• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:般若心経の無苦集滅道について)

般若心経の無苦集滅道について

このQ&Aのポイント
  • 般若心経の中にある一節「無苦集滅道」の解釈について知りたい。
  • 苦集滅道が無いということは、苦しみから逃れる方法などないと言っているのか。
  • 般若心経の無苦集滅道の解釈について、仏教の基本理念に反するのか知りたい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.16

仏教の根底は『一切皆苦』です。意識地獄と言う意味があると思います。今現代にもそういう人達が沢山存在しています。一つは『恐怖症です。』ノイローゼです。不安神経症や予期不安やパニック障害等もその類にはいると思います。 対人恐怖症なども当然含まれると思います。広い意味では『心を病む』事も『自律神経失調症や過敏性腸症候群』等も含まれていると感じます。 その理由は『悟り』とその後の人間性の変化に在るからです。さらにもう少し詳しく書くなら、悟りに到る道筋から話が始まると思います。 悟る場合ではその前段階に『意識の停滞=意識地獄』=『原罪や業』に苦しむという通過点が存在していると感じます。宗教の根本には皆同じ目的があります、それは魂の救いです。その観点から述べると分かり易いこともあるかもしれませんので、少しキリスト教の聖書から、『人間が如何して苦しむ事になったのか?を』説明したいと思います。 人間が苦しむ世界を『失楽園』と表現しています。そうして人間に苦しみがない世界を『天国』と表現していると思います。そうして人間界で一番天国に近い存在を『幼子』としています。 聖書においては人間の脳の活動を知っていて書かれたたフシがあります、その理由を説明します。 人間(生きとし生きるもの=生命を持っている全ての存在)には、その固体では及びも付かない何か?(力)が働いていることです。 例えば人間を例にした場合では、自我意識には出来ない筈の、生命の誕生時における、秩序正しい細胞分裂です。細胞分裂をする順序を『知り抜いて働いている』機能です。自我意識にはわからないにしても、産まれた以上『自分の中にはそのような機能がすでに備わっていたはずです。 そうでないなら、自分はこの世に存在していない筈だからです。自分の内部には『命を働かせている、在る者が存在していたと推測出来ます。』 更にその者は、未熟な赤ん坊が何も知らない筈なのに『怖い事や安心する事』を知っていて『自我意識たる自分に知らせています。 高い所に上がった場合の感覚や、狭い所に入った感覚などと言う情報で『自我意識たる自分に』教えてくれています。 更にその者は、激しい運動時等では、呼吸方法や血流なども最適に保つ機能を働いています。是は身体機能を司っている者としての機能です。 更に急ブレーキが必要な場合では『自我意識たる自分を抜きで』勝手に身体も心も支配しています。瞬きをする場合などが良い例です。自我意識が意思の力や、意識して瞬きをする場合では、かなりの時間が必要です。ですが目にゴミが入る場合では、その何倍ものスピードで瞬きが済んでいます。 このように人間の脳内では『自我意識単独で生きている』訳ではないにも拘らず、自我意識単独で『身体の機能』や『行動の自由』や『心の自由』が出来る者と勘違いする場合があります。 こういった勘違いをする事がない事から『天国』に一番近い存在が幼子としています。 人間の脳の機能の違いを簡単にウイキペデアの記事から載せてみます。 『”ロジャースペリー 分離脳 ノーベル賞受賞者 受賞年:1981年 受賞部門:ノーベル生理学・医学賞 受賞理由:大脳半球の機能分化に関する研究 ノーベル賞の受賞理由となった業績として分離脳研究がある。てんかん治療の目的で半球間の信号伝達を行っている脳梁を切断した患者に、片方の脳半球に依存することが知られている作業を行ってもらい、二つの脳半球が 『それぞれ独立した意識』 を持っていることを実証した。”』 左脳と右脳の機能分化が完成に近くなる場合を失楽園の契機としています。その理由は『幼子には心が、未だ一つのものとして働いているからです。』その印が、自分の裸を見られても恥ずかしいとさえ思わないことです。是は『心が未分化の為に』見ている自分しか脳内に存在していないからです。 人間に知恵が付いたために『神に背くようになった』と言う意味は、脳の機能分化の完成によって『心が二つの機能として別々に働くようになった』と言う意味です。 『心が見ている自分と見られている自分』と言う風に分裂した事によって、自分の裸を他人に見せる事が出来なくなった、と言う意味になります。 もっと具体的に書くなら『今までは自我意識と自分の生命維持装置たる右脳の意識は』共に一つのものとして、『何も疑う事無く協調出来ていましたが』思春期頃の脳の機能分化の完成によって『自分自身でさえ疑いの目を向けるようになった。』と言う言い方も出来るように思います。 その結果『自分は何者か、そうして自分は何処から来て何処に行くのか?』と、幼子とは全く違い思考をするようになります。 自分自身の生命維持機能を仏教では『仏性』キリスト教では『神』と形容しています。 神に背くと言う意味は『自分自身の生命維持機能に疑いを持つ』と言う意味があります。 生命維持機能には基本的に少し分けて説明する事が出来ます。ですが『大元は左脳VS右脳』の機能の違いのための仲違いですので、自我意識に掛かっている圧迫感『昔では原罪や業』と言う『漠然とした、何処から押し寄せているのか分からない、意識の根底からの不安感』はどの道感じられています。そうして区分けする内容も重なる部分が多々ある事を意味します。 只その仲違いや『意識同士の落差』によって『意識地獄の』強弱はあると思います。 命そのものを働かせている機能は『心に考えや感情を湧き上がらせています。』この者と仲違いする場合に『心を病む』と表現しています。 命そのものを働かせている機能は『身体全てに機能しています。』この者を疑う場合では、その疑った部分が、『機能障害を起したのではないのか』と言う疑いです。ですが脳も身体も検査した場合には異常が見つけられない場合が大部分です。機能的には正常と言う意味ですが、『意識地獄』の状態によって、自分の働きが発揮出来ないでいます。 命そのものを働かせている機能は『行動する分野においても機能しています。』この機能を働かせている者を疑う場合では『自分自身の行動に制限が掛かってしまいます。』自分で自分に行動制限を掛ける場合です。是が神経症の基本形です。吃音や書けいから、対人恐怖や社会不安障害等やパニック障害等です。 自分自身の生命の源との戦いを『意識の根底=脳梁の中』で感じていますので『一切皆苦』の状態を『意識がある時にはいつも感じている』と表現出来ます。 こういった障害の完治が悟りの効用です。悟っている最中の話を語っている動画を載せてみます。今までは『脳梁の中で戦っていましたので』心の中は大変にぎやかでしたが、意識の根底で出会う体験ですので、『新しい回路が構成されますので』二度と相争う事が無くなります。 出番争いをする必要が無くなった事から、脳内での争いに終止符が打たれた事を意味します。この心同士が争うことが無くなった状態を『涅槃』と形容しています。 キリスト教的な言い方をするなら、『神に会って和解する』です。その結果脳細胞に新しい回路構成が完成する事によって、『自我』が一方的にでしゃばる事が無くなる状態になります。それが『神の僕となる』です。 魂の救いとは、現実を幼子のように素直に受止めてゆく事を意味します。それは困難を肯定することでもあります。究極的な事は『死に対する受容です。』素直に受け入れる事が出来た時には『笑いながら死に行くことが出来ます。』 魂の救いとは『人生には救いなどなかった事』を受容する事です。受容れるまでの間『意識地獄』になっています。この動画でも同じです。自分の人生を諦めた瞬間から『右脳が自分を支配しています。』 全ての障害が完治する瞬間は『治す必要が無かった事を』受容(認めた)場合です。 URL:http://www.youtube.com/watch?v=ldSoKfFYKqM

