• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会社に行くのが恐怖です)

社会人としての基礎が身につかず、会社に行くのが恐怖です

dkqrh987の回答

  • dkqrh987
  • ベストアンサー率52% (63/121)
回答No.10

過去の同僚に常識が分かっていない方がおりました。 この方は現在友達です。 「教えてもらってないから」をよく聞きました。 その割には教えてもらったようなことでも「え?」と言います。 印象は「何も考えてない」でした。 常識とは生きていく中で教えて貰うものですが、「なぜそうしないといけないのか」を考えなければ意味が無いと思います。 「皆がそうしているのが常識だから」ではダメなのです。 呼ばれたら返事をする=返事をしないとこちらが呼ばれたことに気づいてないと思われるから。無視したと思われ不快な思いをさせるから。嫌われるから。 使ったものは元に戻す=次に使う時にどこにあるか分からないから、他の方が使いたい時に困るから。 汚したらキレイにする=自分がしたことは自分で責任をとる。 自分が汚したわけでもないのに他人がキレイにするのは気分が悪いはず、自分だってそうであろうはず。 汚いままで良いのは自分の部屋くらい。 でも匂いが出るまでになったらご近所に迷惑をかける。  等々、挙げたらキリがないです。 幼稚園・小学校で教えてもらうことは理由はちゃんとあります、が「なぜなら」まで教えてはもらえず、それは親の努めです。 私の子は(小学校の頃)、こぼした卵をバスタオルで拭く、玄関の土間の掃除を頼んだら掃除機かける、やはり玄関の土間をバスタオルで拭く、、、、とても疲れましたが散々説教しました。 常識ってこんなもんです。 「言わなくてもわかるでしょ?」ですが「前もって言われないと分からない」人もいるんです。 ですが、前後左右を考えていないから叱られるのです。 玄関の土間を拭いたタオルで顔をふけるのか?と聞きましたが「はぁ」って感じでした。 こちらは「はぁぁ~、、、」ですね。 ご両親が「好きなように生きればよい」と寛大であり、身の回りの世話も完璧になさっていたのかもしれませんね。 差し障り無く生きた結果思慮が足りない大人になり、社会に出て苦しむケースが多いと思います。 この「常識知らず」は治すのに時間がかかります。 ですが自分の世界を狭めてしまったら今後、より苦しむでしょう。 「どん底まで落ちたらあとは上がるだけだ」と、よく聞きますがもっともだと思います。 自分を中途半端な位置に置くから苦しむのです。 どん底まで落ちたら努力しか残っていないのです。 惨めになり、人間否定されるのは辛いです。 だからこそ頑張れると思いましょう。 生ぬるい生き方をしていると達成感など味わえないのでは? 苦しんだ先に喜びがあるものです。 望んだことではなかったにしろ「苦しみを与えられた」のは「貴方なら理解し乗り越え、それを人生で良い意味で活用できる」と、選ばれた人なのかもしれません。 人間の感覚は人それぞれですし、新人類みたいな解釈がまかり通る時代でもありますが、「誰にも迷惑がかからない行動・判断」からスタートしたらやっていけるかと思います。 何をやってしまったら迷惑になってしまうかは「自分が同じ立場であったなら」を考えてください。 人は成長できる生き物です。 ですが成長するかしないかは自分自身の努力で決まりますよ。 頑張ってください。

関連するQ&A

  • リストラの恐怖

    私は、もうすぐ、50歳になる、中小企業の会社員(男)です。(部署は総務・経理・事務管理といった間接部門) 最近、上司から、「来月から来なくていいぞ」「あなたは信頼ないな」と言われました。 私としては、(当たり前ですが、)毎日、一生懸命働いています。仕事をミスしなよう、スピードを上げるよう、必死に努力しているつもりです。 自分のどこが悪いのか、はっきり分かりません。私の気が回らなかったと感じることは、たまにはあります。しかし、上司となぜか折り合いが悪く、「自分のどこが悪いのか」聞ける雰囲気では、ありません。 でも、具体的に「自分のどこが悪いのか」聞かないと、悪いと思われているところを直すことも出来ないでしょう。 とは、わかっているのですが、折り合いの悪さから、話が出来ません。こんなことをきいて、すみませんが、どのようにしたらよいのでしょうか。どなたかアドバイスを下さい。

