• ベストアンサー

留学生30万人計画について

選挙が近いですが今回の自民党の公約の留学生30万人計画。これは日本にとってどんなメリットがあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

某旧帝国大学の理系学部で教鞭をとっている者です。 政府は日本に関する理解が深まる、などという絵空事を考えているのかも しれませんが、現場の実情を書きます。 私の所属する学部は留学生を積極的に確保していますが、 (1)日本語が使えない学生が多い(会話は英語で)→これは別に構わない。  ただし、日本人学生とのコミュニケーションに難あり。結果、留学生同士で  集まる傾向がある。 (2)アジア系の学生(中国、台湾、フィリピンなど)が多い という特徴がありました。 また彼(彼女)らに共通する考え方として ・日本には、来たくて来たのではない  →アメリカあるいは欧州に行く学力、英語力がなかったから   仕方なく日本に来た。 という人がとても多いです。中国人留学生同士の会話(彼らは中国語だから こちらが分からないと思っているのかもしれませんが)を聞いていると それはひどいものです。日本で留学して、それを踏み台にアメリカに 行くというのが目的な人が多いです。 もちろん、すべての留学生がそうだ、とは言いませんが、 「勉強をしに」日本に来ている留学生比率はかなり低いと思います。 こういう考えの人たちに政府は留学生補助金という形で 月10万円以上の奨学金を給与(貸与ではないことに注意!!) しています。一方、日本人学生に対しては、学生支援機構は はじめから返済義務のない一部をのぞきすべて、貸与の 奨学金を出しています。 実際のところ、第一志望でない日本にきて優雅にアルバイトを して、さらに国からお金ももらえる留学生、と奨学金をもらう段階で 給与と貸与を分けられ、将来アカデミックポストに残った場合でも 奨学金返済義務のある日本人学生をみると(私の頃は、アカデミックや 小中高教諭になれば返済額は減っていく仕組みでした)、これは どうなんだろう、と思います。 結論としては、即刻そんな計画は廃止して、本当に学問をしたい 日本人学生の援助や、雇用を増やすための景気対策にその お金を使って欲しいと思っています。日本は技術で生き残っていく べきだと考えていて(最近はゆとり教育の成果か、驚くべき 資質の学生がたくさんいて閉口します)、きちんとした高等教育に その財源を投じるべき、だと思います。 30万人計画はまったくの無駄だと思います。

jikujikujiku
質問者

お礼

現場の人だからこその意見ですね。現状を聞くと仕組みを見直さず政策だけが一方的に進んでしまうことに疑問を感じてしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

回答No.8

選挙公約(案)は自分も見ましたがNo84に記載されています。 留学目的以外で来る人間がいそうで恐い。安倍は何を考えてこんなのを掲げたんでしょうかね。一部の支持者からも不評ですし。

jikujikujiku
質問者

お礼

載ってました。いろんな意味での留学目的以外で来られるのはやはり怖いですね。記述を見ましたがなんとなく曖昧で大丈夫なのかと思ってしまいます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.7

#5の補足です。  自民党が11月21日に公表した選挙公約(案)には、留学生30万人の推進が記載されていました。文部科学省の計画としてすでに実施されているのに妙な話ですが、削除されたとすればそれなりに筋が通っていると思われます。もちろん、右からの横槍もあったようですが。  それはともかく、計画の進捗状況についての文部科学省の経過報告を添付します。http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2012/08/03/1324282_01.pdf  なお、留学生への期待を一言追加します。  人口減少に伴い、土木や建築など開発関連業種の国内市場は縮小する一方です。他方、アジア諸国では巨大な市場が発展しています。これを反映して、土木・建築関連の学科、とくに大学院レベルでは多数の外国人留学生が研鑽しています。  この分野では、現地の技術者のレベルが大きく成果を左右します。日本語をマスターし、日本の最先端のテクノロジーに通暁した技術者なしに競争で勝ち抜くことはできません。みずからガラパコスを選んで自滅するならともかく、生き残るためにはもっと優秀で、もっと多くの留学生を受け入れることは必須の条件でしょう。  私自身も、若いころヨーロッパで学んで国際的な舞台で働く機会を与えられました。大学を通じて得た知識や友人のネットワークは極めて重要です。残念ながら現在の日本の学習環境は、優秀な留学生にとって必ずしも魅力的とは言えません。数だけでなく、質も考慮した留学生対策が必要だと思われます。

jikujikujiku
質問者

お礼

外国人留学生の制度があまり機能していないように見られるこの時代だからこそこういう政策が必要なんでしょうかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#171678
noname#171678
回答No.6