kame_doronuma
質問者

補足

ジル・ボルト・テイラー博士すごいですね!動画見て驚きました こんなことが医学的にありえるなんて 動画の中でもたしかに涅槃(Nirvana)と言っていますね 観自在菩薩が言っていたのは、まさにこのことだったのでしょうか? >自分の人生を諦めた瞬間から『右脳が自分を支配しています。』 たしかにそのようですが、これはどう解釈すべきなのでしょうか? まるで左脳が悪さをしているようにも受け取れるのですが、しかし右脳だけではおそらく生きてはいけないですよね? そうなるとどうなのでしょうか? 涅槃状態をキープしたまま生活することというのは、現実的に可能なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (22)

  • freulein
  • ベストアンサー率39% (94/237)
回答No.12

無苦集滅道とは「苦を集め滅する道はない」とお読みになるのが正しいと考えます。 苦を含めて一切が空であると説いているのです。存在もしない苦を集めたり滅することは不可能です。苦しみも存在せず、苦しんだ私も存在せず、苦しみの痕跡も残ることはないのだとお考え下さい。 同様の論理は「無無明、亦無無明尽」にも認められますね。

kame_doronuma
質問者

補足

つまり悟りの境地に達すれば苦しみは無くなるから、苦集滅道も必要なくなるという意味ですよね しかしそうなると疑問に思うのは、ほんとにそんなことあるのかなあ?ということと、 なぜわざわざこんなことを言うのかという意図についてなんですよね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

おはようございます。 ☆☆☆☆☆☆ No9さんのご意見、すなわち、 《無苦集滅道》の後に、《無苦集滅道尽》が省略されているのではないか、 について、この前後の部分のサンスクリット原文を調べてみました。 結論から言えば、サンスクリット原文を見るかぎり、 《無苦集滅道尽》というフレーズはありませんね。 なので、テキスト的には、省略はないということになります。 なのですが、これ以前の 「無無明 亦無無明尽。」 の部分に省略があることが判明しました。 サンスクリット原文、 「na vidya na avidya na vidya-ksayo na avidya-ksayo」 「明(知)も無い 明(知)のない(無明)も無い 明(知)が滅することも無い 無明がつきることも無い」 つまり、玄奘訳では「明(知)が無い」と「明(知)が滅することも無い」の部分が省略されています。 省略された理由は、《na vidya》を中国語に翻訳すると《無明(知)》、《na vidya-ksayo》は《無明(知)滅》となり、中国語に翻訳された部分はサンスクリット原文と意味が変わってしまい、誤解される恐れがあるからなのでしょう。 とはいえ、玄奘訳の《般若心経》は正確無比です。 むしろサンスクリットから現代の日本語に翻訳されたものの方が、不正確であったり、訳者の考えが混入していたりするほどですから。 有名なところですと、中村元・紀野一義訳《般若心経》の現代語訳は、チョッと××××という声がありますね~。結構、この訳に噛みつく人がいます。 ☆☆☆☆☆☆ ~~~~~~ しかしわざわざ無苦集滅道と語る意図がいまいちわからない 悟りの境地に達してしまえば、もうつらい修行はしなくていいんですよ、 だからそれまでの辛抱ですよっていう、励ましの意味合いがあるのかな ~~~~~~ 《無苦集滅道》の一文は、確かに悩ましいですよね~。 これをどう解釈するか、非常に悩ましいです。 《苦集滅道》は声聞の教え。《無・苦集滅道》で、大乗の教えは、声聞の教え・小乗の教えより上であることを表明している 僕は、こうした考え方、嫌いですけれども、 このように解釈している専門家や日本の宗教家の人、結構、います。 確かに、他の大乗仏典には、こうした考え方を裏付ける記述や記載は、数多くあるのですけれども。。。。。。 質問者のおっしゃるように、「途中で修行にめげないために」みたいなことを、書いたお経も、僕の記憶によるとあるんですよ(例えば、八千頌(じゅ)般若経)。 「菩薩(大乗の修行者)が途中で大乗の修行を諦めないために、そのためにも、《空》を説くんだ」みたいなことが書いてあったりする。。。。。。 さらに進んで、大乗思想の大成者(?)とされる龍樹のように、 《煩悩即菩提》(煩悩がそのまま悟りなのよ)、 あるいは、 《生死即涅槃》(生死、すなわち、輪廻を繰り返すことが、そのまま涅槃なのよ) と考えることも可能なのかもしれません。 (空だっけね~、輪廻、生死、菩提に涅槃も。《空》や《縁起》、《相依性》という観点からすると、このいずれも差別・区別はないということになるので) 僕が思うに、頭でいくら《無苦集滅道》の意味を考えても、分からないと思いますよ。 《般若》の智慧というのは、概念的思考から一切離れたところで得られる、成立する《智慧》なので。そして、《般若》は、より完全な《お布施》をするために、必要なもの。そのために身につけるもの!! この《お布施》は、お寺さんやお坊さんにお金や何かを寄付することではないです。 自分が身につけた《教え》や《知識》を人に授けたり、困った人に食べ物などの物質的な援助をする、世のため人のために橋などを架けたりすることなどです。 そして、その前提になるのが、《空》の教えで~す。 難しいんですよ、《般若(心)経》!!

kame_doronuma
質問者

補足

>(空だっけね~、輪廻、生死、菩提に涅槃も。《空》や《縁起》、《相依性》という観点からすると、このいずれも差別・区別はないということになるので) ロジックとしてはそういうことになりそうなものですが、なんだか思考停止というか、あきらめの境地な気が... 「無苦集滅道」に目がいっていましたが、「無無明尽」や「亦無老死尽」も理解できてないです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#181697
noname#181697
回答No.10

最初は誰だってつきませんよ。カルト宗教が流行るのは、真贋の見分けがそれだけ難しいからです。騙されたくなかったら勉強あるのみ、信じるのは自分だけ!まあ、自灯明・法灯明って奴ですな。

kame_doronuma
質問者

補足

>自灯明・法灯明 ググってみました 「自らを灯明とし、自らをたよりとして他をたよりとせず、法を灯明とし、法をたよりとして他のものをたよりとせず生きよ」 しかし自らが頼りにならないから困るわけで...

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#189751
noname#189751
回答No.9

読み方についてですが・・・ この言葉が出てくる前に 空の中においては 老死も無く、老死が尽きることも無い と書かれています。 無苦集滅道の後にも、無苦集滅道尽 と書かれているはずですが、省略されているのだと思います。 苦とその解決も無く、苦とその解決が尽きることも無い と、さらに深く読まれてはいかがでしょう。 空の中において、という体験的前提の基にです。 矛盾した表現を用いたのは、空の概念性の否定だと思います。 これ以上は矛盾した表現を用いる必要はない、ということから省略されたのでしょう。 般若智の体験内容の描写の一部と受け止めていいと思います。

kame_doronuma
質問者

補足

>般若智の体験内容の描写の一部 つまり悟りの境地に達すれば、無苦集滅道ということですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#181697
noname#181697
回答No.8

悟りには四向四果という階梯があって、最上位の阿羅漢果に至る人は稀ですけど、初歩の悟りに至る人は、割と多いみたいですよ。ホームページを持っていたり、ブログをやっている人も居るので、探してみると面白いんじゃないかと。 東照寺の出口老師、甘露庵さん、阿部敏郎さん、雲黒斎さんのサイトなどから見ていくと幸せになれるかもですが、偽者もいっぱい居るので気をつけて下さい。

kame_doronuma
質問者

補足

ニセモノとホンモノの区別がつかない...

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#181697
noname#181697
回答No.7

NO.3です。 苦しみには必ず原因が存在し、必ず滅する方法もある。苦しんでいる最中だったり、あまりに煩悩が深いと、なかなかそうは思えなかったりするけれど、迷いが深ければ、それだけ悟りも大きくなるとも言われています。 気の持ちようで解決する簡単な問題もあれば、存在としての人間や、心の本質まで見極めなければ解決しない難題もありますよ。何にせよ、涅槃は生きている間に到達するものです。ってか、死後に涅槃に至った所で、何の救いにもなりませんし。

kame_doronuma
質問者

補足

涅槃に至った人というのはいるのでしょうか? 現代でもいますでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

 こんにちは。  ▼ (般若心経) 照見五薀皆空  ☆ と言うのですから この《空》について解説しているはずです。  またすでに さとりにかんするものとして苦集滅道の四諦という説も出されています。  では 空とは何か?  ここで問題は 言葉で規定したなら その何らかの概念によって内容が定まるというところにあるかと考えます。  《空》と規定したなら その空という意味内容がつきまといます。  シューナターつまり空っぽだとかゼロだとか言うのですから では 色・心(受想行識)は もはやゼロかというツッコミが入ります。    《苦集滅道》と規定したなら この苦なり集なりの概念についてそれぞれいちいち内容が定まります。  さとりの方程式が 無明から明知への逆観としてさだまったなら それでよいのか? と。  いやいや 《空》とは そんなものではない。  ▲ 無苦集滅道  ☆ だと言った。のだと考えられます。  言いかえると さとりの中身は変わらなくて ことばによる表現の問題に帰着するものと思われます。  色即是空と言ったあと 空即是色とも言いかえているのも 同じく表現のもんだいだと見られます。

kame_doronuma
質問者

補足

すいません 自分には内容が理解できませんでした

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ri-zyu
  • ベストアンサー率30% (184/611)
回答No.5

>苦しみから逃れる方法などないと言っているように思えるのですが それでいいんじゃないですか、苦しみなくす方法などありますか。。?  苦を持っている事が悟り 苦楽を超えたのが悟りでしょ

kame_doronuma
質問者

補足

そのへんお釈迦様、というか観自在菩薩はどういう意図があって、こんなことを言ったのだろうか? と疑問に思った次第なのです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#189751
noname#189751
回答No.4

悟りの境地においては 苦しみも無く、苦しみを制する道も無い という解釈でいいように思います。 ただし、解釈とは概念であって、体験という境地そのものではありません。 般若の智慧の体験において、という前提条件のクリアーが必要されると思います。

kame_doronuma
質問者

補足

やはりそういう意味なのですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#181697
noname#181697
回答No.3

これは「法空(ほっくう)」についての教えです。要するに、苦集滅道(四諦)という真理ですら、苦を因にして成り立つものであって、法にもまた実体は無いという事です。とは言え、こういう話だけでは、まず理解できっこ無いので、例を挙げて説明する事にします。 例えば、嫌いな人が側にいると、いやーな気持ちになりますよね?これは仏教で言う四苦八苦の一つ「怨憎会苦」と呼ばれる苦しみですけど、これが自分の思い込みや先入観が原因で生じたものである場合は、誤解が解ければ「怨憎会苦」からは開放されます。 相手は何も変ってないのに、自分の心の在り方一つで、苦しんだり、楽になったりする。それは相手に「苦」という実体が備わっている訳では無いからです。 苦は苦として独立単体で存在している訳ではなく、飽くまでも因縁によって生じる実体無きものと悟れば、苦しみからは救われる。そもそも苦が認識されなければ集滅道もまた成り立たない訳ですから、四諦という仏法真理にも実体は無いという事になります。これを「法空」と言っている訳です。 真の悟りの境地である「涅槃」の立場からしてみれば、人だろうが法だろうが、全ては縁起して成り立つ実体の無いものに映る。まあ、人無我・法無我なんて言ったりもするんですけど、大体こんなもんだと思って頂ければ、それで十分です。

kame_doronuma
質問者

補足

「涅槃」というのは、生きながらにして到達しうるものなのでしょうか? それとも死後の世界の話なのかな? 現実的には、苦しみというのは気の持ちようではどうにもならないように思うんですよね 考え方を変えてみるというのも大事だとは思うんですけど

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 般若心経について教えてください

    般若心経とは、いつ、誰が唱えたものですか? 大乗仏教ですか?どんな宗派ですか? 教えてください。

  • 般若心経における悟りとは何でしょう

    私は無宗教ですが、般若心経について少し興味があるので教えてください。 「悟りとか煩悩の克服にこだわると悟れない」とあるサイトに書いてありました。経を唱えるとか、写経とか、修行とか座禅などは悟りの境地に近づくためにするもの、つまりこだわっているものだと思っていたのですが、このへんがよく理解できません。 また、「悟りを得るための仏教の教義にこだわることも間違い」という説明もありました。仏教の教えを守ろうとすることも間違いという意味なのでしょうか? 「一切のこだわりがない状態が良い」というのが教えだとしたら、般若心経の教えを理解しようとする気持ちもない状態が良いということになるのでしょうか。また、仏様を崇拝する気持ちもない方がよいということなのでしょうか。

