• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義理の両親へ恩返し)

義理の両親への恩返し方法に悩んでいます

noname#168543の回答

noname#168543
noname#168543
回答No.4

私も その気持ちだけで ほんと…充分うれしいなぁと思います。 息子に 来年は お嫁さんがきますけど 私も 頑張らなきゃ(笑) 年配になると 健康的な食べ物や サプリ等 子供さんが 絵を描ける年齢なら そんなのを 額縁に入れて お嫁さんの 気持ちを 手紙にして…恥ずかしいけど そんなのも 嬉しいんですよ。 今の話しでなければ 電化製品が壊れた時 買ってあげれるように 貯金しとくのも いいし 編み物で マフラーやストールとか作るのもいいし。細々した話しになりましたが お兄さん夫婦への気遣いとか 若いのに 素晴らしい! そこだけ見ても 何も いらないのですけどね^^

leira0218
質問者

お礼

ほめられるような事では無いんです(汗 主人と義兄は若かりし頃、不仲だったと聞いている事と義姉とは数回しか会った事が無く、年齢や経済的な理由で子供を諦めたと聞いていたからなんです。 子供が欲しかった義姉と孫に会いたい義理の両親とのバランスがわからず現状がこれなのです。。 電化製品が壊れた時! 良いですね^^ 電話は使いやすいのを贈りましたが、エアコンが年代物なのでさりげなく聞いてみたいです。 子供は絵を描きますが、まみむめもんちというキャラクターしか描かず…あと5、6年あるので子供が文字を書く年齢なので子供から手紙も良いですね! 息子さん来年ご結婚されるのですね。おめでとうございます。よい嫁姑関係を築けると良いですね♪ 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 義理の両親、仲が悪い・・?

    いつもお世話になっております。 30歳、既婚、子供あり(現在2ヶ月)専業主婦の女性です。 現在、主人の実家と車ですぐのところに家族3人(主人、私、子供)で 暮らしています。 最近、義両親から同居の話がちらほら出てきています。 でも結婚して、主人の実家に頻繁に出入りするようになってから、 どうも義両親の仲が良くないように思えてきました。 その理由は、 ・義父が旅行などをすると、「もっと長い間帰って来なければ  いいのに。」と義母がいつも言っている。 ・義母はしょっちゅう自分の実家に一人で帰っている。(2~3泊) ・その他、義父のいない席では、義母は義父への不満ばかり。 などです。ちなみに義父は嫁(私)の前では言いませんが 義母には文句が多いようです。 義両親の悪口を言うようで(そのつもりは全くないですが)、主人には このことは聞けません。 また、主人は自分以外の人間関係には「我関せず」な人です。 義両親のような関係って夫婦にはよくある事なんでしょうか? 今でも、義父、義母どちらに話を合わせていいのか解らず困ってしまう 事が多いのに、同居してうまくやっていけるのでしょうか? また、主人は前述のような性格なので、私が板挟みになっても助けて くれそうにありません・・(T_T) 実母は同居はやめた方が良いといいます。 ただ、主人の職場が、実家のすぐそばということもあり、 (現在の住まいは私が働いていた頃の都合で選びました。) 同居にデメリットがないので、話が本格的になったら断れない気がします。 また、義両親が同居したい理由に孫の存在があると思うのですが、 このような中では子育てしづらいのではと不安です。 できればもう一人子供を産み、いづれは私も働きたいと思っているので 同居するならいつが良いのかも悩みます。 皆さんアドバイスください。 宜しくお願いします。

