• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私はおかしいのか、なにが向いているのか判りません。)

【23歳男性】移住して会社に就職したが試用期間中に退職させられてしまい、これからどうすればいいのか悩んでいます。

yasuto07の回答

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.5

なぜ、公務員を目指さないの、あなたの生活、そのものに、タカクカをイメージできる要素がない、コイッタ仕事は無理では。 ただ机に座り、極めて、限定的な仕事を繰り返す、、公務員とか、ウカレルナラ、向いているでしょう、しかし、おばあさまは、一億円くらい持っていたのですね、老後を見てあげられるよう、介護の仕事でも、学ばれたらいかがですか?、あなたのように、視野の狭い人には、向いているかもよ。

niku-danngo
質問者

お礼

 yasuto07さん、アドバイスありがとうございます。たしかに自分は決まったことを黙々とこなす能力しかないんだろうと思い知りました。決まりごとの中でしか生きられないのかもしれません。  バイトをし、資格勉強に励みながら道を切り開いていきたいと思います。  公務員かムショに入るか・・・自殺も考えますが、死んだあとに報いを受けるような気がして死ねません。  自分の能力や限界を正しく見つめ、これからを生きていきたいと思います。  ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 卒業後の進路について

    私は現在大学四年生です。 進路についてですが、悩んでいます。 今年の春、就職についてあまり真剣に考えていなかった私は、 周りの人に流されるように公務員試験を受けていました。 しかし、実際本当に公務員になりたかったとも思えません。 案の定、落ちてしまいました。 そこで、民間企業を受け始めたのですが、私は小さい頃から建築系の仕事に興味を持っており、それ系の会社をたくさん受けました。 しかし、私は大学時代も建築を志望していたのですが、 人気が高く、同じ学校の土木コースになってしまったため、やはり建築系の企業に内定を頂くことはできませんでした。 そこで私は早く自立したかったという思いがあり、少し分野を広げ、就職活動をつずけた結果、CADの会社から内定を頂くことが出来ました。 しかし、今になって少し悩んでいます。 最近になって親は、今年は就職しなくてよいので、実家に帰って公務員になるための勉強をしろ、といってきました。公務員になりたいという思いはありませんが、親が実家に帰ってきてほしいという思いはわかります。 就職して、自分のやりたいことを働きながらめざしていくか。それとも実家に帰って自分の夢をめざすか。それとも親にたよってこのまま今いる大学の建築コースに編入・大学院にいくか。選択肢はたくさんあり、どうしていいのかわかりません。こんな時期にこんなことで悩むなんておかしいかもしれませんが、アドバイスをお願いします

  • 岡山大 埼玉大 応用化学

    岡山在住の高校生です。今進路で悩んでいます。 岡山大学の応用物質化学と埼玉大学の応用化学科で悩んでいます。 偏差値的には同じくらいですが、どちらの大学の方がより良いとおもいますか? 就職環境、学校の雰囲気、一人暮らしをする上などで・・・。 親は岡山大学を進めてきますが、県外への憧れと(←学生特有のw) 岡大からの就職の心配(関東の方が化学系では会社が多いのではないか・・・) 実際岡山大学の知名度や就職は平均くらいだとおもうのですが、 埼玉大とくらべてどうでしょうか? よろしくおねいがいします。

  • 親の破産した場合に子供(大学と高校)の貯金はどうな

    親が自営業をしていますが、経営が苦しく借金返済が難しそうです。 会社は有限会社ですが、親が連帯保証しています。 会社が破産したときに親の財産は返済に回ると思いますが、 子供の貯金(大学・高校)などはどうなりますか、ちなみに母親も? 貯金は別居の祖母などが自分名義でやってくれているものもあります。 借金は多額で、親の資産(家などの土地)を売却しても全然足りません。 詳しい方よろしくお願いします。

  • 転職について

    去年大学を卒業して、実家に帰り、某生命保険の事務職に就職した23歳のものです。 本来は公務員か福祉職を目指していたので、就職活動は全くといっていいほどせず、その公務員試験も全滅だったので、また公務員を目指すべく就職浪人しようと思っていたところ、母親の勤務している生命保険会社を勧められ、社会勉強になるかなーと思い就職してしまいました。 しかし、実際働いてみてやっぱりこの仕事は自分に合わないと感じ、もうやる気も全然ない状態です。でも母の勤めている会社なので、母のメンツもありますから今まで我慢してきましたが、もう限界まできてしまったので、辞めて自分のやりたい仕事に就きたいと両親に話しました。 両親は半分理解してはくれていますが、「甘えている。現実から逃げているだけ」と言われました。 親にとっては、“仕事が合わないからといって努力もしないで辞める、転職するというのは逃げているだけ”と思っているようで…。 私は今の仕事にやりがいもなく、精神的に辛いだけでただ給料のために行っていると感じてしまうんです。それが耐えられないんです。 そう考えてしまうのは逃げているんでしょうか? このままでは前にも進めないです。 何かアドバイスよろしくおねがいします!