  • 般若心経の効き目について。というか、お経って何だろう。

    先日、思うところがあり霊視に行って来ました。 その際蛇に憑かれていると言われたので、近々祓ってもらおうと思っています。 で、祓うための準備としていくつか申し渡されたことがあるのですが、その中に般若心経を書き写すという作業がありました。 般若心経って、よく法事のときなどに読まされたりするお経ですよね? 軽く調べてみたら般若心経は”悟りをひらくための知恵を説いた教え、その核心”が書いてあるもので、内容としては”何事にもこだわりの無い心、空の境地”を説いたものだとのこと。 ここで疑問。 悟るための方法を説いた文章が何故お祓いや先祖供養に役立つのでしょう? (私が行ってきた霊視の真偽・是非ではなく)お経とは何か、お経の意義、お経の使い道???みたいなものを簡単にわかりやすく教えてください。

  • 般若心経について

    般若心経を読んだりするのはそんなにいけないことなんでしょうか? 私の家系は般若心経を読む宗派だったようで、お盆や身内のお葬式などで小さな頃から聞いてきましたし、御坊様や家族と一緒に読経してきました。 その頃は意味など知るはずもなかったですが、お経のリズムといいますか、最後の真言とされる部分が特に好きで暗記して祖母と一緒に読んでいたことがあります。 一度夏休みに、祖母に連れられて写経をしに行ったこともありました。 しかし、最近ネットなどでよく「般若心経は素人が読むといい霊も悪い霊も呼んでしまうので読まない方がいい」というのを見かけます。 でも般若心経の意味を調べてみると(難しい言葉ばかりでちゃんとは理解できなかったのですが)とても素晴らしい意味を持ったお経なのだということが分かりました。 「悪いものを呼び寄せる力がある」と思う心が悪いものを呼び寄せてしまうのだということは分かります。 半分都市伝説みたいなものなのでしょうが・・・ でも、何故そこまで般若心経を悪く言われなければならないのか・・・と思ってしまいます。 みなさまはどのようにお考えですか? よろしければご意見をお聞かせください。

  • 般若心経について

    般若心経を聴いて思ったのですが、どういう意味なのでしょう? 自分でも調べてみましたが、難しすぎてよくわかりませんでした…。 それと以前、母が仕事場の人からもらってきた扇子に般若心経が印刷してあり、祖母や祖父はそれを捨てろとものすごいけんまくで言っていましたが、般若心経は縁起の悪いものなのでしょうか? 理由を聴いたところ、神様同士が喧嘩するとだけ言われましたが、何分馬鹿なので何を言われるのか分からなくて…。 分かる方、回答お願いします。

  • 般若心経は間違った経典

    日本テーラワーダ仏教協会のスマナサーラ長老の著書に「般若心経は間違い」があります。特に「空即是色」この言葉の扱いについての指摘が印象に残りますが、般若心経肯定派は、この意見に対してどういう反論がありますか? 色即是空、これは上座部仏教でも言われることで経典にも根拠を求められるそうですが、空即是色、これが事実無根の創作だろうということです。 いろいろな角度からのご意見お待ちしてます。 返事は遅れると思いますが、どうぞ宜しく。