これに、輪をかけたように、民主党は、前回マニフェストに沖縄に膨大な中国移民計画を企てたそうな。。。 子供手当てを中国在住の子供にまで拡大支給したり。。そろそろ、外国人(特に 特定アジア)への無駄な補助(税金の無駄遣い)はやめていただきたいものです。中国はもう日本とは関係ないといえる日が来ることを願います。 さて。。。 質問にある自民党マニフェストをさきほど確認したところ、”20万人程度の日本人の海外留学の推進”とあり、日本への留学生の件に関しては記載が見当たりません。 自民党公式サイトの記載URLを示して質問されたほうが、よい回答が得られると思われます。

jikujikujiku
質問者

お礼

中国との関係は絶つのは原発問題並に難しそうですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.5

 わが国の留学生受け入れについては、1983年、中曽根首相が2000年までに留学生10万人受け入れを政策にかかげ、2003年に実現されました。  その後、2008年に福田首相が留学生30万人受け入れ計画を約束しました。しかし、リーマン危機以降、この目標達成は危ぶまれています。  留学生受入れの課題と問題点については、下記レポートが参考になります。http://www.iminseisaku.org/top/contents/090516ms2s.pdf  自民党としては福田内閣以来の公約であると同時に、受験生減少で苦境にある私立大学支援の意味もあるのでしょう。しかし、日本企業の存在感の低下とともに、日本に優秀な学生が来なくなる現象が広まっているのも見逃せません。  

jikujikujiku
質問者

お礼

アメリカのようになるのはまだまだ先が長そうですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xswwww
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.4

親日家?理解者?留学生の大半が韓国人や中国人なのに?スパイ天国になるのが目に見えてるだけ。

jikujikujiku
質問者

お礼

日本がスパイ天国だということは聞いたことがあります。全員が全員というわけではないですがやはり注意したほうがよいということは確か。今までそういうことが完全に防げなかったのに今後出来るのか?それが不安ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayuliy
  • ベストアンサー率16% (207/1282)
回答No.3

こんにちは。 親日家が30万人増えます。

jikujikujiku
質問者

お礼

日本は評判が良いですからね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.2

日本に留学する為には日本語を習得しなければなりません。となれば帰国した後も日本文化の理解者となって日本からの輸出に携わる人材に育つ可能性があります。また企業が海外に進出した時の合弁企業の指導的人材に育つ可能性があります。なんにせよ多様な波及効果が期待できます。

jikujikujiku
質問者

お礼

すでにそういう人が外国にいると聞いたことがあるので、これからますますそういう人が増えると日本にとっては良いことですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5139/13415)
回答No.1

30万人が日本でお金を使ってくれる。

jikujikujiku
質問者

お礼

確かに。それは良いことですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本を取り戻すってどんなことですか?

     自民党の今回の選挙の公約は日本を取り戻すだそうですが、  いったいどんな日本になったら日本を取り戻したことになるのでしょうか?  できれば自民党の関係者に回答をお待ちしております。

  • 都民ファーストの会の中身は自民党と同じ?

    都民ファーストの会の中身は自民党と同じ? 東京都議会議員選挙2017で小池百合子の都民ファーストの会に投票した人の多くが都民ファーストの会の選挙公約を知らないで投票していたことが明らかとなった。 しかも自民党の選挙公約も知らないという。 都民ファーストの会の選挙公約と自民党の選挙公約の比較を簡単に説明してください。 もう選挙が終わった後なので後の祭りですが。 中には都民ファーストの会は自民党内の1つの派閥であり、選挙公約は自民党と同じだと考える人が多いことも明らかとなった。 選挙公約を知らずに投票って東京都民らしい。

  • 自民党のここが駄目だ!というポイントは?

