• 締切済み

大臣

政党内で力を持っているか、有力な党員の支持があるかというだけで、その分野に全く知識が無い素人議員が省庁のトップである大臣に任命されるのはなぜなのでしょうか。経験者か専門家を大臣にすれば、官僚の言いなりになったりせずに新しいことを次々に出来ると思うんですが。

  • 政治
  • 回答数5
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10494/33001)
回答No.5

どこの誰にどの大臣をやらせるかは、その人の能力ではなく、派閥の力関係や当選回数といった「永田町の事情」で決まるからです。 それが「日本の政治」です。 新しいことができないのは、結局のところ国民が新しくなることを求めていないからだと思いますよ。質問者さん、今の日本のどこをどう新しく変えて欲しいと思っていますか。

tzd78886
質問者

補足

個人的な意見はノーコメントにさせてもらいますけど、「八方美人」の政策だけはやってはいけないと思っています。「八方美人」ということは、はっきり言って「何もやらない」のと同じですからね。一部の人に猛反発を食うのは覚悟の上で思い切った政策をやるべきなんですよ。それが国民の総意に反することなら次回の選挙で落とせばいいのです。そういう覚悟が無くて、何が何でも議員の座にしがみついていたい政治家ばかり多いように見えます。

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2701/13654)
回答No.4

そういう専門家とか経験者はたとえばどんな人ですか。おそらく官僚上がりでしょう。じゃないと経験も専門的知識もない。それこそ官僚の言いなり。と言うか官僚そのものです。素人の政治家が大臣になるのは大いに意味のあることです。

  • toka
  • ベストアンサー率51% (1087/2101)
回答No.3

 新しいことを打ち出すにしても、省内の職員何百人を使わねばならない以上、官僚からそっぽを向かれたらどうにも動けないわけです。 (官僚は議員である大臣と違って改選もないし、簡単に罷免できない)  その分野での知識や経験よりは、省内で味方になってくれそうな有力者を探して意気投合するとか、省内に敵味方を作って勢力争いを利用するとか、そういった政治力が必要になってくるのです。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8014/17128)
回答No.2

経験者というのが一番厄介です。その経験は一部の人の代表にしかなりません。専門家であればまだましですが、それに反対する人の意見をどこまで取り入れられるか不安です。 まともな政治家であれば官僚の言いなりにはなりません。官僚をうまく使えるのがよい政治家です。

  • yuseiok
  • ベストアンサー率20% (113/543)
回答No.1

>官僚の言いなりになったりせずに新しいことを次々に出来ると思うんですが。 それが一番困るんですよ。 どんなことを言っても日本は官僚社会です。

関連するQ&A

  • 官僚より頭のいい大臣っているの?いたの?

    現在の政治のシステムですと、衆議院議員によって首班指名が行われて、総理が決まります。 その総理が内閣人事を行って、各大臣を決めます。 で、よその国は知りませんが、日本では大臣というのは与党議員である程度の当選回数を経験していて、総理周辺の派閥人脈とつながっていて、そこそこ国民に人気があってスキャンダルの無い人、が就任するポスト、です。 その監督官庁の仕事に精通している必要はなく、 就任会見において「これから勉強します」というセリフがまかり通り、 実務の必要はなくお飾りであり、 官僚の操り人形であり、 答弁も官僚の作文を読むだけで、頭の中は次の選挙だけ考えてりゃいい、 という、下手すりゃサラリーマンよりラクチンな仕事ではなかろうか、と思います。 しかし、これもそれも、(半数は民間人から選んでも良い、という例外はあるものの)基本的には選挙に通った議員から大臣を選出しなくてはならない、という規則があり、いくら議員の頭がそこそこ良かろうともが、 「東大法学部を卒業して、22歳から同じ省庁でその道一筋にやってきた官僚たち」 以上に、その省庁の仕事に精通した議員が、そうそう簡単に見つかるはず有りません。、 よって結局、大臣は官僚の操り人形となり、国や国民の利益よりも省益を優先する法律をどんどん作られたりして、官僚が国家国民の寄生虫になることを許してしまっています。 いままで、官僚以上にその省庁の仕事に精通し、官僚にもできなかったような大改革、大方針を打ち出して国家国民に貢献したていた大臣、っていたのでしょうか? 「だったらほかにもっといい仕組みがあるってのかよ!!!」 と怒られそうですが、これに代わる仕組み、ってないのでしょうか?

