• ベストアンサー

楽しく勉強?

こんにちわ。 楽しいと感じる受験勉強をするにはどうしたらよいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

 こんにちは。   No.5さんの回答を読んで私も同感です。   私は浪人して大学に入学しました。苦労多き受験生活でした。予備校付属の寮で一年を過ごしたのですが、その間楽しいと思ったことは申し訳ありませんがほとんどありませんでした。私の場合は勉強面のみならずむしろ生活面で苦労が多かったと思います。慣れない寮生活では寮の先生によく怒られ、本当に逃げ出したくなるときも何度もありました。でももっとも行きたい大学に入学が決まったと聞いたときはなんとも言えない満足感を覚えました。本当にあの時はうれしかったものです。   苦労をたくさんすればするほどその結果得られる喜びも大である、というのは本当なのだとそのとき初めて思いました。   受験勉強は確かに辛いものです。しかしずっと辛いと思っていてはなかなか勉強もはかどらないですし、何より勉強も嫌いになってしまうかもしれません。そうならないためにも普段から授業に真剣に耳を傾け、先生に教わったことはすべてノートに書き込み、分からないことがあればすぐに質問に行き、自分の知識のかてとする、そんな習慣を身に付けていけば勉強が面白くなっていることに気付くはずです。何より勉強を自分の習慣とすることが一番重要でしょう。  将来の夢はありますか?それに向かって後は無我夢中になってやるうちに勉強にも面白さを見出せるときが絶対に来ます。頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • enarikun
  • ベストアンサー率15% (5/33)
回答No.6

こんにちは。 私は教員養成系の大学に通うものです。 やはり,自分が好きな教科で嫌いな教科をはさんでみたらどうでしょうか? これは実際私が行なった受験勉強の仕方なのですが,苦手な教科をやろうとしても苦しいだけでまったく進みませんそのとき思ったのが好きな教科をやって問題をどんどん解いて勢いがついたところで苦手な教科をやってみるというのもいいですよ。 あとは,ネット上で一問一答ができたりするのでそれを使っても楽しくできますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

 申し訳ありませんが、自分とは、出発点が違います。 スタートは、「楽しい受験勉強など、はじめから存在しない」ということです。ものごとには、たとえば、入口があれば、出口があり、表があれば、裏があり、生があれば、死があるというように、「楽しく」感じられることの裏返しとして、「苦しくて、しんどい」受験勉強があるとおもいます。水戸黄門の主題歌ではないですが、「何にもしないで生きるより、何かを求めて生きようよ」というように、どういうきっかけにしても、人がひとたび、目標を設定したら、ある程度の苦しさは覚悟しなければなりません。苦しめば、苦しむほど、あとでの達成した(合格)した喜びは大変なものです。その人にとって一生の財産になりますし、何かをやるにつけての「自信」の裏づけともなります。楽しい、楽な受験勉強を求めるより、今、目の前にあることを苦しみながら、くさらず、確実にやっていくことです。勉強を楽しくするのは、苦しみぬいて得た「自信」です。私は、3浪して、大学も十数回受験して、合格しませんでした。逃げるようにいったん就職はしたものの、すべてに自信がなく、仕事も中途半端で、バイクをのりまわして、生活も乱れていました。そして、上記の思いにいたるのに時間を要しましたが、28歳で、大学に合格してから、今4つめの資格試験勉強中ですが、一回で合格しています。確かに、働きながらの勉強は、今も苦しいですが、睡眠時間も4時間もない。この苦しみに耐えられるのは、上に述べた思いが根底にあるからです。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trance79
  • ベストアンサー率43% (28/65)
回答No.4

私の場合、クイズ感覚で正解した時の喜びを感じ続ける事で頑張れました。 小学生の頃やった計算ドリルも大学院入試の問題もその時その時で解けた時の喜びは何ら変わりませんでしたよ。 あとはマニアックな部分から攻めていくのもいいかも。トリビア理論で自分しかしらない知識を持つ事で、その問題そのものにも興味を持つきっかけになるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zico10
  • ベストアンサー率23% (15/63)
回答No.3