  • 会社で当たり前の気づかいを教えてください

    社会人1年目の事務職です。わたしは要領が悪く、仕事もできる方ではありません。しかし気持ちよく仕事ができるように努力したいと思っています。(毎朝40分早く出社して掃除したり作業したりしています。) 先日、上司が重いものを持っていたら率先して自分が持たなければならないと気づき、ハッとしました。 人が困っているのを見て助けるのは当たり前ですが、「上司に重いものを持たせてはいけない」という様に、定義されると、果たして日頃そのようなことが自分にできているのか不安です。 先程挙げた例のような、社会人としての職場での暗黙のルールを他にも沢山教えてください。 また、オススメの本などがあれば教えてください。 今頃このような質問をするのはどうかと思いますが常識が欠けていて困っています。 回答よろしくお願いします。

  • 会社のお茶くみについて

    社会人の女性、または女性の 部下をお持ちの上司の方に 質問です。 あなたの会社では お茶が 自然に出てきますか? 私は今年社会人になったばかりです。 時々、なにも仕事がないときがあるので、 せめて忙しい上司にお茶くらい入れよう とおもい、お茶を作ります。 でも ほかの部署ではセルフサービスだそうです。 ほかの部署では 若い女性社員も「上司も頼まないから お茶入れない」 とのこと。  さらに「仕事の一環かしら?」と聞いてくる 女性もいます。 すすんで お茶くみ、が私の会社では 珍しい (というか 毎日のようにすると 先輩に 「上司の機嫌ばっかとって・・」とにらまれます) ようです。 みなさんの会社ではどうですか?

  • 会社を辞める理由

    8年務めた会社を辞めたいと思っています 4年ぐらい前からはもう辞めたいと思っており、 何回もその意思は伝えていますが、なかなか受け入れてもらうことができず、 毎回「調整する」という言葉で流されていました。 しかし、いい加減辞めたいので、調整するという言葉で濁すのではなく 具体的に引き継ぎのことに関して決めて進められる状態にしてほしいと伝えたところ、 また今回も引き止められており困っています。 何がなんでも引き止めたいらしいのですが私にとっては迷惑なだけです。 自分としては、もうこんな会社うんざりだという気持ちなんですが、 これは傲慢な考え方なのでしょうか? 私はもうこの会社から学ぶものは何もないと思っています。 中小企業で社員数もあまり多くなく、部署は4つです そのうち3つの部署を経験し、残り1つの部署には全く興味もなく ただ激務なだけなので、行きたくありません。 今までの部署異動についても、もうこの部署にいても自分の身に ならんと思ったので、移動願いをして移動させてもらっています。 毎回与えられた仕事は100%でこなし、無駄をはぶき 最短時間で作業が終わるように努力してきました。 他の人がわからない・できない。ということは全てこちらに 質問がくるため、自分のしごとに直接関係がなくても 調べて、教えて、ということをしています。 そのようにいくら私がサポートを頑張ろうとも、私は事務ですので 結果を出すのは営業の人です。インセンティブも営業につきます。 手とり足取りお世話をし、いいところだけ持っていかれる。 もちろんそういう風潮にした私もいけませんが、そういう流れにもうんざり。 これに関しては、上司にも不満があることは伝えていますが 特に何も改善はされず、「そんなこといわずにー」と、さとされました。 尊敬できる上司もいないし、このままこの会社にいる意味が私には全くありません。 価値観も全く合いません。 私はベストのパフォーマンスを出す為に、早く正確に業務をこなせるようにしています。 その結果、残業をする必要がありません。当然残業をしたほうが給料はいいのですが、 仕事もないのに会社に居るなんてただの時間の無駄として思えないので、帰っています。 あるとき、上司に、「残業すればいいのに」と言われました。 上司は私のしごとの方法を知った上でそういうことを言っているので、 それはつまりゆっくりのんびり仕事をするように、ということを推奨しているのです。 もうここにいても成長できないなとはっきり感じた瞬間でした。 職場の人間関係も仕事というよりはわいわいがやがや お友達ですか? という雰囲気で、私って浮いてるなーと自分でも思います。 半分グチのようになってしまいすみません。 自分でも会社の他の人を見下しているような気分でいい気分はしませんが、 考えなおしても考えなおしても、もうここでは成長しないという結論に達してしまいます。 こういう考え方の私をどう思われますか? 傲慢でしょうか。 残ったら残ったで、また新しい世界が開けるのでしょうか?

  • いい会社なのか?

