• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コーラ類の依存・中毒性について)

コーラ類の依存・中毒性について

野田 義彦(@Yoshihiko_Noda)の回答

回答No.6

憶測だけで申し上げるのは無責任なので事実だけお話します。 私はコカコーラの会社に勤めたことがあります。そこでは従業員はコカコーラが飲み放題でした。 しかし、その会社の課長以上の人でコカコーラを飲んでいるのを一人を除き、見たことがありませんでした。 その一人というのはある部長でした。 その部長はそのうち更迭されました。馬鹿だといううわさが立っていました。 馬鹿だからコカコーラを飲んでいたのか、コカコーラを飲んだから馬鹿になったのかはわかりません。 私もコカコーラを毎日2本くらいは飲んでいましたが、体調を壊し、会社を辞めました。 同時にコカコーラを飲むのもやめました。 そうしたら体調は回復しました。 飲まなくなって、禁断症状などは特にありませんでした。 コカコーラの会社では、プライベートでも他社の飲み物を飲むことは禁止されていました。 社内でコカコーラの悪口など言える雰囲気ではありませんでした。 コカコーラは広告宣伝費を沢山使うので、マスコミはコカコーラの悪口は言えないと聞かされていました。 私が言っているのはコカコーラに関してだけであって、他社のコーラが悪いかどうかはわかりません。 ただ恐いので、他社のコーラも飲んでいません。 コカコーラは財力があるため、このような発言に圧力をかけることがあります。 この答えが削除されたら、そういうことだと理解してください。

関連するQ&A

  • コカコーラとペプシコーラの違い

    コカコーラとペプシコーラの違いがいまいちわからなくて調べたところ原材料は全く一緒でした。しかし成分は若干違います。100mlあたりエネルギーはぺプシの方が3kcal高く、炭水化物はペプシのほうが0.6g高いです。それとペプシにのみリン、カフェインが含まれています。これはなぜでしょうか? 原材料の量に関係あるのでしょうか?もしあるならばその原材料を教えてください。 それともうひとつ、コカコーラの成分の中でナトリウム0~7gとなっています(ちなみにペプシは0です。)これはどうゆうことでしょうか?0gのときもあれば7gのときもあるということですよね?なぜその様な事が起こるのでしょうか?なぜ一定の量にならないのでしょうか?わかる人がいたら教えてください。 質問が多くてすみません。一つでも知っている人がいればぜひ教えてください。

  • コカコーラとペプシコーラの違い

    コカコーラとペプシコーラの違いがいまいちわからなくて調べたところ原材料は全く一緒でした。しかし成分は若干違います。100mlあたりエネルギーはぺプシの方が3kcal高く、炭水化物はペプシのほうが0.6g高いです。それとペプシにのみリン、カフェインが含まれています。これはなぜでしょうか? 原材料の量に関係あるのでしょうか?もしあるならばその原材料を教えてください。 それともうひとつ、コカコーラの成分の中でナトリウム0~7gとなっています(ちなみにペプシは0です。)これはどうゆうことでしょうか?0gのときもあれば7gのときもあるということですよね?なぜその様な事が起こるのでしょうか?なぜ一定の量にならないのでしょうか?わかる人がいたら教えてください。 質問が多くてすみません。一つでも知っている人がいればぜひ教えてください。

  • ペプシコーラを毎晩飲みます。←病気にならない?

    ペプシコーラもしくはコカコーラ(ともにカロリーゼロのタイプ)を毎晩のみます。 ウィスキーで割ってのんでいます。コークハイになるのかな? その分野をうといのでよくわかりません。 ウィスキーはかなり薄めで割っていて、750mlのボトルが2週間くらいはもちます。 そこで質問なのですが、アル中ならぬコーラ中毒ってあるのでしょうか? もしあるとすればどういう症状が出るのでしょうか? のどに炎症を起こすとか、肝臓に負担がかかるとかなんらかの病気になる可能性が高くなるのでしょうか? やめようと思うのですがコークハイがおいしくて、ついつい・・

  • チョコレート中毒?

    チョコレートが大好きで、毎日食べています。 初めは一日に1個食べていたのですが、毎日食べていたらやみつきになってしまいました。 そんなに大量には食べていませんが、お腹が空いたら食べて、チョコレートが目に付いたら食べて・・・といった感じです。 よくナッツの入ったチョコを食べるのですが、多い時でも一日に5~6個くらいです。 糖尿病とかになったりって事も考えられますが、なかなか辞めるに辞められない状態です。 これから先このまま続ければ健康には良くないでしょうか? チョコにはカフェインが入っていると聞きますが、カフェイン中毒でしょうか? また、友人はコーラを飲み続けて辞められない状態ですが、これも身体に影響はあるのでしょうか?

  • 良質なドリンクが消える悲しさ

    嫌いな炭酸が売れてる ドリンクメーカーでコカコーラ・ペプシなどが嫌いです ただ甘ったるいカフェイン入りの炭酸だからです ファンタなども無果汁ですし、せめて果汁宇くらいいれてよと・・・ エナジードリンク炭酸 フルーティー炭酸 紅茶炭酸 などが好きなんです ちょっとからだによさそうだしって理由なんですが・・・ ドンキに行ったら果汁35パーセントの炭酸を見つけました しかも一本激安の33円でした 在庫処分なんでしょう 生産中止製品なのかもしれません コーラよりこういう製品をもっと世の中に流通させてほしいものです 伊藤園さんなどのこういうマイナードリンクが日の目を見ないのがほんとうに悲しいのですが原因はどこでしょうか? 個人的には 健康面や変わった味を探求したアイディアドリンクの ダイドー 伊藤園 安さで勝負の サンガリアさんが好きなのですが あんまり流通しないですよね

  • アルコール依存、中毒に

    なっている方々が好んで飲むお酒は何でしょうか。アルコールが安く手に入るのはウイスキー、焼酎ですのでやはりこれでしょうか。

  • 薬物依存の中毒の治し方について

    薬物依存の中毒の治し方について ニコチン中毒やアルコール中毒を 治す飲み薬はあるのでしょうか? 是非、教えて下さい。

  • 炭水化物依存症(中毒症)について

    白いご飯が大好きなのですが、 日に日に摂取量が増えています。 (一回の食事に一合くらいです) 特別、ダイエットなどは気にしておりません。 ビタミンB群を一緒に摂取しているおかげなのか 分かりませんが、とても体の調子がいいのです。 お菓子は、ほとんどいただきません。 (お菓子を食べるくらいなら、白いご飯!) やはり、炭水化物依存症(中毒症)でしょうか? もし、そうだとしたら、どのようにして、解消していけば いいのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • ゲーム中毒(依存症について)

    Yahoo!のトップニュースに、韓国でオンラインゲームに没頭し、2歳児の自分の息子を餓死させるという、痛ましい事件を目にしました。 ふと思ったのですが、このゲーム中毒になる人、ならない人って、どこで分かれるんでしょうかね? 私自身はオンラインゲームの経験はありません。 15年ほど前にセガサターンでハビタット2というオンライン3Dチャットサービスがあり、1ヶ月間だけものすごくハマりました。 仕事から帰ったらハビタット。メシ食ったらハビタット。寝る直前までハビタットといった具合で、夜11時からのテレホーダイを使ってですら月の電話代が3万を超えました。 2ヶ月目の途中に突然ハビタット内で「うにゃにゃ?」「(なになに)だにゃ?」「にゃるほどニャ~」と、猫語なるものが流行り、そこから一気に熱が冷めてハビタットを辞めました。 一度ハビタットにハマってしまったからオンラインゲームが楽しいのは分かりますし、ハマる気持ちも理解できるのですが、けど自分はもういいよ。それ、15年前にハマったからという感じで、手を出さずに済んでます。 基本的に熱しやすく冷めやすい性格のため、なにかに依存しててもそこまで強い依存はないのですけども、これってやっぱり性格なんですかね? 自分がたまたま依存しない性格だったからセーフで、性格次第ではアウトだったってことなんでしょうかね? オンラインゲームでもスマホでもLINEでも、なにが依存する人しない人を分けていると思いますか?

  • 君、okweb中毒、依存症になっていませんか!?

    もっと、他にやることあるんじゃないでしょうか?