  • 般若心経が何を伝えたいのか、どう救われるのか

    未だ良く分かりません。救われたく、般若心経を読みました。以下、自分なりの解釈を纏めました。ほぼ分かりません。長くなると思いますので、この質問の内容である、「つまり何が言いたいのか? これで何が救われるのか?」を分かりやすく、何方か教えて下されば幸いです。 一応、こういうことを伝えたいんじゃないか、という自分なりのものを置いときます 「例えば君が一番悩んでいる辛い苦しいとか、それらも含めて、全部何も動じなくて良いんだよ。感情も思考も、大事なのは「心の中空っぽ」にして、「此処には何にも無い」って、「何も考えない」って考えて、良いも悪いも、「楽しくも悲しくも全部反応しなければ、どうでも良いって捨て去れば、何にも無い、当然悩みだって無い」って、したら迷いなんてないって、心痛むこと、心病むことなんてないようにならないかい? だって、何も無いんだからさ。「君を脅かす物はない」。「君が何も無いって全てを絶つんです」。色んな事頑張らなくて良いんだよ。何にも感じない、何にも考えないって、ロボットって思われるかも知れないけれど、でも、何にも動揺しないし、傷つかないんだよ。無の境地、苦しいもの怖いものなんて「心が感じ無い」静かな世界って、安らぐよね。楽しさも嬉しさもないっていうと怖いかもだけど、そんなんじゃないよ。そうじゃないのさ。謂わば君を苦しめる、考えさせられる「現実」というものに拘りすぎないで。「そういったものを心の中から、全部、無くそう。物凄く遠ざけよう。滅ぼしたって構わない。苦しみは苦しくなくなるし、痛みは痛みじゃなくなるよ。全部掃除して無くなって、綺麗になったなら、何でも救われる、安心できる超然に辿り着けるよ」。魔法の言葉さ、「貴方には何も無い。貴方から何も無くなった」。覚えておいて」 以下、般若心経の解釈です。 この世には本来は何も無い。でも「何かある」と思うのは自分の妄想。本当は何も無い。「何かある」と勝手に思っているのは「自分という心」だけ。それに目鼻耳口などの感覚器官も本当は何も捉えていない。心も感覚器官も本当は何にも無い。 本当に何にも無いんです、最初から永遠に何も無いんです、この世には。何にも無いから生れることも死ぬことも当然成り立たず有り得ないし、何にも無いから汚れもしないし綺麗になることもない。当然増えも減りもしない。 心の動き、何かを感じる感覚、何かへの想い、こうやっていこうかという意志、こうだろうなという認識、それらも無いんです。感覚器官である、眼、耳、鼻、舌、身体、心にさえも実態はない。また、形も、音も、香りも、味も、触覚も、心に感じることさえも、そんなもの何も実態はない。眼にみえる実物世界から意識できる精神世界まで、「でも、ほら、ずっと其処にあるじゃないか」という現実、実態は何一つ無いんです。 (此処から何を伝えているのか分かりません) だから、そもそも迷いなんて無く、無いもんだから「迷いが無くなる」なんて工程も起きはしない。悟らなくたって良いんです。例えば今の「本当の事を何も知らない」でいることから脱しようと、その自分の考えから離れても良いし、それにそんなことしなくても大丈夫、どっちでも良い。「この世には何かが在るんだよ」という執着を捨てるだけ。「じゃあこれから頑張って悟りますよ」という考えにもやらなくて良い、執着してはいけない。老いることも死ぬことも別に、どうでも良い、感心が無い、何にも無いって考える必要も無くなるもんだから、老いと死がつきることもない(此処が分かりません。老いも死もないから、そもそも老いと死の問題が解決するってこともないんだよってことでしょうか?)。「苦しみや、苦しみの原因もない。当然苦しみもないんだから、苦しみから解放される手段もなく、苦しみを制する方法も、そもそも成り立たず、存在しない」。「だから苦しまなくて良いんです。逃れようと頑張らなくても良いんです。だって原因も解決方法も、最初から無いんだもの」。「救いがないとかじゃない、問題なんて最初から無ければ、解決なんてしなくても良いでしょう?」、元々最初から「本当に何もない」のだから、知ることもなく、得ることもない。本当に、何にもなり立たないんです。何かあるとするなら、それは貴方の錯覚です。「貴方の中には、何も無い」。 真実を理解することなんてしなくて良い、涅槃に到達することもしなくていい、悟りを得るなんてしなくて良い。そもそも悟りである「何かから救われよう」と求める人は、日頃「例えば心をざわつかせるようなもの、本当は何にも無いんだよ。だから安らげるな、安らごうか」という安心できる意識の場所に至る知識や、それを実践していて、それを拠り所としているから、前述の「妄想な世界」に拘ることもないので、心にわだかまりがない。(多分、苦しさとか悲しさとかそういうネガティブなもの? 等に)捕らわれることもないし、だから恐れることもない。「全ての迷いから遠く離れているから、心は永遠に安らか」なのです。過去、現在、未来の仏様たちも、そういった安らぎに至る知恵、やり方を実践をすることで、妄想の世界の中から、謂わば本当の本当な「悟り」を得ることができたのです。 だから、その「大いなる安らぎの境地に至る知恵とやり方の実践」こそが、真実の言葉、悟りの言葉、最高の言葉で、一切の苦しみや虚しさを取り除いてくれるのです。じゃあ教えますね、この安らぎの境地に至るための、真実の言葉とは。「歩いて行こうとする人よ、生きていこうとする人よ、どうか、現実、妄想に捕らわれない、「あぁ、此処には何にも無いんだな。それこそ苦しさ悲しさというものさえも」という安らぎの境地へいきなさい。みんなそろって、いきなさい」。

