• 締切済み

会社で当たり前の気づかいを教えてください

社会人1年目の事務職です。わたしは要領が悪く、仕事もできる方ではありません。しかし気持ちよく仕事ができるように努力したいと思っています。(毎朝40分早く出社して掃除したり作業したりしています。) 先日、上司が重いものを持っていたら率先して自分が持たなければならないと気づき、ハッとしました。 人が困っているのを見て助けるのは当たり前ですが、「上司に重いものを持たせてはいけない」という様に、定義されると、果たして日頃そのようなことが自分にできているのか不安です。 先程挙げた例のような、社会人としての職場での暗黙のルールを他にも沢山教えてください。 また、オススメの本などがあれば教えてください。 今頃このような質問をするのはどうかと思いますが常識が欠けていて困っています。 回答よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#183245
noname#183245
回答No.3

笑顔でいること。 口角を上げていることです。 仕事関係なくいえることですけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#188107
noname#188107
回答No.2

雑用、しんどい仕事、めんどくさい仕事などは 全て新人が率先して手をあげて行う。 与えられた仕事を定められた時間内に 納めることは当たり前。 (実際はその程度の量しか与えられないし、 責任の重いものは任せないのですから。) 進捗状況は適宜上司に報告する。 さまざまな情報については自己判断せずに とりあえず上司に連絡する。 困ったことがあれば、進退きわまる前に 上司に相談する。 メモを取る。数字や日時のあるものについては 必ず手帳などに残すように癖をつける。 失敗してもごまかさない。 傷は浅いうちに報告してしまえば フォローのしようもある。 同じことを2回も3回も聞かないように 心がける。 最近はこういうサイトなんかでもみることができます。 http://webjoy.biz/freshman/ http://www.ikusei.info/sinsyain_kokorogamae.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 実は常識一般というのはありません。時代や場所によって見方や行動も違い、そのままマナーや常識も違ってくるからです。  ですので、まずは周囲をよく見てマネをしていくことが普段の生活で心がけるべきことです。  人は常識を持って生まれてくる訳ではありませんから、万人すべての人が周りから学び、教わっていることになります。社会人になったはじめはどうしてもずれを感じますが、とりあえずは周囲や相手に迷惑をかけないことを行動の基本にすれば大丈夫。おそらくこれからもいろいろなところで注意を受けると思いますが、話をよく聞いて、常に新しいことを学んでいるのだという気持ちで毎日の生活に臨んでください。  あまりに気を使いすぎて疲れを感じられるようなら、仕事と私生活をきっちり分けて考えます。できるかぎり仕事は持ちかえらず、私生活では仕事のことはきれいさっぱり忘れる、という風なことです。  人は一生涯学び続けることをお忘れなく。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社のルールは入社した際に教えてもらうのですか?

    私は元々ルールやマナーといったものがないかなり適当な職場に長年勤務していたので、社会人としてのルールを知りませんでした。 人は人、自分は自分、遅刻しようが無断欠勤しようが、仕事でミスしようが上司や同僚は叱ったり何も言わない職場でした。新人が入っても紹介もなく、出社退社の際も誰も挨拶もしない。そんな会社でした。 しかし、今回入社した会社はパワハラ・セクハラはありますが、お昼やどこかに行く時は前もって上司に言わないとお説教をくらいます。工場で連携のお仕事なので動きずらく、つらいです。 毎日何か言われるとびくびく考えてて働きづらいし、出社したくありません。 どうしたら良いのでしょうか?

  • 会社では教えてくれない社会の常識

    勤めて1ヶ月になる派遣先の上司に私の日頃の社会においてのマナーについて指摘を受けました。「このままでは契約更新は心配」と言われ、今日派遣会社の担当営業さんにもそのことについて話をしました。今年で26歳になりますが社会人になって8年、「こんな常識が分ってないなんて」と指摘された自分が情けなく泣いてしまいました。派遣先の上司が指摘してくれたことは今後の私にとって大きなプラスになると思っていますが、きっとまだまだ私が知らない社会の常識があるのだと思います。そこでそういった本を読んで勉強したいと思ったのですが、そういう「会社では教えてくれない社会の常識」を学べる本は無いでしょうか。 ご存知の方 よろしくお願い致します。

  • こんな会社普通ですか?