  • 大臣の転任

    言葉が合っているかわかりませんが例えば文部大臣が防衛大臣になることを転任というのですよね? それはさておき本題ですが。 それぞれ各省庁の代表というのはその分野に対して知識や経験をもっていて適しているからと言うことでは選ばれないのでしょうか? 最終的にはんこを押すだけのお飾りならば誰でもよく。それならば大臣の転任というのも、腐ってはいますが納得できるのですが。 世界的に見て普通のことなのでしょうか?回答お願いします。

  • 大臣政務官とは?

    ”菅総理大臣が、復興担当の大臣政務官に自民党の浜田和幸参議院議員を充てる方針を固め、打診していた”というニュースで、ちょっと分からない事があります。 大臣政務官を調べると、事務次官⇒大臣政務官になったと書いてありました。事務次官とは官僚のトップだと認識していたのですが、浜田さんという人は議員です。官僚ではないのに大臣政務官というのはどういう事なのでしょうか?

  • ★国務大臣は必要?

     司法・立法・行政の関係を考えた場合、内閣(立法)から、各省庁(行政)へ国務大臣を出す必要があるでしょうか?  各省庁のトップが行なえば、官僚の体質を変える切り口になりませんか?  何か『明確な必要性』が有るのでしょう?

  • 国務大臣の選出について

    日本国憲法第68条において、「その国務大臣の過半数は、国会議員の中から選ばれなければならない」とされている。 これは、裏を返せば、半数未満であればその人数には制約がないことを意味する。現在、閣僚は最大19人任命できるため、9人までは民間人でもよいことになる。 上記の日本国憲法の規定によれば、国務大臣に民間人起用は認めているようです。であるならば、衆議院議員以外に、参議院議員、選挙されていない日本国民でも首相指名選挙で選出されたら、総理大臣になれ、選出者(総理大臣)による指名で各省庁の国務大臣になれるということですか? また、参議院議員が首相指名選挙で選出されたら、総理大臣になれるなら、参議院議員でも国務大臣にもなれるということですか?

  • 内閣、国務大臣、閣僚、政党の違い

    基本的な質問ですみません。 国務大臣は各省のトップのことですよね?でも官僚も各省のトップ?あれ。。よく分からなくなってきました。それとも閣僚は国務大臣とはまた別のものなんですか? 閣僚と政党と内閣についても教えてください><

  • 大臣は本当にその道のプロなの?

    大臣は本当にその省を指揮するのに値するほどの その道のプロなのでしょうか? 例えば、民主党政権になってからも 前原さんが国交大臣をしたり、外務大臣をしたりしています。 一つの道を極めるというのは大変なことなのに いくつもの専門分野をもてるほど、いくつもの省の業務に精通できるほど 大臣をやる人というのはすごいのでしょうか? もし精通しなくてもできるとすると、 何を基準に大臣を選んでいるのでしょうか? 精通していない人がトップに立つことに、官僚はどう思っているのでしょうか? 精通していないのに、何ができるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 大臣は何をしている人ですか?何をすべき人ですか?