  • オナニーすると冷静に物事を判断できなくなってしまいました。

    高校3年の大学受験のときからオナニを知ってしまい、毎日のようにオナニをしていくうちに勉強してもなにしても頭がぼーっとして物事に集中できなくなってしまいました。大学進路の決定も就職活動にも影響していま、現在無職でどうしたらいいか迷っています。2,3週間ぐらい我慢できた時期があったのですが、やめるとことができず、悩んでいます。数年前まではオナニしなかったらいらいらしたり落ち着きがなくても物事を冷静に判断できていたのですが、最近はどうもオナニを2,3週間ぐらい我慢してもオナニしているときと変わらず物事を冷静に判断できなくなってしまいました。物事の冷静さというのは自分が仕事に就けず、生きるか死ぬかのせとぎわで、周囲が長く働けそうな会社を紹介してくれていたのですが、仕事を最優先に考えず、自分で見つけて就職先を見つけたいんやと27歳にもなって屁理屈ばかり言って縁故を蹴ってきていて、自力で仕事先を見つけて長く勤めれるか心配になってきて親に紹介してもらったところに行ったらそんなに苦労せず、「自分はこの会社でよかったのか?」と悩み続けながらも収入は安定していて経済的にも苦労しなかったんではないかと少し後悔もしています。親は公務員で子供にも公務員になってほしいところが少しあったようでなるべく大きな会社(めったにつぶれない会社)で安定した収入が得られるところを望んでおり、新卒で就職できなかった私に手をさしのべてはくれていたんですけど、あまり親とは人間的な会話がなく、相談したいことがあっても恥ずかしいか親にこんなことを言うことにたいして恐怖感もありました。 一番の話がなかったのが彼氏、彼女の話とか性についてとかいままでまったくそういった会話がありませんでした。 あと、高校や大学の進路決定するときもそれまで食事などでの会話がほとんどなく、しゃべるといえば、物欲に関しての会話だけだった気がします。「デジタル家電とその他新製品情報」の会話が主ですね。あと、こちらが車の話を持ち出すと別に危ないことしていないのに「飛ばすな、よそ見するな」とこちらの話もちゃんと聞かないまま、すぐ注意されてしまいぜんぜん話が進みません。 話が長くなって申し訳ありませんが、オナニし続けるとやはり思考力が落ちてしまうのでしょうか?経験は2回しかありません。彼女としてつきあっていた人は一人でほんの2ヶ月程度で別れました。携帯で連絡を取り合うような女性の友達はおりません。自分は昔から吃音で引っ込み思案なところがあります。見た目は周りからは彼女がいるように思われているようです。 なにかアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

  • 親の借金の就職への影響

    現在、大学3年生で就職活動を控えています。 しかし、恥ずかしながら私の親には500万円以上の借金があります。 消費者金融、クレジットカードや住民税の滞納などです。 支払期限が過ぎていて簡易裁判所から通告がきているくらいです。 親に借金があると金融系には就職できないと 聞いたことがあるのですが、実際どうなのでしょうか? また、公務員系にも影響はありますか? 他にも大手の民間企業を受けようと思っているのですが、 無理なのでしょうか? 私自身に借金はありません。 親の借金自体も親戚に頼って何とかするつもりですが、 もうすでにブラックリストに入ってしまっていると思うので、 とても心配になりました。

  • 過干渉の親との付き合い方(長文です)

    現在社会人2年目の24歳です。  昔から親(特に母親)との関係で悩んでいます。 私の母親はとても心配性の過干渉です。例えば、高校受験が終われば大学の心配、大学へ入れば就職の心配、就職をすれば会社が潰れないか、結婚できるかなど心配をし・・・と言った感じです。普段は適当に聞いていますが、疲れている時などはうんざりします。  過干渉なことはもっと深刻で、請求書や携帯を見たり、部屋をよくあさられます。私がやめてほしいと伝えても「親としていつまでも子供の心配して当たり前」と正当化して聞く耳を持ちません。  自分の言いなりの兄と妹にもかなりの過干渉ですが、私と違い兄妹はそれを受け入れています。私は進路や留学、就職などめちゃくちゃに干渉されるのが嫌で、ある程度自分で決めてから、相談するようにしていました。大学や就職もそれなりに満足しています。家に生活費も入れています。 ただ、母親の期待には応えられていないようで、「あんたは(自分が嫌いな)姑にそっくり」「あんたがいなければ、あんな姑に世話になることもなかった」と昔から言われ、すごく傷つきました。また、私がいない時に「あの子はおかしい」など悪口を他の家族に言っているようです。 理解できないのは、そんなことを言いながら、「老後は娘に世話をしてほしい」「早く孫の面倒が見たい」ということです。しかし、私は長女気質と負けん気の強さから、「しっかりしないと弱いところを見せると親につけ込まれる」という気持ちがいつも働いてしまい、仕事の愚痴や恋愛相談などほとんどしません。  ちなみに、妹や父親との関係は悪くありません。思春期は反抗もしましたが、今は社会人の先輩として、父親を尊敬しています。しかし、どうしても大人になっても母親を心から尊敬することができません。そして、母親に言いなりの他の家族を理解できずにいます。 打開策として、(家賃補助が出ないので)経済的に余裕がないですが、一人暮らしをしたいと言うと猛反対され、「この恩知らず」とまで言われてしまいました。 母親と折り合いが悪いのは私がまだ未熟だからでしょうか?もちろん大学まで出させてくれた両親には本当に感謝しています。

