• 締切済み

就活で小論文書かないといけないです。

就活で小論文書かないといけないです。国際協力団体を受けています。テーマは「途上国の開発に対する民間企業の役割と政府開発援助について」書かないといけないです。例文をお願いします。 書き方とか色々な本を読みましたが、なかなか書けないです。書き方などよりも出来れば例文が欲しいです。どうかお願いします。1500字以内で書かないといけないです。

  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

民間企業だとこんなことできて、あんなことできないよね 政府だとこんなことできて、あんなことできないんだわ。 だから、補完しあってがんばろうね。 ってことは当たり前のように書かないとならんだろうなぁ。 上記の三行を 1500文字まで膨らます。

noname#182159
noname#182159
回答No.2

例文とは 導入→現状や一般論 ・現在□□は~だが、 一般的には~ 主張→できれば独自に ・私は○○は△△であるべきだと考える。 その根拠となる 理由や具体例→貴方の経験や知識をフル活用すべきアピールポイント ・なぜなら…だからである。 第一の理由は… 第二の理由は~ ・例えば~では…している。 ~という成功例に学ぶべきだ。 譲歩 結論 ・確かに…だが、だからこそ~をすべきだ。 という感じですか。 書きたいことは山ほどあるでしょうが、一つを中心に据えて関連の薄いことは捨てましょう。補足的に詰め込むのはダメです。「また」という接続詞を使うなというのはよく聞く話です 長い文章を書いているとしばしば脱線してお題を忘れてしまいます。最後までお題に忠実に まさか丸写しできるような作文例をお求めではないでしょうからこのくらいですか。 あともう少し質問に補足をした方が良い回答がつくかと思います。どういう例文が欲しいのか

回答No.1

>「途上国の開発に対する民間企業の役割と政府開発援助について」 このテーマって、まさに「国際協力の基本」ともいえるものですよねえ。 そのテーマで何を書いたらよいのか思いつかない人が、 国際協力団体で働けるとは思えないんですけどね。 就活、やり直したほうがいいんじゃないですか?

関連するQ&A

  • JICAのほかには何かありますか?

    私は現在就職活動をしています。国際協力に携わる仕事がしたいのですが、国際協力というとJICA、JICEくらいしか知りません。他にも発展途上国援助などを行っている団体、企業などはあるのでしょうか?何か知っている方、教えてください。お願いします。

  • 国際機関と政府と民間が共に協力

    「国際機関と政府と民間が共に協力」して援助を行うことを 言葉に表すと、どういった言葉になるでしょうか? 良い言葉が思いつかず、悩んでいます。

  • 日本が発展途上国に対する経済・技術・金銭の援助について、御意見を頂きたい。

    日本が発展途上国に対する様々な形で経済・技術を援助されてますが、何故公表されないですか? 海外への協力と様々な形での役割を果たしてる事は素晴らしい事ですが。 しかし日本国内強力な経済不況に落ちいてるに、リストラーや失業者が一歩的に増加してるこの時勢で、 暫く海外援助を控えても良いのでは?打ち切る案件も一杯有るはずです。 援助を行っても国際レベルと援助された国・政府・国民に評価されなければ、無理に背伸びしないで、暫く日本国内の経済情勢が整って安定してから、協力を再開すればいいのでは無いでしょうか? 誰か貴重なご意見を頂きたいです。

  • 小論文 結論先行型

    小論文の書き方についてです。   私は結論先行型で書いています。 300字以内、400字以内で書く事が多いです。 この前、先生に「例示の部分は具体的でいいのだけど、 長いからもっとシンプルに」と言われました。 確かに、400字以内で書く際、200字程度例示です。 だからどのように書けばいいか教えてください。(具体的に) 1、何段落構成がよいのか 2、各段落に何を書けばいいのか あと結論先行型の例文があれば助かります。 テーマが「格差社会の問題点についてどう考えるか」 だともっと助かります。

  • このテーマの中で・・・

    1.「学校」-教育-(私たちが学校で勉強する意味とは?) 2.「環境」-地球温暖化-(何が問題?どうするべき?) 3.「国際協力」-開発途上国支援-(世界はつながっている。途上国がかかえる問題と私達の生活の繋がりとは?) 4.「国際社会と人間」-多文化共生-(だれにとっても住みやすい社会と未来って?) この4つのテーマの中で 一番情報量が多く(ネットや本などで調べやすい)、かつ、深くまで掘り下げて色々考えることのできるテーマはどれだと思いますか? どれか一つを選んで調べるのですが、自分の興味としては、3・4あたりが良いと思っているのですが、意見を聞かせてください。

  • 小論の添削をお願いします。(グローバリゼーション)

