• 締切済み

犬のリンパ種腎臓腫瘍の検査、判定、治療について

rio_rio_riの回答

回答No.2

専門家ではありませんので参考意見とさせて下さい。 自分が質問者様と同じ立場でしたら、やはり大学病院でのセカンドオピニオンを求めると思います。おっしゃる通り、腎リンパ腫の症例はあまり多くないと思いますので、血液疾患を多く扱う獣医師に見ていただいた方が良いように思います。モノクローナルではない、血液検査に異常がないという点でも、自分でしたら再検査は必要と判断すると思います。 もしリンパ腫と判断された場合、やはり抗ガン剤による治療は第一選択になるかと思いますが、T細胞由来かB細胞由来か(あるいはどちらでもないか)が不明であれば、化学療法がよく効くかどうかは投与してみるしかないと思いますので、かかりつけの獣医さんの判断は個人的には納得できます。 リンパ腫は抗ガン剤がよく効く場合も多いですし、質問者様のわんちゃんはまだ病気という感じがしないほど元気なようですので、逆に考えますと治療ができる状況ということでもあるかもしれません。症状が出てからでは化学療法に耐えられない場合もありますので。 文章からは、質問者様は正しく判断されているように思います。わんちゃんが早くよくなりますように。

bluebird_830
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 少しずつ落ち着いてきて、日曜に先生と相談して、とりあえず大学病院に一回行ってみたいと思います。 だけど前回は2~3日入院して状態が一向によくならなかったから、病院から紹介の話が出ました。 やっぱり今の先生のとこで日々のケアや継続な治療を(もし週一回投薬、点滴など受ける場合、なおさらですね)やっていきたいし、今回はどう切り出すが考えています。

関連するQ&A

  • 犬 リンパ腫? 誤診?

    我が家の5歳の犬が先日、リンパ腫と診断されました。 特に異常は無かったのですが、ワクチン接種の為かかりつけの病院へ行った所、「リンパが腫れている」という事に。 アゴと脇の下、足の付け根のリンパが腫れて居るようでした。 (アゴ舌のみ触ってみた所、ビー玉より一回りか二周りくらい大きめのような感じでした) 血液精密検査とレントゲン、腫れて居るリンパに針を刺しての細胞検査(?)を行いました。 結果は、貧血、脾臓が肥大、体内のリンパ節も腫れて居る箇所有り、細胞検査の方では、正常なリンパ節も有るが、怪しげな細胞が居るリンパ節も有る、との事で、獣医さん曰くほぼ間違いなくリンパ腫だそうです。 更に、脾臓がかなり肥大している事から、ステージ4~5では。。との見解でした。骨髄の方にも廻っている可能性大とも言われました。 「ただ、専門機関へ病理検査を出さないと、100%確実とは言えませんが、間違いないでしょう。病理検査もまた費用と時間がかかるので、その時間が有ればその分一刻も早く抗がん剤を始めた方が良いです」と言われました。その日はステロイドの飲み薬(注射?)を病院で処置して頂き、一旦帰りました。 翌日はステロイドが効いたのか、腫れて居たリンパはかなり小さくなっていました。 その日、病院へ行き、抗がん剤のプログラムや副作用などの説明をざっと聞き、「治療方針どうされますか?」と聞かれ、即答出来ずに居ると、「とりあえず今日は抗がん剤を一度やりましょう。」という勧めで、断れずにお願いしました。 (*家族で話し合った結果、治療方針としては抗がん剤治療は今後しないつもりでいます。) その後ステロイド飲み薬を約2週間、少しずつ減らしながら飲ませ、昨日終了しました。(こちらも停止したく、そのように処方してもらいました)(免疫力を高めるサプリメントを併用しています) 抗がん剤の効果が有ったのか、投与後は一日でリンパの腫れが全く無くなりました。 現在も同じ状態をキープしています。 ここに来て、本当にリンパ腫なのか疑問を持ち、セカンドオピニオンを求めて他の病院を受診しました。 そちらでは、 ・リンパの腫れが全く触診出来ないこと ・エコーでお腹を見ても、腫れて居るリンパは特にない事 ・舌の色が奇麗 を理由に、「一度の抗がん剤で寛解状態になっているか、もしくは最初の診断が間違っていた可能性もある。現時点の様子ではリンパ腫との診断は出来ない状態」とのご意見を頂きました。 今後またリンパが腫れる事が有れば、その時に病理に出せば良いのでは?とも伺いました。 ただ、この2週間で体重が少し(800g程度)減少しているのと、貧血が見られたのならば、可能性は否定出来ないとおっしゃっていました。 また、誤診かもしれない要因として、 ・細胞検査をしてリンパ腫だった場合、かなりの割合でガン細胞が侵略しているはずである(怪しげなのが混ざっている程度では無い) ・レントゲンでは体内のリンパの腫れは分からないはず ・脾臓が腫れる病気は他にも沢山ある こちらの病院は、病気の事や治療方針、抗がん剤の事など、紙に書いて丁寧に説明してくれまして、信頼出来そうな先生でした。 そこで質問させて頂きたいのが 1)病理検査をせずに抗がん剤に踏み切るのは常識的でしょうか? 2)細胞検査をした時点で、「怪しげな細胞が混ざっているリンパ節もある」というレベルだったようですが、それは「ほぼ間違いなくリンパ腫」、と確定できうる判断材料なのでしょうか? 3)誤診であると願いたいのですが、専門家の方がいらっしゃいましたら、その可能性はどのくらい有りそうでしょうか? また、何か気がついた事などありましたらお教え下さい。 ・本人(犬)は元々とても元気な状態だったのですが、抗がん剤・ステロイドをやってから一気に元気が無くなり、寝てばかり居ました。 ・昨日ステロイドの薬が終わり、今日は薬無しで心無しか元気が有るように感じます。 ・食欲は問題無し、ウンチも問題無し、体重は約2週間で800gくらい減りました。(抗がん剤投与後にやつれました) 一つ目の病院は、地域でとても人気の動物病院で、獣医さんも3人くらい居る所でした。 そちらの病院も良くして下さったので、避難をしたい訳では無く、どうか誤診で有って欲しいという思いから、このような質問をさせて頂きました。 長文にて失礼いたしました、 どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 血液検査でリンパ球が少なかったんです。

