• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:友達と遊んでいたときのことです。  小学6年男子)

友達と遊んでいたときのこと!思わず気絶してしまった!

htoda1の回答

  • htoda1
  • ベストアンサー率16% (12/71)
回答No.1

念の為に病院へ行った方が良いと思うよ。 あと、そんな友達は友達なんかじゃないからね。 友達が気絶していて『息してるから』って、ほっとくなんか最悪な友達だと思うよ。 自分の友達が気絶したら、あなたはどうする?

yuta-air
質問者

お礼

僕だったらすぐ先生を呼びます。たぶん上の方が言われているように、友達は僕が息をしていて大丈夫だから先生に言わなかったんじゃなくて、怒られるのが嫌だから先生に言わなかったんだと思います。病院には土曜日に連れて行ってもらいましたが、大丈夫みたいです。今は何ともありません。その友達からいじめられてるわけじゃないですが、ふざけていたり、調子に乗り出すと止まらなくなる奴なんです。昔その友達と一緒に調子に乗って怒られたこともあるので、親にもなかなか言い出せませんでした。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 意見を聞かせてください

    昨日のオリンピックのレスリング、グレコローマンスタイルでの、笹本選手の準々決勝。 「俵返し」をしようとした笹本選手は、対戦相手に阻まれ(?)背中から倒れてしまいました。 相手が笹本選手の足に手を引っ掛けて倒れたので、「反則だ」と、レスリングのわからない私でも思ったんです。 でも、審議の結果、相手に2ポイント入り、そのまま負けてしまいました。 あれは、相手の反則ではないんですか? 下半身への攻撃は認められていないグレコローマンスタイルなので、笹本選手の足に手を引っ掛けた相手選手の反則ではないのかと夜があけた今でも思うんですが、どうなんでしょう? 審判からは、手をかけていないと見えたんでしょうか? 今朝の新聞を見て、「手が触れているが、下半身じゃないという判断で一致した」とかいてあったんですが、それはどうなんでしょう? 素人意見で申し訳ないんですが、あの試合を見た方は、どう思われますか? 意見を聞かせてください。

  • 友達がいない男子小学生

    友達ができない子供 10歳男子。 クラスで完全に孤立しているようです。小さい頃から1人遊びを好み、人に興味を持たないのが気になってました。保育園の頃も相談したり、何かの知能テスト?的なのもしていただいたことがありますが、ADHAや自閉症スペクトラムなど名前はつきませんでした。 ずーっと1人。小学生中学年の時、唯一仲良く昼休みなど遊べる子ができて、親としては喜んでいたのですが、クラス替えで離れてしまい、それっきり、またもや1人のようです。 今までは本人が気にしないならいいや、1人が好きな子だしとあまり考えすぎないようにしてました。 家ではよくしゃべります。でもやっぱり人には興味がなく、自分の好きなこと、伝えたいことだけ一方的にしゃべります。 ただ、もうすぐ、宿泊研修だったり、このままのクラスで修学旅行だったり…と、本人が行きたくないといっています。 友達は欲しいとはいってます。いないから学校つまらないと。 クラスで嫌がらせされたりはないようです。どちらかというと、無視というか、みんなに息子の存在が目に入ってない感じとでもいうのか、いてもいなくても誰も気づかないみたいな感じです。 担任も今年新任の23歳男で、まったく頼りになりません。 親としてなにかできることはないでしょうか? 1人でもいいので、友達を作って楽しい学校生活にしてあげたいのですが。

  • 小学生一年男子の友達関係

    小1の息子が引っ込み思案です。 朝の登校班に三人の同級生がいるのですが、 いつも一人で離れて歩いています。 小5の長男も一緒に行っているのですが、兄が言うには仲に入りたそうだけど、入らない。とのことです。 いつか、仲間に入れるようになるのでしょうか? こういうお子さんをもっている、もっていたとという方よろしくお願いします

  • 私は小学6年生男子です

    私は小学6年生男子です 今、とてつもない不安があります 死への不安、手相の不安、怪談の不安 があります 手相は生命線の最後に障害線があるんです、健康線なのか分からないのですが凄く不安です もしかしたら病死するのでは?と言う不安があるのです ですが、親は、「それは昔の人が10人中8人くらいが同じだったから作っただけだから。お母さんも手相のおかげで人生狂っちゃったよ」 確かに子供の手相は変わるといいますが、それでも不安なのです 死への不安は誰にもありますよね、楽しい事を考えると無意識に不安が出てきて、親に学校から電話をかけて相談して一時的な安心感を得て、緊張が解けて涙が出ると言った具合です 少しプラス思考になって来たのですが、やはり不安なのです 最後に怪談の恐怖 これは『猿夢』と言う、ホラー漫画家の『お茶漬けのり』さんと言う方のフィクションなのですが、それを面白半分に真似て子供が見ると大きなショックを受ける感じの、大人でも不快な印象を受けるような感じの話です ましてや感受性の高い思春期と、脳から発せられる不安の電波が異常に多い私では不安が募る一方なのです 『自己催眠』『景色を見る』『電話相談』『親との相談』 これは全てやっていますが、不安は消えません 自己催眠は練習していますが上手くいきません 自己催眠は、眠っている間も自分で精神をコントロールして自己暗示をかけ、不安を解消する方法です 睡眠中は、言葉などが脳に刷り込まれやすいそうです また、必ず熟睡できると言っても過言ではないらしいです 死への不安は、『クリスマスキャロル』と言う映画から出たものです あまり私にとって不安を増やすような答えは嫌ですが、現実は受け入れなければいけないと親も言っていました。また、そうする事で悩みを小さく感じたりするとも言っていました 回答待っています・・・

