• 締切済み

卑怯者

omoshirojinseiの回答

回答No.2

まあ、仕方ないんじゃないですか・・・・・。 但し、徐々にでもいいですから、「あたって砕けろ」にもトライしていきましょうね。 長い人生、山あり谷ありです。 困難を避け、無難な道だけを歩み続けるということは、絶対に!不可能です。 人生では必ず、心をしっかり厳しくもって、闘わざるをえない時が度々訪れます。 若いあなたは今まで、親の庇護、優しい先輩の暖かさ、と「守られる」立場でだけ生きてきましたが、年を経るに従い、後輩を・家族(子どもや老親)を「守る」立場にならざるをえないのです。 避けること、安易なことだけに依存し、あたりさわりのない優しい人にだけ頼る癖と甘えを自分につけてしまうと、今後必ずあなたにも度々訪れるそういった難局で、あなた自身がその分、普通の人以上に苦しく辛い思いをするだけです。 ・・・っちゅうことで、そろそろあんたもええ歳なんやから、覚悟決めなあかんで~。 ええ子ちゃんだけやってて食べていけんのは、今だけやでえ!

関連するQ&A

  • ミスしたことに凹んでいます。

    某カフェで働いている学生です。 私はそこのカフェで働いて4か月ほどなり、仕事もちゃんと こなせるようになり、新しく入ってきた新人の指導も 任されるようになりはじめました。 しかし、まだ先輩から指導されることもあるし、 今日ミスをしてしまいました。 そのミスは避けられないミスではなく、私の勘違いによるものでした。 わかってはいたものの、惰性的になっていたからミスったのだと 思います。 恥ずかしながら、アルバイトとはいえ、プロ意識をもって仕事を しようと思っていた矢先です。 かなりへこみました。 先輩からも注意されました。 ちょっとしたミスかもしれませんが、気分が落ちています。 自信を取り戻すにはどうすればよいでしょうか? また、新人の指導をしている以上、先輩からの評価を 下げたかなと思っています。 信頼を取り戻すにはどうすればよいでしょうか? 無駄にプライドみたいなものを作っているのが悪いのですが・・・

  • 新人さんに指導したら、私のせいで新人が辞めるかもと

    新人さんに、指導しました。 ちょっとしたコツを教え、うまいなじゃないのと褒め、出来ていないところは、私が手直ししていました。だいぶ手直ししたと思います。 手直しした理由は、出来の悪い商品を出荷しないためです。 そしたら、先輩社員(その新人さんの身内)から、あなたのせいで、新人がやめるおそれがある。普通にしておいてくれと言われました。 私の指導は間違っていますか? もう新人がミスしようが何しようがほっとこうと思いますが、私の指導が悪かったのかときになります。

  • 新人の指導について

    新人の教育係をしています。 半月前に新人に課題を出しました。 提出期限は言ってなかったので、未提出なのは良いのですが、そのことに関してのメモが私の机に置かれていました。 <課題は今まとめているところなので、今度見せますね> 課題なので、<見せますね>という言い方も引っかかりますし、上から目線な言い方にも取れるなと思い、モヤモヤしたので投稿しました。 その新人は同じ職場の同僚と交際していて(本人達は隠していますが、周りは気づいている状態)、最近態度がゆるいと他の先輩からも言われています。そのことに関しても、教育係であるわたしにクレーム?みたいなのがきているので、ただ単にわたしが気にしすぎているのかなとも思ったりして‥ みなさんはどう思われますか? また新人の態度について、指導したいのですがアドバイスください。

  • 先輩とうまくいきません。部署を変えるべき・・・?

    今の部署で働き始めて3年目になります。   働き始めのとき、職場で1年間『お姉さん役』がついたのですが、その先輩と良い関係が築けず、2人で面談するときはいつもギクシャクしていました。 日々、仕事をする中でもわからないことがあって質問したくても、働き始めの年は職場がバタバタしていて、いつも「忙しいから後にして」とどの先輩にも言われ、いつも質問できませんでした。 始めの一年を終え、去年新しい新人さんが入職してきました。 どんなに忙しくても先輩方は、質問に答え指導をしていました。 私も見学や実施をしたことのないことも、どんどん後輩に教えるようになりました。 私もわからないことや、相談したいことを先輩方に相談すると「今までどうしてたの?」、「なんでそんなことも知らないの?」と言われ、大きな声で起こられる毎日が続き、質問や相談することすら緊張するようになりました。 職場で二番目に偉く、新人教育も担当している上司に相談したら、「みんな私のかわいい後輩だから、悪く言わないで欲しい。自分ばかりが辛いと思わないでほしい」と言われ、自分の言動を反省するように促されました。 そして、3年目になった今年・・・ 私より1年後輩達が、私よりも重要な仕事を任せられるようになりました。 私よりもデキが良いためです・・・。 しかし、知らないことも多くあり、他の先輩に彼らが相談すると先輩達は「これはね・・・」と指導を始めます。 私が初めて教えてもらったときは、あんなにも目くじらを立てて「こんなことも知らないなんて・・・」と怒っていたのに。 私が始めて経験する仕事内容をする時に、ミスをせず確実に、安全に終えるために、先輩に相談すると「今まで何をしてきたの?3年もいて、周りのことを見ていなかったの?」とまず始めに言われ、怒られながら指導を受けています。 彼らが見落としやミスをしても「それ(ミスになったこと)は知っていたの?自分の仕事だとわかっていたの?」と柔らかい口調で言います。 私がミスや見落とし(彼らよりも1年上ですから、ミスをしてはいけないことは当たり前なのですが)をすると、口調を荒げて怒る先輩は数人います。そんなにも怒らない先輩もいますが。 今年度に入って、体調を崩し一時仕事を休んでいました。 職場で一番偉い上司に、先輩とうまくいかず、部署を移動しようか悩んでいることを相談しました。 上司は「私もあなたがここで続けていけるか心配していた。体調を崩したのもきっと精神的に影響しているんでしょう。他の部署や部門、もしくはこの機関以外の職場に行くことも考えてみては?でももう少し考える時間をもってみて」と言われました。 仕事を始めて3年間、毎日仕事のこと、先輩との関係に悩み、苦しんできました。 仕事していることを楽しい、充実していると感じた日は1日もありません。 職場の旅行中に、目の前で先輩に悪口を言われたこともありました。 今の機関でも、他の部署ではメンタル的なサポートも配慮してもらえる部署もあります。 でも、私は今の部署で学びたいことがたくさんあります。 もうすぐ人事移動の希望調査が始まります。 悔しいけど自分が学びたいことは、いったん諦めて他の部署へ移動することを考え始めています。 学びたいことを諦め、自分の体調やメンタルを優先し、他の部署へ移動するのは間違っているでしょうか?

  • 新人教育

    新人です。 仕事場の自分の教育係が教育を放棄します。相手から挨拶や話しかけもしてくれません。自分は経験者です。経験者だからですか?単純に嫌われてるだけとか? 先日 違う新人の人があり得ないミスをしました。その人の教育係はその日休みでいませんでした。違う人が指導者でした。 でもその新人がミスをした時 指導者は見守れる位置にいなかったし、ほかの先輩たちもいませんでした。新人しかいない状況で起きたミス 指導者が悪いとおもいます。 未経験の新人を指導者が監視出来ない所で一人で作業させることに問題はあるとおもいます。 何かあれば指導者の責任が問われます。 新人教育に対しての認識の甘さ そういうことを自分の教育係は理解しているのか疑問に感じるのです。 一人立ちしてない新人には経験者も未経験者も関係ないと思います。 ついこないだ自分の教育係と話合う機会があり 自分も変わるからお互い頑張って歩みよっていこうと言われました。 たしかに指導者が違う人の日は誠意が見えます。でも教育係の人が付の日は何も変わっていません。こないだあなたが言ってたことは嘘だったの?と思います。 自分がまだミスは一度もしてないのでたいした問題になってないだけで、大きなミスでもすれば教育係の人は解ってくれるのでしょうか 自分はもうあきらめています。どうすればいいのでしょうか? これが人の命を扱う職場だったら到底あり得ないと思います。

  • 先輩のミスをどうすればいいでしょうか?

    いつもお世話になっています、こんばんは。  数か月前に何回か同じミスをされている先輩にミスを指摘した所、「後輩に言われたくない」と言われました。その後、結局何度か同じミスをされていて黙って修正して先輩の場に持って行った所、「黙ってもってきたらわからないじゃない。」と言われました。その内容を言うと、結局先輩がミスをしたのを黙って修正したのがわかり、嫌な顔をされます。私としては指摘もしたくないですが、業務のためと割り切って何度か重なって指摘をするに仕方なく至りました。  ちなみに、上司も何度かこのミスの事を知っているのですが、私の前では「(先輩のミスがあって)困るんだよ。」と言う割に何故か先輩に指摘いたしません。以前、別の上司が「こうしてくれたほうが助かります。」とかなり柔らかに言った時に、先輩は凹んで愚痴をこぼしていました。 ここでいくつか質問を投じます。 質問1:上記の例で、ミスの指摘を言われたくもなければ黙って修正してもってこられると嫌という先輩についてどう対処すればいいのでしょう? 質問2:上司はなぜ先輩に指摘しないのでしょうか? 私にはよくわからないので投稿させていただきました。 お時間ある時にお答えいただければ幸いです、よろしくお願いします。

  • 自己PRの添削

    私にはどんなことにも粘り強くやり切る力があります。大学二年のときに始めた飲食店のアルバイトでは従業員不足という大きな問題がありました。その為、当初は慣れない仕事を任されることも多く、厳しい指導を受けることもあり、新人スタッフも数回で辞めてしまう状況でした。私も何度か辞めようと考えたこともありましたが、ここで辞めたら逃げることに慣れてしまうと思い、辞める人が減るよう自ら茨の道を進むことにしました。具体的には新人スタッフのミスやそれに対するクレームなどは私が対処すること、他のアルバイトスタッフの誰よりも長く働くことです。それが功を奏したのか辞めてしまう人が減り、従業員不足の解決に繋がりました。今ではその忍耐力を認められ、バイトリーダーを務めています。私はこの強みを生かしてどんな困難にも進んで立ち向かっていきたいです。 初めて書いたのでぐちゃぐちゃな文章だと思いますがよろしくお願いします<(_ _)>

  •  新人指導について悩んでいます。どうしたらいいでしょうか。

     新人指導について悩んでいます。どうしたらいいでしょうか。  いつも回答ありがとうございます。  現在、新人指導の事で悩まされています。医療関係の仕事で、同じ職種の人が私を合わせて、3人です。先輩が2年前の結婚を先延ばしにしていて、私の旦那さんの転勤もいつになるかわからないため、新人をもう1人とることにしました。  今は指導者として、新人を指導しているのですが、今まで2人でやりくりしていたのが3人になったため、新人の甘えがとれず悩んでいます。そして、先輩が浮き沈みが激しく、昨日と今日の言っていることが違い、上と下に挟まれて悩まされています。  どうしたらいいでしょうか。アドバイスをお願いします。

  • 仕事ができない・・・。

    こんにちは。 24歳♀です。 ポテンシャルを買われ、転職しました。 (社会人としては3年目に突入です) 入って2週間が経ちますが、なかなか仕事が 覚えられず、引継ぎを教えてくれている先輩に迷惑をかけてばかりです・・・。 ケアレスミスが目立ち、意識して直そうと思っているのですが、情けない。。。 新人ならまだ許されるミスを、転職者の自分が しているのが情けなくて。この悔しさをバネに がんばるぞ!と思っても凹む日々・・・。 こんな私に叱咤激励のお言葉をください。。

  • 理不尽な目にあったとき

    先日あった事です。なかなか納得いかず悩んでいます。 先日私は、仕事である軽いミスをしました。 そのミスは上司に怒られて指導を受ければ終わるもので、 他の人もみんなやっているけど知らないふりをする位のレベルの事です。 何より私は、注意を受けるまでそれがダメな事だとは知りませんでした。 そこまではいいのですが、そのことが本社までいってしまいました。 実は、私が休みの日に上司が内容を書き換えて全部私の責任にして 周りに点呼の時に言ってしまい、それで騒いだ先輩達の一人で 性質の悪いちくり魔の先輩が本社に言ってしまったためです。 上司はこの位のミスは注意で終わるものと考えており私が新人 だったので、全部私のせいにして終わらせようと思ったみたいです。 周りは私が全部悪いと思っています。もっと上の上司に言って 本社への報告内容は訂正してもらいましたが、同僚や先輩は 知りません。 私の職場ではもっとデカい事しても本社にはまずあがりません、 事実この前もっと大きなミスをした人がいるのに それは点呼では言われませんでした。 自分だけが、嘘を周りに言われ本社にちくられて とてもではないですが、納得がいかずにイライラしています。 ただ、ここで本社に騒いで言うとメンドクサイやつだとか 完全に昇進は出来なります。 仕事で理不尽な目にあった方は一体どうされていますか? 仕事中イライラしていまい、集中できません。

専門家に質問してみよう