• 締切済み

デザイン・イラスト・能力の限界?

nagainekoの回答

  • nagaineko
  • ベストアンサー率28% (563/1989)
回答No.6

自分も絵とか好きで、自分で描いたりもしますし、 美術館とかもめぐります。 仕事は全然別の仕事です。 休みの日に、自分のすきなペースで描いたりしてます。 やはり思うことは、この業界の仕事って、才能だなーって思うんですよね。 好きだけでやれる業界じゃないと思います。 あなたは絵を描くのが好きなんだと思います。 でも、才能があるかどうか、それは今の段階ではわかりませんよね。 そこは、あなたがどう自分を評価するかだと思います。 自分の才能を信じるなら、突き進めばいいし、 無いのかも?って思うなら進路変更すべきでしょう。 あと、気になったのは、 >やっぱり好きな事じゃないと一生の仕事にはできないから、 これって、よく聞きますけど、僕は違うような気がするんですよね。 そもそも、仕事っていうのは、生きていくのに必要なお金を稼ぐ手段だと 思うんです。 僕は自分の好きなことを、仕事には持ち込みたくないです。 好きなことは、好きなこととして、純粋に楽しみたいんです。 なのに、何の影響か知りませんが、好きなことを仕事にできないから、不幸だ、とか 仕事が面白くないとか言う人いますけど、本当にそうでしょうか? 仕事っていうのは、お金が発生しますから、責任もあるし、プレッシャーもかかります。 そもそも、おもしろくないんですよ。仕事って。 あなたは、そこへ、自分の好きなことを持ちこもうとしているんですよ。 ただ、中には、好きなことを仕事として、楽しくやっている人がいるわけです。 でも、それは、一握りの才能のある人だと思います。 ほとんどの人は、責任を感じながら、プレッシャーと戦いながら、仕事をして 生きていくためのお金を稼いでいると思います。 自分もそうです。 あなたは、自分の好きな絵を描くと言うことを仕事にしようとしているんですよね。 たぶん、それが仕事になった瞬間に、おもしろいことで無くなっているのでは ないですか? 本当に才能がある人は、そうはならないのではないか?と自分は思います。 むしろ逆の発想で、絵を描くということは、好きなこととして、仕事とは 切り離したほうが、あなたにとっては、いいのではありませんか? その方が、絵を描くことを嫌いにならなくて良いような気がするんですけど。 所詮、仕事は仕事ですよ。 そう、割り切った方が、いいような気がします。

関連するQ&A

  • グラフィックデザインの仕事がしたいのですが・・・

    こんにちは。現在高2の女です。 私は絵を描くのが好きで(といっても漫画系の絵ですが) グラフィックデザインの仕事をしたいと漠然と考えていたのですが、 経済的にも時間的にも厳しいと考え、一旦諦めてしまいました。 でもやっぱり絵を描くのは好きなので、四年制の大学を卒業したら、 デザインの専門学校に行こうと考えていました。 しかし、四年制の大学に通うのは肩書き程度という考えしかなく そのためにお金を費やすのはどうかと思い始めました。 興味がないことを勉強するのは辛い、とも思います。 でも親がどうしても大学行け、と言うし 自分も教養はつけたいと思ってます。 でもデザインの仕事というのは若い方がいいんですよね? 大学卒業したあと専門学校行ったらもう年齢的に辛いのでは・・・? あと結婚してもデザインの仕事って続けられるのでしょうか? 私は視力も相当悪いし、中学高校の美術の成績も悪いし デザインや絵の勉強なんてこれっぽっちもしたことないし 向いてない条件がたくさん揃ってるような気がします。 漫画系の絵しか描いたことないなんてやっぱり甘いですよね。 (いちおう今美術部には入っていますが) でもCDジャケットなどを見て自分もこういうのを作りたい、って思うし それ以外興味が他にないんです。 やっぱり諦めた方がいいのでしょうか? そろそろ大学を受けるなら受験勉強を始めなければならないので早めに決着をつけたいです。

  • デザインやイラストのなかま

    イラストを書いたり、DTPをやっています。 パソコンのグラフィックも好きですし、アクリルで絵を書いたりもします。 ですが、会社にも、友達にも、こういった関係の人がまったくといっていいほどいません。 今後、個展をひらいたり、仕事もしたいと思っているのですが、交流をもてるようないいサイトはないでしょうか?漫画っぽいイラストものはだめなのですが、よろしくお願いします。

  • グラフィックデザインって?

