• 締切済み

アルバイトの今後について

mutsunatsumizuの回答

回答No.3

補足を読みました。 コンビニバイトを今後も続けたいわけではないのですから、休んでしまってもいいのではないでしょうか。 たしかに人手不足の時期ではありますが、社員のヘルプを入れることができるのであれば大丈夫そうな気がします。←昔、私がバイトしていたコンビニは、バイトは休むとオーナー夫婦が店に出なくてはいけないので、露骨に嫌な顔をされましたが; いっそのこと「就活の一環で地元に行かなくてはいけない」ということにしてしまってはどうですか? 会社は休みの時期ですが「地元の先輩が就活先を紹介してくれると言うので行ってきます」とかって理由にしておけば、バイト先もゴチャゴチャ言わないような気がします。 こんなご時世ですから、紹介=内定、だとは誰も思わないでしょう。 戻ってきてから何か聞かれたら「具体的なところまではいかなかったので、ご挨拶だけさせてもらって帰ってきました」とか言っとけば大丈夫だと思います。 普段、ムチャなシフトにも耐えてらっしゃるんですから、たまには適当なこと言って休んじゃってもいいと思いますよ。 バイトなんですから。

mirror840
質問者

お礼

補足にまで付き合ってくださり、ありがとうございます。 就活をネタにする案、いただきます^^笑 一応、地元の市役所で手続きしなくてはいけないことがあるので・・・ という前置きはしてあるんですけどね。 相変わらず週4でのシフトですし、年に一回だけのわがままくらい聞いてもらいます。 少し言いなりになりすぎていた部分もあったのかなぁと自分を見つめなおしてみて、もう少し軽く考えてみようと思いました。 回答ありがとうございました。 また機会がありましたら、よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 就活とアルバイトの両立についての質問です。

    こんばんは。 以前にもアルバイトについての質問させてもらったのですが、 やはり、就活にかかる費用面でアルバイトを続けようと思ったのですが そこでまた新たな悩みが出てきたので質問させていただきます。 ○現状○ 【アルバイト】 2つ掛け持ち。一つは10:30~16:00の飲食。もう一つは6:00~9:00 or 17:00~22:00のコンビニ。 【就活にかかる費用】 就活でかかる費用はおおまかに交通費一日につき1300円、その他食事代で大体1日に2000円くらい。 【シフト状況】 飲食は小さいお店で私を含め3人で回しておりますが、これから春に掛けて閑散期でかなり融通は利くほうです。どうしても回らない場合は本店から社員さんが派遣されてきます。 コンビニは夕勤が週3日と朝勤が週一日程度です。(コンビニ側からは最低でも夕勤で週2日入ってほしいと言われています。)ちなみに朝勤は夕勤に入る回数が減ることへの償いの意味で入ることにしました。 ○質問○ いま現在わたしが考えているのが、 ・アルバイトはいずれも土日にシフトを絞ってもらう。 ・時間配分は土日どちらかを6:00~9:00朝勤コンビニからの10:30~16:00飲食または10:30~16:00飲食からの17:00~22:00コンビニと考えています。 これでも就活はやっていけるでしょうか? ちなみに平日でも入れる日は日中飲食なりコンビニなりシフトに入りたいと思っているのですが、 やはり平日アルバイトは無謀でしょうか? 金銭的面についてですが、片親で先日親が職を失ったため、親から借りるという選択肢は皆無です。 貯蓄といえるのかはわかりませんが、一応15万円程度蓄えはあります。 12月から就活が始まりましたが、これからの忙しさが全く把握出来ていません。 考えが甘いと言われるのかもしれませんが、金銭的理由で就活に泣きたくはありません。 どうか皆さんのお知恵、アドバイスをお願いいたします。 mirror840

  • うつ病と当初の条件と違うアルバイト

    うつ病を治療して1年半になります。 医師からようやく「4時間×週3程度」という条件付で就労許可が出ました。 職種は単純作業がいいといわれました。 そこでファーストフード店の厨房で働き始めました。 面接でうつ病をオープンにしての採用で、当初は上記の条件でよいとのこと。 ところが研修が終わって、気がつくと5時間の6連勤。 人員不足で、特に休み希望日のない私がシフトに入れやすかったのだと思います。 作業は単純ですが、4時間を超えると頭痛に襲われぼーっとすることもあります。 6時間からなら休憩があるのですが、5時間ならありません… シフトは一応、休み希望と条件を書いて提出するのですが、私の場合医師から言われた条件以外、休みたい希望日はありません。 なので条件を受けてくれない状態です。 無理にでも希望日を入れて休みを確保するべきなのか…(休み希望は100%通ります) シフトが決まるのがすごく遅く、週単位ではなくて「3日後のシフトが1日ずつ判明していく形」です。 なので、いつが休みになるのかも分からない状態…(一応6連勤以上はしてはいけないので、6連勤したら翌日は休みですが) シフトを作っている人はあまり店舗にはいませんし、どんな人かもよくわかりません。 条件を聞いてほしいことや、このやたらと遅いシフト、悩みが多いです。 バイト同士の人間関係などはよく、仕事内容も時間が短ければ決してきつくはないのですが… 以前の職場では似たようなことがあり、責任者に言ったら酷い扱いを受けたので、怖くて何も言えません。 状況を打開するにはどうすればいいでしょうか…

  • 新人アルバイトです

    コンビニの新人バイトです 入って四日目です。 直接ほとんど話したことのない先輩で〈先日はほかの方とも加えて楽しく話したのですが〉 自分に対してそっけない方がいます。 私があいさつしてもそっけなく挨拶。 こないだ一度楽しく話してるのに 数日会わないでいただけでこうも… 今日挨拶の時にへらへらニコニコしてた私が悪いのでしょうか? かと言って自分がその方に何かしたことはありません。 自分は朝勤で相手は夕勤です。 接するのは入れ替わりの時だけです。 今後何に気を付ければいいのでしょうか? というかなぜ嫌われたのでしょうか?

  • コンビニアルバイト

    コンビニアルバイトについて 私が前アルバイトしていたコンビニのことなんですが、日勤・夕勤5人でシフトを組んでいて、ナイトが2人です。 ナイトの1人が週5で働いています。 全員辞めたいと言っていますが、それなら代わりの人を連れて来いと言われ辞めることもできません。 労基は全くあてになりません。 ここで相談なんですが、全員で2週間前に辞めるといってその後ばっくれたらオーナーに賠償とかしないといけないんでしょうか?

  • コンビニのアルバイトをやめたい。。

    僕はコンビニのバイトを2ヶ月やっているのですが今やめたいと思っています。 理由は、僕は5時から9時までの早朝の時間帯で働いているのですが、朝が寒くなってきて、起きられなくなったからです。2日連続で休んでしまい、今日は絶対来いと言われていたのですが今日も寝過ごしてしまいました。 それまでは少々遅刻することはあっても、きちんと行っていたので信頼してくれていただけに気まずいです。 朝はどうしても起きられないので夕勤に変えてほしいのですが、夕方は学生が沢山いて無理だと思うので、この際シフトにも迷惑をかけてしまうので辞めようと決心しました。 そこでなのですが、朝起きられないからいう理由で辞めさせてくれるでしょうか?あと、面接の時に1年くらい働きたいと言ってしまったのですが大丈夫でしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 主にアルバイトのシフト勤務について

    表題のことについて調べたい事があったので検索かけてみると、 「本来シフトはお店が考えるべきなのですが、人員確保の観点から、お店はアルバイトさんの働きやすいように大幅に譲歩しているのです。」 と言う様な意見を見つけて更なる疑問が湧いてしまいました。 アルバイトであれ、一定の条件を満たせば有給休暇が付与されることは法律で決まっている。 だとすれば、基本的には(一ヶ月トータルの勤務日数にもよりますが)先に働く側の休み希望を集めてから、シフトをたてるのが筋だと思うのですが、違うのでしょうか?