  • 小学1年生の男子を楽しませたいのですが…

    小学1年生の母親です。8月初旬頃、遊園地に連れて行く予定です。選択肢は『ナガシマスパーランド』か『鈴鹿サーキット』。とても迷っています。どちらも息子は初めてです。 出発地点から30分程遠いのがナガシマスパーランドです。 お化け屋敷に興味を示してます(ナガシマスパーランド)。ゴーカートにも(鈴鹿サーキット)。 どうしたものか… くだらない質問ですいません。詳しい方、何でも結構ですので、助言お願いしますm(_'_)m

  • 喧嘩

    昨日クラブ活動でぼくサッカークラブで サッカーの作戦を伝えようとしたら mくんに普通に話を蹴られてその後本音ゆった内容俺がいちいちおれのはなしをきるなよって殴り合いになりそうでしたともだちが仲裁に入ってくれて一旦終わりました終わりました 逆ギレでその後口喧嘩になって終わって その後家に帰ってた途中に追いかけてきて胸ぐらつかんできておやまれって言ってきてなんで謝んないといけないんってゆったら手出してないのにボコボコにされて頭思いっきりうって血でて 周りの人が仲裁に入って終わったんですけどみんなは俺大変だったなってゆってくれました 俺てを出してないです どっちが悪いと思いますか

  • ある人と手が触れてしまってから、友達として見れなくなりました

    ある人と手が触れてしまってから、友達として見れなくなりました 現在思春期真っただ中、という年齢で、しょうもない恋愛相談かもしれませんが、読んで頂けるとありがたいです 今まではただの友達(もしくはそれ以下)の存在だったA君とは4年間同じ塾の同じクラスでした ここ1年で急激に話すようになり、現在に至ります 塾には女子がわたししかいなくなってしまったので、休憩時間は仲のいい男子と、その友達のA君と話していました ある程度仲は良かったものの、「塾の友達(知り合い?)」という認識で、とくになにも思っていませんでした しかし、12月ごろ、落ちてきた額縁をキャッチしようとしたときに、思いっきり手が触れてしまい、触れると言うより重なる?という感じですが、それ以来ドキドキして仕方ありません 幸運にもそれから昨日にいたるまで、お互いクラスが分かれて会うことがなかったのですが、昨日再び再開し、自分は頭がどうかしてしまったようです むこうはわたしに進路相談までしてくれたのに、わたしはてれ隠しにそっけなく答えてしまい、今更ながら後悔しています あと1カ月で講習が始まるので、また一緒に授業を受けることになるのですが、どのように接したらよいでしょうか・・・? いつもそっけなくなる自分が大嫌いです たぶん優しい子だったら、 「進路決まった?最後に会ったとき元気なかったから、心配してたんだけど、元気出た?」 みたいなことをさらっと言えるのだと思いますが、わたしの場合好きな人の前だと照れてしまって、 真顔で「進路どうなったの?」 くらいしか言えないのです ただのそっけない女、ぐらいしか思われていないと思いますが、いつも言った後に後悔してしまいます そのくせ、教室から出るのを待っていてくれたり、プライドの高い彼が相談事をしてくれたりすると嬉しいんです 彼はプライドが高くて、正直話しにくそうで、返す言葉もそっけないし、女子とはほとんどしゃべらないような感じだったので、今までなんとも思っていませんでした むしろ苦手な類だったのですが、自分の気持ちがわかりません どうでもいいことをたくさん書いてしまいました わたしが言いたかったのは、これからどうしたらいいか、ということです あと1カ月で再会することになりますが、次会ったときにどのように接すればいいのかわかりません わたしはメールが好きではないので、アドレスを教えてもらう、ということはないと思いますが、聞けば快く教えてくれる仲だと思います 長文駄文失礼いたしました 見苦しいところもあるかとは思いますが、ご容赦ください

