• 締切済み

選挙について

sudacyuの回答

  • sudacyu
  • ベストアンサー率35% (687/1961)
回答No.3

(1)今回の選挙に参加した全ての政党が、敗北したということでしょうね。  期待の第三局も、維新は、平沼・石原の老化した老人政治家集団といっしょになって、若さを失い、中途半端になり、未来も小沢一郎と一緒になって、評価を格段に落とした。  自民党が圧勝したというのは、本当かどうかも疑わしいところ。  議席数は、確かに取ったが、前回の惨敗時の得票数さえ取れなかった。  これで、圧勝と言えるのか・・・  単に自民党批判票が、前回はまとまって一人の議員に流れたのが、今回は多数の議員に流れたために、小選挙区の特性で、自民党議員が当選したというのが実態。   (2)   権利には必ず義務が付随します。物事の裏表です。  権利の放棄は、義務の放棄を伴います。参政権の放棄は、憲法に規定された不断の努力の放棄につながります。(普段ではなく、不断です。絶え間なく何時も努力し続けるということです。) (3)それと、TPP、経済対策…もっと政策的な選挙を沢山するのも国民と政治家…の政治意識改革…等々には必要では?…  当然ですね。  とはいえ、TPPを争点にしないのが自民党の選挙方針でしたからね。  (支持地盤の農家・経済団体や支持を取り戻したい医師会が、それぞれTPPに対する態度が逆でしたから。)  民主党も、野田党首が打ち出したTPP積極参加で選挙戦を戦う方針も、党内統一ができず腰砕けとなってしまいました。  当初から、選挙の流れが決まっていましたから、自民党は安全運転に終始しましたし、反自民だけで集まった民主党は、はっきりした方向性が打ち出せなませんでした。  第三局も、野合によって、政策の方向性が消えてしまいました。 (4)  二院制は必要でしょうね。  現在のように、衆議院の議席が選挙のたびに、大きくぶれるのでは、二院制はなくせません。  ただし、現状の参議院選出制度には、大改革が必要でしょうね。  諸政党が、党利党略だけに目を向けて、選挙制度改正のたびに「参議院」を骨抜きにしてしまいした。  現在のシステムは、参議院も衆議院も  小さな選挙区で個人を選び、大きな選挙区では、政党の名簿から選出することになっています。  このように、似たような選出システムでは、選ばれてくる人間も似たような形になり、院の性格も似てきますから、参議院不要論が出てくるのは当たり前です。  昔、参議院には「全国区」があって、全国民が特定の個人を選んでいました。  個人が全国を対象に選挙をするのは、ポスターも貼れないし、選挙カーも意味がないからと、個人を選ばずに政党を選ぶ形に「政党から選ばれた議員」が法改正をしてしまいました。  日本の国会は、「党議拘束」がきつく、議員個人の考え方が重視されません。  衆議院も参議院も、同じ様な選び方をして、党議拘束をするのでは、二院制を維持する意味がありません。(この意味では、なくても同じということが言えます。しかし、これは「政党」の党利党略に国民が乗せられています。)  ネットもあるのですから、参議院議員選挙は、ポスター・選挙カーは廃止して、テレビの政見放送・選挙公報・ネット広報で選挙戦を行うことにして、「全国区で個人を選ぶ」様にすれば、衆議院に対するお目付け役が期待できるでしょう。  参議院選挙制度改革をして、衆議院に対する参議院の存在感を示して、政党に対して「国民が・個人が」物申す形を確立するのが、本道です。 (5)  議員さんたちの、政党の「利害」次第ですね。

jamamono2
質問者

お礼

御丁寧に御回答戴きまして本当に、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 参議院の選挙の仕組みとは・・・・

    恥ずかしながら、政治について全然理解していません。 衆議院については小選挙区性、比例代表区制とかは今回の選挙で理解しましたが、参議院については全然わかりません。 そこで、参議院の選挙の方法や投票の仕方、どのようにして候補者が立候補し、有権者がどのように投票するのか詳しく教えてください!