  • 義理の両親への誕生日プレゼント

    新婚(同棲4年経験)の主婦です。 義理の両親の誕生日が近づいています。 同棲中、結婚するまではお金は各々で管理していましたが、結婚を機に私が家計を管理しはじめました。 主人は就職してからずっと両親の誕生日に現金1万円をプレゼントとして渡しています。(その時期になると毎年義母がそうしろと言ってくる) 1月に義父、2月に義母の誕生日があります。 私自身は実の両親には5000円程度の花とか現金意外のものを送っています。 結婚し、家計を私が管理するようになっても主人の両親には今まで通り誕生日に1万円包むべきなのでしょうか? 義父母は私達夫婦の誕生日に何もしてくれません。比較的近くに住んでいますが、義父母は数年後には母方の実家(遠方。現在は祖母がすんでいる)に引っ越す予定。将来的に義兄夫婦と住むとおもいます。 私達は末っ子同士の夫婦なので、私の実家に住むこともありません。 それと主人は義祖母にお年玉として1万円を毎年送っています。(これも義母が決めた制度) 私達に子供がいたら、逆に貰う側だと思うのですが、これも結婚しても続けないといけない制度でしょうか? 義祖母からは何かを受け取ったことはありません。 (義兄はお年玉を渡していない模様。代わりに食品等を送っているみたいです。祖母と義兄夫婦は近所) 義母の自己満足にしか思えてなりません。 ただ私達は義祖母に会い行く機会もないし、次会う時はお葬式かも…と思うのでお年玉に関しては割り切るしかないのかなぁと考えています。 私自身には祖母も祖父もいないし、両親の実家とも同県内で遠方に親戚がいないので、主人のお宅のような地方出身・転勤で関東に来る家庭との付き合い方がよくわかりません。 私は関東出身、現在も関東住まいです。 アドバイスいただけたらと思います。

  • 義理の両親について

     最近、お義父さん自身の母の体調が思わしくなく昨日倒れ救急車で運ばれるということがありました。命に別状はなかったので良かったのですが、年齢的にもいつどうなってもおかしくないような状況です。 主人の祖母になるのですが、その祖母は主人を育てた母親代わりでもあります。お義母さんは、お義父さんの再婚相手なので、主人の産みの親ではありません。  義理の両親は、私の娘(孫)をとても可愛がってくれますし、私にも優しくしてくれます。近所に住んでいるのでいつでも会えます。ここまではいいのですが問題はここからです。  主人の祖母は県外にお義父さんの弟夫婦と一緒に住んでいます。すぐには行ける距離ではないのですが行こうと思えば車で4時間弱なので行けます。しかし、お義父さんは、自分の兄弟から母親が倒れた連絡を受けても知らん顔。他の兄弟はすぐに県外からでも駆けつけたと… どうやら、会いたくない理由があるらしいのですが、、、ちらっと聞いた話ではお金がらみの事な様です。お義母さんも、以前私に「○○家とは確執があるから」と言い、お義母さんは祖父の葬式も1周忌も出ませんでした。 義理両親にとってよっぽど許せない事だったのだろうと思います。 しかし、人の命が危ないという事態が起こってもお義父さんは連絡もしない、兄弟任せにしています。 主人から聞いた話では10年程前までは祖父母の面倒はきちんと見ていたそうです。 嫁の立場の私は、後からこの家に入った人間で、以前はきちんと面倒を見ていたと聞いても現在のお義父さん、お義母さんの姿しか私には映っていません。なので、私には分からない出来事があったにせよ、命がどうなるかという祖母を見捨てているようで、冷たすぎるとまで思ってしまう自分がいます。  これから娘の事でお世話になる義理両親…ここは割り切って今まで通り付き合っていくのが大人なのでしょうか?  話が前後してしまい分かりにくい文章になりましたが、読んで下さりありがとうございます。何かいいアドバス、ご指摘がありましたらよろしくお願いします。

  • 義理の両親からみて

    主人の両親は私からみれば「義父、義母」というのでしょうが、 逆に義理の両親から見て私は何という立場になるのでしょうか。 娘???

  • 義理の両親の借金

    こんにちは。どなたか教えてください。 主人の両親が経営しているお店に借金があることが先日わかりました。私が主人と結婚する前からある借金とのことで、返済は進んでいるようですが、まだ完済するには2年ほどかかるようです。結婚が決まった時に義母は、「うちには借金はない」とハッキリ断言していましたが、それが嘘であったかと思うと悔しくてなりません。嘘をついていたことに対して義母も義父もまるで悪気がないようです。そのような性格の親ですから、義姉夫婦は両親とは交流をまったくしていません。 実際に、義父母の借金というのは主人や義姉や孫、嫁の実家などにどのような影響を及ぼすものなのでしょうか?義父母は借金というものを自分たちだけの問題と気軽に考えているようなので、身内に及ぼす影響の恐ろしさを教えてあげたいのです。よろしくお願いします。