    今勤めている会社は大学卒業してからずっと勤めているため、他の会社の状況があまり分かりませんので、教えて下さい。 うちの会社は規定より30分も早く毎朝朝礼が有ります。(役員や上役はそれよりもっと早い毎朝7時頃会社に来ている。)有給は暗黙のルールとして、どうしても用事がある時しか取れません。または体調不良で欠勤した時に当てます。男性には朝の会社の鍵を開ける当番、または会社周りの掃除当番が回ってきて、早い時は6時半に会社に着いていなければいけないけど、勿論手当ては付きません。女子は一人ずつ朝掃除が回ってきて、7時から掃除を始めています。 土曜日も完全休みではないので、出勤する日もあります。 これくらいは普通ですか?

  • 気遣いってなんですか?

    20代後半ですが、恥ずかしながら気遣いってよくわかりません。会社にいるとよく思うのですが、~さんはいいねぇと褒めていても、その人がいないところではあいつはダメだといっていたり・・・。その人の気分をよくするという意味では気遣いなんでしょうが・・。私は思ったこと以外は口にだしません。思ってもいないのに、軽い感じで適当に話を合わせる人ってどうも信用できないんです。でも、会社にいると臨機応変な対応って必要ですよね。適当に話を合わせられる人って、その場に応じて臨機応変に対応できる方が多いので、すごいなぁと思ってしまうところもあります。 急に上司に、あの仕事頼んでたよね?やってる?といわれ、聞いていない!と思いましたが、自分が謝っておけば済むのか・・と思い、謝罪して仕事にとりかかりました。自分としては気を使ったつもりですが、ただのお人よしなのか?とも思います。 会社にいるときは仕事の話以外一切しません。雑談にもあまり加わりません。仕事以外で話かけられるのは悪口ばかり。たしかに、悪口を言いたくなる気持ちはわかるのですが・・(笑)適当に受け流しています。悪口を言っていても、本人の前ではニコニコ。そんなものなのでしょうが、怖いと思ってしまいます。 文章が支離滅裂ですいません。気遣いってなんだろうか・・と思い、自分は日ごろ気遣いできているのか?しているつもりで全然できてないんじゃないのか?と最近思います。ご回答よろしくお願いします!

  • 会社の先輩たちについて

    とても幼稚な相談ごとで申し訳ありません。 私は今年の春で4年目になる会社員です。私が勤める会社は自動車ディーラーです。朝は、車の出し入れや納車や引取り、掃除など仕事の準備をします。 出社時間が9時までなのですが、私が所属する部署の先輩たちは上司の出社より遅い9時ぎりぎりに出社し、おもむろに掃除を始めます。 私は8時20分ごろには出社し、新人たちと手分けして準備をします。まだ社会人歴が浅いので仕方がないと思ってはいますが、新人の見本となるように努力しています。 先日、ある出社時間の遅い先輩から「おまえ、朝いつもなにやってるの?」、「どこにいるの?」、「ちゃんと準備やってるの?」とあたかも、私が準備をしていないかのように言われました。 ちゃんと見てるんだぞと、脅されました。 雨が降った時も、雪が積もった時も先輩たちは何食わぬ表情でいつもと同じ時間に出社し、タバコをふかしている姿に私はいつもイライラしていました。 そんな先輩がほかの先輩たちにも言いふらし、私の行動についてよく思っていない人が増えているようです。 私ごとですが、不条理に感じます。 この状況を良い方向に持っていきたいのですが、どうすればよいか相談しました。

  • 仕事の優先順位について。

    仕事の優先順位について。 ここに納期、重要度ともに全く等しい2種類の仕事A,Bがあったとします。 ・Aは比較的手馴れてやりやすい(すぐにできそうな)仕事 ・Bはほとんどやったことのない一見難しそうな(時間がかかりそうな)仕事 だとしてどちらから先にやらないといけないという暗黙のルールのようなものってあるのでしょうか? 私(社会人2年目)はAから先にやってたのですが、今日、会社の上司(社会人8年目)から 当然Bからやるべきでしょ!と言われ、軽く口論となってしまいました。 私がAから先にやってたのはAを先に片付けることで仕事の絶対数を減らすことができ、 残りの仕事(B)に落ち着いて取り組めると思ったためです。 社会人の常識としてはBが先なのでしょうか? もしBを先にすべきという場合、その理由はどのようなものなのでしょうか?