  • 就活中のアルバイトについて

    就職活動中の大学三年生です。 現在、半年程続けている早朝コンビニ(6:00~9:00)のバイトがあるのですが、 就活が始まった事もあり、早朝コンビニのバイトに出ると、既に疲れてしまってて就活に全く集中出来ていない状態です。 たった三時間ですが精神的にも体力的にも少し辛くて、朝起きれなくて寝坊も多くなってしまい、辞めたいとも思っているのですが… 地方から上京し、奨学金を貰いながら一人暮らしをしている身としては就活費用や生活費は確保したいと思っており、途方に暮れています。 甘えだとも思っているのですが、耐えて早朝のバイトを続けるべきでしょうか? また、新しくバイトを見つけられればいいのですが…就活中はどの様なアルバイトがオススメでしょうか? 教えてください。 宜しくお願いします!

  • アルバイトのシフトを減らしたらクビですか?

    こんにちは。 現在大学3年生の男で今年の9月から 喫茶店でアルバイトをしています。 僕は体育系のクラブをしていて練習は週6であってバイトはそれが終わってから行ってます。時間帯は17時30分~23時30分です。 現在のバイト先に受かったのは奇跡で、他に受けてた所は 就活が始まるのと体育会のクラブやっているというと全て落とされました。 そろそろ就職活動が始まるのでシフトを減らしてもらおうと考えているのですがもし減らしたらクビになるのでは?と悩んでます。 そこの面接の時に部活やってます。 週2~3が希望で、入れる時は4回入れます。冬くらいから就活始まったら入れない時もあるかもしれません。でも就職決まったら単位をほとんど取り終わっているのでしっかり入れます。と言いました。 それなのに今は週4でしっかり入らされています。シフト担当の人に 11月くらいから就活であまり入れないです。入れても2回くらいで 後は時間が遅くなってします。と言っても最低でも週3,4は入ってほしい。休みたいなら早めに言ってくれれば何とかすると言われました。 僕は面接で週2~3で入れる時は4回入れますと言ったのに話が違うじゃないかと思いました。 入って気づいたのはそこのバイト先は少ない人員で何回も入って人件費を浮かせているということでした。 今辞めてもどこも雇ってくれないと思うので現在のバイトを続けたいのですが、あまりに入れなくなったり時間が遅くなると迷惑になると思うので辞めようか迷ってます。それにしっかり入れませんというとクビになるのでは?という考えも浮かんできました。 辞めるか無理言って続けるか迷っています。 また、就活 部活 バイトをうまくこなせた方いましたら助言お願いします。

  • アルバイトに入る日数について

    みなさんは週どれくらいはいってますか? 飲食店何件かでアルバイトをしました。入るときに週2、3でお願いしますと言い、時間は最高でも5時間程度でお願いしたいですと。 それで採用されたのだからその条件でいいのかと思いきや、2ヶ月もすると週5、6入れられて、時間も休みの日なら8時間。夏休みなどの長期の休みなら毎日8時間も入れられました。 これといって予定はないのでシフト組むのも大変だろうと、用事がある日以外は全て入れるというふうにしてました。でも友達と遊んだり、家でゴロゴロしたいんです・・・ シフト表に希望を書く欄があれば毎回書いてますし、何度か店長に言ってはみたもののこの有様 飲食店で週に2、3というのは無理なんでしょうか?

  • アルバイトのシフト希望について

    はじめて質問させていただきます。 現在ショッピングモールでアルバイトをしている大学生です。 先日3月分のシフト希望を提出したところ 1人暮らしで、春休みなので実家に帰る予定があるので休みを希望したのですが この日は出てくれないと困る、といわれ休みをもらえませんでした。 (土日ではなく平日です。) 店長から、 旅行等は予約があるから仕方がないが、遊びの予定はシフトが出るまで入れないでほしい 休みをとりたい日は○日あたりに休みがとりたいのだがと前もって相談してほしい 月火とか水木に休みをとられると困る と言われました。 休み希望は1カ月で8日ほどだったのですが、希望を出しすぎなのでしょうか。 また前もって相談といわれましたが、シフト提出期限は20日ですが19日に提出しました。 月火とか...の件は意味が理解できないのですが、 平日はそれほど混雑しないので、2日連続の休み希望は出すなということだと捉えています。 シフト制で希望を提出する決まりがあるのに、 予定はバイト優先で決めろというような姿勢に納得できないのですが、 学生バイトとはいえ好き勝手に休みを取ることは許されないのでしょうか。 読みづらい文章だと思いますが、よろしければご回答お願いします。

専門家に質問してみよう