内職さんへの支払い証明について

このQ&Aのポイント
  • 内職さんへの支払い証明について、個人事業主が短期のパートを雇った際、給与の支払い額を証明するものを発行することはなかったが、今年一年内職として仕事をした人から証明書の発行を求められた。
  • 合計額は37万円程度で申告は必要ないが、何かを発行するべきか疑問がある。
  • 証明書の種類や入手方法について教えてほしい。
回答を見る
  • ベストアンサー

内職さんへの支払い証明について

私は個人事業主ですが、以前に短期のパートさんを雇っていたこともありましたが、給与の支払い額を証明するものを発行したことがありません。(合計額がかなり低かったためか要求されたこともありませんでした。) 今回、今年一年内職として仕事をしてくれた人(主婦)から、ご主人の年末調整のために証明書を発行して欲しいと言われました。 合計額は37万円程度です。 この金額は申告する必要がないと思われますが、やはり何かを発行して差し上げるべきなのでしょうか? その際、何という証明書を発行すべきなのでしょうか? それらは文房具店で購入できるものなのか、もしくはどこかのサイトにテンプレートがあるのかどうかも教えてください。 私個人は毎年確定申告をしていてそれは慣れていますが、内職さんへのそういった義務については何もわからず大変恥ずかしいです。 どなたかよろしくお願いします。(急ぎです!)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>今回のことでいうと、彼女は私からの仕事以外はいっさい受けていません… >ご主人はサラリーマンです… どちらも、支払側が考慮すべきことではまったくありません。 >こちらから「そんな義務はありません」と言うものなのか… それで良いです。 というか、義務の言葉より、 「そんな制度は法律上ありません」 のほうが的を射ています。 あなたは、ふだん行く八百屋から年末になって、 「1年間の支払証明を書いてくれ」 と言われたことがあるのですか。 同じことですよ。 まあ、制度になくてもあなたが書いてあげようと思うなら書けば良いですが、先方の確定申告あるいは夫の年末調整に必要な書類では決してありませんし、そんな書類があったところで税務署はまったく意に介しません。 先方が申告するにあたりよりどころとするものは、あくまでも先方自身が作成した請求書や領収証の控えです。

mu-mu-123
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 先方に話しましたところ、理解していただけました。 今回は大変助かりました。 ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>パートさんを雇っていたこともありましたが、給与の支払い額を証明するものを発行したことがありません… 他人を雇用して「給与」 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1300.htm として支払う限り、年の終わりに「源泉徴収票」 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/hotei/annai/23100051.htm を交付する義務があります。 支払額が僅少で源泉徴収の対象にならないとしても、源泉徴収税額 = 0 と記載して交付しなければなりません。 まあ、受取側も必用とせずに請求もなかったのなら、杓子定規に取らなくても良いかも知れませんけど。 >内職として仕事をしてくれた人(主婦)から、ご主人の年末調整のために証明書を発行して欲しいと… 内職は「給与」ではありませんから、一部の職種を除いて源泉徴収の義務もなく、支払側が発行する公的書類はありません。 >この金額は申告する必要がないと思われますが… 主語を省かないでください。 誰の話ですか。 あなたのことなら、経費にしないのですか。 まあ、経費にしなくて税金を多めに払ったところで、それは自由ですけど。 受取側のことなら、申告の必要があるか否かは、支払側が決めるものではありません。 あくまでも受取側の判断です。 だって、その人が他でも仕事をしている可能性をあなたが否定することはできないでしょう。 >やはり何かを発行して差し上げるべきなのでしょうか… 受取側から見れば「事業所得」です。 あなたと同格の個人事業者です。 個人事業の収入は、自己管理です。 八百屋がお客さんに大根を売って 100円をもらったとしても、八百屋が客にに「100円の支払証明」を書いてくれなんてことは言いませんよ。 八百屋は自分で「売上台帳」を付けて、収入額を管理しているのです。 >私個人は毎年確定申告をしていてそれは慣れていますが… あなたはふだんから仕入や経費の原始記録はどうしているのですか。 >内職さんへのそういった義務については… お金を支払えば、何らかの原始記録を残しておくことが義務づけられています。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2080.htm 一つの仕事が終わった時点で納品書や請求書を受け取り、そのあとで現金払いするなら領収証、振込なら振込票の控えです。 これを内職側から見れば、領収証の控えや預金通帳の入金記録が収入額の証明になります。 -------------------------------- もし、その内職が源泉徴収の対象になる特定の職種なら、「支払調書」 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/hotei/annai/23100038.htm を税務署に提出する義務がありますから、その写しを受取人に交付すれば良いです。 源泉徴収の対象になる特定の職種とは、 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2792.htm http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/aramashi2011/pdf/07.pdf 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