    社会人の方、アドバイスよろしくお願いします。 新入社員で3カ月目に入った人間です。 専門卒でパソコンのほんの少し触れる程度なのですが、今年入社して事務に配属されました。 最初は、パソコンを教えたりするような部署に配属予定だったのですが、「会社の雰囲気を見て仕事の流れを把握してほしいから」という理由で、事務をしていました。 事務は望んでいた仕事ではなかったのですが、やっていく内にだんだん楽しくなっていってよかったのです。 が、パソコンにある程度詳しいというだけで、上司たちはパソコンを触ることすらできない人間なので、 「すごくできる」と勘違いされ、何故か研修期間内なはずなのに事務の仕事の責任あるものを任され、こなさせられました。 すると、どんどんどんどん仕事量が増えて、部署を2つ掛け持ちさせられることになりました。(最初入る予定だった部署と事務の2つです) それで外回りで午前いないのに、帰ったら外回りで取った仕事のミーティング後、1日分の事務の仕事をこなし、定時すぎたら、外回りで取ってきた仕事のマニュアルやら準備をする毎日です。 2つの業務で周りからも「仕事量が2人分ある」と言われているほど多いのに給料は事務ほどの給料です。 手取りも低すぎてひどすぎます。 他にも、パソコンやプリンタでトラブルがあった場合は私にすべてやらされ、それでも業務は減ることなく増える一方で、 体力の限界で動けなくなり、会社を休む羽目になってしまいました。 連絡が気を失っていて、連絡を怠り、急いで電話をしてひたすら謝ったのですが、それから、4週間ほど女上司の毎日のいびりが始まりました。 常に監視状態で、少しでもミスをするとでかい声で怒鳴られ、毎日ご飯を吐くような状況が今でも続いています。 それでも1カ月、2つの業務を与えられ、残業してまで頑張ってるつもりだったのです。 それに、勝手に上司が私はなんでもできると勘違いして、勝手にやったことも会社もやっていなかった仕事(広告デザイン)を2つ急に割り振られて、今日中に作れといわれたのですが、どうにか5時間ほどで出来上がりました。 しかし、その後上司に急に呼び出され、電卓で数字をうち込まれ「これがあなたが会社から貰ってる分」と言われ(それよりも本当は6万低いです) それで広告を作った時間を急に計算し始め、広告作成の値段の話をして、時間を計算しはじめ、「あなたはとろい。こんだけの広告料でどれだけ時間かけれるの?」と言われてしまいました。 そんなのが毎日のように続いていて、今ではご飯は昼に無理やり食べるくらいで後は胃薬生活で今にも倒れそうです。 正直、経営が危ないから、私を無理やり2人分働かせてるのかな、とは思うのですが、やっと正社員になれたんだから…とやめる決心がつきません。 すみません、頭が混乱していて文章にまとまりがありませんが、私は正直、どうにか2人の上司を説得して、業務をひとつに絞れることはできないのか?と思っています。 正直、体力的にも精神的にも限界で、いつ倒れてそのままクビってなるんじゃないかと冷や汗ものです。 それができないのなら、違うところで契約社員から始めたいと思っていますが、それが正しい判断なのかわかりません。 こういう目にあったことのある方、アドバイスよろしくお願いします。

  • この会社はおかしいでしょうか。

    社会人2年目の女性です。 建設業のルート営業をしています。 コロナの影響により本社から営業は今月いっぱい外回り禁止令が出されました。 しかし普段から外に出ているので、事務所にいてもそれほどやる仕事がなく、上司(65歳)の指示で総務の仕事を手伝わせてもらうようになりました。 現在営業所には総務6人、営業は私を含めて6人です。 年齢は同い年の営業1人と、他44~71歳です。 営業所内は無法地帯で、誰も上司の指示に従いません。報連相も直接本社で上司はないがしろです。正直に上司はやめた人の代わりでそれが務まっておらず、舐められます。 本題ですが、外出禁止が出されたのにも関わらず私と同期以外の営業は全員外出しています。上司も手が付けられないので勝手にしろと野放し状態。 数人は事務所では毎日大声で私と同期の悪口です。 私も必要なお客様のところに行きたいのですがもちろん返事はダメです。 そこまで緊急を要するというわけでもないのですが大きい案件を任せてもらっていて週に1回は必ず伺う約束をしていると説明してもダメでした。 営業ならクレームなどがあればすぐにいかないといけませんが、そうでなければ電話があれば少しはなんとかできるので、事務所に出勤することもどうかと思います。 もちろん誰にも言えません。 このような会社、おかしいですよね。私の感覚がおかしいですか? 仕事面では仲良くしてくれるお客様もいたり怒られることも多いですが楽しいので辞める気はなかったのですが、このまま上の人が辞めるのを待って我慢し続けるのに限界がきてしまいました。 有給があと6日なのでなるべく使いたくないのですがもう出勤することが疲れました。 欠勤でいいので休みたいというのはわがままですか?上司にも本社の偉い人にも先輩にも誰にも理解してもらえないと思うのですが、休めると思いますか? もちろん休日も営業の電話はとっているので家でもその対応は継続します。 私の考えはおかしいですか?