    高校二年の女子です。 小さい頃からイラストに興味があって、描くのも大好きなので イラスト関係の専門学校に行きたいと思っています。 それで質問なんですが、近くの専門学校にグラフィックデザインのイラストレーター科というのがあるのですが、それはどういうものなのでしょうか? 小説の挿絵とはまた違うんですよね・・? 詳しく教えてください><

  • ゲーム科かイラスト科か・・・

    僕は今高校2年で、進路先について今悩んでいます。 小さい頃から絵を描くのが好きで、「将来絵を描く仕事に就こう」と思っていました。 高校2年になって自分の意思も大分まとまり、「ゲームのキャラクターを描く仕事に就きたい」と思い、専門学校のゲーム科に進学しようと決めました。 なので、最近ある専門学校の体験学習に行ってきました。 さっそくゲーム科を覗きに行ったのですが、やはりゲーム科だけあってキャラデザイン以外の学習もしました。 その時はまったく疑問に思わなかったのですが、一ヶ月ほどたって「本当にゲーム科のイラスト学習だけでいいのだろうか」と思いました。 絵の力をあげるにはイラスト科のような学科の方がいいでしょうし・・・。 ゲーム科でのほかの授業(シナリオ・音楽等)には、あまり興味はありません。 ゲームキャラクターデザインの仕事をしてみたい僕はゲーム科かイラスト科か、どちらがいいのでしょうか? 分かりにくい文章ですみません。

  • デザイン事務所で求められるイラストとは??

    こんにちは。 主に、Webやグラフィックのデザインをしている方に質問がござます。 よく求人にイラストが得意な方という項目が載っていることがあるのですが、 ここで求められるイラストとはどういったイラストのことなのでしょうか。 イラストはイラストレーターの方が描くもので、デザインとは別物と考えていたのですが、 この認識は間違っているのでしょうか。 また、イラストと言っても、手書きの水彩画やデフォルメされたキャラクター、 また、最近よく見るphotoshop等で描く萌え系のイラストなど、イラストにもかなりの幅があるような 気がします。 いくら多少絵が好きで、簡単なイラストが描けても、会社のテイストと異なっていたら、 まったく意味がないと思うのですが。。。 現在、デザインの勉強をしており、 もし、イラストが必要ならば、練習しておきたいと思うのですが、イラストってざっくりした書き方だと どんなイラストが必要かわかりませんでした。 デザイン等の経験者の方、分かる範囲で結構ですので、現場で重宝される ”イラストが描ける人”とはどのようなイラストなのか、教えて頂けましたら、幸いです。 よろしくお願い致します。

  • イラストやデザインの仕事について

    私は趣味でイラストやグラフィックデザインの作品を作っています 時々個人的にお仕事をいただいたりしているのですが私の性格的にフリーでやるのは向いていないと思いました なのでアルバイトでいいからどこかの会社に入ってイラストやデザインのお仕事ができたらいいなぁと思うのですがほとんどのところが実務経験1年以上です 派遣会社でも1年以上なのでどこから入って行ったらいいかわかりません なにかアドバイスおねがいします