  • 義理の姉と主人の両親

    とてもショックな事がありました。 私達夫婦にはまだ子供がいません。現在不妊治療中、このことは私の両親、主人の両親や兄夫婦も知りません。 私の兄の嫁が私の主人の両親と年賀状や電話での付き合いをしていましたが、先日とうとう甥っ子を連れて主人の実家に遊びにいった(甥っ子を見せに行った)らしいのです。兄嫁は義父母と会うのはこれが初めてです。 私達夫婦は仕事の都合で私の実家、主人の実家からとても離れた所に住んでおり年に一度しか帰省出来ません。 義父母は初孫を心待ちにしております。 以前甥っ子が生まれた時には主人の実家に甥っ子の写真が飾っており、義母に「私の孫だ」と悪気なく言われ私はやりきれない悔しい気持ちでいっぱいで帰宅後泣きました。 そんな事があったので出来れば会う事は避けて欲しかったのに… 兄嫁は誰とでも要領よく仲良くなり人見知りもない人ですが、人の気持ちに鈍感で私に「子供諦めたんでしょ?」とか悪気なく言ってきます。因みに兄は私が結婚した後に出来婚です。 義父母は私の兄をとても好いているので甥っ子が生まれお祝い等で交流が増えたようです。 今凄く悔しく涙が止まりません。 でも、皆悪気なくしている事なので辞めてとも言えません。 私の両親に相談したいけど、不妊を知らせ悲しい思いもさせたく無い。 兄嫁と母の関係も良好なので波風立てて困らせたくありません。 私どうしたらいいですか?気持ちを押さえて何も無かったようにしたらいいですか? 辛いです。アドバイスお願いします。

  • 既婚。両親への仕送り。どうやって決めていますか?

    私の両親は年金生活をしています。 義父は婚約中に亡くなり、 義母は1人暮らしで年金生活です。 義母、義兄(夫の実の兄)夫婦、それから私たち夫婦は それぞれ遠方で暮らしています。 義兄から、 「母をこちらへ呼ぶ。毎月3万円仕送りして欲しい。」と話がありました。 (義母は、義兄夫婦の近所で一人暮らしの予定)。 義母にだけ仕送りをする、という点でモヤッとしています。 まず結婚前に、私の両親は義父の「見舞金」と「香典」を払っています。 次に「結婚祝い」ですが、 私の両親からは10万円、義母からは5万円いただいています。 私の姉夫婦からは5万円、義兄夫婦からは0円です。 いつも支払っているのは、私側ばかりです。 夫側からは、義母からの結婚祝い以外、いただいていません。 (見舞金と香典は仕方のないことだとは思いますが・・・)。 また、義兄が義母に携帯を持たせるそうなのですが それも義兄夫婦の携帯会社と同じ会社の物で、メール&通話料無料サービスを受けるそうです。 (私達夫婦とは別会社のため、私たちは有料となります。 契約は義兄ですが、携帯代は義母が払います)。 義親のみに仕送りする、という事は普通ですか? ケースバイケースでしょうか? 皆さんは、どのように決定しましたか? なんだかしっくり来ません。