    国務大臣は本来何をすべき人なのでしょうか? 実際には何をしている人なのでしょうか? 少なくとも日本では、法律や政治・行政を学んできた人でなくとも、国会議員になれ、そして議員を10年くらいやってタレント性のある人だと大臣になれます。大臣というのは行政組織のトップで、数万人単位の大企業の社長にいきなりなるようなものです。その組織に入ったことがあるわけでもなく、大学で専門的に勉強してきたわけでもない人が。 しかし特に専門的に勉強したわけでもない人が10年議員をやっただけで、国の方針を自分の頭で考えられるわけはないので、国会の答弁は官僚の作成した原稿を読むだけになります。もちろん祭りでうちわを配った理由とか、政治資金報告書の収支が億単位で食い違う理由の説明などは、官僚に作文してもらっているとは思いませんが、一般的な答弁のほとんどを官僚に考えてもらっているはずです。 官僚になった知人がいるのですが、「大臣が答弁できないから国会開催中は深夜3時4時まで残業して答弁を作ってやらないといけない。何日か続けて徹夜になることもある。でも作ってやらずに勝手なことをしゃべられるともっと大変なことになるから原稿を作ってやった方がまし」といっていました。 国内の政策ですら自分で考えて答弁できない人が、国際会議で議論できるはずもありません。 で実際には何をしてんの?という事ですが、基本的には官僚が考えた政策で上がってきた書類を最終決裁者として判子を押す。判子を押して押して押しまくる。それが現実の仕事のように思っています。あとは、仕事してる風の様子を見せるために、「視察」をたくさんする。ただ、現実には視察が政策に反映されることはまずないので、観光を楽しむ事がメインであとはポーズに過ぎないと思っています。どうせ政策は官僚が全部考えるのだから…。 ここまで書いたのは事実も含んでいますが、特に大臣が何をしているかという点については、これまでの私の見聞きした知識からの想像にすぎません。 質問としては以下になります。 (1)日本の大臣は実際には何をやっているのでしょうか?私の想像とほとんど同じ? (2)大臣とは本来何をすべき人なのでしょうか? (3)外国ではどんな感じなのでしょうか?例えばイギリスやアメリカでは、大臣がしっかり勉強して自分の意思で答弁すると聞いた記憶がありますが、これは正しいでしょうか? (4)もしも外国では大臣が考えて国を動かしているのだとしたら、なぜ日本の議員にはできないのでしょうか? (5)日本の大臣が、大臣固有の意思で独自の政策を実施した例はありますか?具体的に1つ2つ例を挙げていただきたいです よろしくお願いします。

  • 総理大臣とは何者か?総理大臣に出来る事とは?

    「消費税を250%にします」って総理大臣が言っても、ボツになるでしょう。衆議院の議決で反対票だらけになって、否決になるからです。100円の買い物で2600円支払い、税率が高すぎて、殆どの衆議院議員は反対し、総理大臣の定める方針にブレーキをかけます。 では、総理大臣は何者なんでしょう?政治家のトップなのでしょうが、トップが鶴の一声で「消費税250%」って言えば本当に消費税が250%になるから、政治家のトップなのでは?トップなのだから、他の国会議員の反対勢力を振り払う力があっても良いと思うのですが。一般的な国会議員より総理大臣の力は大きいはずですが、それは何処に表れますか?総理大臣に出来る事は何でしょう?総理大臣って、必要? 。 権力濫用で変な政策法案を通すと、次の選挙で落選でしょう。だけど、任期中はトップですから、どんな政策法案も通す力があるから総理大臣なのでは? たぶん、北朝鮮の総書記は、鶴の一声が有効なのだと思います。ただ、その力が恒久的で独裁状態なのが大きな問題なのでしょう。日本の総理大臣は民意の反映された選挙で決まった代表者ですから、任期中は北朝鮮総書記並みの力があった方が良いのでは?もしくは、総理大臣を廃止して国会議員全員の力を対等にするとか。

  • 大臣はジョブチェンジみたいなもの?

    ナントカ大臣ナントカ担当大臣と、選挙や組閣ごとに毎回変わってますよね。 それぞれの議員さんに得意分野とかやりたい大臣があると思うのですが、 なんで一貫してスペシャリスト的にやらないのでしょうか? 絶対そっちのほうがいいものができると思うんですが。 前原さんとか岡田さんは外務大臣が好きだったとか聞きましたが、 そのあと幹事長だったり国土交通大臣とかやってます。(やらされてます?) あまり一貫するのは意味がないんでしょうか? それは省庁の人が実務をするからでしょうか。 それとも、「色んな人に大臣やらせて箔を付けよう」的なものが一番強いんでしょうか。