    テーマ「グローバリゼーションがもたらす弊害について」 世界が一体化し、すべての国が豊かになるわけではない。 先進国は経済が活性化し、貿易も盛んになる。 一方で発展途上国では、失業率が高まり貧困に苦しむ人がいる。 地球が一つの単位になる、世界都市などといった上辺だけの言葉が存在しているが、現実では貧富の差が拡大している。 先進国の人々は、この現状を重く受け止めるべきだ。 自分達の利益だけでなく、世界中の人々が豊かに暮らすための方法を真剣に考えていく必要がある。 似たような小論のテーマをよく見かけるのですが、いまいち上手く書けません… さらに、200字でまとめなければならないので、言いたい事をズバッと書けるようになりたいです(*_*) 良ければ皆さんの考える「グローバリゼーションの弊害」についても、意見をお聞かせください。

  • 小論文の書き方について。

    小論文の書き方について。 わたしは今高校生で、 夏休みの宿題で読書感想文のほかに小論文を書くのですが、 小論文がどういうものか、 まだよくわからなくて とても悩んでます。 ほかの小論文の質問などもみたのですが、 うまく自分の文書にするには どうしたらいいかわからないので 具体的に教えてほしいです。 テーマは「私の異文化体験を書こう」 (2000-2500字) 日ごろの異文化体験を自分の意見でまとめる というものです。 わたしは日本人ではないのですが、 長く日本にいるので 自分が感じた異文化が当たり前になってきて あまりよく思い出せません>< *自分の体験(意見)は ・日本ではエレベータにのるとき、  右側をあけている。  私が外国にいったときはみんな左や右にたっていて  急いでる人の不便さを感じました。 ・日本人はラーメンやそばなどの麺類を食べるとき、  音をたてて食べる。  外国では失礼になるのになーと思ったこともあります。 ・車の運転席が反対側。 ・日本人のあいさつは「天気いいですね。」など、  お天気に関するものだけど、  中国人などは「ご飯食べましたか」など。 くらいしかおもいつきません・・・。 これからどんどん探していくつもりですが、 これでどれくらいまで書けるのでしょうか? どうか教えてください。 お願いします。 少ししか思いつかないのですが、

  • 日本が中国に対して政府開発援助に関する質問は多くあります。

    日本が中国に対して政府開発援助に関する質問は多くあります。 でも、どうして今後も政府開発援助を継続するの未だにかわかりません。 以前、以下のようなテレビ報道を受けて強い疑問を受けたからです。 現在、日本は中国に多額の資金を送ってますが、その中国もまた、発展途上国のアジア諸国に援助金を送っています。 一方、中国から援助金を得た発展途上国の国民は、「中国は援助してくれて、すばらしい。日本は、援助してくれないから嫌いだ」のようなニュアンスのことを話していました。 もちろんテレビ報道における偏見やそのアジア諸国の国民の価値観の違いは念頭に置く必要があります。 ただ、援助してる中国が、既に発展途上国に対して援助側に立っている現状に対して、今後も日本は、中国に対して政府開発援助金を継続する必要があるのでしょうか? もしかしたら、日本の援助金が、中国がアジア諸国への援助金の一部になってるかもしれません(資金運用が不透明なので) みなさんは、この観点から、どう思われますか?

  • 大学受験の小論文

    小論文について質問です。 私の志望してる学部での小論は、「~~です。このことについてあなたの考えを述べよ。」(下記参照)という感じなのですが、 これは、小論での典型的なパターンの「YesかNoで答えろ」という形とは違いますか? それとも、そこから自分で問題提起して述べるのですか?? このような問題の書き方について教えてください>< <過去の小論> ・日本人は、自らの歴史と伝統をふまえて、世界の中でどのような役割を果たすことができるか。あなたの考えを述べよ。 ・外国人と日本人の自然観を比較しながら、その違いが、それぞれどのような環境問題への関わりをもっているかについて、あなたの考えを述べよ。 ・現在、日本の国際協力のあり方が問われています。国家の行う国際協力から、個人の行う活動など、多岐にわたります。国家の役割と個人の役割の国際協力におけるちがいについて、あなたの考えを述べよ。

  • 就職するべきか、大学院に留学するべきか・・・。

    今、すごく就職するべきかイギリスの大学院に留学するべきか悩んでいます。 将来はできれば、国連系の開発援助機関かJICAなどの国際協力系の仕事をして、途上国現地で働いたりしたいと思っています。 今、大学で経営学を学んでいるのですが、大学院では開発経済を専攻したいと思っています。でも、専攻が今とは違うし(少しは大学でも授業を受けていますが知識は不充分だと思います。)、大学院に行くには、開発援助や開発経済系の実務経験がないと意味がないというか、ついて行けないみたいなことを聞いたことがあります。 就職するならやはり、JICAや国際協力銀行などを希望しているのですが、ある程度働いたら大学院に行きたいと思っています。 いろいろ考えてみても混乱してきて、どっちのほうがよいのか分からなくなってきました。やっぱり、大学院に行きたいと思ったり、でも就職して経験を積んでから留学したほうがいいと思ったり、悩んでいます。 よいアドバイスをくださるかたをお待ちしています。お願いします。