• ベストアンサー

研修期間は時給0円ですか?

wandaaの回答

  • ベストアンサー
  • wandaa
  • ベストアンサー率34% (18/52)
回答No.3

こんにちは。 大変ですね。 ですが、働いた分のお金は必ず貰えます。 当然の権利です。 私の体験談ですが、某ファーストフードで社員として働いていましたが、アルバイトで採用した子が突然来なくなり、通常、給料は銀行振り込みのですが、ちょうどシメ関係で間に合わず、けれどその子の給料は本社から店舗の口座に入金されたため、探し出して、渡しました。 こんなこともありますよ。 だからまず相手の店長に給料のことを言って、駄目なら、ハローワークに相談して(募集の金額と働いたのにお金をくれない事)、さらに駄目なら、親に言ってもらう(どう考えてもおかしいと)、さらに駄目なら、その会社の本社にクレームを言うと、どの段階かで必ず支払ってきますよ。 後はそんな会社ならネットで名前を公開してもいいのでは?と思いますよ。 (私個人の意見ですが) そんな基本も知らないところを相手にするのも、大変ですが、お金は必ず貰ってくださいね。 権利ですから。頑張ってくださいね。

noname#22858
質問者

お礼

ありがとうございます。 今日地元のハローワークの方に話したら、「そんな事初めて聞いた。研修の事は、求人票に書くのに」と言われました。 ネットで探した物だし、店長相手にするより、本社に問い合わせて見ます。

関連するQ&A

  • 時給が研修期間中と変わらない

    こんにちは 私は塾講師をしているのですが、時給が研修期間中と変わりません。 そこの塾は研修期間中は時給750円なのですが その期間が終わったら1500~2000円にあがると募集要項に書いてありました。 ですが研修期間がおわって半年月の給料を計算するとずっと750円のままなのですが、どうしてなのでしょう? 私の出来が悪いからずっと研修期間料金なのでしょうか?

  • 研修時の最低時給について

    新しいバイトを始めました。 今度開店するお店で、オープンまでの間、研修及び準備のために出勤してます。 1日3時間から4時間で解散なのですが、研修期間中は交通費込みで日給1000円なんです。 交通費を考えなくても、1日1000円だと3時間だったとしても時給300円ちょっとになってしまいます。 この地域の最低労働賃金は時給645円なんですが、研修時というのか関係ないのでしょうか? どこで調べればよいのかも分からないので、お分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご回答お願いします。

  • 研修期間の時給について。。

    初めて、派遣に登録して単発で働き始めたのですが、疑問があるので教えてください。 どんなバイトでも研修期間は時給が安いと思うのですが、その研修期間の金額と、日数は事前に教えてくれないのでしょうか。 バイトは高校生以来なので、研修期間の存在を忘れてて、今回、就業条件明示書を見て、気づきました。 単発の仕事なので、研修期間が10日となると、思ってたより給料がだいぶ少ないので。。。 宜しくお願いします。

  • 研修を受けないと時給が上がらないバイト先

    大学4年生です。 今年の6月初旬からクリーニング屋でのバイトをしていますが、時給について不可解な点があります。 時給が上がらないのです。(今、700円です。) バイトの面接の際に時給についてはこういわれました。 「研修期間50時間は時給700円で50時間経つと、『10時間研修』という2日間の講習を受けてもらいます。そこでのテストに合格すれば、時給が770円になります。」 その「10時間研修」は毎月末にあるようなのですが、6月末はまだ50時間経過していなかったので受けられませんでした。そして今月はもう研修会は終わったようなのですが、私は呼ばれていません。(この研修を受けるには、人事担当から声がかかることになっています。) 私は大学卒業のため、来年の1月まで働くことになっているので、短期バイトということになり、研修を受けさせてもらえないのかもしれません。しかもこの研修には2万円かかるそうで、その費用は店側が負担することになっているので、短い間しかいない子には受けさせないという 人事の思惑なのかもしれません。(こういうふうに、長年勤めていらっしゃるパートの方から言われました。) しかし、面接の際に「来年の1月までしか働けない」ということを人事担当者が知った上で、「時給は『10時間研修』を受ければ770円にあがる」ということを言ったのです。 700円から時給が上がらないということを知っていれば、この店では働かなかったと思います。卒業まであと半年しかないのに、今ここをやめて、雇ってくれる店があるかどうかわかりません。また、今日までここで働いた約2ヶ月を他の店で働いていたほうが研修期間との兼ね合いもあり、もっと多くの賃金を得られていたかもしれません。 8月の研修を受けさせてもらえるように、今人事担当者に頼んでいますが、新婚旅行中のため、まだ返事がありません。 仮に、8月に10時間研修を受けられたとしても、時給があがるのは、9月15日以降からということになるそうです。 この時給が上がらなかった期間に、もらうはずだった給料(差額)を請求できるでしょうか。週に5回入っていて、今日で総労働時間が155時間になりました。 どうかご回答お願いいたします。