「これは必ず将来無駄にならない」 と思うことでしょうか。 ほとんどの科目が、きっと将来役に立ちます。 今はなかなか意味を見出せないかもしれませんが・・。 数学なら、実生活でそのまま使う、 などということは少ないですが、 その「考え方」「数学的センス」が、 将来役に立ちます。 国語なら、小説を読んだときの感動が、 将来、心を温めてくれるものになったり、 評論文なら、その「考え方」というもの、 あるいは「論理的思考」というものが、 将来、きっと役立つと思います。 そうやって得たものは、必ず、 将来のあなたに大きな利益をもたらすと思います。 将来、自分の「活動する幅」「得るもの」 が大きくなっていきます。 そう考えると、ワクワクする勉強になるのでは ないでしょうか? 未来の「キラキラ輝く自分」を想像してみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • royroyroy
  • ベストアンサー率26% (17/65)
回答No.2

目標を持ってモチベーションをあげることでしょうか。 私の場合(田舎在住なので)「東京の大学行って芝居と映画と美術館と買い物するぞー」って思ってました。 あとは少しでも快適なところで勉強することですね。勉強部屋がとても暑い(リビングはエアコンが効いていて涼しい)とかでは、勉強するために部屋に行くだけで苦痛になってしまいますし。環境ってあなどれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.1

受験勉強だと思わないことですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一に勉強、二に勉強

    よく受験生やお受験ママなどの間で「一に勉強、二に勉強、三四がなくて、五に勉強」などと言うことがありますよね。「とにかく勉強だ」という意味だと思います。 また、「勉強」に限らず、他の「がんばらないといけないもの」を当てはめるバージョンもありますよね。 質問は、こうした言いまわしはいつごろ生まれたのかということと、どうして三と四がないのかということです。 くだらない質問で恐縮ですが、どなたかご存知の方、よろしくご教示ください。

  • 勉強のやり方

    勉強の仕方を教えてください。 今年受験ですが、今まで全く勉強したことがありません。 何度もやろうとしましたが、勉強の仕方がわかりません。 ワークのようなものを買っても、全然わからず解説を見てもわかりません。 それから何度も同じことが続き、勉強の仕方がわからなくなりました。 勉強ってどうやるものですか? 受験生の方、勉強が得意、好きな方、おすすめな勉強の仕方を教えてください。 今更ですが、焦っています。 よろしくお願いします。

  • 勉強をしたいのですが…

    高1です。 去年、高校受験に失敗して私立高校に通っています。 1年、じっくりと、自分はどうすればよかったのか、どうしたかったのか、なぜ落ちてしまったのか、などを考えていましたが、最近、行きたい大学がみつかりました。 もうやる気は十分なのですが、高校受験に失敗した理由として、受験勉強のスタートが早すぎたことがありました。 ちょうど中1の今くらいの時期から勉強をし始め、中3の夏には力尽きていました。 今から勉強し始めると、中学のときと同じくらい、受験までの期間があります。 同じ失敗を2度繰り返したくないと思います。 ですが、それ以外の、落ちた原因を克服するような策は考えてあります。 たとえば、あまり行きたくない学校を選んでしまったから、大学は自分の行きたいところを貫こう、とか、プレッシャーに負けてしまったから、自分のペースを守って楽しもう、など。 そのため、大学受験は上手くいきそうな気がするのですが、あくまでも現時点での考えであって、今後それが通用するか分かりません。 もう少し、勉強を始めるのを遅らせようか迷っています。 でもやる気はあるんです…‼ 勉強を始めるタイミングや、ペース、そのほか、受験や勉強についてなど、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 勉強はどのぐらい大事なのか?

