• 締切済み

毛玉ができにくくなるシャンプー

1歳半になるノルウェージャンを飼っています これまでほとんど毛玉ができない子だったのですが 1ヶ月ほど前、LIONの猫用シャンプーを使用して全身を洗って以来 毛玉が頻発するようになってしまいました そこで、次回以降は毛玉ができにくいシャンプーに変更しようと思うのですが お勧めの銘柄がありましたらご教示願います

みんなの回答

noname#166272
noname#166272
回答No.1

こんにちは。 ロン毛さんはお手入れが大変ですよね。抜け毛はすごいしすぐ絡まるし。でもあの手触りがたまらないですよね~^^ 主さまの猫ちゃんの体質にどのシャンプーが合っているかは、こちらでははっきり申し上げられませんので、これは主さまがひとつひとつ試してみるしかないかと存じます。余りに安価なシャンプーは(フードもそうですが)、石油由来の界面活性剤が使用されている可能性がありますので、避けたほうが賢明かと思います。 余談ですが、界面活性剤は人間のシャンプーやカラーリング剤、化粧品などにも多用されており、ずっと髪をカラーリングしてきた、もしくは界面活性剤入りシャンプーを使ってきた女性が出産する時、羊水に匂いが付着しているケースが多く(女性の場合界面活性剤は子宮に残留しやすい)、医師や看護師が「あ、これ○○(メーカー名)だ」と気づくことも少なくないそうです。それと、乳液は界面活性剤で水と油を無理矢理結合させていますので、保湿なら美容オイル、クリームが安全ですよ。 話が大幅にそれました、元に戻しますm(__)m シャンプー以外のロン毛のお手入れについて少々… フェルト状態の毛玉になったら、縦に鋏を入れて何ヵ所かカットすると、比較的簡単にほぐれます。 ただ、鋏は直接皮膚に当たると怖いので先端にピンブラシなどのように丸みがあるものや、使いにくいですが鼻毛切りを使って少し切って、ブラシ(コームでもOK)で優しくほぐすのを繰り返してみてください。 コームより指で少しずつほぐすほうが、猫ちゃんも痛くないかもしれませんね。 あとは鋏の他に毛玉取り用のブラシのような形のカッターがあります。 楽天などで「毛玉取り」とか「マッドブレーカー」で形の確認が(廃版になっていなければ)できると思います。 どちらにしても毛は減ってしまうので可哀想かもしれないですが、毛玉で隠れた皮膚がどうなっているのか分からないので取り除いてあげたほうがよいでしょう。 毛玉によって直接皮膚に負担はないように見えますが、実は密集するにつれて毛が生えている皮膚が引っ張られているので炎症を起こしたりすることもありますので… それと、ブラッシング時に静電気防止のスプレーなどは使っていますか? 静電気専用でもなくてもいいのでブラシの摩擦によって静電気が起きるのを防止してあげてください。 静電気によって埃を巻き込んだり毛同士がくっついて絡まるのを少しでも防げます。 ペットグッズを売っているところなら大体どこにでもありますので、猫ちゃんや主さまが嫌な臭いでないものでよいと思います。 ただ、中にティートゥリーというアロマを使っている製品がありまして、自然由来で安心のように見えますが、猫の場合はこれが苦手だったり場合によって体調を崩す子もいますので少量とはいえ避けたほうがいいかと存じます。 ティートゥリーに限らず、ハーブやアロマは、多くの異物に対して過剰な反応を示す猫には注意・回避すべきものです。ハーブ多用のフードや、観葉植物(毒性の強い植物多数)にも注意なさってくださいね。 毛玉は静電気以外に皮膚の状態でフケが出てしまうと、そのフケが絡まることもありますので、乾燥しやすいのか油が出やすいのか見てあげてください。 ご自分でうまくいかなければ取り方だけでも獣医さんかトリマーさんに相談なさってみてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 猫のフケ(背中付近)

    メスのヒマラヤンを飼っています。 2歳で室内飼いです。 長毛なのと、太めなので背中付近まで自分で毛づくろいができない、しかもブラッシング嫌いということで、今年に入ってから背中の毛玉とフケが目立つようになりました。 仕方なく、ペットショップで全身10ミリにカットしたところ、毛玉がひどい背中は毛がなくなっていました。 ペットショップでは、毛玉で通気性が悪かったから毛がなくなってしまったのと、冬だからフケが出やすいのだろうと言われました。 その後、毛は生えそろいましたが、やはりフケはなくなりません。 そろそろ乾燥する季節でもないと思うのですが。 数日前にシャンプーしましたが、すでにフケが出ています。 ペットショップ購入の低刺激性のシャンプーを使いました。 本人が嫌がっても、出来る限りブラッシングするようにしています。 フケが出るのは、やはり背中付近で、ほかの場所は何ともありません。 皮膚病なのでしょうか? エサも普通のドライフードか缶詰ですし、1匹の室内飼いなので他の犬や猫から何かに感染するとも思えないのですが・・・。 1歳の冬は何ともありませんでした。

    • 締切済み
  • 猫の体がくさくなりませんか?臭い対策は何かしていますか?

