• 締切済み

ウイルス肺炎

tibattoの回答

  • tibatto
  • ベストアンサー率24% (40/161)
回答No.1

ウイルスは、体の免疫が食べてくれます。基本的に体力勝負です。最近はあまり薬を使わないで治療しています。

adgj1
質問者

お礼

お礼が遅れてしまいお詫び申し訳ます。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子供(もうすぐ2歳)の肺炎について。

    子供(もうすぐ2歳)の肺炎について。 6月3日あたりにひいた風邪をこじらせて、もうすぐ2歳になる息子が肺炎にかかってしまいました…。 レントゲンには真っ白な影があったので、肺炎と診断されましたが、程度は軽い方なのか 入院はせずに、自宅で対症療法になりました。 主人を始め、両親や家族たちは『お前は肺炎を軽く見すぎだ!普通は入院させるだろう』と言っています。 今まで小児肺炎を経験された方、入院されましたか? うちは上に4歳のお姉ちゃんがいて、一緒に暴れ回っていて、安静どころではないので 入院させた方がいいのかなとも思うのですが。 ちなみに入院費って病院によって違うとは思いますが、1日いくらぐらいですか? ご存知の方、肺炎についての情報を色々と教えてくださいm(_ _)m

  • 肺炎で入院・・・

    今日彼が肺炎で入院したのですが、今は酸素マスクをつけ点滴をしていて血圧計をずっとつけている状態のようです。 後はアソコに管を通しています。病院の先生からは重症な肺炎と言われてて先生方も何という肺炎かとかは詳しくまだわからないそうです。 肺炎だと酸素マスクをつけたりとかは普通なのですか?? 彼は重症なんですか??誰か教えてください!!

  • 肺炎について教えてください

    彼が、肺炎で入院しました。 先週の土曜日、風邪の症状で、市販の風邪薬を飲んでいましたが、 良くならないまま、月曜日、会社に行き、早退して、夕方診察を受けたら、 肺炎との診断で、1週間通院して、点滴をするように言われました。 なかなか熱が下がらなかったのですが、金曜日、ようやく下がって来て、 レントゲンを撮りなおしてみると、肺の影が広がっているとのことで、 今日、別の病院に入院しました。 これから、どうなって行くのでしょうか? 肺炎で亡くなる人とかいますよね? 一般的な経過と、最悪の経過がわかる方、 教えていただけないでしょうか。 心配で、不安でしかたありません。

  • 認知症の肺炎の留意点

    私の母は89歳になりアルツハイマーの軽度です。この間ベッドの横で意識が無く倒れていたのですぐに救急車を呼びました。脳梗塞を心配したので脳外科の救急でみてもらったのですが、MRIでは特に脳梗塞の箇所は見つからず虚血性発作ということでしばらく点滴で治療を続けました。ただ熱がさがらないので風邪ではないかと退院して薬で熱が下がるのを期待していたのですが、結局肺炎であることがわかりました。脳外科の先生は頭のCTやMRIはとりますが呼吸器系の検査はしません。気づいたのが遅れたのでCRPが14くらいまであがっており改めて別病院で治療を受けております。認知なのでとにかく家にかえりたい一心で点滴抜いたりで大変です。先の入院でかなり認知症もすすんでいるようで肺炎の治療の為の入院でますます認知がひどくなると思うと退院後の肺炎再発の予防をどうしたら良いのか心配でなりません。私と母の二人で同居していますが、私はヘルパーの仕事で出る事が多く本人の再発予防の為になにが出来るか途方にくれています。同じような経験をお持ちの方意見ください。

  • 肺炎ってうつりますか?

    本日、祖母が亡くなりました。 私の兄が今肺炎で入院中ですが、葬儀などには出席するそうです。 40度の高熱が出て、レントゲンを撮ったところ、3分の2が真っ白で昨日を果たしていないそうでした。 今は点滴をしているそうですが、入院して1週間目です。 予定入院期間は2週間だそうです。 葬儀にはマスクで出るそうですが、周りにうつる可能性もありますよね。 小さい子供もいますし、避けたいのですが、どうなのでしょうか?

  • 母が肺炎に・・・

    夕方母から電話があり、 「肺炎になっちゃったよ」との事。 ここの所母は仕事でもプライベートでも忙しく、 ゆっくり休む暇がなかったのを私はよく知っているので、 「いい機会だから何にも考えずにゆっくり休み」 と言いました。 母は入院を勧められたものの、 断って自宅静養するとの事。 毎日点滴を打ちに行くと行っています。 ここで質問なのですが、 ・肺炎はうつりますか? (私も最近風邪気味なので母の様態が酷くなってはいけないと思ったので・・・) ・ご家族で肺炎になられた方がいらっしゃる方、 どういう風に看病しましたか? (特に自宅療養された方) なんせ、身の回りの人間が肺炎になると思っていなかったので、あたふたしています。 今日の昼会う予定なので、その時に母に何かできる事があったらしてあげたいのですが・・・ 宜しくお願い致します。