  • 会社をやめたいです。

    会社をやめたいです。 上司の横暴さ、もう一緒に働きたくないというのが本当の理由です。 今日は休みで仕事のことで上司に連絡しましたが「忙しい」と電話をつないでももらえなかったです。 また営業でお客様相手の仕事のため契約にならないこともあります。 そのときの態度に耐えられず、この前怒られたときも「お前とは働きたくない」とも言われいます。 その時に「辞めたい」と伝えると急に優しくなりました。 その場だけ優しくされても辞めたい意思は変わらないです。 お客様からキャンセルになった際、本当にキャンセルなのか理由をお客様にわざわざ確認したりするのですがそういうのも耐えられません。 一緒に働いているのに信用してもらえず、辛いです。 今日の夜上司に言います。 明日も出社ですが、出社したくないです。 辞めたいという意思は変わらないのですが、会社を辞めることが始めてなのでわからないことだらけです。 本当に自分勝手なのはわかっているのですが、明日から出社しなくていいようにしたいのです。 出社して上司に会うと思うと精神的に崩れてしまいそうです。 どのように言ったらいいか等どうかご教示くださいませ。

  • 会社辞めたい

    会社に入社(使用期間中)何ですが上司がビックリするぐらい切れます。正直あの説教に耐える自信がないです。社員は上司に責任を押し付ける訳だから切れる気持ちも分かるけど アホらしいと最終的に思がちです。自分は容量悪いから責任のデカい仕事は正直やっていけません。 マジですぐやめていいと思ってるけど‥早期出社だから止めたら学校もどらないといけないし3ヶ月社会つらさを経験してクビになるのもありかと思っています。 まぁ簡単にそういう訳にもいかないんで何か今後の策を考えてからやめようと思います。 何故みんなこんな激務に毎日耐えられるんでしょう?好き嫌いとかそういうレベルじゃないでしょう?うちの会社は次々止めていくらしいけどね。 俺はもう仕事する概念自体が向いてないことに気づいたよ。

  • 会社で上司が情報を秘匿し困ってます。

    私の会社で上司が部下の情報を沢山集めてます。上司は、ほとんど自分の個人情報を明かしません。そして非常識な決まりごとを作り支配してます。。 上司は出社して、すぐに会社のPC使いまずは検索してるようです。なぜかというと彼はガラケーを使っていて、検索に支障が出てきてるようです。 私のフェイスブックやツイートが気になるようで、仕方なく私は鍵付にしました。 上司は個人情報を明かしません。携帯電話の番号やメアドも私に葉教えません。他の方にはオープンにしてるようです。 こんな差別を平気でする上司に困ってます。情報が私に来なかったり、私が連絡できなかったり、私にとって不愉快なことを進んでやってます。 品格が非常に欠如されていた時から、だいぶ良くなっきた彼ですが、しかし社会性に欠落した事があるようです。人の不幸を喜ぶような性格が垣間見られ嫌な気持ちにもさせれました。 会社でこのような上司が支配してるので、私は困ってます。どのように対応したらよいでしょうか。会社で伸び伸び仕事したいです。アドバイスがございましたら下さい。お願い致します。

  • 会社やめます。

    会社をやめます。 上司の横暴さ、もう一緒に働きたくないというのが本当の理由です。 今日は休みで仕事のことで上司に連絡しましたが「忙しい」と電話をつないでももらえなかったです。 また営業でお客様相手の仕事のため契約にならないこともあります。 そのときの態度に耐えられず、この前怒られたときも「お前とは働きたくない」とも言われいます。 その時に「辞めたい」と伝えると急に優しくなりました。 その場だけ優しくされても辞めたい意思は変わらないです。 お客様からキャンセルになった際、本当にキャンセルなのか理由をお客様にわざわざ確認したりするのですがそういうのも耐えられません。 一緒に働いているのに信用してもらえず、辛いです。明日朝退職届と社員証等を上司の机においてきます。また今かかえているお客様の状況も細かく書いておいておきます。 明日は出社ですが、出社しないつもりです。 この場合損害賠償とかで訴えられることはあるのでしょうか。 有給は10日、今まで一度も遅刻・早退はしたことなく定休日・公休日意外で休んだことはありません。 辞めたいという意思は変わらないのですが、会社を辞めることが始めてなのでわからないことだらけです。本当に自分勝手なのはわかっているのですが、明日から出社しなくていいようにしたいのです。 出社して上司に会うと思うと精神的に崩れてしまいそうです。 どのように言ったらいいか等どうかご教示くださいませ。

このQ&Aのポイント
  • EMボカシパウダーは肥料作りに利用されることがあります。適切な方法で使用すると、植物や庭の土壌を改善することができます。
  • 500グラムのEMボカシパウダーが残っている場合、それを植木や庭の土に混ぜることで、栄養素を供給し土壌の健全性を高めることができます。
  • EMボカシパウダーは有機質や微生物を含み、土壌の生命力を向上させる効果があります。効果的に使用するためには、適量を計量し均等に広げることが重要です。
回答を見る

専門家に質問してみよう