  • アルバイトですけど、会社の上司にバレンタインチョコをあげるべきですか

    私はアルバイトの女性ですが、派遣やバイトがたくさん働いている部署に勤めています。その部署のリーダーが数人いて、いわば私にとって上司です。今回のバレンタインにその上司にチョコをあげるべきか迷っています。自分が社員なら当然、と思いますがバイトである身なので少し躊躇してしまいます。仲良い派遣の友達に尋ねたところ、「必要ないでしょ~」、と言ってましたが、彼女より勤務時間が長い私は、あげるのが「社会常識」かな、と思ってしまいます。でも、アルバイトだから迷います・・・。 どうすればいいでしょうか。

  • 会社での過ごし方について

    毎日会社で過ごす日々が退屈でしょうがありません。 派遣で仕事をしていますが 仕事の内容も事務ですが単純で時間が長く感じています。 あまり職場の社風になじめていません。 (横系が苦手なんで営業事務系で縦社会が得意なのです。) 嫌な人と接触する時間はあまりないので一人で もくもくと仕事をしている分には何も問題ないのですが 毎日、誰かと楽しい話ができるわけでもないので つまらないし、やめようかと思っています。 ただ、やめるまでの間うまく仕事の時間を過ごせるようにしたいのですが いい案が浮かびません。 横の席は上司です。ネットサーフィンもできません。 お菓子もあまり食べれないのでガムをかんで大人しくすごす毎日です。 周りの人に特別好かれているわけでもないし、仲良くなれそうにも ない人達でコミュニケーションのとり方も違います。 (SE系の人が多いので、言われた言葉のまま受け取る人が多く冗談とかが通じず距離が詰めれないでいます。) 仕事の内容もつまらないです。 早く帰りたいという気持ちと葛藤しています。 家から帰ってやることを考えますが、モチベーションがあがりません。 DVD鑑賞、漫画、本、部屋の掃除 やろうと思いつつ なんだか一日一日が退屈でしょうがいなのです。 目標も見つかりません。 もっといきいきと目標に向かって努力したい気持ちはあるのですが 会社での過ごし方くらい少しは見つかればと思っています。 みなさんは会社でどう時間を使って過ごしていますか?

  • 会社

    会社で入って2ヶ月目の人が勤続12年のお局様にイジメの対象にされているのですが、イジメの理由は何にもできないかららしいです。新人さんの部署は技術職なんで2ヶ月でできるわけがありません。しかしながら、事務所にいる間に仕事ができないとの事でネチネチイジメをやっているのでしょう。そこで質問です。これは行き過ぎた場合は他部署ですが、上司に報告した方が良いのでしょうか?また、お局様というのは辞めないものなのでしょうか?新人に辞められるとその部署だけではなく、私の部署にまでしわ寄せがきます。

  • 会社やめたくなったことありますか?それはどういうときですか?

    私は常にです。まだ新人なんで怒られまくってます。 注意でなく陰険な言い方をされます。指導でなく人格否定。陰湿上司による。 でも怒られてるのって私だけのような気がするんです。 あまりみんな怒られてないような。 まだ社会知りませんが、みなさんも怒られてるんですかね? 仕事できる人って怒られたりしませんが、彼らはもともと仕事ができる才能が備わってる気がするんです。なんでもできる万能人間。頭もいい。だから怒られることもなく、理不尽な思いもしない。なんでもできるから人生にピンチはない。・・・てさっきそういうこと考えてました。 毎日上司のいやみ聞かされてたらあまりいい気もちしないと思うんです。私、「この野郎お前だけは絶対にゆるさん!」って内心怒られてるとき思ってます。たぶん表情でそれが上司にばれてる。 でもめっちゃくちゃに言われてる時に幸せな気分にはなれないと思うんです。 ところで皆さんも怒られた経験あるんですか?(注意程度でなく) さらにやめたくなったことはありますか? (私は辞表をたたきつけてるところを何度もイメージしてます)

専門家に質問してみよう