  • 肺炎の治療

    コロナに限らず、肺炎になったときの治療法はあるのでしょうか。休養と栄養(例えば点滴)でしょうか。コロナ陽性になっても基本的には熱冷まししか処方されないようです。

  • 子供が頻繁に肺炎になります。

    子供が頻繁に肺炎になります。 現在一歳半の男児持ち母です。五月から保育園に行っています。 一歳になった頃より風邪を頻繁にひき(一歳未満の時は一度も発熱しませんでした。)、そして必ず肺炎になります。肺炎といっても入院するような肺炎ではなく、抗生物質を服用し三日間点滴に通う程度です。 毎回風邪の治療の最中に咳が酷くなり、肩で呼吸をするようになり、夜中の咳が酷くなります。 そして、その事を小児科で伝えるとレントゲン→「肺炎と診断」というパターンです。 (若干喘息っけがあるが、今現在の月齢で診断をくだすのは早急。と言われています。) ここからが質問なのですが・・・ 今月(現在6月24日)「肺炎」と診断されたのが三回目です・・・(六月だけで肺炎に三回も!!) あまりに多い「肺炎」との診断に主人は「小児科を変えるべき」と言います。が、毎回レントゲンを見せられる私としては誤診ではないと思います。 ですがあまりに多すぎるので、1、肺になにか疾患でもあるのではないか? 2、もし疾患が有るとしたら何が考えられるのか? 3、「肺炎」とは言うが本当は違う病名なのではなのではないか?(もしくは、ちょっと大げさに言っているだけなのではないか?)4、この悪循環を断ち切るにはどうしたらいいか? 5、やはりセカンドオピニオンを考えるべきか? と悩んでいます。質問1、2に関してはすでに主治医の先生に質問済みなのですが、「まぁ、そんなに心配するな」と言われるだけです・・・4に関しては「子供と遊ばせないで大人とだけ生活させればいい。」と言われますが、保育園を辞めた所で何年か後にまた入園させたら結局同じ事にはなる。と言われました。 なおかつ、息子は運動量の多い子で(多動とはまたちがいますが)一日中お友達と駆けずり回るタイプなので他の子供から完全に隔離するのは難しいように思います。 ちなみに、二回目の肺炎から三回目の肺炎までは登園させていませんし、 二回目の肺炎治療後に再診し、完治しているとの診断後に三回目の肺炎になっています。 なおかつ、肺炎球菌ワクチンは認証されてからすぐに打ち、もう二回目まで終了しています。 こんな悪循環がいつまで続くのだろう・・・と悩んでしまいます。

  • 肺炎を繰り返す?

    40前半女性です。 六月の初め頃に 気管支炎をこじらせて、肺炎となり一週間入院しました。 入院中は、痰、血液検査をほぼ毎日しましたが、肺炎の原因は 特定できず。 点滴と(フソー、セフ トリアキソンナトリウム) 内服(クラリスロマイシン) で回復し、レントゲンも改善したので、さらに5日自宅療養もして 普段の生活に戻りました。 2日ほど前から 悪寒、節々の痛み、微熱~38度までが続き 本日再度、受診をし念のため レントゲン、血液検査をしたところ また前回とずれた場所に 肺炎の影が、、crpも11と高く 肺炎と診断されました。 自宅療養で内服は オーグメンチン、クラリスロマイシンです。 一週間経って、改善がなければ ややこしい菌かも しれないので、入院と言われました。 一ヶ月の間に 2度も肺炎は ありえますか? 今回は、咳、痰は全くありません。 頭痛、微熱とだるさのみで受診しました。 まさかの肺炎でびっくりしてます。 近くの総合病院の呼吸器内科の先生に 見て頂いてますが、家族は大きな病院へ 変わった方が…と心配しております。 取り留めない文面で 申し訳ありません。 免疫力ってこんなに無くなる ものなんでしょうか… また風邪を引いたら 肺炎に… というのが怖くなってきました。 同じような方がいらっしゃいましたら お聞かせ頂きたいです。。。

  • 肺炎について・・・至急の回答お願いします。

    今日の夜中に彼氏が呼吸困難に襲われて救急車で病院に運ばれて肺炎と診断されました。現在入院して点滴を受けているそうです。詳しい事は彼の母親に早朝手際よく聞いただけなので判らないのですが1週間前ほどから胸の痛みを訴えていました。現在私自身も風邪を患っていてこんな状態でお見舞いに行ってはだめでしょうか?肺炎の場合程度によると思いますがどれくらいの入院になりますか?それと入院先の病院に彼氏の病室を聞いても教えてくれますか?彼氏の実家の電話番号知らないうえに携帯が繋がらないのでどうしたらいいかわかりません。肺炎は生命にかかわる病気でしょうか?宜しくお願いします。