• 締切済み

発達障害とAセクシュアル

oakfyksの回答

  • oakfyks
  • ベストアンサー率47% (8/17)
回答No.1

専門家ではないのですが、一様障害について学んでいる者として考えをすこし述べさせていただきます。 自閉症スペクトラム障害では、周囲の環境の刺激に対して過敏又は鈍感であったりという障害特性があります。個人差は大いにあります。 そこから考えると、アトピー性皮膚炎以外の質問者様が挙げられた項目に関しては、「刺激」というキーワードに近いものが感じられるので、関連性が少なからずあると思います。 また、発達障害とアトピー性皮膚炎の関連についてもいく本か論文が散見されますので関わりがあると思います。一つの要因としては、栄養不良が挙げられるようです。 また、アトピーによる、感覚過敏についての論文もありました。 とてもアバウトな回答で申し訳ありません。参考URLに論文検索サイトを上げておきますので、参考にしてください。

参考URL:
http://ci.nii.ac.jp/
ukafgprk
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 過敏、または鈍感……心当たりあります。 論文検索サイト……参考になります。 どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 発達障害とAセクシュアルの関連性

    ●軽度発達障害(検査中、結果はまだ、可能性があるとのこと) ●摂食障害(拒食→過食、嘔吐なし) ●FtX、Xジェンダー(自称、性別への違和感がある) ●無性愛者、Aセクシュアル これらは関連があると思いますか? 医者にも聞いてみるつもりですが、多くの人の意見を聞いてみたいので、お願いします。

  • まともな人間になりたい

    ●軽度発達障害…(検査中、結果はまだ、可能性があるとのこと) ●摂食障害…(拒食→過食を繰り返す)(嘔吐はない) ●自律神経失調症…(治る→再発を繰り返す) ●FtX、Xジェンダー…(自称、性別への違和感がある)(FtMではない) ●無性愛者、Aセクシュアル…(変わらない確信がある) ●アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、気管支喘息…(重度ではないが軽度とは言えない) ●フリーター…(新卒で就職→半年でクビ。バイトは数年間続き、楽しいと感じている) (就職について、現在支援センターに相談中) どれも重症ではないのに不安です。普通の人になりたいです。 不登校などの経験もなく、知能障害もなく、大きな病気もないのですが、気のせいという次元ではない違和感があります。 どこから手をつけていいか分かりません。 甘えかもしれませんが、私が今1番努力すべきことは何なのか教えて下さい。

  • 発達障害に関するサイトを教えてください。

    障害について勉強しています。 発達障害(精神遅滞・学習障害・注意欠陥多動性障害・自閉症)について、わかりやすく解説が載っているサイトなどがありましたら教えてください。 特に、 ・レット障害 ・アスペルガー障害 ・チック障害 ・トゥレット障害 ・フェニルケトン尿症 ・ティ・サックス病 以上の障害(発達障害と言って良いのかわからないのですが…)についての解説があるサイトを特に探しています。 サイトでなくても、どのような障害であるのかご存知でしたら、簡単に教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 自閉症、発達障害、などの特徴的な違いは?

    お世話になります。「自閉症」「発達障害」「LD学習障害」「広汎性発達障害」「ADHD 注意欠陥多動性障害」「自閉症」「アスペルガー」の違いを教えて下さい。 詳しい内容ではなく、分類(自閉症の枠の中に、学習障害がある、などときいたことがありますが、、)などが知りたいのです。それからこの中で、先天性のものはありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 発達障害に詳しい方

    アスペルガー・多動性・衝動性持ちの33男性です。発達障害は想像力が著しく乏しく将来設計ができないので先々の事が不安で過ごしています。しかもADHDも併発しており、思いつきで行動し、気が済んだら飽きてしまうので趣味が持てません。手帳所持で通院をしていますがリハビリ施設で改善は可能でしょうか?一応障害なので完治はしないそうですが適応力はつけられるそうなので詳しい方は教えてください。

  • 発達障害児の中学受験について

    うちの息子は発達障害児です。 知的な障害はないのですが、アスペルガー症候群と注意欠陥・多動性障害を併発しているとの診断を受けました。 4月から小学5年生になるのですが、学校の勉強には遅れはないようです。(国語は少し苦戦しています。) しかし、アスペルガー特有の心の理論の欠如のせいか、お友達関係がうまくいっていません。(いじめというわけではないみたいですが、避けられているようです。) 本人はこのまま地元の公立中学に進むのは嫌だといっています。 そこで中学受験をさせようと思うのですが、夫婦ともに中学受験の経験がないためにどのように進めていけばいいかわかりません。 具体的にいえば、塾選びの段階ですでに困っています。 普通の塾にいれると、学校と同じようにコミュニケーションで不安があります。 発達障害児を理解してくれる塾や家庭教師はありませんか? どなたかアドバイスをください。