    初めて猫を飼う者です。 飼いはじめて約11ヶ月、猫はそろそろ1歳になるくらいです。 完全室内飼いなので、猫は外に出ることは全くなくて 週1~2回くらい濡れタオルで体を拭き、ブラッシングをしています。 (今の時期はブラシは毎日しています) 捨て猫だったので、保護した日にシャンプーをしましたが それ以降は1度もしていません。 嫌がって大暴れすると思うので、シャンプー自体もう無理だと思います。 最近、家族が猫の体が臭う(獣くさい臭いが強い)と言って、猫を洗えと言います。 私は体はそんなに気にならないんですが、確かに足はちょっと臭いな…と思ってるんですが 過去の質問など見ても、猫には基本的にシャンプーは必要ない。 というご意見が多いように思います。 かかりつけの獣医さんにも、汚れたりしなければ必要ないと言われました。 皆さんのお家の猫さんは、体の臭いなど気になりませんか? シャンプーをしたり、その他にも臭い対策は何かしていますか? (部屋の消臭対策ではなくて、猫自体の臭い対策ということで教えてください) 全身シャンプーはたぶん無理だし、猫の負担にもなると思うのでしないですが どうにかして足だけでも洗うようにした方がいいのかなあ?と思っています。 タオルで拭いたりはしてますが、やっぱりちょっと臭いんです。 洗う際のいい方法(猫が暴れにくくするような方法)もあれば教えてください。

    • ベストアンサー
  • 猫との関係修復方法

    ノルウェージャンとメインクーンミックス5ヶ月と暮し始めて数週間が経ちました。 パソコンの横にちょこんと座ったり、行かせない様にしている台所に私が行って戻ってくると ドアの近くでずっと待っていたり、あと私が部屋で横になるとお腹に乗ってフミフミしてから寝たりと、 だいぶなついてきたのですが、先日前足にう○こをつけ部屋を走りまわられたのでシャンプーした ところ、私が近づくなり逃げるようになりました。 もう5日くらいそんな感じです。 エサをあげる時は近づいてきます。 また電気を消して私が横になると乗ってきてフミフミ→ゴロンは 何故かしてくるので、完全に避けられてるわけではないでしょうが、本に「猫は嫌なことされたのを ずっと忘れない。」と書いてありその事を実感しています。   この狭い部屋で私が近づくとサっと逃げる関係がずっと続くのは嫌です。   なお中途半端になでようと試みたりするから避けられ続けるのだと思い、逃げられてもしばらくは 無視して素知らぬふりしておこうと思うのですが、もう元に戻ったろうと近づいてみるとやはり逃げ ます。  これは今後も直らないのでしょうか?   ちなみにロシアンブルー4ヶ月とも暮しており、こちらは私が捕まえて例えば嫌な耳掃除とかを しても、自分のためにしてくれているのが分かっているというか、根本に私との信頼関係ができて いるのを感じます。 逃げる時があったとしてもその後甘えてきたり、お互い健全な関係で生活 できていると思います。 もう一方の猫ちゃんともこういう風になりたいのです。 シャンプーによる 関係悪化事件の前に戻りたいです。 修復する何かいい方法がありましたらアドバイスお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 捨てられた猫(野良しています)の里親探しについて

    近所で引越しの際捨てられた猫がマンションに住み着いています。もう1年半以上です。先日、健康チェック(血液検査)と避妊の確認ワクチンと毛玉のカット爪きりをしてきました。猫は6~7才です。 今回健康が証明できたので少しずつでも里親探しをしたいと思います。ただ、家で保護ができません。うちには犬が二匹いてかなりこの猫を追いたてますし、私も猫アレルギーです。餌をやっている方たちも犬猫がいてうちへ入れてやることはできない と、外に寝床を確保し餌はきっちりもらっています。 里親さんには完全室内飼いをお願いしたいのですが、今外にいる状態で(結構毛が汚れています)完全室内飼いをい願いするなんてかなり説得力がないように感じます。本当は病院で健康が確認できたらシャンプーに出したいと思っていたのですが、病院ではかなりあばれたので、この子をシャンプーに出したら怒られるよ!と獣医さんにいわれてしまいました。よく野良を保護して里親を探されているかたがおられますが毛の汚れはどうされているのでしょうか・・? 外にいるままでの里親探し、やはり無理があるでしょうか・・? 猫の毛の汚れなどはあまり考えなくてよいのでしょうか? すみません猫について知識がないためお願いいたします。

    • 締切済み
  • 冬、猫に水をたくさん飲ませる方法。

    冬、猫に水をたくさん飲ませる方法。 うちの猫はノルウェージャンフォレストキャット雄五歳7キロ。 油断するとストルバイト結晶ができやすいタイプですので、水を多く飲ませたいです。 冬は特に水を飲まない。 おしっこは一日一回または1日半に一回。 ウェットフードは好まない。 スープ系を毎日一袋水で薄めてあげようとも思ってますが、美味しい水にしてしまうと普通の水を本当に飲まない子になりそうで悩んでます。 給水機や水飲み場を3ヶ所置いてます。 一応、自分でこれはどうかな?と思いついたのはノルウェージャンは寒さに強く私も節約してるのでエアコンの設定温度18°です。 室内温度を上げたら飲んでくれるかな?くらいしか案が浮かびません(病気になればもっとお金かかるし…) 他に何か自然に水を飲んでくれる方法がありましたらアドバイス宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • この夏、吐く回数が増えて…