  • 選挙結果を見て、疑問です。

    選挙結果を見て、疑問です。 結果、自民党の圧勝でしたが、獲得票数は全有権者中、小選挙区24%・比例代表16%で、 ざっと2割程ですが、獲得議席数は61%の294議席。 8割の国民が支持していない不気味さを感じます。 もともと、違憲状態のまま、今回の選挙が行われたわけですが、 日本の衆議院選挙って、これまでずっとこんな感じで行われていたんですかね。 この仕組みが、若い人を(若くない人も含めて)選挙をつまらないもの、 投票自体が無駄と思わせているような気がしてなりません。 清き一票という言葉が虚しくなります。 例えば、原発をどうするか国会議員に任せたらそれが国民の意見だとは言えないと思います。 国民投票?やったことありませんけど、大事なことは選挙で選ばれた代議士に決めてほしくありません。

  • 選挙関連質問で

    今回の衆議院選挙で とか 3年後の参議院選挙で とか質問している人って、基本的にバカで選挙にも行っていないですよね? 衆議院選挙は昨年12月ですし、3年後にあるのも衆議院選挙です。 参議院は任期が6年って知らないのでしょうか? それとも本気でそう思っているのでしょうか? そこで質問です。 今回の参議院選挙は無効と訴えてる暇人の弁護士団は、どこに投票したのでしょうか?

  • 参議院の存在意義っていったい?

    今回、衆議院で可決された法案が、参議院で否決され、可決したほうの衆議院が解散になったわけですが。 参議院で否決になっても参議院は解散できない、国民の信を問えるのは衆議院だけとなると、 「参議院の存在意義っていったい何という?」 根本的な疑問をやはり抑えることができないのですが、どうなんでしょうか。 もし、今回の選挙で、民営化賛成派が6割くらいの議席をとって、再び衆議院で通った後に、再び参議院で否決になったらどうするんだろう、とか思ったりするんですが。

  • 選挙の有権者は立候補者に人気や知名度だけで票を入れてしまう事っあるんですか?

    例えばまもなく衆議院選挙がありますが、政策とか政治とかわからないで自分の独断と偏見だけで投票してしまうミーハーな有権者っているんですか?顔がいいからあの人に…とか有名人だからあの人にとか、地元だからとか親が政治家だからあの人にとかそんなアホな理由で投票してしまう有権者って存在しますか?100人有権者がいる場合内そんな人は何人くらいいるのでしょうか?

  • 現職衆議院議員が参議院選挙へ

    衆議院選挙を落選した人が参議院選挙への立候補ならわかりますが 今回現職衆議院議員が議席を投げ打ってまで参議院選挙へ立候補 した人がいますがこんな場合どういうメリットがあるのでしょうか? またこんなケースはよくあることですか?

  • 選挙とメール

    有権者がメールで投票依頼するのは禁止されているのは承知しています。 これは選挙期間中のことですね。 いまは参議院の選挙期間中ですが、 衆議院や県会や首長に関しては、今は選挙期間中ではないと解釈してよいでしょうか? いまは許されていると考えますがいかがでしょうか? また、投票依頼ではなく、紹介をメールするのは期間外、期間内を通じダメでしょうか?

  • 衆議院議員選挙について・・・教えてください!

    衆議院解散の意義を、今回の郵政民営化を例に、どなたか説明してください~!! あと、 衆議院議員選挙で過半数の議席を獲得することの意義を説明してください~!! よろしくお願いします!!!

  • 衆議院 参議院 選挙 について

    衆議院と参議院の選挙のについて教えて下さい。 まず、衆議院と参議院選挙の投票用紙って何枚ですか? 小選挙区と比例代表の2枚ですか? 衆議院選挙のとき、裁判官の氏名を書く用紙もありました。 衆議院選挙の場合は3枚? 裁判官の選挙も通常の衆議院選挙の際に、毎回行われるものなんですか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 選挙投票の平日について

    衆議院・参議院選挙での投票は平日投票はありますか?無いとなれば理由を教えてください。