• ベストアンサー

年末調整について

namihey_okinaの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

>給料が2000万円を超えると年末調整の対象外になる 正確に言えば、年末対象の対象外になるのではなく、 所得税法上で、「給与の年間収入金額が2,000万円を超える人は確定申告が義務付けられている。」 ので年末調整をしても二度手間ですから、年末調整をしても意味がない、 と言うことでしょうね。 税務処理の規則で言えば、2,000万を超えていても年末調整はすべきなのですが。 2,000万と言う数字がどういう理由で出てきたのかは、良くわかりません。

関連するQ&A

  • 年末調整について

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2502697.html ↑の質問の続きになってしまいますが、教えてください。 やはり、それだけの給料をいただいていないのに、年間5万円ほどの出費は痛いと思い、何とかならないかと会社に相談してみることにしました。会社の給料担当の人に相談する前に、上司に何気なく聞いてみたところ「年末調整で戻ってくるから心配ない」と言われました。 その上司が言うには、年末調整は年収で計算(?)するため、年収に対し税金を多く納めていれば、その分戻ってくるとのこと。 その理屈は知っているのですが、これは4~6月の平均月収で確定される保険料もその対象になるという考えでよいのでしょうか? たとえば、私の場合、4、5月に多く残業をしたために、25万円ほどほど給料をもらっていました。それ以外の月は21万円ほどですが、保険料の計算は25万円の月収の月で計算されたため、通常より年5万円ほど多く保険料を払うことになります。 いろいろ計算方法があると思うので、金額は違ってくるかと思いますが、単純に考えてこの5万円(厳密に言えば10~12月給料分の3か月分ですので、もっと少ないですが)は年末調整のときに戻ってくると考えてよいのでしょうか?(つまり、今年と来年の年末調整で戻ってくる分は多くなるということ) もし、そうであれば月の収入が減るのは痛いですが、年末調整で戻ってくるなら納得できますので、会社の給与担当の方に相談するまでもないと思っています。 詳しい方見えましたら教えてください。

  • 年末調整について

    たびたびお世話になります。 年末調整なんですが 個人事業青色で毎月妻に8万円給料を渡しています。税額は0円です。 なのになぜ妻の年末調整をしなくちゃダメなんでしょうか? 年末調整をしても0円には変わりないと思うんですが・・・ 妻の年末調整をすることによって何かかわるんでしょうか?

  • 年末調整

    年末調整 給料が2,000万円を超える人は年末調整ではなく 確定申告をしないといけけませんが これはどのような趣旨からそうなっているのですか?

  • 年末調整

     13年8月で職場を変わりましたので、13年度の年末調整を 今の職場で行いました。 年末調整で、5000円ほど払うことになりました。  12年度は前の職場で行いましたが、そのときは、年末調整で 50000円還ってきました。  給料等、前と大きく変わりないのですが、55000円の差があります。  これについて、考えられる原因がありましたら 教えて下さい。

  • 年末調整の対象となる人の範囲について

    年末調整の対象となる人の範囲についてですが、 法人の役員で以前の年間給与が2000万円を超えていたので、 年末調整をしていない(確定申告をしていた)だったのですが、 給料改定があり、現在は年間給与300万円ぐらいになりました。 こうなると年末調整の対象となる人の範囲に含まれるで よろしいのでしょうか?

  • 年末調整について

    新聞販売店を自営業でやっています。さて年末調整についてですが、うちの店では給料が末締めの翌月8日払いで、12月分の給料分(1月8日支払い分)まで年末調整の対象にしていました。今回分より直していこうかと思うのですが、問題ないでしょうか?よって23年分の年末調整は、2月8日支給分から12月8日支給分(23年1月8日支給分は22年分年末調整済)となります。ご助言宜しくお願いします。

  • 年末調整について

    この6月から主人が個人事業者として、私が経理をしています。今年の年末調整について教えてください。 (1)年末調整のときまでに支払いの確定した平成17年分の給与の総額を計算する。 と、ありますが、実際支払った分のみなのでしょうか?というのも、給料日が毎月5日なのですが、12月分は31日締めで翌年1/5支払いなので今年の12月分(1/5支払い)は今年の年末調整の対象にはなりませんか? それとも、1月に税務署等に提出する日までに年末調整を行うということで1/5の給料支払い後に作成することもできるのでしょうか?

  • 年末調整について

    わからないので教えてください。 11月から再就職しました。10月末まで別の会社で就職していたとき、控除対象配偶者(妻)がおりましたが妻が10月に就職しました。 もちろん妻の就職先で社会保険に入っておりますが、年末調整をしてもらえなかったのです。年末までの収入は800,000円です。 年末調整をしてもらえなかった場合、私の年末調整の控除対象配偶者としてもらえるのでしょうか? それとも妻のは、確定申告すべきなのでしょうか?

  • 年末調整について

    とっても基本的なことでお恥ずかしいのですが年末調整について教えてください。 主人の会社では年末は調整は12月のお給料に反映されるのですが、 今まで、年末調整で多く払いすぎた税金が返ってくるものだと思っていました。逆に徴収される人がいるのも知っていますが、どいういう人が対象なのかわかりません。 昨日、年末調整後の給料明細をもらってきたのですが、所得税が引かれていました。金額は、普段と変わりないくらいか少し多い(1000円程度)かなというくらいです。 昨年は私が妊娠を機に正社員の仕事を辞め扶養に入ったのと、11月に娘が生まれて扶養に入ったのですが、今年1年は2人とも扶養のまま特に事情は変わっていません。 今年春に引越をしてローンを組んだのですが、それは自分で確定申告をしなければいけないので会社には関係ないですよね? 扶養家族が増えると所得税は低くなるし、税金を払いすぎていたということが無いからなのでしょうか? 扶養家族のある人は、年末調整で税金が返ってくるということは少ないのでしょうか?? 生命保険や医療保険の書類は提出済みです。特にお給料に変動があったわけでもありません。12月の賞与は少し下がっていたくらいです。 ホントに無知ですいません。お恥ずかしいですが、どなたか教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします。m(__)m

  • 年末調整は、引かれりのか?

    12月分の給料を1月10日に入りまして、その時に年末調整の戻して分も明細に記入されてました。 総支給が、49万で年末調整の戻しを合わせての額なんですが、所得税がいつもなら、1万六千円ぐらいなんですが、今回所得税が九万八千円ぐらい引かれてたんですがなぜですか?