  • デザイン料とイラスト料の境界線

    はじめまして。よろしくお願い致します。 私は今年から独立しましたグラフィックデザイナーです。 現在受けている仕事で、デザイン料とイラスト料の境がわからなくなりました。 中間の印刷会社がもう見積もりを出したので内容変更はできない前提として以下を読んでもらえるとありがたいです。 例えば写真は撮影料金がかかるのでNGはわかりやすいんですが、なにかイラストを描いたとします。イラスト料金が発生して当然だと思うのですが、見積もり後にイラスト料発生と言うのもおかしいし、だとすればデザイン料としてしか使えないものってかなり限られると思うのですが、(例えばタイポグラフィーやカラー処理)いったいどこまでがデザイン料なのかイラスト料なのかわからなくなってきました。 どなたかご教授頂けたらありがたいです。よろしくお願い致します。

  • グラフィックデザイン関連の仕事につくには

    食品会社に勤めてもうすぐ3年になる者です。 もともとイラストを描くのが好きで、 会社の行事ポスター等をデザインしてEXCELで作ったり、 業者に頼んだラベルデザインを見たりしているうちに、自分もラベルやポスター、イラストカットなどのデザイン(制作)の仕事に興味を持ち始めました。 学歴は高校卒→情報処理専門学校卒、年齢は23歳です。 専門学校ではプログラム等を中心に学び、IllustlatorやPhotoshopなどのグラフィック系ソフトについては学んでいません。 コンピューターグラフィック系の学校を出ないと、デザイン系の仕事につくことは難しいでしょうか? その仕事に就くには、どのような方法が考えられるでしょうか? ご回答宜しくお願いしますm(__)m

  • オタクの定義・・・?イラストについて

    私は高校生でアニメや漫画が大好きで 同人誌イベントにもたまにいったりします・・・ ですが、絵やイラストを書くことは全く興味が なくて、書けるといったら棒人間くらいしか 書けないほどド下手です。 質問なのですがこの間『オタクなのに絵を書けないの?』 と言われました。 確かにアニメや漫画に興味がある方は絵のうまい方が 多いと思います。 アニメや漫画に興味があれば自然とイラストを描くことに興味が湧かないとおかしいのでしょうか? イラストがかけないとオタクではないのでしょうか・・・? なにかご意見いただけると嬉しいです。 優しい回答宜しくお願いしますm(_)m

  • 将来デザインをするために、美大に行くべきか…。

    はじめまして、進路に迷っている高校2年生です。 私は元々漫画系のイラストを描くことが好きなのですが、 美術の授業で扱う、造形やアクリルガッシュを使って描く絵などはあまり得意ではありません。 なので美大へ進むことは考えていませんでした。 ですが、自分が本当に将来やりたいことを考えると、 そっちの方面に進んだ方がいいのかもしれないと思えてきました。 私は今、将来本の装丁やいろんなもののデザインに関わる仕事をやりたいと考えています。 少し前までは、絵関係は趣味だけで終わらせて、普通大学に進もうと考えていました。 ですが、最近はその考えに「本当にしたいことを諦めて満足なのだろうか」と疑問を抱くようになり、 イラストは自分で学んでいくとしても、それに近いデザイン系の仕事に関われたら幸せだろうし、 学んだことがイラストにも反映できるのではないかと思いました。 美術系の就職先が狭き門なことは分かっています。だからこそ、最初は趣味だけにしようと思っていたのですが…。 そこで、質問したいことは、 高校2年生の今頃からデッサンや美大対策を始めても遅いでしょうか? 将来デザイン系の仕事をしたいからといって、美大に入ったとしても、 美術系の授業内容が苦手だったら大学生活や課題は苦しいだけなのしょうか…。 もちろん好きになる努力はしたいです。 ですが、どちらかというと、WEBでの(グラフィックなど)デザインの方がしたいです。 そういった、情報+デザイン系の学部に行けばそういった美術系の内容は少なかったりするのでしょうか。また、そのような学部で実技試験が必要のない大学ってありますでしょうか。 そういう系統の学部がある大学を知っている方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。 専門学校も視野に入れていますが、就職率等を考えるとやはり大学を出たい気持ちがあります。 文がまとまっていなくて申し訳ないです。 回答お待ちしています。