mu-mu-123
質問者

補足

敏速なご回答ありがとうございます。 大変助かります。 たしかに以前のパートさん達には事業主としての義務を怠っていたと思います。 私自身は、仕入れや経費(パートさん、内職さん含む)を事細かに台帳に記載し、たぶん1円たりとも間違いなく申告をしていると思いますが、働いてくださっている方々に対する義務をよく知らずに来てしまい反省しております。 内職さんが私と同じ「個人事業主」であることはわかっておりました。 今回のことでいうと、彼女は私からの仕事以外はいっさい受けていません。 ご主人はサラリーマンです。 個人事業主なら自分で収支を計算して申告するなりしないなりを行うものだと思っていたのですが、「収入が証明できるものを急ぎで発行して送って欲しい」と言われ、慌ててしまいました。 こういった場合、こちらから「そんな義務はありません」と言うものなのか、それとも必要としている「証明書?」を発行してあげるべきなのかどうかの判断に困っております。 ネットでもさんざん調べましたが解決できませんでした。 再びよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 内職の収入と所得の証明

    内職の収入が月4万円ほどです。 現在、夫が単身赴任をしていますが、理由は私の健康上の理由で、このため単身赴任手当てもでています。 このため、私の所得の証明が0円に等しい状態?でないと単身赴任手当てもでなくなってしまいます。 (実際に、外でパートするほど健康ではないのです) 内職でもある程度の所得を得ると所得の証明に収入額がでてしまうのでしょうか?内職先とは始めるにあたり、住所の記載と守秘義務の署名をしただけです。(できれば、所得の証明では0円に近い状態でありたい(本当はいけないと思うのですが)) よくわかりませんので、お分かりになる方がいらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 支払証明書の証明期間について

    初歩的なことなんですが、 外注費(個人)の支払証明書を年間合計で発行しているのですが、うちの会社では、外注費の支払いは月末締めの翌月の10日に支払うようになってまして、 この場合、証明期間は1月10日~12月10日になるのでしょうか?それとも、請求書の日付で1月分(支払:2月10日)~12月分(支払:翌年1月10日)の合計で証明書を発行するのでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • 白色専従者と内職の確定申告

    確定申告で分からないことがあるのでお願いします。 旦那が自営業で毎年白色の専従者控除を受けていました。 去年、4月~夜中2、3時間内職をして月3万程度の給料を貰いながら 専従者をしていました。 税務署に専従者+内職は大丈夫か確認したところ短時間、夜間なので 大丈夫と確認済みです(電話でですが・・・) 質問したいことは去年の分の確定申告についてです。 内職をしている会社から年末調整はしないから自分で確定申告をするようにと 言われました。 この場合、専従者控除額86万+内職代で確定申告をするのは分かりますが 去年の内職代が386.271円で86万+内職代だと103万を超えます。 出来れば、私に住民税などが掛からないように申告をしたいのですが 専従者控除額86万をいくらまで下げたら非課税者になるのでしょうか。 ちなみに、額が少ないと言うこともあり内職代は給料所得では無く雑所得で 控除出来るものは基礎控除38万のみです。 (医療控除、子供3人居るので扶養控除は旦那の確定申告で申告するため) あと、65万の経費を落とす事が出来るらしいですが私の場合も適用されますか? 長くなりましたが宜しくお願いします。

