• 締切済み

プラスミドの精製

プラスミドを精製し、EcoRIで処理しました。これをアガロース電気泳動したところ、+極側に色素入りのバンドが見えました。これはプラスミド以外の分子なのか、何らかの試薬の残留物なのでしょうか? ちなみに使用した試薬は、Soln.1(glucose,Tris-HCL,EDTA)、Soln2(NaOH,SDS)、Soln3(CH3COOK,CH3COOH)、イソプロピルアルコール、エタノール、TEバッファー、TAEバッファー、RNase溶液、アガロースゲル染色液です。

みんなの回答

  • Penfield
  • ベストアンサー率36% (15/41)
回答No.3

 uv下でも見えるバンドなら、RNAが完全に消化されていないのでは?

  • TCA
  • ベストアンサー率49% (115/231)
回答No.2

#1の方も書かれていますが、可視光の下で見えるバンドでしたら、ローディングバッファーにどのような色素が入っているか調べてみてはいかがでしょう。 市販されているローディングバッファーでよく見かけるのはキシレンシアノール(XC)、ブロモフェノールブルー(BPB)、オレンジG(OG)です。電気泳動すると、XCは約4kb、BPBは約300bp、OGは約50bpの移動度を示します。

  • methyl
  • ベストアンサー率50% (29/58)
回答No.1

「色素入りのバンド」というのが何を指すのかはっきりわかりませんが、UVを当てなくても見えるバンドということなのでしょうか?それは、泳動前にサンプルと混ぜたローディングバッファーに含まれるBPB(ブロモフェノルブルー;濃青)かXC(キシレンシアノール:水色)ではありませんか??

hshshs21
質問者

補足

UVを当てなくても見えました。

関連するQ&A

  • プラスミド精製の実験の結果について(SDS法)

    大腸菌(pBR322)プラスミドを使ってアルカリSDS法を用いてプラスミド精製実験をしたのですが。 アガロースゲル電気泳動の結果が普通だったら、オープンサーキュラー、リニアー、スーパーコイルと出てくるはずが スーパーコイルとRNAしか出ませんでした。 先生はそれは、いいことだと言っていましたが、何故なのか分かりません。 あとクラス全体がこのような結果になったことを、溶液I(Tris, EDTA, RNase グルコース)が上手く働かなかったためと言っていたのですが、それだけの説明ではいまいち、理解しきれません。 何方かわかる方いらっしゃいましたら、分かりやすく教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • アルカリSDSのアルカリ量、濃度について

    こんにちわ。 私は今遺伝子発現の実験をしているものです。 最近頻繁にプラスミド精製のためにアルカリSDS法を行っています。 いつもその後直後にRNase処理を行って泳動をしているのですが毎回どうしてかサーキュラーがばかり生じてしまいます。 教授曰くアルカリ濃度が高いのでは?? って言われて下げてみたのですがあまり変わりませんでした。 自分が考えたのはもしかすると量が多いのかもと思ったのですがそれは正しいのでしょうか?? 一番初めに行った時はGlucose/Tris/EDTAが100μl、NaOH/SDSが200μl、potassium asetate solutionを150μlで行っていました。 多分濃度等は本に出ているものとあまり変わらないと思います。 ちなみにはじめNaOH/SDSは0.2N NaOH、1%SDSを用いていました。 このときに使った大腸菌は1mLの系で15時間程度培養した物で行いました。 その後全て5倍量でやったのですがどうしてもうまくいきません。。。 もしかすると培養量が5倍になったからといってその他の試薬まで5倍量にする必要はないのでしょうか?? あまりわからないので教えていただけないでしょうか。

  • アガロースゲル電気泳動で

    ちわっす! 答え魔ぽんたくんでっす♪ 今日は困ったコトがあって、投稿しました。 DNAマーカー(λ/HindIII)を1%アガロースゲルで電気泳動してるんだけど、DNAが高分子の部分でスメア状のバンドを作って上手く分離できません!! (DNAがすべて、高分子エリアにスメア状バンドとして集まってしまいます) (T_T) 泳動バッファなどの試薬は調製済みのメーカー製プレミックス品を使っているので、試薬の組成は合ってます。 希釈率にもミスはありませんでした。 この場合、どのような原因が考えられますか? <条件> ・泳動バッファ(TAEバッファ) ・ゲル(1×TAEバッファでアガロースを溶解した1%ゲル) ・電圧&時間(50v,90分) ・DNA量(100ng,10ng,3ng,1ng,300pg)

  • アガロース電気泳動

    質問です 制限酵素(ヒンディースリー):0.5μl 制限酵素の反応用緩衝液 :1μl 水 臭化エチジュウム TAE緩衝液(Tris-HCL、酢酸、EDTA) 分子量マーカー、ローディング緩衝液 プラスミド アガロースゲルを使った電気泳動にてDNAの切断を確認する実験を行い、結果は3.0kbのところにバンドが出ました。 この情報だけで何かわかることはありますか? 色々なサイトで検索してみたのですが自分の力不足で答えにたどり着くことができませんでした。お力をお貸しいただければ幸いです。

  • DNA分離の原理について。

    先日、染色体DNAの単離実験を行ったのですが、以下の事項が分かりません。 (1) 50mM Tris-HCl 100mM NaCl 20mM EDTA 1% SDS H2O 上記の試薬に、使用直前にプロテインキナーゼKを加えて溶解バッファーを調製するというプロトコルでした。 ここでの調製した試液の目的が、タンパクの変性を起こす。及び酵素で分解するという事はわかるのですが、 キレート剤のEDTAが変性を起こさせる作用はどのようなものなのでしょうか? もしくは別の理由なのでしょうか? (2) また、上で調製した試液とサンプルを混和後に恒温槽で反応させる際、おなじくタンパクである酵素が失活しないのですか? (反応時間は2時間でした。) SDSや入っているところに酵素を入れるのはどうかと思ったのですが…。 回答、どうかよろしくお願いします。

  • アルカリSDS法におけるDNAとプラスミドの分離について

    大学生になり、生物実験でアルカリSDSを行っている者です。 アルカリSDSによるゲノムDNAとプラスミドを分離する原理について色々な説明がありますが、よく分からないことがあります。solutionIIで菌体膜を壊し、プラスミドDNA及びゲノムDNAは一本鎖に解離します。そして、solutionIIIで中和することにより、比較的小さいプラスミドDNAは二本鎖に戻りますが、ゲノムDNAは1本鎖のままです。ある本では、この一本鎖DNAはタンパクとともに絡まって不溶性画分となって沈殿するのでプラスミドと分離できる、とありました。そしてボルテックスはsolutionIIを加えた以降は禁止で転倒混和ですが、これは激しいボルテックスによりゲノムDNAも粉々になって上清画分に出てきてしまうため、また、膜にゲノムDNAは結合していて膜とともに沈殿させることができるが、DNAが細かく切れると膜とともに沈殿させることができないため、という文もありました。疑問に思うことは以下の6つです。 (1)一本鎖になるとニックが入りやすくなるのに、プラスミドは二本鎖に戻し、ゲノムDNAを一本鎖のままにすることが、ボルテックスなどでゲノムDNAが細かくなるのを防ぎたいということと矛盾している気がします。細かくなると不都合になるのになぜわざわざ一本鎖にするのでしょうか? (2)その後のエタ沈でDNAを沈殿させますが、一本鎖のほうが二本鎖より沈殿させやすいのしょうか?原理的にはDNAはエタノールに不溶性なため沈殿することを考えると、一本鎖でも二本鎖でも不溶性なことには違いがありませんよね?一本鎖の方がもつれて絡まりやすいから凝集するのでしょうか? (3)ゲノムDNAは菌体の膜に結合していて一緒に沈殿しやすいというイメージがよく分からないのですが、膜に所々DNAが細胞骨格などとともに結合しているのでしょうか?何かのタンパクを介しているのでしょうか? (4)solitionIでTris-HCl(pH.8.0)などの緩衝液を加え、菌体をボルテックスして懸濁する必要があるのは後のsolutionII以降の操作のためにどのような目的がありのでしょうか?EDTAでDNaseなどを不活性化するのは分かるのですが…。またグルコースも加えるのは何のためなのでしょう。Tris-HClで十分緩衝液になっている気がします。 (5)エタ沈の前に、フェノールクロロホルム抽出をはさむプロトコールがありました。フェノールクロロホルム抽出をはさまなくても、solutionIIのアルカリ性でタンパクは変性し、不溶性となるので、核酸と分離できるはずですが、はさむ方法もあるのは、よりタンパクを取り除くためでしょうか? (6)こちらは、確認質問なのですが、エタ沈の目的は核酸の沈殿であって、タンパクとの分離はできませんよね? ちまちまとすみませんが、どなたかよろしくお願いします。

  • 2D PAGE

    初心者です。あるリコンビナントタンパク(2mg/μl)をバイオラッド社の機器で等電点電気泳動しました。一次元目は、ph7付近に出ました。そこから続けて2次元目のSDS-PAGEをしましたが、20Kdaあたりになるはずが、結果は50-70Kdaのところに、バンドが濃く出ました。原因はわかりませんが、類推されることがあれば、お教えください。 試薬 膨潤バッファ: 7M Urea 420mg/ml 2M チオUrea 152mg/ml 4% CHAPS 40mg/ml(界面活性剤) 1M DTT 20μl/ml 0.1% BPBブロモフェノールブルー  20μl/ml SDS平衡化バッファ:         1.5M Tris Hcl buffer pH 8.8       6.7ml   Urea 72.07g                    グリセロール    69ml SDS    4.0g BPB(0.1%)     4ml 10×泳動バッファ  1L 4℃で保存 Tris     30.3g グリシン   144.0g SDS 10.0g 泳動 サンプルが固形のときは、膨潤バッファで溶かす 液体のときは、 膨潤バッファ:サンプル=9:1(もしくは 4: 還元・アルキル化 還元用    SDS平衡化バッファ +DTT(冷) 50mg/5ml (よく溶かすこと)  アルキル化用 SDS平衡化バッファ +ヨードアセトアミド(冷) 125mg/5ml トレイに還元用を3ml入れ、ストリップゲルを入れ(ゲルが上側)、30min shaker SDS-PAGE  分離ゲル:   MilliQ 3.4ml(15%なら2.4ml) 30mlアクリルアミドビス(毒)      4.0ml(15%なら5ml) ゲルバッファー(1.5M Tris Hcl buffer pH8.8)  2.5ml 10% SDS (過硫酸アンモニウム)          0.1ml 10% APS                     50μl TEMED                      5μl

  • プラスミドDNAを電気泳動する時と吸光度測定した時との濃度差について。

    土壌に含まれる微生物を特定する研究をしており、PCRを行うために細菌よりプラスミドDNAを取り出し、取れたか確認のために電気泳動を行いました。 ゲルは、1%のアガロースゲルを用い、ゲル作成時に使用した溶液と電気泳動の際のバッファー溶液は1×TAEを使用しました。 1ヶ月ほど前にプラスミドDNAを抽出し、電気泳動を行い、エチジウムブロマイドで染色、紫外線を当て観察すると、23000bp付近にバンドが確認出来ました。 このときの濃度を吸光光度測定で計測すると、DNAの量は650μg/mlでした。 ところが最近、前回と同じ操作でDNA抽出をしたのですが、今回の場合、電気泳動を行い、エチジウムブロマイド染色をし、紫外線を当て観察すると、前回よりもバンドの蛍光は強くなっていました。 しかし、このときの濃度を吸光光度測定で計測すると、DNAの濃度は200μg/mlまで低くなっていました。 なぜ、このように電気泳動をした時の蛍光が強くなったにもかかわらず、DNAの濃度は下がってしまったのでしょうか? マーカーの蛍光は、前回と同じように見えました。 また、このサンプルを用いてPCR操作を行う事は出来るのでしょうか? 本を調べ、アルカリや酸で加水分解されると核酸はモノヌクレオチドになり、260nmの吸光度は高分子核酸に比べて10~15%増加するという事は分かったのですが、これが決定的な原因では無いと思います。 原因の予想がつく方がいらっしゃるなら、教えていただけると幸いです。

  • グラム陽性菌からのプラスミド抽出について

    私は大学院生をしており,微生物の遺伝子について研究を行っています. しかし,最近は実験をしても,期待するような成果が得られず実験が滞っています. その実験というのは「グラム陽性菌からのプラスミド抽出」です. 院生でありながらこのような質問をするのは非常に恥ずかしい事だとは分かっているのですが,最近は全然うまくいかず,非常に困っています. このグラム陽性菌が有する約120 kbのプラスミドを抽出したいのですが,アルカリ法で抽出した後にアガロースゲル電気泳動を行ってもバンドを確認することができません. また,この菌は複数のプラスミドを有しており,比較的サイズの小さなプラスミド(約20 kb以下)までは頻繁に確認することができます. 以下に実験手順を記入しますので,このような大きなプラスミドでも抽出できるようにするためのアドバイスをしていただきたいです. 1.前培養:植菌して12~20時間振とう培養 30℃ LB液体培地  2.本培養:前培養液から50 μLを5 mLのLB液体培地が入った試験管に添加,6~8時間30℃で培養 3.本培養液全量を15 mL容チューブに移し,遠心分離. 4.培養液を捨て,沈殿にSolI 9mLを加えて激しく撹拌 5.この溶液を遠心分離し,溶液を捨てる 6.沈殿に1 mLのSolIを加え,激しく撹拌 7.16 mg/mLの濃度でリゾチームを溶かしたSolIを1 mL加えて穏やかに混合 8.37℃で2時間30分~4時間反応させる.(30分を目安に穏やかに混合) 9.SolII 4 mLを加え,穏やかに混合,5分間室温で放置 10.SolIII 3mLを加え,穏やかに混合,20~30分間氷上で放置 11.この溶液を冷却遠心分離,沈殿は廃棄し,溶液のみを新たな15 mL容チューブに回収 12.イソプロ 7 mLを加え,混合.室温で1時間放置 13.冷却遠心分離を行い,沈殿を800 μLのTE溶液に溶かす 14.この溶液を1.5 mL容チューブに移し,フェノールクロロホルム溶液600 μLを加えて5分間混合 15.遠心分離を行い,上層の溶液を新たなチューブに回収(タンパク質の層を回収しないように注意) 16.14~15の操作をもう一度行う. 17.回収した溶液にイソアミルアルコール/クロロホルム溶液600 μLを加え混合 18.遠心分離をおこない,上層の溶液を新たな1.5 mLチューブに回収 19.この溶液に3M 酢酸ナトリウム溶液を添加(回収した溶液の1/10量の酢酸ナトリウム溶液) 20.この溶液と等量のイソプロを加え,室温で2時間放置 21.遠心分離を行い,溶液を捨て,沈殿に70%エタノールを加え遠心分離 22.溶液を捨て,5分程この沈殿物を乾燥させる 23.沈殿をTEに溶解させ,サンプル完成 (この時RNAも除去しています) このような実験手順なのですが,何かアドバイス,不備な点などがあったら教えてください.宜しくお願いします(キットを使うというのは無しで・・・). PS.この大きなプラスミドは今まで抽出できたことがないわけではなく,この一年ほどで回収できる頻度が著しく低下しているという状況です.作り置きしておいた試薬を作りなおしているのですが,なかなかうまくいきません.失敗したときのアガロース電気泳動写真も添付しておきます.

  • アフィニティカラムクロマトのバッファ調整について

     大学で、DNAアフィニティカラムクロマトグラフィーによる組み替えDNApolβの精製を行うのですが、その際に使用する緩衝液を作成する方法を考えています。  しかしどうやって、モル表記の試薬からml単位でバッファを作成するのが、わかりません。塩酸をモル濃度で調整するように、物質量などから計算する物なのでしょうか?  問題の一例としては『5×Buffer A(DTTは含まない),2M KCl,1M DTTよりBuffer A(50mM Tris-HCl ph7.6,0.1mM EDTA,1mM DTT,10%glycerol)15mlを作成せよ』というものです。  基礎的な質問だとは思いますが、どうぞ宜しくお願い致します。