  • 業務委託の研修中の賃金

    業務委託の研修中の賃金 先日、業務委託で働くことになった 会社で、研修を受けました。 現場系の仕事で研修といっても 社員と同じ様な仕事をして、 10日間の研修 (一日大体8時間~10時間労働)で 給料が4万円でした。 日当で4千円、時給換算すると 大体400円~500円です。 あまりに少な過ぎると思ったのですが 業務委託で研修期間ならこれぐらいの 賃金で普通なのでしょうか?

  • バイトを辞めた後に、研修期間だったからと時給を減らされました

    一ヶ月ちょっとの間働いてました。 最初の給料は二日分でしたが、時給800円で計算され、明細書も給与袋の中に入っていたしっかりしたものでした。 その後、事情があり、急に辞めることになり、オーナーもそれを了承しましたが、給料の受取の日に行ったところ 「研修期間中に辞めたから、時給700円にする。  この前のが800円だったのは研修が終わり役に立つということを見越しての時給だった。  お前は役に立ってなかったから」 といって時給700円で計算され、給与明細が給与袋の中に入っておらず、明細をくださいと言った後にパソコンでプリントアウトされたものを渡されました。 深夜の割増の分(時給900円)も700円で計算されていて気持ち的には許せません。 これは法律的にどうなのでしょうか。

  • 都内 時給800円

    東京都内でバイトしている19歳男子大学生ですが、時給が研修を終えた後もずっと800円です。 先日両親と給料の話になった時に、「それって最低賃金に届いてないじゃん」という話になりました。 調べてみると、平成24年の段階で都内の最低賃金は850円とあり、50円も及んでいないということになります。 バイト先の先輩に聞いたところ、私よりも3年以上長く続けているにもかかわらず最低賃金以上の時給になったことがないとのことです。 確かにそのバイト先は、個人経営で他のチェーン店に比べてもかなり楽な部類なのですが、やはりそういった点が時給に影響しているのでしょうか? 先輩方を差し置いて私が「時給あげてください」と言い出すのも怖いです。 可能ならば時給850円まで上げていただきたいですが、私が行動を起こすことで現状は変えられるでしょうか? お店の雰囲気自体はかなり良く、先輩方ともとても仲良くさせていただいてます。正直時給800円と言われても納得の楽ちんさですが・・・。

  • アルバイトの研修期間

    あるコンビニで友達が働き始めたんですけど、研修期間だからって給料が2000円しかもらえなかったそうです。 実働は16時間で、時給は700円です。 研修期間だからといって、県の最低賃金を下回るのは許されるんでしょうか? ちなみに雇用契約書ではなく、就業規約には明示されてた様です。 それと、就業規則なら罰則を前提にしたものも大丈夫なのでしょうか? わかる方教えてください。 お願いします。

  • 研修期間中の最低賃金以下

    オープン準備でバタバタ1週間位たち急に研修期間中の時給の事を話され、最低賃金以下の400円と言われました。本当は他店で研修を受けてくるトコそれがない為本当は出ないけど時給の半分400円払います。との事らしくごまかされてるようで納得出来ません。 がこのような事も通用するんですか? 今までの仕事ではあり得ません。

  • ダイエー 研修期間中の時給は発生する?

    ダイエーでアルバイトを始めるのですが、採用の電話の際に研修があることを告げられました。 当然研修はあるものと思っていたのですが、 どうやら研修センターのような場所へ行って研修を受けなければならないようで、私はどうしても都合がつかず勤務先店舗での研修に変更してもらいました。 センターへ行く場合は、土日2日間の10~17時(14時間)、 店舗での場合は、希望シフトに沿って12時間前後の研修時間になります。 こういった別の場所へ行って研修を受ける場合、時給と交通費は支払われるのでしょうか?また、私のように店舗での研修に変更してもらった場合でも支払われるのでしょうか? もしご存知の方がいらっしゃいましたら、お知恵をお貸し下さいませ。 あと、本来、面接時に「採用が決まったらこういうことがあるが」くらいは話をされるべきだと思っているのですが、一般的にどうなのでしょうか?研修についての説明はないものなのでしょうか? 今まで経験したアルバイトでは最低限、研修時間がどれくらいか、その間の時給・交通費がどうなるのか、といったことは説明をされていたので、今回は少し戸惑っています。 意見ををお聞かせいただけたらと思いますので、こちらも併せてよろしくお願い致します。 それでは乱文失礼致しました。