  • 支払証明書の書き方

    請負契約を結んでいる人に支払証明書を発行しようと思っています。 そこで質問なのですが 1、支払先は個人名でもいいのでしょうか? 2、支払事由とは但し書のようなものでしょうか?例えば「工事代金として」というような感じでいいのでしょうか? 3、請求書の交付を受けられなかった場合の理由を書く欄がありますが   これはどのような記入例がありますか?(建築業です) 4、市販されている支払証明書を購入しましたが、複写式ではありません。   この場合、控えとして同じものを2枚作成する必要がありますか?   それともただ支払先と金額をメモしておく程度でいいのでしょうか? 5、支払証明書の発行先とは請負契約をしていますが、そのかたは個人事業の届けをしていません。   当社からは所得税の源泉徴収をしてなくて丸々振込してますが多分そのかたは毎月所得税を払ってなくて   1年間まとめて確定申告の時に支払うつもりのようです。   何かトラブルになりますでしょうか? 6、こちらからすることは、その支払証明書を元に年末に支払調書を発行することだけでよろしいでしょうか? 以上宜しくお願いします。

  • 支払証明書か源泉徴収票か?

    当社に専属で来ている、外注のおじいちゃんが居ます。 仕事があるときだけなので毎日来ているわけではないのですが、忙しいときは月20日ぐら来ています。 支払いは毎月請求書(20日〆)をもらい同月25日に支払います。 支払いは現金で、源泉等天引きはしていません。 毎年確定申告に行く際に出す証明書を発行してほしいと言われるのですが、当社がお願いしている税理士事務所の担当の方が「何も発行しなくていい」と言われそのままお伝えしています。 毎年、「1年分の領収書をコピーしてくれと」言われるので少し面倒なのです・・・。 支払い証明書のようなものを発行してもいいような気がするのですが、ダメなのでしょうか? また発行するにあたりどのように作ればいいのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 個人年金の支払いを3年前から受けています。

    個人年金の支払いを3年前から受けています。 年金支払い時に所得税が源泉徴収されているので、確定申告(還付申告)をしたいと思いますが、年金額の支払調書(年末に保険会社から送られてくる)を紛失してしまいました。 保険会に連絡すれば再発行してもらえるのでしょうか。 知人に聞いたら難しいとのことでした。 生命保険料控除用の掛け金の支払額証明の再発行はできると、ホームページに記載があるようですが、雑所得申告のための年金支払額の再発行は見当たりません。社会保険庁の公的年金の支払額証明は再発行できるので個人年金もできるとおもうのですが。

  • 国民年金控除証明書について

    つかぬことをお伺いします。平成17年分の確定申告から『社会保険料(国民年金)控除証明書』の添付が義務づけられましたが、年末調整もしくは確定申告書に記載する控除額は、証明書の「3合計額」でいいのですよね。 「2見込額」を含めた合計額で控除額を申告すると思うのですが、口座振替の場合で残高が足らず、見込額に当たる部分を納付しなかった場合でも、見込額を含めた金額を控除してもいいものなのでしょうか。 17年には見込額を含めた金額(実際は納付していない)を控除しておき、その見込額分を18年に払うと、2重控除になってしまうのではないかと…。 ちょっと疑問に思いましたので、質問させていただきました。

  • 所得証明書は・・・

    個人事業者です。 数日前に税務署に青色確定申告を提出したばかりです。 (かなりの延滞ですが・・・) 今住んでいる市営住宅の来年の家賃を決定するのに「収入申告書」を出さないといけないのですが、市で発行する「所得証明書」が必要です。 遅れて確定申告したばかりですが、すぐに申告後の所得証明は発行してもらえるのでしょうか?

  • 内職の個人事業主の開廃業届けについて

    度々お世話になります。 内職が収入の主になっています。内職は事業所得になるそうですが、個人事業主の開廃業届けを、確定申告前に提出したほうがいいのでしょうか?また、その義務はあるのでしょうか? 今までしていませんでした。 開廃業届けを出さずに雑所得で提出しても差し支えないないのでしょうか? 簡単な質問かもしれませんが宜しくお願いします。

  • 所得証明書の記載内容について

    ご存知の方、教えていただけますか。 「確定申告」で、「退職所得」を含めて還付申告した場合は、市町村で発行する「所得証明書」に「退職所得」を含めた合計額の所得が記載されるのでしょうか。 申告不要の特例を利用して申告しなかった所得(退職所得)は、当然市町村では分かりませんら、証明もされませんが、確定申告で還付申請すると、その情報は、市町村にも伝わる為、所得として証明書に記載されるのかな?と思いました。 そうすると、いきなり高所得者になってしまい、所得証明書の提出を求められた時、退職金まで知らせる事になるなんてやだなと思いましたので、詳細をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう