• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自己価値観の確立)

自己価値観の確立 - 自己価値感の重要性とは?

hyde_gacktの回答

回答No.2

22歳大学生男です。 自分も正にあなた様と同じ状況です。 自分に価値を感じられず、何に対しても興味が無く死んだように生きています。 死ぬのが怖くて仕方ないから場所を撮り、最低限の事を行う毎日です。 しかし最近、音楽や動物や子供など可愛いものが好きになってきました。 以前から音楽や動物は好きでしたが、今ほど好きではなかったですし 子供などむしろ嫌いでした。 結論としては時の流れに身を任せ、今自分に出来る事をするだけだと思います。 偉そうなこと言ってすいません。 参考までにしてください。

aokenji
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 同じような境遇の方なんですね。 死ぬのが怖く、仕方なく生きているといった部分かなり共感できます。 でも、自分の好きなものを主張出来るようになられた様子ですね。 実に素晴らしいことだと思います。 自分が好きなことも、いまいちハッキリしてませんので・・ 時の流れに身を任せて、変わらなかったら・・と思うと恐怖を感じます。

関連するQ&A

  • 自己価値観って必要なんですか?

    私は自分に対する無価値感の方が圧倒的に高いです。それで自己犠牲してしまう時が多いのですが、人をはなから疑うことはしたくないと思うので、人の都合を尊重すると同じ位自分の都合も尊重しよう、怒りを感じたら相手に伝えなくても自分はちゃんと受け入れていこうなどと、少しずつ自分なりの答えを見つけています。最近、その先に何を求めているのかわからなくなってきました。自己価値観って絶対持っておくべきなのでしょうか?私は物事に対して意欲的な方ですが、それはただでさえ価値がない私が学ぶことを止めると、それは死を意味すると考えているからです。大袈裟でなく本気です。私の考え方とは正反対に、自己価値観があって、私には私が乗り越えられる課題のみ与えられるという思想の知人もいます。彼女は自分はやりたいことをする価値が自分にあるという考え方です。どちらの思想も俯瞰的に見れば、意欲的、行動力があると見られると思います。 それでもやはり、自己価値観は必要なのでしょうか?

  • 他人と比較 自己嫌悪 確固たる自分

    25歳です。 ○○さんは可愛くて、性格よくて、ノリよくて... などという話を聞くと、自分と比べてしまいます。 誰かが褒められていても、自分の価値が下がるわけでもないのに。 私は人に懐くのが苦手で、人との距離感を取るのも下手くそ。 集団が苦手で、一人の方が気が楽。 特に男の人に対しては普通に接することができず。 変にドキドキしてしまったり、意地を張ってしまったり。 なので誤解をされやすくて、敵も多い気がします。 本当はみんなとうまく接していきたいのに。 どっぷりその集団の中で仲良くしていきたいわけではないけれど、 敵は作りたくないし、嫌われたくない。 どうしたらいいでしょうか。 他人と比較して、自己嫌悪に走り、 それでも時々確固たる自分に自信を持つときもあるけれど、 確固たる自分は脆くて。 すぐに堂々巡りが始まります。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 自己を確立し精神的に自立するためにはどうしたらいいですか?

    現在17歳男です。 ある本を読んでいて、自分は何事にも人の目を気にして、 人の評価を自分の価値だと決め付けてしまっていることに気がつきました。 他人のどうでもいいような行動ですぐに感情を乱されてイライラしたり不安に なったりします。 他人にほめられると大きくなった自分を感じ、けなされたり同情されると 自分の価値がなくなったように感じます。 自分自信が不安定で正直な感情が何かもよくわかりません。 このままじゃ人生楽しく無いだろうし、自分を変えていかないといけないと 思ったので質問させていただきました。 自分をしっかり持って自分の行動に責任を持ち、自分自身の力で 人生を楽しくしていけるような人間になりたいです こんな自分を変えて精神的に自立するためにはどうしたらいいですか?

  • 内的価値がなく外的価値しかない?