    体調が悪いときに、たまたま血液検査をしました。血液検査をしてから、今は、1週間ほどたちます。先生は、「異常ないですね。」と言われましたが、リンパ球がとても少ないことが、気になりました。リンパ球はふつう35%くらいとなっていて、基準値も25-40くらになっています。でも、19.9しかなかったんです。白血球は、5700と正常で、計算からすると、1134くらいがリンパ球と言うことになりますよね。これは、なにか、とんでもない病気なのでしょうか。体調は、その血液検査をする少し前から悪くなり、歯ぐきの腫れのような感覚(たまに今までもありました。今では治っています。)、耳のあたりがぽーんとするような感覚(耳鼻科では異常なし。今でも、1週間以上続いています。)。リンパ球の少ないことをいろいろ調べましたが、リンパ球が1500くらいより少ないと、少ないそうですね。大丈夫でしょうか。とても不安です。好中球(顆粒球?)が、75%くらいと高くなっていました。免疫が低下しているのは、体調からしてもあきらかですが、とんでもない病気の可能性はあるのでしょうか。まだ36歳(女性)です。どうぞ、専門家のかた、教えてください。

  • 腎臓に腫瘍が・・・、検査や手術の方法は?

    先日、人間ドックで腎臓の横に腫瘍が発見されました。 それで、直ぐに入院し、手術で取るのかと思いきや、 これから精密検査をすると言うことで不安でたまりません。 ついては、ちょっとでも不安を取り除き、 また、こちらも知識を得るために教えてください。  Q1手術して一部を取らなくても、良性か悪性かは分かるのですか?    (血液検査やCTで。)  Q2腫瘍を取り除くのは手術でお腹を開けるしかないのですか?    (薬でも腫瘍は取り除けるのですか?)  Q3このままほっておいて本当に良いのですか? 因みに、血液検査で腫瘍マーカーが出て、 その後に、超音波で腫瘍が分かりましたが、 腫瘍自体は大きいのですが、線?がなく綺麗だとは言っていました。 腎臓からではないようですが、くっついているようです。 (CTとMRIはまだやっていません。) 次回、CTをやる予定です。 先日はショックで先生に詳しく聞けませんでした。 おおよその範囲で良いので教えてください。

  • 血液検査

     血液検査にもいろいろあるとききましたが、例えば中学校でする血液検査で悪性リンパ腫などの病気等の疑いは、判断できるのでしょうか?   先日、12歳の息子の顎のしこり(9カ月ほど前からありました)が大きくなってきて耳鼻科を受診しました。エコー、CT検査をしても判断できないということで、しこりに針をさして細胞を取り検査してみないとわからない、といわれました。結果がでるのが1週間先だといわれました。先生の様子が、あまりよくないような感じで、奥歯にものがつまったような感じで、悪い病気なのでは?と心配です。  いろいろ調べると悪性リンパ腫等怖い病気などの症状とにています。とにかく心配で、どうしようもありません。  少し前に学校で血液検査をしたときは異常が有りませんでした。もし悪性リンパ腫等の病気になっていたら、この血液検査で何か異常はでるのでしょうか?  血液検査、悪性リンパ腫などにくわしい方宜しくお願いいたしたす。

  • 悪性リンパ腫の治療薬

    B細胞びまん性、寛解、経過観察中の患者です。 他の掲示板でゼヴァリンの使用法に関する記事を見つけました。 その質問概要は、「B細胞型中悪性度の悪性リンパ種にゼヴァリンを使用 できないか、ゼヴァリンは使用できる人数が限られているようだが、どのように すれば治療を受けられるか」という内容でした。回答には、「ゼヴァリンの 中悪性度悪性リンパ種への効果が、臨床試験で証明されていないため、 保険適応ではない」と書かれていました。 ネットでゼヴァリンを知り、いざという時にはゼヴァリンがある、と自分に言い 聞かせて毎日を過ごしていましたが、この回答を見て不安になりました。 ゼヴァリンを紹介しているページでは、ゼヴァリンについて「これまで治療薬の 限られていた低悪性度やバーキットリンパ腫に効果が認められた」としか 記載されておらず、「B細胞型の中悪性度のリンパ種に対する効果がない」、 というものは目にしていません。B細胞中悪性度のリンパ腫はリツキサンや CHOPが効くから、特に触れていないのかと思っていました。 ゼヴァリンは、低悪性度のものにしか効果が無いのでしょうか。治療費や 保険適応については問いません。

  • 腎臓が健康か、そうでないかは何の検査すればわかりますか?

    自分は腎臓に何か病気があるんじゃないかと思っています。 それで腎臓の健康状態を知りたいんですが 何の検査すればわかりますか?普通の健康診断を受ければ腎臓の異常は見つかりますか?

  • 血液検査で異常がないのに、リンパ腫になることってあ

    血液検査で異常がないのに、リンパ腫になることってあるのですか?

  • 悪性リンパ種の疑い

    先日、母親が首にしこりがあるとのことで耳鼻科でIL-2レセプターの血液検査をしました。 結果が2000近くももあり、基準値をはるかに超えていました。 悪性リンパ腫の疑いがあるとのことで、しこりをとって検査したところ現状では悪性リンパ種ではないということでした。 なんともなかったということはうれしいことですが、血液検査の結果はいったいなんだったんだろう?と思います。 何もないと喜んでいてもいいのでしょうか? もしくは初期すぎて見つからないといったことがあるのでしょうか? ちなみに、血液検査をしてから3ヶ月くらいたちますが現在も元気にしています。

  • 褐色細胞種の病気は、遺伝性があるのですか?検査は、何の科で受ければいい

    褐色細胞種の病気は、遺伝性があるのですか?検査は、何の科で受ければいいでさう?住んでいる札幌ですが、どのような病院に行けばよいでしょうか?宜しくお願いします。

  • 腫瘍と検査について

    腫瘍や検査などについて詳しい方いらっしゃいましたらお願いします。 長くなりますが御容赦下さい。 70代の父なのですが、首の脊髄内に腫瘍らしき物が見付かり、血液検査や画像診断(CT・MRI・PET)の結果、リンパ腫の疑いが濃いということで組織を取り出し顕微鏡で調べる為の手術を受ました。 結果は『腫瘍ではなく炎症の後らしきもの』だったということで、次にこうげん病やサルコイドーシスの検査も受けましたがそちらも可能性が無いとのことで、また腫瘍の検査に戻るそうです(他の部位での悪性リンパ腫や、腫瘍の転移なども含めて) 数日後にガンマシンチ?の検査を予定していますが、PET以上に詳しく調べられるものなのでしょうか?(PETは1ヶ月前に撮影) あと、リンパ腫と他の腫瘍からの転移は血液検査等などで見分けのつきにくいものなのでしょうか?(リンパ腫のマーカー?が高かったので、すっかりリンパ腫だと思っていましたが、まだ転移の可能性もあるようで) 離れて暮らしているため、先生の話を直接聞く機会が少なく、分かりづらい説明で申し訳ありません。 どうか宜しくお願いします。