    今回の選挙で自民党はここが駄目だ!ココが嫌だから自民党を支持しない! と言うポイントを教えてください (自民党支持者でもこれは駄目だろーって言うところがあったら教えてください) 注 短い分で簡単に番号を付けて具体的に教えてください 例 1 マニュフェストが曖昧すぎる。   2 討論等ではっきりとした答えがない   3 公約なんか大したことはないと発言した。

  • 自民党選挙公約

    自民党はいつも高齢者ばかりを見ていた党ですが、今回は選挙権のない子供たちに富を配分するという、しかも財源は増税という公約は、通常では勝ち目のないとして大きくは言わないのですが、突然解散してしかも初めからある程度負けることを公言してまで言うのはなぜでしょう。立派な公約だと思うのですが、その理由が分かる人は教えてください。

  • 留学のメリット

    留学のメリットってなんですか 今まで無性に留学したい留学したいと考えてきました。理由は日本にいる時と違いまいにちが新鮮だったからです。 そんな理由で留学したいと思っていた自分が馬鹿でした。 留学のメリットってなんなんですか? 日本でも大学で英語講義なども取れますし、外国人の友達も作れますよね

  • 地方在住者の留学計画

    私はとても交通が不便な田舎に住んでいるものです。 (東北の「あ」がつく県の1つです(^^;) 留学を考えているのですが、なかなか計画が立てられません。東京やその周辺に住んでいたら、気楽にカウンセリングやセミナーに参加して、いろいろ情報がえられていいなあと考えてしまいます。インターネットは使えますが、それだけじゃなんだか実感がわかないし、信用していいものやらわからないしで、一向に計画が進みません。 私のような状況から留学された方、もしくは留学予定の方がいたら、アドバイスでも経験談でもお聞かせください。

  • 外国人留学生と海外旅行を計画したいのですが?

    日本語学校に通っているモンゴル人の留学生と海外旅行を計画したいのですが、ビザの関係とかで難しいという話を聞いたことがあります。 今のところ、オーストラリアかマレーシアを考えていますが、どなたかこのような経験をした方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。

  • 留学か進学かで迷ってます。

    単科大学の工学部へ進学するつもりでしたが、大学留学にも興味が出てきました しかし、語学なら日本でもできるし日本の工学で世界トップクラスですし映画やダンスなどに比べると具体的なメリットがなかなか見つけられません。理系でも長期留学或いは大学留学する具体的なメリットはあるのでしょうか?

  • 自民党 何だか大丈夫なんでしょうか?

    他に選択肢が無いから、だと思うのですが、選挙は自民に投票する、という世論調査で多いようです。 今時点なのでこれからの各党の動きや発表される政策によって変るかと思いますが、、。 自民からマニフェストが発表されました。 国土強靭化計画、、、これはこれで災害対策(が中心のようには記載されていますが、、)として理解はしますが、、。 200兆にも及ぶ建設国債(借金)を発行して、日銀に買わせるつもりのようですが、、、。 消費税を上げることをしておいて(民主の法案だから関係ない?賛成は解散の為だから仕方なかった?) ジャブジャブ借金をして大丈夫なのでしょうか? それに議員定数の削減を民主と約束(次国会で成立させる、、努力だけ?)しておきながら何も言わないし、、、 民主の裏付けない公約とは違いますが、 またまた おいしいことだけの公約のように見えます。 (ハコ物命の建設土木業者は大喜びでしょうね、公共投資関連株も上がっています) 久々に政権に戻れるので浮かれているように思えるのですが、どうでしょうか? どのように自民の公約を見たら(診たら)良いでしょうか? →民主の公約を「よく診ないで信用するからダメ!」と言っていた方、是非この自民の公約を評価、してみてください。 まったく問題ない、ということでしょうか? 是非 真贋お願いします。

  • 留学について

    外国の友達が、日本で留学する予定でありますが、ビザがまだ 取れてない模様。短期では なくて 長期(1年)の留学を計画しているんですが、、大丈夫ですか?ぎりぎりの状態で ビザの許可が下りるのでしょうか? このままでは 友達は 留学出来ない状況になるような気がします。

このQ&Aのポイント
  • 購入から1ヵ月後、ELECOM Bluetooth Ver.4.0のアダプタが認識しなくなり、青色のランプも点滅しなくなった。
  • 同じ製品を再購入したが、また青色のランプが点滅せず、時々認識しなくなることがある。
  • ヘッドホンで音楽を聴くために使用しているが、アダプタは壊れやすいのか、使い方に問題があるのか気になる。
回答を見る