  • 成人発達障害者向けのサポート

    成人発達障害者向けのサポート 現在25歳の弟がいます。 小学校3年生の時にクラスメートに意地悪をされて不登校になり、高校を中退するまで学校には数えるほどしか行きませんでした。 親しい友達はおらず、家から出ることもほとんど無く、家族ともあまりしゃべりません。 そういう状態なので仕事に就く事もできずに、もう10年以上を自分の部屋に引き篭もって過ごしています。 最近になって「もしやアスペルガーなのでは?」と思い至り、発達障害支援センターに相談に行きました。 そちらで専門の病院を紹介してもらい、検査を受けさせたところ、「診断書を書くならアスペルガー症候群か高機能自閉症。それから多動性障害の気もある」とのことでした。 発達障害と判明したところで、これから弟の社会復帰に向けてどういう事をやっていけば良いのか、という事が解らずに途方にくれています。 発達障害支援センターの方では「今までと同じように自宅でケアを」とのことでしたが、家でやれることには限界があります。 何より、家では弟が家族に甘えてしまって、今の状況を改善しようという決心を持てないようなのです。 一度外に出て、発達障害に理解のある人と触れ合ってみる事が必要なのでは、と思っています。 そういったことが可能な、成人発達障害者向けのサポートはあるのでしょうか。 例えば講習や合宿のような形で同じ悩みを持った人が集まって、話し合ったり社会復帰のためにトレーニングを行ったりする、というような。 相談に行った発達生涯支援センターは児童向けの活動が主なようで、具体的な行動案が見出せずにおります。 こういったところに相談すると良いとか、こういう活動に参加すれば良いんじゃないかとか、あるいはやっぱりいきなり外に出さずに家でこういうことをした方がいいんじゃないかとか。 どんな小さな事でも良いので、アドバイス頂けましたら嬉しいです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 広汎性発達障害、薬

    広汎性発達障害児、四歳です。知的には普通ですが、多動、衝動的です。 相談所で薬を進められました。 薬に詳しい方、効果、副作用等 実際使われた方、感想を教えてもらえたら嬉しいです。 薬っといっても、風邪薬などと違って、抵抗を感じてしまいます。 でも、本人が落ち着いて、周りと楽しく生活できるのなら、、っという気持ちと、副作用が怖い、こちら側の工夫で薬なしでも生活できるのでは~?っと言う気持ちで葛藤してます

  • 発達障害の専門医

    私は高校三年のときに、遅発性特定不能発達障害、アスペルガー障害と診断されました。 小学校の頃からあまり目立った症状はなく、個性が強いなどというだけで廻りからは気付かれませんでした。 中学入学後から、不登校、引きこもり、不眠、自傷…が始まり、精神科の通院が始まりました。 大学病院、精神医療センター、民間の精神科単科の病院の、通院や入院をこの6年続けてきました。入院は10回を超しています。警察のお世話にも何度もあります。 診断名は、PTSD、解離性転換性障害、うつが主たる診断名で、パニック、失立失神発作、解離性健忘、摂食、フラッシュバック、など従たる状態です。 薬ばかりの生活でした。 ここまでは今までの話ですが…今の精神科医はなぜ発達について理解が浅いのでしょうか??私の場合は 発達の二次障害でこのようになったと言われました。 また、療育の範囲を超えてしまった、18歳以上の人の施設も少ないです。 なぜ、身体障害者は身障者手帳があるのに、知的障害者には療育手帳があるのに、精神障害者には、精神障害者手帳があるのに…発達は知能に問題がないケースで、目に見えないから制度が整ってないのでしょうか?? 生き辛さ、社会的支障があり、援助を必要とするのに、なぜでしょうか?? 長期にわたり、医療費もいります。将来も不安です。 発達障害についての専門医が、日本にはまだ十数名と言われていますし、18以上の発達障害の施設がありません。   同じ気持ちの方は居られるのでしょうか?? 健常者の皆さんからはどのように思われますか?? よろしくお願いします。

  • 本当に発達障害なのか

    今年の1月から発達障害センターに通っています。 この間、発達障害センターの医者からあなたは発達障害だと考えられる、 詳しい分類分けでは、アスペルガーに近いと診断されました。 センターに行く前に精神科に通い、発達障害ではないとされました。 診断は、1年前の精神科での検査結果を見ながら、センターで問診を受けました。 ワーキングメモリーと言語分野との差が30ある、特に知的な遅れはない、興味のあるなしが激しいなど、総合的に判断したとおっしゃっていました。 医者は障害者手帳?取得しますかとおっしゃいました。 障害者という響きに抵抗があり、考えさせてくださいといい、その場と後にしました。 稚拙な文章ではありますが、簡単な経緯はこのような感じです。 お聞きしたい点は2つほどあります。 1つは(こういっては失礼なのですが)、もう10か月もセンターに通っているので、めんどくさいので発達障害とされたのかと訝しく思っています。 発達障害と認定されても、支援としてはセンターに行って近況などお話しするだけのようなことをおっしゃっていました。 障害者手帳取得して、他の支援のところにいってほしいのか? 2つめは、障害者手帳を取得したら、就職がさらに難しくなのではという危惧があります。 少しネットで調べたところ、障害者手帳取得しても殊更就職しやすくなるわけではなく、 発達障害を隠して一般就労されている方が多い。 5年前に癌を発症(今のところ治癒)、年齢的なものもあり、就職が難しいです。 そこに障害者ということでさらに就職が難しくなったら、絶望ということにならないかと。 今、少し精神的不安定ですので、あまりきつい言葉は避けてお答えください。