  • 義理の親が主人の欠点を私のせいだと言います

     現在 長男が3歳半になり 妊娠3ケ月の妊婦です。  主人は二人兄弟で 男二人。義兄は自分の親の目と鼻の先に住んでいて、子供の保育園の送り迎えは義父が行ったり、夕飯はほぼ毎日義母が作り、義兄一家は義親の家で食べています。 そう。ただ一緒の家に住んでいないだけ状態。  義兄は、とっても優しくて気の弱い素直な性格。そしてその嫁(義姉)はかなり気が強くて気性の荒い人です。義姉に関して言えば、本当にきりがないのですが、世間一般の常識的な部分にかけている人で、挨拶が出来ない・とにかく偉そうで動かない・その割りに口調がきつく、言葉も汚い・何より義父や義兄の大変さよりも自分と子供を最優先に考えていて 一歩も引かない・何かあげてもお礼の電話もメールもない。。。。。っと語りはじめたらきりがなく、そんな義姉に周りの人間(義両親と義兄)は何も言えず、機嫌を伺うばかり。彼女の意見は尊重されるんです。なぜが。  要するに、礼儀やしつけに厳しく言われて育ったわたしとは馬が合いません。  そんな嫁に義兄はバシッと言えない様で 結婚7年目くらいですが、どこへでかけても義兄と義父が子守などでかなり忙しく大変な思いをしています。ただ、親戚の間ではどうやら義姉は評判が悪い様で・・・。   義父は、この義兄夫婦の『女が動かないスタイル』が良いと思っているのか、そうせざる終えないからこれで仕方ないだろ・・と思っているのか、 義兄の様にせかせかと子供のために汗水たらさないうちの旦那が気に入らない様で、『あいつはだめだ!』ときりきり怒るんです。 挙句の果てには、『あいつが動けないのは、○○ちゃん(私)のセイだ!』的な事まで言ってきます。  主人がタバコをやめない時もそうでした。『○○ちゃんが言わないからだ!ちゃんとしつこく言わないとだめなんだよ!』ですって。  わたしはこれだけが今 本当に頭にきます。  だって別に主人とはうまくいっていて、子供だって義兄の子供より色々出来ていて自分の事は自分で出来るし、私だって嫌な部分はきちんと主人に伝えているので、主人も出来る範囲で答えてくれていると思うんです。  主人は 私の主人であって わたしの子供じゃないですから!  主人と義兄を比べてみると、確かに義兄の方が 子供の事で気使いがいいなとは思います。けれど私からすると あの方たちは全般的に子供に過保護で、自分で出来ることも『危ない』『何かあったらどうする』と言う理由で ちゅっとでも危険を伴うことはやらせないか、大人が手取り足とりでべったりくっついてやらせるかなんです。  確かにあんまり小さいうちや、明らかに子供だけでは危な時は見ていないといけませんが、それじゃあ いつまでたっても子供は親がいないと出来ない子になるよ・・成長しないよて思うんです。  義父は特に子育てに関して『やりすぎるくらい やれることはやれ!』の人。  それに素直に従い まったく動かない義姉を横目に 子育てに大あらわの義兄。    義父は、何かっていうと 兄嫁に言えないストレスを 穿き違えて私たちの至らない部分にぶつけてくるんです。  本当に こちらとしては不甲斐なくて、頭にきます。  どうとらえ、どういう考えで接していったらいいでしょうか??  

  • 義理の両親について

    先日義理の両親と旅行をしました。 義母は、観光場所では絶対文句ばかりです。こんなもんなんだ ここはあまりよくない ここはもう二度と来ないから と住んでいる方に大変失礼な事を言います。 試食があると、食べるものは食べる これがいいね と。また自分が行動する事を押し付ける また、旅行先での食事もここはいくらする ここは・・・と値段の事ばかり 1000円くらいで食べられるところも高いというので、最後は サンドイッチでいいわ と。 私には3歳の子供がいるので、それでは困るので別で食事と提案 電車も特急はお金がかかるから、乗らない と言うまでケチというか うるさいです 義父は、頑固おやじ、自分の非を認めない人です。 相手の話を聞かず理屈だけ言います。また先祖は偉かった。家は天皇家と遠い親戚だと言ってます。勝手に喜んでいるのでほっといています。 旅行の話になりますが、宿泊先に先に戻った義理の両親はカギを受け取り部屋へ その2時間後に私たち家族が戻りカギを受け取ろうとフロントへ行くと、カギがない と言われ 最初に戻った方に渡したとのことです。聞いてみると受け取ってない と言い張る義父 翌日までセカンドキーにて対応してもらい帰宅 翌日宿泊先にカギの事を聞くと、やはり義理の両親がしようしていた部屋にあった とのことなので、主人から伝えてもらったところ、そんなことはない!どこにあった?その証拠は? と怒り、子供のように電話を勝手に切ってしまいました。 再度電話をかけた主人ですが、なぜか絶対違うと言い張っているので 落ち着いてもらおうと私が電話に代わり、落ち着くよう伝えましたが、一切落ち着かず イライラ感が伝わってきます。とにかく大人の話をしたいので、一度黙ってもらえますか? と義父の話も聞くと約束しましたが、絶対人が話しているところに口をはさむ義父 話にならないので義母に代わってもらうよう伝えました。 義母は勿論義父の見方 あなた達はホテルの味方なのね、ホテルが嘘言っているのでは? とわけわからない事言いだし、そういう話ではないと言うと 子供のように 「じゃ~あやまるよ」というのでとうとう私も爆発 その言葉は何ですか!大人の会話が出来ないのですか! と 話にならないので電話を切るよう話終わらせました。勿論その後義父はホテルに電話 ホテルは勿論お客様が怒らないよう こちらの手違いですからとなだめてくれたそうです フロントにあったんでしょ?と聞く義父にフロントの方も「はいそうです」 と 相手の話に合わせてくれたそうです。これは義父がホテルに電話をするたび こちらにホテルから電話があり、話した内容を伝えてくれました。 過去にも失礼な事を言われ、私の実の母も怒り、縁を切りたいから、何か用があれば 娘を通すよう言うくらい、本当に世間知らずの人達です。 あまりにも嫌な思いばかりなので、主人も私も2度と旅行は誘わないからと義理の両親に伝えました。はっきり言って 私たち被害者です。鍵がなく入れなかったんだから。 ホテルからの話を伝えただけなのに、文句言われる筋合いもない 本当に 70代後半にもなるのに子供みたいで、困ってます。 主人は全くそんなことないのに・・・。 近くに住んでほしい、お金を援助するから と言われてますが、お断り中です。 ただ、どのように対応したらいいのか困ってます(私も怒ってしまうからいけないのですが) 70代後半の方々に何を言っても無理ですが、うまい対応ありませんでしょうか?