  • 小学1年のお友達について・・・

    小1の息子のクラスメイトで どうしても相性が合わない子(S君)がいます。 よくケンカになり、やり返した息子が ケガをさせてしまったこともありました。 先生から 連絡を受けたので、すぐに電話し謝りました。その時は お互い様です。と言っていただき、終わりました。 先日、その子のお父様から 怒りの電話があり、息子がS君ばかりとケンカをしている。S君は いじめられている!との事(何点か指摘されました。)でした。担任から聞いていませんでしたと 謝罪し、息子にひどく怒りをぶつけてしまいました。 が、後日 指摘された事を担任に確認したところ、ケンカ両成敗なので双方の親に連絡するまでもなく、学校でお互いが謝り、終了したとの回答でした。 どうやら、S君が言った事をすべて信じている様で、怒りがうちの息子に向いているようです。 息子は変に正義感が強く、S君がお友達をたたいたり、ちょっかいを掛けていることが許せず、首を突っ込んで、結局自分がケンカをしている・・・と言う状態になってしまうみたいです。 何度も 近づかなくていい。と言ってきたのですが・・・ 今後、また 事実確認もせず、怒りの電話をしてきた方には どういう態度をしておけばよいですか? 今回は、先方の言うことを信じてしまい、ひたすら謝り、息子を怒りすぎてしまいました。 息子は傷ついてしまって、食べることも飲むことも出来なくなってしまい、点滴ですごしています。 怒るより先に 息子の話を聞いてあげなかったんだろうと 反省しています。 S君は 気の弱い感じの子ではなく、授業参観中でも 先生に 『意味わからんし・・・』 とか言ってしまう 活発な子なので、ケンカはしそうだけれど、息子がいじめたりする感じにはおもいませんでした。   親御さんへの対応と9月から登校する息子のS君への対応をどうアドバイスするかを、ご教示下さい。 よろしく願いいたします。

  • 男子とばかり遊ぶ小学5年生女

    小学5年生の娘について相談です。 幼稚園のころから男女わけへだてなく遊ぶ子でした。 小学校に上がり、休み時間のドッジボールに夢中になりました。 低学年のころは男女半々くらいで遊んでいたのですが、 5年生の今では、(体力的に?)ドッジボールに参加している女子は娘一人。 休み時間のすべてをドッジボールにささげている様子。 純粋にドッジボールを楽しんでいますが、 一方で女子の会話(アイドルやドラマなど)には付いていけないという本音もちらり。 女子同士のめんどくさい関係にはうんざりという様子で、一匹狼をきめこんでいるもよう。 しかしありがたいことに、そんな娘と仲良くしてくれる女子もおり、 移動教室に一緒に行こうと声をかけてるれるAちゃん(年賀状もくれた)、 友チョコを渡してくれたBちゃん(年賀状もくれた)など、 そっけない娘のどこに魅力を感じてくれるのか、向こうからじゃれてきてくれています。 (授業参観などで、チラリと見た感じです) おかげで、林間学校や遠足のお弁当などは友人の多い(リーダー格の?)Aちゃんに(なぜか真っ先に)誘われてあぶれることなく過ごしています。 放課後は、約束がなくてもいつもの公園でいつもの仲間(ほぼ男子)と自然発生的にドッジボールや鬼ごっこ。 Aちゃんとも毎週のように約束して遊んでいますが(外でゲームやかくれんぼ)、Aちゃんが誘う他の女の子とは話が合わなくて苦手な模様(娘から会話を振ることはないとのことなので、きっと相手も苦手に思っていることでしょう・・・)。 4年生の担任の先生(新任・女性)には、「特別に仲の良い子がいない。他者との間に壁がある」と言われました。(子どもが苦手な先生だったのできっと先生に壁を作っていた) 5年生の担任の先生(中堅・女性)には、「友達と共依存関係になくてよい。女の子ってめんどくさいからね~」と理解を示されました。(子どもは先生に心を開いている) 娘は身長も高いほうで、スポーツも勉強もそこそこできるほうですが、めんどくさがりなので学級委員などをやるタイプではありません。 体を動かすことが好きですが、読書も大好きで、雨の日の休み時間は教室で本を読んでいるようです。 こんな娘ですが、ますます女子の人間関係が複雑になる中学校でやっていけるのか不安です。 中学生って休み時間にドッジボールなんてしてませんよね・・・。 実は私も女子グループ苦手です。 特定の仲良しを作らず(作れず?)、余りものだったみじめな記憶が。 自分のトラウマを娘に追わせたくはありませんが、無理してつきあうのもかわいそうですよね。 私が娘の友人関係に何もしてやれないのはわかっていますが、 娘の将来に漠然と不安を抱いているこんな私にアドバイスをください。

  • 小学5年の男子向けの本

    ゲームばかりの息子に海底二万里を読ませたところ、とても喜んで読んでくれています。 そろそろ読み終わりそうなので、次に読ませる本を探しています。 どうやら冒険小説がよさそうです、または宇宙もの。 どなたかお勧めの本を教えてください。