• ベストアンサー

面接での退職理由

nonbiribokeの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 嘘をつく、云々ではなく、あなた自身が書いているように、将来への抱負を語れば良いと思います。何故、次の仕事が決まる前に辞めたかをきかれたら、仕事のきりが良かったから。とか、辞めないと普段の業務に時間をとられて次に進めないから。とでも、言えば良いのではないでしょうか?これって、ウソと言うよりは、何割か辞める時の事情に当てはまっていませんか? ようは、どこをフォーカスするかだと思います。 希望の仕事が決まると良いですね。

oat0927
質問者

お礼

ありがとうございますm(__)m頑張ります!

関連するQ&A

  • 退職の理由

    現在22歳・女です。 服屋さんで販売員をして1年半たちました。 正社員として働いています。 しかし最近、仕事内容がキツく、上司とも折り合いが合わず、転職したいと考え始めました。 不定休ということもあり、なかなか家族や友人との時間が取れないこと、趣味や習い事など自分の時間を有意義に過ごしたいこともあり、次は土日休みの事務職で探そうと考えています。 ですが、退職を上司にどのように伝えればいいのか悩んでいます。 会社の規定で退職は1ヶ月前までに伝えなければなりません。 上司とは決していい関係ではないですが、同じ女で、入社してからずっと指導してくださった方なので、何の相談もなしに退職したいと伝えるのが、正直怖いです。 しかし、相談なんて絶対にしたくないんです。 最後の1ヶ月、仕事を責任を持ってこなし、円満に辞めたいのですが、こういった場合、上司には何と言って退職したいと伝えればいいでしょうか。また、退職願というものも書くべきなのでしょうか。 何もかもが初めてのことだらけなので、丁寧なアドバイスお願い致します。

  • 退職理由は何と言えば?

    社会人2年目の者です。新卒で入った今の会社を、退職しようと考えています。理由は一言で言えば「自分には向いていない、合っていない」ということです。ただ会社自体は良い会社だと思っていますし、上司も立派な人ばかりでとても恵まれた環境だと思います。 入社してから1年目は、深いことは考えずにとにかく目の前の仕事に取り組んできました。ですがやはりどう考えても自分には合っていない仕事だし、この先続けていきたいという気持ちが全くありません。そんな気持ちで働いているのも申し訳ないので退職したいのですが、上司に話すとき理由はどのように言うべきでしょうか… 「自分には合っていないから」と言っても良いのでしょうか?私としては正直な気持ちを話したいと思っていますが、常識としてこのようなことは言うべきではないですか? 直属の上司はもちろん常務や社長など、上の人達は皆、私のことを気遣ってくれ温かく見守ってくれているので、裏切ってしまうようで申し訳なく、「結婚」とか言った方が良いのかとも思います… アドバイスお願いします!

  • 退職理由について

    今現在働いておりますが、転職したいと思っていて今年中には今の会社を辞めるつもりでいます。 転職理由は、他にやりたい仕事があるのと、今の仕事にあまりやりがいを感じないことにあります。 そこで、上司や周りの人間に退職を報告する際に当然理由も言わなければならないのですが、正直に言いたくありません。 「やりたいことが見つかったから」だけで終わらせたいのですが、そう言うと「やりたいことって何?」と皆から聞かれそうで、何か他に嘘でもいいから良い退職理由はないのかなーと考えています。 ちなみにやりたい事と言うのは、自分の趣味も関係しています。 特に仲のいい人もいないのに、自分の趣味を言いたくありません。 本当のことを言いたくない場合、なんて言えばいいのでしょうか?

  • 面接の時の、退職理由。

    今月一杯で退職するのですが、次の会社の面接の時、辞めた理由が 面接の時に聞いた内容(会社の経営状況、仕事内容など)と、入社後働いたらまったく違っていて、今までの知識、経験、資格など活かせない職場で、上司と相談したのですがどうする事も出来ないと言われ退職しました。と言う退職理由はマイナスになるのでしょうか? 今まで、何社か転職しましたが(辞めた理由は、会社の倒産などあります。)こんなに話が違う会社は初めてで、悩んでます。 ご意見宜しくお願いします。

  • 円満退職の為の退職理由

    転職を考えています。 現在勤務している会社では、やりたい仕事が出来ていない状態です。 給与に関しては不満は無いのですが、仕事内容と休日数に多少の不満が・・・。 上司との人間関係も悪くは無いのですが、この上司が仕事を理解していないのも問題の1つです。 ただ、このままこの会社で仕事を続けていれば、それなりに出世も出来ると思うのですが、やりたくない仕事を今後何年も続けていくのは私にとっては苦痛でしかありません。 その為、転職することは私の中で決めており、既に何社かからの内定も頂いております。 問題は、現在の会社とは円満な形で退職したいと云うこと。 退職の意思を伝えれば、私の仕事の引き継ぎをしないといけませんが、現状では引き継ぐ相手がいない状態です。(スキル的な問題があるため) また、そういった状態で退職すると、引き継ぎ資料を残しても転職後に電話が掛かってくることが十分に予想されます。 上記のすべてを踏まえて、円満退職は可能でしょうか? こういった悩みは贅沢かも知れませんが、真剣に悩んでいます。 どなたか類似する体験談などがあったら教えてください。

  • 退職理由

    過去に長期契約の派遣を短期(数週間)で辞めてしまったことがあります。 ですが、理由が今の自分に説明できないんです。 その当時は男の上司に私が教わりながら必死で仕事をしていたのですが、 その最中に異常に話しかけてくるのをセクハラに感じてしまいました。 派遣会社の人には「もっと話がしたかった」と言ったらしいです。  また、別の会社では女の上司が感情的で上から命令口調で指示をしてくるので嫌いになってしまいました。 どちらも今となっては、辞めるほどのことではなかったと思っています。 自分自身に退職理由が説明できないので、面接でも説明できないのです。どうしよう?

  • 退職理由

    現在の会社に下記のような不満があり退職しようと考えています。 ・仕事がなく、仕事時間をネットサーフィンでつぶすことが多い ・お給料もできればあげたい 転職先は、同業他社です。 同業でなければ「別にやりたいことがある」といえば良さそうなのですが、同業だと現在の上司に何と退職理由を告げたらよいか、お教えください!

  • 面接で退職理由を聞かれたら?(ちょっと急いでます)

     前の会社を8年間勤め、去年退職しました。その際上司に行った退職理由は (1)来年も働いたら倒れると思ったくらい体調が悪かったから。 (2)上司の考えについていけなかったから。 (3)8年間昇給無し。辞める2年くらい前からボーナスが全くでなくなったからなど給与的な事。 でした。  上司には言わなかったのですが、他にも退職理由がありました。 (4)私が退職する時は28歳で、一番年下でした。先輩は全て年上で、どんなにがんばっても先輩より良い仕事を任せられる事はなかったから。  会社のトップが「女は男より下」「年下が年上より勝ることはない」という考えだったので、先輩が辞めない限り仕事は雑用ばかりでした(一番下っぱなので)。  先輩の中でも一番年上の人は肩書きをもっていましたが、その人が辞める気配がないのと辞めたとしても次に年上の人が次期上司になるシステムなので、私はいつまでたっても昇格無しだったからです。 (5)28歳(現在29歳)で、もうすぐ30になります。(4)にも書いた通り、仕事をどんなにがんばっても発達?上昇する事がないと思ったので、これ以上仕事を続けてどうなるのかな?と考えたからです。  このままレベルアップするような事でなければ、別の仕事をして社会勉強した方がいいと思い、いろんな事にチャレンジしてみたい!と思ったからです。  このような感じなのですが、退職理由としてもいいものでしょうか?

  • 採用面接時の退職理由について

    採用面接時の退職理由について教えて下さい。 転職を繰り返している者です。これまで計3社を経験しております。 1社目は約半年で退職 新卒で入社しましたが応募条件と配属先の仕事内容が全然違い即辞めました。 2社目は8年勤務。希望の業界・職種に恵まれましたが会社が倒産。 3社目は5年勤務。業界違いですが同じ職種でのスキルを活かし転職したものの上司からの酷いパワハラに耐えられず心身ともに疲れ果て退職しました。 自分の弱い精神もあるとは思いますが。 今後転職活動するにあたり 3社目のパワハラでの退職を面接時に正直に伝えるべきなのでしょうか? このことを伝える事はマニュアルによくある人間関係トラブル(協調性に欠ける)の繋がりイメージが悪いんでしょうか? どうかご教授頂きたいです。宜しくお願い致します。

  • 退職理由

    私は現在転職中ですが、退職理由としては「仕事には積極的に取り組んできましたが、業務改善案などを提出しても、良い点、悪い点などの評価がいただけず今後、自分自身が成長していくのは難しいと思ったところと、今後、仕事をしていく上で将来的にはどのような方向に進んでいくのか、という話をした所、明確な答えをいただけず、将来が薄いと思いましたので退職いたしました。」では前向きではないのでしょうか??直す点などがありましたらアドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう