• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:官僚より頭のいい大臣っているの?いたの?)

官僚より頭のいい大臣っているの?いたの?

fujic-1990の回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.4

> 官僚より頭のいい大臣っているの?いたの? > 官僚以上にその省庁の仕事に精通し、・・・ 国家国民に貢献したていた大臣、っていた  これって、回答者の立場で評価は分かれるんじゃないでしょうか。  ゆとり教育を推進した首魁的官僚(元官僚?)氏がときどきテレビにでて、ゆとり教育を弁明していますが、私には相当に頭の悪い人のように思えますが、いやしくもゆとり教育のような大悪手を打てるのですから、頭がいいと評価した人も大勢いたのでしょ。  それで正面からの回答はできませんが、官僚を自由自在に使いこなした大臣ということなら、故「田中角栄」氏が先後は最高でしょう。  彼自身は無学でしたが、官僚の卒業学部から卒業年から把握して、官僚は「グーの音も出ねえぜ(渡り廊下走り隊7:歌)」状態だったそうです。  先日亡くなった三宅さんがテレビで言っていたところでは、盆暮れだったか誕生日だったかには、課長レベルの役人(山ほどいる)の奥さんにまでグッチのバッグをくれたりして大感激させ、浪花節的に「この人の為なら」と思わせたそうです。  そういうところには知恵と人が集まります。自分が無学かどうかは関係ない。  彼の書いた(ゴーストライター有り?)「日本列島改造論」などは、それによって、好景気(一部、なり過ぎて弊害も出た)になって、所得倍増、国民はおおいにハッピーになりましたので、質問者さんの質問の回答になるかもしれません。  あと、地元紙が何度も書いていたところによると、昔新潟県の上越のほうに「村山」という大蔵大臣などを務めた代議士がいましたが、この人は、厚生部門ではすごい人だったらしく、医療制度だったか年金制度だったかなんだかでは、全容を理解しているのは日本には3人しかいない(官僚を含む)のに、その一人だったようです。  官僚はしばしば担当替えしますので、この人に対し、これまでの経過を踏まえた説明をして彼を説得できる官僚は一人としていなかったようです。  それほど精通していたのは事実でも、かれの関与した年金制度などを考えると、国家国民に被害を与えたことになるのかな。  今でも勉強すれば、代議士も官僚をアゴで使えるようになるのでしょうが、そこまでの余裕を選挙民は与えないので、結局官僚にアゴで使われるのでしょうね。  

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 まあ確かに田中角栄は人心掌握に長けていたことと(田んぼにスーツのまま入って行って農民と握手をしたり、下っ端役人の家族の名前まで暗記して親しげに声を掛けた、ってぐらいの物でしょ)、今太閤と呼ばれて庶民に人気があったのは認めますが、土建屋に利益をもたらす政治手法を確立しその後自民党がそれを踏襲して「国家国民のための政治」ではなく、「一部の利害関係者、とくに自分たちに票を入れてくれる人たちにのみ利益をもたらす政治」を突っ走ったのは許せません。 また彼は総理の犯罪、という歴史的汚点を残しました。これも許せません。

関連するQ&A

  • 国務大臣の選出について

    日本国憲法第68条において、「その国務大臣の過半数は、国会議員の中から選ばれなければならない」とされている。 これは、裏を返せば、半数未満であればその人数には制約がないことを意味する。現在、閣僚は最大19人任命できるため、9人までは民間人でもよいことになる。 上記の日本国憲法の規定によれば、国務大臣に民間人起用は認めているようです。であるならば、衆議院議員以外に、参議院議員、選挙されていない日本国民でも首相指名選挙で選出されたら、総理大臣になれ、選出者(総理大臣)による指名で各省庁の国務大臣になれるということですか? また、参議院議員が首相指名選挙で選出されたら、総理大臣になれるなら、参議院議員でも国務大臣にもなれるということですか?

  • 国会議員と官僚

    官僚というのは、国会議員の思うがままに動くのでしょうか。 各省庁のホームページを見ていても、大臣をはじめ副大臣、政務官などの重要ポストは国会議員です…。官僚といっても公務員なので、暴走してはいけないと思いますが、ずっと国会議員に使われるっていうのは嫌です。 将来、国Iを考えている高校1年生です。

  • 総理大臣になる方法

    今の政治に思うところがいろいろあり 将来政治家になって総理大臣を目指そうかと悩んでいます。 今高1で、他にも将来の夢の候補があるので。まだ決めたわけではないのですが 方法だけでも今のうちに知っておきたいと思ったので質問します 一つは、今のうちから出来ることは何でしょうか。良い大学に入ることが重要ですか? 二つは、 衆・参議院議員になるには選挙で当選したらいいと思いますが そこから総理大臣になるにはどうすればいいのですが 国民の人気を得ればなれるのかとも思ったけれど 国民が議員一人一人の個性を知る機会も、質問答弁以外に思いつかないし 人気を得ても、誰を総理大臣にするかを決める選挙がありません(間違ってたらすいません) どのような仕組みで総理大臣が選ばれているのですが?

  • 総理大臣は国会議員?

    「内閣総理大臣は、国会議員の中から国会の議決でこれを指名する。」 と、憲法で規定されています。 ということは、総理大臣は国会議員であることが必須条件ですよね。 国会議員はもちろん国民の普通選挙で選ばれるわけですが、総理大臣って選挙に出ていないですよね? 最近の例で言うと、小泉さんとか安倍さんとか、どっかの選挙区で出てるとか無いですよね?それとも比例代表の名簿に載ってるとか?

  • 内閣の人達は国会議員??

    (1) 総理大臣を頂点とする内閣(総理大臣+各省庁の大臣)は国会議員じゃないんですか? (2) 総理大臣の決め方 (3) 各大臣の決め方 (4) (2)のタイミングで総理大臣は国会議員じゃなくなるのか? (5) (3)のタイミングで各省庁の大臣は国会議員じゃなくなるのか? (6) そうだとすると、減った分の議席は再選挙で選出しているのか?

  • 大臣

    政党内で力を持っているか、有力な党員の支持があるかというだけで、その分野に全く知識が無い素人議員が省庁のトップである大臣に任命されるのはなぜなのでしょうか。経験者か専門家を大臣にすれば、官僚の言いなりになったりせずに新しいことを次々に出来ると思うんですが。

  • 総理大臣の決め方

    今の総理大臣は安倍晋三ですが、ドーやって決めたのですか? コイツは、衆議院議員でもあります。選挙のときは、下関の家来に立候補の代理手続きしてもらって、ポスター貼ってもらって、テメーは下関に一歩も足を踏み入れること無くシレーっと当選しているのだとか。 まー、それは良いとして。。。 立花孝志なるユーチューバーが参議院議員になったそうで、この後に総理大臣にもなる基礎資格があると思うのですが、ドーすりゃ良いの? 国会で、総理大臣選挙みたいなのがあるの?あるとして、いつやってるの?立候補は何処でやるの?1人だけ立候補なら無投票当選で、2人以上立候補したら国会議員が投票するの? 過去5年くらいで、総理大臣選挙は何回あったの? 総理大臣選挙をやれば、枝野とか蓮舫とか志位とかなっちゃんとかも立候補してるの?あるいは、石破とか小泉とか今井とかも立候補してるの? 総理大臣選挙をやって、立花が立候補して、国会議員を説得すれば、立花首相の誕生ですか?

  • 裁判員のような組織で省庁や官僚を監督できないか?

    裁判員のような組織で省庁や官僚を監督できないか? 現在省庁や官僚を監視できないのは 国会という行政機関が破綻しているからです。 なので、裁判員のように国民から無作為に選んだ人たちで省庁や国会議員を罷免したりする制度を作れないものでしょうか? 色々考えてみました突込みどころがたくさんあるのでばんばん突っ込んでください 裁判員のような名称で、立法行政監視員 目的は司法以外の、国会と行政を監視監督する制度 成人の日本国民から無作為に選ばれる 彼らをサポートするのは、司法や裁判所 誰が選ばれたかはわからない、知ることができるのは司法関係者のみ、会議では名前や所属は明らかにせず監視員はお互いに名前などは知らない 議決は無記名投票 一人の任期は短期間長くても半年以内、長くなると癒着が始まるので 任期の途中で入れ替えは流動的に行い、資料や情報は裁判所が管理する 権限は官僚や国会議員の罷免 官僚や国会議員制度の是正勧告 マスコミへ問題点を報道させる 彼らが暴走しないように裁判所が指導する 裁判所を監視するのは国会議員 重要なポイントは 国民から無作為に選ばれること 期間が短い事 誰が選ばれたかがわからないこと 国会議員と行政を同時に指揮監督できること 1度公務員や司法関係の仕事についたものは国会議員になることはできないようにする 国会運営アドバイザーという、国の方針や政治的なアドバイスをする事はできるが、国会議員としての 1票をもつことを永久に剥奪させる 官僚も公務員も国会議員に立候補することができるから、国会議員が官僚を取り締まることができなくなっているから。 公務員から選挙権を剥奪する。公務員自体が地方公務員であっても結局は国のものなので選挙権を持たせない。 徐々に公益法人や機構などの職員もすべて選挙権を持たせない。

  • 国会議員大臣らよりも官僚に怒ってる人たちに質問

    国会議員大臣らよりも、どういったことで官僚に本気で怒っているのでしょうか。 国民のことを死んだらいいと思っているとかいろいろ見ましたので・・・。 私もあまり知らないので、報道レベルの話のみではなく、 できれば知っている事実に基づいて教えてください。

  • 総理大臣を選ぶのは国民ではなく、小選挙区制度で国民

    総理大臣を選ぶのは国民ではなく、小選挙区制度で国民が選出した与党内の国会議員と、国民が選んでいない党内の前国会議員が選出した比例代表制度の国会議員によって選ばれる。 これって半分は国民が選んで総理大臣を選出したとは言えないのでは? そして総理大臣を選出する党内選挙は公の選挙ではないので、お金をばら撒いて票を獲得する贈収しても贈収賄の刑事事件にならないのも不思議。 お金を多くばら撒ける人かアメリカ政府から支援を受けてお金を貰ってそれを党内にばら撒くアメリカの犬と言われる飼い犬かどちらかしか総理大臣が誕生しないのは今の日本の政治は間違っているのでは? しかも与党内の国会議員にばら撒かれるお金が数十億円、20億円以上掛かるってどうみても贈収賄事件だけどそれが法律違反でないのも日本の政治のおかしい制度だと思います。