    こんばんは。 今年高校一年生になります。上手く付属校に潜り込むことができました。 付属校ということで、言い方は悪いかもしれませんが受験勉強をしなくても大学へ進学することができます。 私の友人は中学受験をして、私立の進学校に入学したのですが、教師と対立して退学。 そして高校受験して、付属校(私とは違う場所です)に入学したのですが 「俺はもっと上の大学に行きたい。また受験する」 と言ってました。 勉強は良い大学に入って、良い企業に入るために必要不可欠なことなのは百も承知なんですが 小学生の時も、中学生の時も、高校生になってもずーっと受験勉強をしているその友人を見てたら 「何のためにそこまで勉強するんだろう?」 と思うようになりました。 それよりも、部活に入って、一生懸命頑張って大会などで良い成績を出している人の方が 受験勉強「しか」しなかった人に負けるなんてことはありえない! と今日、先輩を見て強く思いました。 勉強は大事なのは知っていますが、勉強だけする人は 果たして社会に出たらどういう評価なのでしょうか? 私も以前は「学歴とかは社会での武器の一つ」と思っていたのですが 学歴だけの奴には負ける気がしません。いや、負けたくないです。

  • どう勉強したらいいの?

    私は私立に通っている3年生です。 高校にはエスカレーター式で行けるのですが高校受験を考えています。 私はガリ勉をしたことがなく、試験前も5日前から1時間も勉強してません。 たまに図書館にいって4時間ぐらい勉強するだけです。 これじゃあいけないと思い、コツコツ勉強をしようと考えているのですが、どう勉強したらいいのかわかりません。 普通の受験生ってどういう勉強をしているのですか?

  • 勉強

    俺は勉強が大っ嫌いです!! そこで楽しく勉強ができたり、勉強が好きになる方法ありませんか? それと受験勉強って何すればいいんですか? 具体的に教えてください

  • 勉強がはかどらない…

    来年受験の高校生です。 勉強がなかなかはかどりません。 学校から帰ってきて勉強しようとすると眠気が出てきてしまって… ただやりだすとぶっ通しで6時間やっても大丈夫なんですが… みなさんが受験勉強をしたときどんな感じでやる気を出していましたか? また息抜きの方法などを教えてください! お願いします!

  • 勉強

    受験勉強で追い込んでから勉強がつらい。 苦しい思い出がよみがえってくる。 こういうのってどうしたらいいんでしょうか?

  • 受験勉強について

    そろそろ受験勉強を始めようかと考えています。 そこで、受験勉強について教えてくれたら幸いです。 (1)皆さんはいつごろから受験勉強を始めましたか? (2)オススメの勉強方法を教えてください。(教科はなんでも可) (3)受験勉強に関係ありませんが、内申点ってどのようにして決まるのですか? お願いします。

  • 1級と2級の勉強について

    私は、6月に2級を受験するつもりで勉強していたのですが、急用により当日行くことができませんでした。ですので、また11月に受験しようと思っているのですが、来年6月に1級の受験を考えており、現在は1級の勉強をしています。 そこで質問ですが、2級のための勉強というのは、したほうが良いですか?ちなみに、2級は過去問などをして、70点前後で受かるかどうか微妙なラインです。まず完璧にしてから1級を勉強したほうが良いのでしょうか? 仕事をしながらの為、勉強する時間が多くは取れないので、1級は早くから始めないと間に合わないと思い、始めているのですが、迷っています。経験者の方の意見を参考にしたいので、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 筆まめ33を使用して郵便番号や住所は印刷されるが、氏名だけが印刷されない問題が発生しています。最近入力し登録をした方に限り、氏名が印刷されない場合があります。すべての情報が印刷されるようにするにはどうすれば良いか解決策をご紹介します。
  • 筆まめ33で宛名印刷を行う際に、氏名だけが印刷されないという問題が報告されています。この問題は最近入力し登録をした方に限り発生しています。氏名が印刷されない原因と対処法について解説します。
  • 筆まめ33の宛名印刷で、氏名が印刷されずに残るという問題が報告されています。この問題は最近入力し登録をした方に限り発生しています。氏名が印刷されるようにする方法について詳しく解説します。
回答を見る