  • 進路について相談です。

    僕は、親に言われるがままに中高一貫校を受験し、現在高校3年生になりました。 この高校では、多くの生徒を偏差値の高い大学へ輩出しています。 高卒で就職する生徒は一人もいません。 僕も偏差値60前後の大学を目指しています。 しかし、学部を決めることができません。 なんだか「大企業・公務員・医者・研究者以外は許されない」という雰囲気の中に、知らないうちに投げ込まれていたという気がします。 「好きな職に就きたければ、いい大学に入りなさい」と言われてきましたが、こんな環境にいると、その言葉もどうだったかなと思います。 僕が魅かれた会社は、資本金2億、社員数70名ほどの会社です。 決して大企業とは言えませんし、名も知られてないと思います。 このような会社に就職したら親は嘆くのでしょうか。 そもそも、偏差値60前後の大学を目指すことに意味はあるのでしょうか。

  • 民間企業と公務員の違い

    大学2年の者です。 私の親は昔から「公務員は冴えないし給料低いし共働きしないととても食べていけない」 と言い続けていました。 その影響か、私自身も公務員という職業に関して負のイメージを持ち続けていました。 しかし私が高校生の頃、ある友人が市役所に就職し、他の周りの友人は「凄い!」と絶賛していました。 当時の私には親の影響もあり、なにがどうすごいのかすら理解できませんでした。 そして先週、大学の友人にひょんな話から市役所に就職した友人の話をしたとき、その友人からも「凄い!」と評価を受けました。確かにメディアでも公務員という言葉は扱いが優遇された感じがします。 今まで私は「ちゃんとした企業でないととても食べていけないよ」という言葉を鵜呑みにしていたためか 民間企業の方が将来的に良いと考えていました。 でも、実際、世間体の評価は公務員の方が高いみたいで、私は今まで騙されていたのか?と思うようになりました。 恥ずかしながら私は公務員と民間企業の詳細な違いの検討がつきません。 もちろん、それぞれお互い会社や部署によって異なることは分かりますが、『公務員』ということだけで評価されるのが謎です。やはり安定しているからということだけでしょうか? 民間と公務員のメリット、デメリットを教えてください。

  • 保守的過ぎる母親

    私の母親は60歳なんですが、すごく考え方が保守的なんです。 昔から徹底的した考えで父親が公務員なんですが、母親が父親と結婚した理由が公務員だったからとはっきり言い切ってます。 あと会社を経営するのは危険だから絶対雇われているほうがいいとも言ってます。真面目に仕事さえしていれば給料もらえるんだからと。 私自身民間の会社に勤めてるんで、母親の言っていることは確かにその通りだとは思うのですが、今のご時世民間会社なんていつ潰れるかもしれないし、ましてや社員など経営が傾けば仕事が出来る出来ないにかかわらずあっさりリストラされる時代です。 母親は高校卒業してから、4年程前までバリバリ仕事をしていて趣味が仕事と言ってました。しかし自分で会社を興したりするのにはなぜか絶対嫌だと言ってます。理由は雇われているほうが気楽だからだそうです。 普通仕事が好きな人って雇われているのが馬鹿らしくなって自分で起業したいと思うパターンが多いですが、母親はなぜか一切こういう考え方にならないタイプでいわゆる超安定指向型なんです。 確かに起業すれば色んなリスクも負いますし安定を求めるのは難しいですが、そればそれで人生一度きりなんで挑戦するのもひとつの生き方だと私は思っています。 母親のこういう考え方に社会人になってから窮屈さを感じていて、あえて公務員の道は選びませんでした。 人それぞれの考え方があるんで母親の考え方がいい悪いはないですが、 こういう考え方の人もいるもんだと痛感させられています。 実はどうしても将来やりたいことがあり、独立に向けて今は会社員として修行しています。 母親がこういうタイプで話せば必ず喧嘩になるんであえて母親には何も言ってません。 無理に納得させようなどとは思ってませんが、いつか将来親にはちゃんと自分の考えを言うつもりです。 こういうタイプの親にはどういう言い方をすれば少しでも親に理解してもらえますでしょうか?

専門家に質問してみよう