  • 般若心経を神棚に向かって

    何かの本か人に教えてもらったのですが、 般若心経を神様にも唱えてもいいと教えてもらいました。 唱えている人はいるのですか? 般若心経はオールマイティーだと教えられたのですが 同じ意見の人はいますか? 私は20何年間このようにしてきました 洞察力という本に般若心経の文が載っていまして、それで覚えました。 それと、親戚の人に聞いたのですが神より仏の方が力が強いと聞きました その根拠は知っている方はおられませんか? 教えてください!!

  • 般若心経

    3年ほど前から、アセンションを意識するようになり、行動の一部として夜寝る前に般若心経、真言(金剛吉祥)、祝詞を唱えるようにしてきました。しかし、今日なぜかふと急に、これらの行為は自分にとって良いことなのだろうかと思うようになり、様々なサイト様を訪問した結果、般若心経は普段唱えるものではない、悪い霊を呼び寄せることがある、真言は師について唱えないと危ない、また、理解してないと効果は発揮されない、夜唱えてはいけないなどの意見が見られ、素人のじぶんとしては、経や真言を唱えることは無意味、もしくは危険なことだったのかなと考えるようになりました。詳しい方がいらっしゃれば、一般の僕が経や真言の本当の意味を捉えず唱えてきただけの行為は良かったことなのでしょうか?是非意見が聞きたいです。また、今の気持ちとしては真言などに頼らず、感謝の言葉や、自分で作った日本語のマントラ(といっても長生きしますようにとかいった願掛けです笑)だけにしていこうと思うのですがこのことについてどう思われるか第三者の意見も知りたいです。よろしくお願いします。長文駄文失礼いたしました。。。

  • 座禅会で般若心経を読経するタイミングは?

    アメリカ在住者女性です。座禅会で般若心経を読経するタイミングについての質問ですが 私が以下に書くことで間違っていることがあっても ご遠慮なくご指摘頂ければ幸いです。 アメリカのメディテーション・座禅の会に参加し始めて一年二ヶ月になります。 この会は どの宗派のメディテーションでも関係なく(日本の禅宗、チベット流 あとは小乗仏教 =theravada が主)メディテーションをしている人なら誰でも参加できる会です。先生やお坊さんは居ません。みんなどこかの集まりの生徒ばかりの集まりです。 先週初めて 会をリードさせて頂く機会があり 簡単なことしかしなかったので何とか責任を果たすことができました。 小乗仏教やチベット流のメディテーションをしている人がリードするときは メディテーションの始めと終わりに小乗仏教やチベットのお経のようなものを唱えるので 禅宗の座禅をする私がリードするときは 般若心経を読経したいのですが 座禅・メディテーション をする ”前” に読経するべきか ”後”にするべきかが わかりません。 日本人は私一人なので アメリカ人の友人たちは 次に私がリードするときに般若心経を読経することを楽しみにしてくれています。 分かる方がいらっしゃtたら 是非教えてください。 又 分かれば 何故かも教えて頂ければ幸いです。 因みに 私は45分間の座禅の間は終始 無理なく結跏趺坐で座り通すまでに最近ようやくなれました。 それで 最近始めて 座禅のリードができるまでになりました。 ご回答の程 何卒よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 電話機を変えましたが、パナソニック VE-GD27DL-Wは複合機でも使えますか?
  • お使いの環境について教えてください。パソコンもしくはスマートフォンのOSは何ですか?接続方法はどのようになっていますか?関連するソフト・アプリはありますか?また、電話回線の種類も教えてください。
  • ブラザー製品についての質問です。
回答を見る