  • 義理の両親について

    昨年の秋、入籍をしました。 主人は長男で弟がいるのですが、その弟も私達が入籍した翌月に沖縄で結婚式をしました。 (私達は今年の6月に海外で予定しています) 当然、私も主人と一緒に出席しました。 ここまでは・・問題ないのですが・・。 年始に両方の家に挨拶に行くのって、珍しい事でも何でもないと思うのですが、お正月の予定を立てる為に主人に、 『年始の挨拶に伺わないといけないし、あなたのご実家のお正月の予定を聞いておいてね。』と言ったところ、その場で実家に主人が電話し予定を聞いたら・・・ 義母:『え!? 来るの!?』 との声が電話から漏れてきました・・。(結局、家が汚いからという理由で次男(義弟)の新居のマンションへ行くことに・・) 元々、ちょっと常識的に『え?』って思う部分が多い義母・・。 私達が結婚の報告をしに彼の両親に挨拶に行こうとした時も義母は『お父さんと一緒に同席したくないから先にお父さんに会って、その後別の日に私も会うわよ』と言い、結局、お義父さんと最初に会い、後日またスケジュールを調整して義母と会いました。 その後、両家の顔合わせの時も義母は『その日はシフトでどうしても休めなくなった、それに次男の(主人の弟)沖縄の結婚式でもう頭がいっぱいだからそれが終わってからにして』と勝手な事を言いドタキャン。 結局、うちの母(父は他界)、義父、私達の4人だけで会うことに。 沖縄から帰ってきてから、義母とうちの母の顔合わせの日程を決めたのに、また、前日にドタキャン。(今度は、『数日前から熱が出て、それでも仕事に行っていたんだけど、さっき熱を計ったら37度5分もあって・・』と子供みたいな理由で・・) うちの母は怒り心頭で、 片親だから馬鹿にしてるのか!?と私が怒られました。 お正月挨拶へ行く時は身内でもお年賀を持っていく・・というのが、うちでは当たり前の事だったので私もお年賀を用意しなきゃ・・と義弟の分と、主人の両親宅の分、そして来ないと聞いていた叔母の分も念のため持参して行きました。 (義母は何をするにも、どこへ行くにもその叔母(義母の妹)と一緒・・なんと信じられない事に結婚の報告の挨拶で義母に初めて会った時も叔母さん付きでした・・) そしたら、なんと、お正月だと言うのに義父は『叔母さん(義母の妹(独身)も来るから俺は留守番してる』と言って来ない、変わりになぜか来ないはずだった叔母・・。 内心、お年賀用意してきてよかった~と思い、新年の挨拶と共にお年賀を渡したところ・・・ありがとうの一言もなく、当然のように向こうからはお年賀なんてなし。 別にお年賀が欲しいわけじゃありません。 常識って家によって違うだろうし、うちの実家が常識的で主人の家が非常識だと言うわけじゃないけど・・。 ありがとうの一言、あってもいいのでは・・と思ってしまいました。 当然ですが、義弟夫婦からも何もありません。 そういう家で育ったからなのか、主人は上司の家へ招待された時も、同僚の家(既婚)に私達の結婚のお祝いの為に招待してもらった時も「手土産?コー●ーコーナーのケーキで十分でしょう?」と本気で言う始末・・。 正直、そんな主人も、義母も、なんというか・・・ちょっと恥ずかしいと思ってしまいます・・。 私が神経質なだけなのでしょうか? 皆さんはどう思われますか?