    市橋秀夫氏監修「自己愛性パーソナリティ障害・正しい理解と治療法」と言う本の中に「自己愛性パーソナリティ障害の人達は、内的価値がなく外的価値しかない。」とあります。 具体的に「内的価値」とは勤勉さや誠実さや優しさの様な客観的評価が難しく、他人と共有不可能な自分にしか見えない価値の事。 一方の「外的価値」とは学歴や収入や外見等の他人が評価する価値であり、自己愛性パーソナリティ障害の人は、内的価値が存在せず、外的価値しか存在しません。 その為に自分で自分の価値を評価出来ず、他人から「凄い」と言われる様な他人の評価がないと自信が持てないのだそうですが、自己愛性パーソナリティ障害の人って、自分で自分の評価を決めたり出来ないのでしょうか? 自分独自の内的価値で物事決めたり行動したり、周囲の評価を気にしてないイメージもあったのですが、内的価値がなく外的価値しか存在していないのは本当なのですか?

  • こびりついた自己愛

    25歳男 今月から無職です。 自分の我が強く自分が可愛くて大好きで、なおかつ自分に自信がありません。 涙が出ているときも、キレイに涙が落ちている自分を客観視して「こんな可哀想な自分」を考えている、そんな自分が情けなくて。 ひとに優しくされると、自分が好きなんじゃないか、という優越感でいっぱいになり、嫌われることが怖くなります。 仕事もそんな調子で自分がかっこ悪くなることは避け、完璧にできる簡単なことだけをやって、なおかつそんな自分をいつも客観的に見、かっこいいなぁ などと思っています。(冗談ではないです) こびりついた自己愛をのけて、人と向き合うことは可能だと思いますか? 誰とも向きあえず生産性もない。生きている価値あるんでしょうか?

  • 自己中で正義感が強い人

    自己中で正義感が強い人 32歳OLです。 今、気になる人がいるのですが、その方は自己中で正義感が強い人です。 彼と一緒にいると、とても楽しいのですが、理屈っぽくて「こうあるべき」論 みたいなことを言ったりするときがあります。 そういう考えもあるのね、と今は受け入れられるのですが ずっとこういう態度をとられると私自身窮屈に感じてしまいます。 彼は正義感が強く、嘘が嫌いで物事をはっきり言ったりするので、 私の言語・行動に嘘はないのかな、とか私自身考えたりしてしまうことがあります。 なぜだか分らないのですが、まだお付き合いもしていないのに、 彼の呪縛?のようなものを感じます。 こないだ彼と会ったときに私に好意があるようなことを言ってくれました。 私は嬉しかったのですが、年齢も年齢なので結婚を前提としたお付き合い になると思うと、彼と一緒に付き合っていけるかどうか不安です。 お付き合いをしたら、私が我慢することが多くなり、私が私自身で いられないのではないかという不安もあります。 彼のことが好きだけど、将来のことを考えると一歩が踏み出せません。 どうしたらよいのか分らず、こちらに相談させて頂きました。

  • 男らしくない自分自身に存在価値を見失っています。

    私は20代後半の男性ですが、世間一般でいう普通の男子には当てはまらないタイプだと思っています。 草食系男子なのか自分自身の中に男らしくなることに少し違和感のようなものがあり、 特に体育会系の男性みたいな人とはかけ離れており、価値観が全然違うのでそういう人と接するのが苦手です。 年齢も20代後半になのに年相応には見られずいつも10代から20歳くらいに見られ、 高校生にも見えると言われたこともあります。 そんなことがあるたびに情けなくなりますが、 自分らしい姿は「男だけど女性的な感覚を持っている」状態がしっくりくるので自信を持つべきだと思ったりするのですが、 このまま年をとって30歳を超えてから自分はどうなるんだろうという不安がつきまとうようになり、 自分は世間、社会から奇妙な人ととみなされ偏見を受けなければならないのだろうかという思いにかられ、 ちゃんと生きていけるのか自信がありません。 自分自身「女」であるという認識はないので性同一性障害ではないんだと思いますが、 男らしさを求められたりすると嫌悪感を感じたりします。 趣味とか感性は女性的で、普段も女子といるほうが趣味が合ったり話の仕方も似ていて楽しいです。 これまでも男らしくしようと筋トレしたりしましたが、 元の外見が男らしくないこともあり変われませんでした。 自分のことはよくわかっていませんが、 客観的に見たらおネエ系っぽいのかもしれません。 このまま年齢を重ねることがすごくこわいですが、 世間に冷たい目で見られないよう無理してでも世間一般的な男性になるべきでしょうか? 私はありのままの自分らしい姿で生きても受け入れられない運命なんでしょうか?

  • 同じ価値観を求めることは・・・

    私はよく、人に対して厳しいといわれます。 それで、なかなか彼氏ができません。 自分ではそんなつもりはないのですが、少し前に女友達に 「あなたは理想が高いから、彼氏ができないんだよ。もっと、理想を下げなきゃ。」 といわれました。 私自身そんなに高い理想を求めているつもりはありません。 ただ、自分と同じ価値観を持っている人ではないときっと好きにはならないのだろうと思います。(だから、今でも好きな人ができないのですが・・・・) それは、同性の友達に対しても同じことが言えるのですが、ある程度、自分の同じ価値観を持っている人ではないと長い付き合いはできません。 同じ価値観を求めることは「理想が高い」ということなのでしょうか?

  • 自己否定をやめたいです。

    自己否定感が強くて悩んでいます。 現在大学生なのですが、新しい物事を始めるのが苦手で、仕事を紹介されても 「私にはできない、無理だ」と思ってしまい、なかなか動けません。 また自分より活動的で実績のある人と話すと、 「私みたいに自信がない人の意見を聞いてどうするのだろう」と思ってしまい、 自分の意見が言えない時が多いです。 とにかく自信がないのです。 そしていつも満足していないというか、心が満たされていません。 どうしたら自信を持てるのでしょうか。 また私は無趣味に近いのもあって、他人から見るとあまり面白くない人なのではないかなと思ってしまいます。 今まで色んなものに対して興味が湧かず、あまり語れるものがないのです。 そのせいもあって、何かにものすごく詳しい人を見ると羨ましくなります。 今私にできることって何でしょうか? 自己肯定できるようになるにはどうしたらよいでしょうか? なにかご意見、アドバイス頂けると幸いです。

  • 価値観の違いを乗り越えるには。価値観と思想について

    婚活で色んな女性とお会いして中々良い方に出会えず苦しんでいました。 でも初対面の相手を「自分と違う、理解できない」とお断りしていた僕は愚かだったなと感じています。 好きだからお互い認め合えるんですよね。好きでもないのに俺に合わせろ、相手に合わせるなんて無理がありました。 価値観の違いとよくいいますが、本当に大切なことはその違いを許せるぐらいの相手の良いところを見つけて好きになっていくことでしょうか? 好きになって、それからお互い相手のため少しずつ歩み寄っていく、価値観を押し付けない。それがいわゆる愛を育むということでしょうか? *僕自身は1年以上前に別れた元カノと婚活で会う人を比べてしまいます。そのぐらい元カノは素敵な人でした。 でも価値観が似ているが故に異なる部分が許せず、押しつけあってしまいました。 僕が失恋を本当に乗り越えるには元カノにはないけど、新しく出会う人にはある良い所を見つけ、好きになることでしょうか? それからもう一つ。「価値観」と「思想」とはどう違うのでしょうか? 価値観は歩み寄れるが、思想が異なると難しいというアドバイスを以前いただいたことがありました。 僕なりに完全には理解できませんが、すごくしっくりきたんです。 *心の狭い話ですが、正直僕は女性のネイルアートが苦手です。これは価値観かなと思います。掘り下げていくとその理由は 爪が長いとゴミが溜まって不潔そう、美容にたくさんお金を掛けてそう(金銭感覚が合わなさそう)という先入感だとわかりました。 もし、付き合った女性がネイルアートをしていることが後から分かったら別れるかときっとそれはないと思います。 でも、もし不潔なこと、給料のほとんどを美容につぎ込む方だとわかったら...改善をお願いし、それでも無理だったら将来が考えられずきっと別れるでしょう。 もう理由の説明がしようがないものが「思想」なのかなと思いました。 といっても上記の場合は歩み寄れないこともないかなとも思います。笑。 動物嫌い、子供嫌い、タバコやお酒といった好みも思想かなとは感じて居ます。 僕自身は相手と価値観が合わない!と拒否する前にどうしてそう思うのかもっと本質を考え、できるだけ受け入れるように改善していきたいと思います。 長くなりましたが、 価値観の違いを乗り越えていくには、どのようにすればよいでしょうか? 価値観と思想はみなさんは異なると思いますか?どのようなことが許せて、許せませんか?