プラスミドについて知っておきたいこと

このQ&Aのポイント
  • プラスミドマップ内には転写の向きが異なる遺伝子も含まれることがあります。
  • この違いは、意図的に作られたものか、遺伝子導入時の偶然の結果かによります。
  • また、F1oriの向きを変えることには利点がある場合もあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

プラスミドについて ご存知の方お願いします!

プラスミドマップについて質問させてください。今後プラスミドを扱う大学院生です。 初歩的なことですみません。 マップ内にcodingされている遺伝子のうち、転写の向きが異なるものが含まれていることがあるかと思うのですが、これはまず総論的な話として 1、意図的にあえてそうしたものを作っているのか、そうだとすればそれはなぜなのか 2、たまたま以前の過程でその遺伝子をプラスミドに導入したときに、向きが反対に入ったが関係ない部分なのでそのままにしているのか、 どちらでしょうか。 また上記1に関して各論になりますが F1oriの向きで+/-の表記をわざわざ付け加えているプラスミドがありますが、F1oriの向きを変えることで何か利点があるのでしょうか。 お忙しいとは思いますがサイトや本を見てもしっくりくるものがなくて非常に困っています、よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#250373
noname#250373
回答No.2

次にいつ書き込めるか分からないので答えておきますね。 実験用途と照らし合わせて考えると良いと思います。 ・動物細胞などに使う発現ベクターやT3/T7/SP6 promoterのベクターでインサートの向きが反対 =アンチセンスRNAを発現、またはin vitroで合成させるために作った可能性があります。 線虫などを研究対象にしている場合、その可能性は高いと思います。 Mammalianを対象にした時期もありましたが、RNAiの仕組みが分かった今とあっては…使えませんね^-^; (ESでは有効という話も聞きますが、詳しくは知りません) 几帳面な人がハズレクローンを保存してただけかも知れません。。 ・クローニングベクターのLacZとインサートの向きが反対 =たまたまだと思います(向きが問題にならない)。 クローニングベクターにもT3/T7/SP6 promoterがあったりするので こうなってくると単純にクローニングしただけなのか、意図的にそうしたのか、見分けはつかないと思います。 またベクター構築の際、MCSを拝借したりするために、機能上全く意味のない中間体ベクターを作ることがありますので、 使途不明のベクターは詮索してもあまりメリットはないと思います^-^;

plasmid
質問者

お礼

ありがとうございます!回答補足すみませんm(_ _)m

plasmid
質問者

補足

w6o6n様、お忙しいところご丁寧な回答どうもありがとうございました! インサートの向き、F1oriについてかなり理解が深まりました。 ひとつだけ、、、 >動物細胞などに使う発現ベクターやT3/T7/SP6 promoterのベクターでインサートの向きが反対 =アンチセンスRNAを発現... のところがよくわかりません、、 逆向きに入れるとアンチセンスDNAが転写されてアンチセンスmRNAができるということでしょうか。 逆向きに入れてセンスDNAが転写されることは起こらないのでしょうか? 初歩的な質問にお付き合いさせて申し訳ないです。。よろしくご教示ください。

その他の回答 (2)

noname#250373
noname#250373
回答No.3

補足拝見しました。 >逆向きに入れてセンスDNAが転写されることは起こらないのでしょうか? 転写の仕組みにおいて、このようなことは起こりません。 転写では「鋳型となる一方の鎖(鋳型鎖)のみが使われ」、鋳型鎖に対して相補的なmRNAが作られますが、 もう一方の鎖を鋳型として使うことはありません。 Promoter cDNA Terminator 5'-Promoter|---CCATGAAA--------|Terminator-3' 3'-Promoter|---GGTACTTT--------|Terminator-5' 上記のような2本鎖のDNAがあった場合を想定します。(CCATGAAAとかは配列の1例で特に意味はありません) Promoterから下流のcDNA配列が転写されますが、この時鋳型として使われるのは「下の鎖と決まっています」。 このため、得られるmRNAは 5'---CCAUGAAA--------3' になります。 なので、 3'---GGUACUUU--------5' (= 5'-------UUUCAUGG---3') というアンチセンスRNAは勝手に作られません。 *** 上記のようなアンチセンスRNAを作りたければ Promoter cDNA Terminator 5'-Promoter|--------TTTCATGG---|Terminator-3' 3'-Promoter|--------AAAGTACC---|Terminator-5' という逆向きのプラスミドを作る必要があります。

plasmid
質問者

お礼

ありがとうございます! めちゃくちゃスッキリしました。 言われてみると当たり前のことが一人でいろいろ紙に書いて訳がわからなくなってました。 ここ2,3週間モヤモヤしていたものが晴れました。 本当に本当にありがとうございました!

noname#250373
noname#250373
回答No.1

質問なさっているベクターについてですが、 pBlueScriptなどのクローニングベクターですか(LacZの転写の向きと逆だったりする)? それとも動物細胞などに使う発現ベクターですか? F1oriは、昔f1ファージを使って1本鎖DNAを作らせ、シークエンス等に用いていました。 +/-とでは作られる1本鎖が異なる(+で作られる1本鎖は、-で作られる1本鎖の相補鎖)ので、用途に応じて使い分けていました。 近年代替技術が進歩したため、すっかり使われなくなりました。そのため今では特に利点は無いです^-^;

plasmid
質問者

お礼

ありがとうございます!!

関連するQ&A

  • プラスミド不和合性について

    プラスミド不和合性とはどのような機構で起こるのでしょうか? 例えば、同じoriで異なるインサートを持つ2種類のプラスミドを大腸菌が取り込んだ場合、取り込んだその個体の中で一方のプラスミドが排除されてしまうのですか? それとも増殖していくうちに一方のプラスミドしか持たない大腸菌の割合が増えていくということですか? どちらのプラスミドを増やしていくかというのはどのように決められるのでしょうか? 何らかの揺らぎが原因だとしたら、それを拡大させる機構はどのようなものなのでしょうか? 一方のプラスミドは完全に失われてしまうのでしょうか? 先日、GFP遺伝子の入ったプラスミドとYFP遺伝子の入ったプラスミドを混合して大腸菌に導入させ、培養させたところ、緑色に光るコロニーと黄色に光るコロニーの他に円形のコロニーの左半分が緑色、右半分が黄色となっているものがわずかですが見受けられました。単色に光るものは1種類しかプラスミドを取り込まなかった大腸菌が増えたもの、または2種類取り込んだがプラスミド不和合性により一方のプラスミドがコロニー全体で支配的になったものと考えられます。 では、一つのコロニーで2色となったのはどのような機構によるものでしょうか? 最初の分裂でたまたま左側に分裂した細胞にGFPのプラスミドが多く、右側にYFPのプラスミドが多く入っており、それぞれの側で拡大して行ったということなのでしょうか? 自分の専門ではないですし、基本的な間違いがあるかも知れません。お教えいただければ幸いです。

  • Rep遺伝子って・・・。

    実験でプラスミドを使うことになりカタログを見ていたのですが、その中の配列マップに『Rep』と表記のあるものがありました。これってどういう機能を持った遺伝子なのですか?教えてください。

  • sv40 oriについて

    現在、目的タンパク質とEGFPをIRESを用いて共発現する安定発現株を HeLa細胞において作製中なのですが、うまくいきません。 ・蛍光を発している細胞が死滅してしまう ・蛍光が弱くなって確認できなくなってしまう 以上2点のうちどちらかが原因だと自分では思うのですが、 遺伝子導入に用いているプラスミドベクターにはsv40 oriが存在しており、これによりプラスミドが細胞内で複製されすぎて細胞が死ぬということは、このケースでは起こるでしょうか? どなたか詳しい方よろしくお願いします。

  • 大腸菌の形質転換(lacオペロン)について

    ラクトースやIPTGの有無にも関係なく、lacZ活性を示した遺伝子型の異なる二つの大腸菌に対して、lacIをプラスミドベクターにのせ導入したら、lacZ活性が見られるか実験を行いました。 この実験の前には、形質転換してない状態でのlacZ活性を確かめるためONPGによる発色で活性の評価を行ったのですが、今回の形質転換の評価にはX-Galを使用しました。 どうしてONPGではなくX-Galを使ったのか、ONPGよりX-Galに利点があるのでしょうか?X-Galを使用した理由がわかりません…。ご回答をお願いします。 また、できればでよろしいのですが、ラクトースオペロンの発現機構を確かめる実験の方法について、良いHPや本をご存知でしたら教えていただけないでしょうか??というのも、生化学などの参考書を当たっても、ラクトースオペロンの遺伝子の発現機構などは載ってるのですが、超基礎すぎて実験法などがなかなか載ってないのです…

  • プラスミドについて

    全長4.6kbのプラスミド(pBR322)を大腸菌よりアルカリSDS法で抽出し、そのプラスミドDNAを電気泳動しましたら、複数のバンドが現れました。こういったことの原因はコンタミによるものと考えてよいのでしょうか?

  • プラスミド

    標題についてオープンサーキュラーとクローズドサーキュラーというものがあるみたいなのですが、具体的にはどういう状態のことですか。 プラスミドを環状のままアガロース電気泳動するとこの2種類がバンドとして観察されるらしいのですが、本当ですか。 お分かりの方がいらっしゃいましたら、御回答お願いします。

  • プラスミドが取れません

    以前同じような質問があったと思いますが、ちょっと状況が違います。 私は今実験でInsert(約2.5kbp)をベクター(約3kbp)に挿入、形質転換、クローニングしています。青/白コロニー選択を用いて、白コロニーを選抜し、プラスミドをとりたいのですが、うまくいきません。 具体的には、プラスミドを取ったことを確認するため、制限酵素(λHind3)で処理し、電気泳動するのですが、全く何もバンドが見えません。青コロニーからはベクターそのものの長さである3kbpのバンドが見えます。 白コロニーから菌自体はとれています。アンピシリンを撒いているのに、プラスミドが全く入っていない白コロニーが出ているのでしょうか? 先輩が就活で質問できる人がいない状態で困っています。

  • プラスミド

    プラスミドについて伺いたいことがあります。細菌のプラスミドに特定の遺伝子DNAを組み込んでベクターとしたものをウィルスベクターといい、ウィルス由来の副作用が問題になっていると聞きました。そのため、リポソーム法やプラスミドDNA法など、ウィルスを介在しない遺伝子導入法が開発されたと聞きましたが、この「リポソーム法」と「プラスミドDNA法」というのがどういうものなのか知りたいです。ご存知の方いましたらよろしくお願いします。

  • 線状のプラスミドの方が閉環状のしかも超らせん構造のプラスミドよりも容易

    線状のプラスミドの方が閉環状のしかも超らせん構造のプラスミドよりも容易に制限酵素によって切断されるのはなぜなのですか?

  • プラスミドの精製

    プラスミドを精製し、EcoRIで処理しました。これをアガロース電気泳動したところ、+極側に色素入りのバンドが見えました。これはプラスミド以外の分子なのか、何らかの試薬の残留物なのでしょうか? ちなみに使用した試薬は、Soln.1(glucose,Tris-HCL,EDTA)、Soln2(NaOH,SDS)、Soln3(CH3COOK,CH3COOH)、イソプロピルアルコール、エタノール、TEバッファー、TAEバッファー、RNase溶液、アガロースゲル染色液です。