     12歳になるオス去勢猫。今年の六月、元気がないのでウィルス検査をして頂いたところ、「猫エイズ陽性」と診断されました。以来、おもに真夜中にときどき吐くようになりました。最初は「うんこみたいに長細く固まった毛玉」が多かったのですが、最近は未消化のキャットフードのような茶色い粥状のものを噴水のようにゲコッと一回か二回吐きます。  幸い、食欲は「過食症ではないか?」と思うぐらいあり、吐いてもすぐに好物の猫缶などの御飯をねだるものの、食べている割りには(吐いているせいか)痩せています。  掛かり付けの先生は「涙目を治す抗生物質」と「お腹の調子を整えるお薬」、「毛玉を便として出すキャットフード」などで熱心に治療して下さってます。  この夏、大阪は連日35度を超える猛暑が続いて、「暑さのせいで、涼しくなったら快方に向くかもしれない」とも考えましたけれども、朝晩涼しくなってきても、毎日、良いときで一日おきに一、二回、吐きます。  また、猫座りする時にお腹がグゥーと鳴るようにもなりました。  お水はよく飲み、おしっこも朝晩二回くらいたくさんします。便もうさぎの糞のようですが普通だと思います。  毛は、撫でてやると、いまだにかなり抜けます。  これらの症状に何かお心当たりがあれば、なにとぞ、なにとぞご教示くださいm(_ _)m

    • 締切済み
  • VISTAを使っている超初心者です。。。

    ネットであるサイトでクリックした際、「ジャン」という OS異常的な音がしてネットが切断されました。 それ以降なにをやってもネットにつながりません。。。 問題の欄を見ると、「コンピューターとのWorld Wide Webサービス (HTTP)が確立されているようにセットされていません」 なる私には意味不明なメッセージがでてくるのです。 仕方なく「新しいユーザーを追加する」で初期の状態の 画面を追加し、そっちでネットをしています。 のでモデムやら回線やらの問題ではなくなにか「ジャン」の時に 設定が変更されていると初心者ながらに推測しているのですが。。。 どうしたら復興できそうでしょうか? PCに詳しい方ご教示ください。 よろしくお願いいたします。

  • ネットが急につながらなくなった・・・

    ネットであるサイトでクリックした際、「ジャン」という OS異常的な音がしてネットが切断されました。 それ以降なにをやってもネットにつながりません。。。 問題の欄を見ると、「コンピューターとのWorld Wide Webサービス (HTTP)が確立されているようにセットされていません」 なる私には意味不明なメッセージがでてくるのです。 仕方なく「新しいユーザーを追加する」で初期の状態の 画面を追加し、そっちでネットをしています。 のでモデムやら回線やらの問題ではなくなにか「ジャン」の時に 設定が変更されていると初心者ながらに推測しているのですが。。。 どうしたら復興できそうでしょうか? PCに詳しい方ご教示ください。 宜しくお願いいたします。

  • Outlook Express のトラブル

    送信したメールが相手に届いていないトラブルが頻発していて困っています。因みに、(1)相手のメールアドレスは間違っていません、(2)送信したメールは「送信済みアイテム」のフォルダにちゃんと保存されています、(3)また、最近通信をADSL回線から光回線に変更しましたが、どうもこのトラブルはそれ以降に起こり始めた様に感じています。対応策をご教示下さい。

  • 腎障害と歯槽膿漏について

    腎障害と歯槽膿漏について 2か月前 猫の口臭が酷かったので動物病院に行き、腎障害だと診断されました。 それ以降、腎臓サポート食に変更し、皮下点滴をしています。 血液検査は2回しましたが、腎臓に関する数値はよくなっていません。 実は医者からは歯槽膿漏のことも指摘されています。 現状は「腎臓が弱っている猫に全身麻酔をすると死んでしまう可能性がある」と言われ、歯石の除去はしていません。 猫の口臭は今も酷く、点滴の通院の際、医者に口の中を見てもらうと「歯茎が赤いですね」と言われます。 医者は、全身麻酔なので命の保証はできないと言いますし、家族も「死んだらどうするんだ」と言います。 しかし、このまま歯槽膿漏の治療をしないでいいものか悩んでいます。 猫は15歳なので、麻酔の危険性はわかりますが、歯茎の痛みが酷くなれば食事が食べられない日が来るのではと思います。 似たような経験のある人がいたら、アドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • 富士通FMVのワードExcelが使えなくなり、再インストールが必要な場合の解決方法について教えてください。
  • 富士通FMVのワードExcelが使えなくて困っています。オフィスのアンインストールの方法や再インストールの手順を教えてください。
  • ワードExcelが使用できないときには、富士通FMVのオフィスをアンインストールし、再インストールすることで解決できる場合があります。具体的な手順や注意点について教えてください。
回答を見る