• 締切済み

Rep遺伝子って・・・。

実験でプラスミドを使うことになりカタログを見ていたのですが、その中の配列マップに『Rep』と表記のあるものがありました。これってどういう機能を持った遺伝子なのですか?教えてください。

みんなの回答

  • ice_rif
  • ベストアンサー率20% (68/325)
回答No.2

replicationの略だと思います。DNA複製に 関与する遺伝子です。

  • lunch326
  • ベストアンサー率27% (86/311)
回答No.1

ぜんぜん自信なしですが、、、、、 レポーター遺伝子のことかな? 機能についても自信なしですが、、、、 スクリーニングのためのマーカー遺伝子みたいなものかな? たとえば、大腸菌にある遺伝子Aを導入するときに、その遺伝子とは別に、栄養要求性に関係する遺伝子みたいなのもいっしょに導入してやって、その影響を含む培地で培養したときに増殖した大腸菌は遺伝子Aも導入された大腸菌であるということになる、ということだったかもしれません。

関連するQ&A

  • GFP遺伝子を含むプラスミドを大腸菌へ形質転換

    GFP遺伝子をプラスミドpUC119に組込み、そのGFPを含んだプラスミドを大腸菌へ形質転換する実験を行いました。このプラスミドは、GFPとpUC119をそれぞれEcoR1で切断し、ライゲーション反応させて作ったものです。 今回の実験でできた大腸菌のコロニーを紫外線にあてて観察しました。 GFPの蛍光と大腸菌のβ-ガラクトシダーゼ活性を利用した遺伝子工学実験の基礎です。 その実験結果でわからない問題があるのでこの場でみなさんのお力をお借りしたいと思い投稿させていただきました。 最終的にできたいくつかの大腸菌コロニーのなかで不思議なものができました。それは コロニーの色:薄い青(lacZが発現) 蛍光:あり(GFPを含む) というものです。なぜこうなってしまったのかがわかりません。 GFP断片を含むのにlacZが生成することなんてありえるのでしょうか? 学生実験なのですが、ちなみに他の班も全員同じ結果となりました。 なので全員が実験操作を誤った確率は低いと思います。   この問題の参考資料として次のようなものが配布されました。 pUC119・lacZα-フラグメントの配列(塩基配列およびアミノ酸配列) あと 今回の実験で使ったGFPuv遺伝子断片のEcoR1切断領域の配列(塩基配列および3フレームで翻訳したアミノ酸配列) この2つがなんらかのヒントになっていると思うのですが、この資料でなにがわかるのかよくわかりません。 詳しい方、お教えください!

  • 大腸菌内での遺伝子発現について

    2つ教えていただきたいことがあります。 質問1.プラスミド(pUCやpBR322など)のMCSに複数の遺伝子を別々の制限酵素サイトで入れた場合、大腸菌の中で別々のタンパクとして発現されるのでしょうか? たとえば、ベータガラクトシダーゼの遺伝子とカナマイシン耐性遺伝子をMCSに入れても、両方とも機能するのでしょうか? 質問2.プラスミド(pUCやpBR322など)にハイグロマイシン耐性遺伝子を付け加えたいのですが、PCRでハイグロマイシン耐性遺伝子のORFを増やしてpUCやpBR322などのMCSあるいは、プラスミドバックボーンのどこか(丁度使いやすい制限酵素サイトがある場所など)に組み込むことで大腸菌内で機能しますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • プラスミドDNAの塩基配列

    初めて質問します。よろしくおねがいします。 急ぎでいます。 遺伝子の組み換えの実験で、目的の遺伝子をプラスミドDNAの塩基配列中にはめ込むとき、プラスミドをどのようにすればいいですか? GAGGTACCGCTAACTCC CTCCATGGCGATTGAGG この二つはつながっています。 またいれるところを作る道具として制限酵素EcoRI,KpnI,SmaIのどれを使いますか? お願いします。

  • プラスミドについて ご存知の方お願いします!

    プラスミドマップについて質問させてください。今後プラスミドを扱う大学院生です。 初歩的なことですみません。 マップ内にcodingされている遺伝子のうち、転写の向きが異なるものが含まれていることがあるかと思うのですが、これはまず総論的な話として 1、意図的にあえてそうしたものを作っているのか、そうだとすればそれはなぜなのか 2、たまたま以前の過程でその遺伝子をプラスミドに導入したときに、向きが反対に入ったが関係ない部分なのでそのままにしているのか、 どちらでしょうか。 また上記1に関して各論になりますが F1oriの向きで+/-の表記をわざわざ付け加えているプラスミドがありますが、F1oriの向きを変えることで何か利点があるのでしょうか。 お忙しいとは思いますがサイトや本を見てもしっくりくるものがなくて非常に困っています、よろしくお願いします!

  • 翻訳される遺伝子検索方法

    実験をする際、困っています。 初歩的なことですが、ご回答お願いいたします。 ゲノム解析で得られた長大な塩基配列の中から、翻訳にいたる遺伝子を探すには、どうすればいいでしょうか。着目すべき塩基配列上の特徴を教えてください。

  • 目的遺伝子のクローニングについて

    大腸菌にプラスミドDNAを入れ、目的遺伝子を複製させる簡単な実験ですが、このとき、大腸菌に入るプラスミドDNAの個数というのは、大量かつ正確にクローニングするための条件として、何か関係性があるのでしょうか?どれくらいの個数を取り込ませた大腸菌が一番よいのでしょうか? もともと大腸菌にはプラスミドDNAが寄生している状態で存在しているので、複数個のプラスミドDNAが入り込んでも問題はないと考えました。もし大腸菌が1個だけプラスミドDNAを取り入れたとき、何か不都合がない限りは、1個でも複数個でも関係ないと考えました。 ちょっとネットで探してもよくわからなかったんで、ご回答のほうをよろしくお願いします。

  • mRNAのシークエンスについて

    私は哺乳類のある酵素のmRNAの配列を決定する実験をしています。 他種間で相同性の高いプライマーを使って一部の配列を読み、あとはRACE法で全長を読む予定です。 お聞きしたいのはそれぞれの断片を読む時のシークエンスの方法なのですが、私はダイレクトシークエンスで全部配列を読もうと思っているのですが、これは一度プラスミドに入れてから読むべきなのでしょうか。 読んだ論文ではプラスミドに入れて配列をよんでいるものがほとんどのように見受けられ、不安なのですが… ちなみに実験の目的はin situのためのプローブづくりなので、 全長を読んだ後適当な大きさの断片をプラスミドに入れてプローブを作ろうと思っています。 遺伝子については初心者なので、的外れなことを書いているかもしれませんが、お教えいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 細胞株の遺伝子に変異を入れるには?

    実験初心者の質問です。 もし良い参考書等ありましたら、教えてください。 ある細胞株で発現しているタンパク質の機能を調べるために、そのタンパク質の発現を抑える場合、RNAiという手法を使うのだと思いますが(他にもありますでしょうか??)、過剰に発現させるとしたら、どんな手を使うのが手っ取り早いのでしょうか?ベクターに載せた遺伝子を細胞に組み込む事になるのですか? また、そのタンパク質の配列の意味を調べるために、あるアミノ酸に変異を入れるとしたら、どうすれば良いのでしょうか?単純に変異を入れた遺伝子を組み入れたら、改変前のオリジナルの配列と持った遺伝子と混ざってしまうような気がするのですが、完全に入れ換えるには何か手があるのでしょうか?

  • 遺伝子工学の原理についての本

    最近、遺伝子工学(?)の勉強を始めました。 ゲノム抽出、RNA抽出、プラスミド抽出、コンピテントセルへの形質導入などの実験を始めたばかりです… そこで、プロトコルよりもその実験の意味というか原理が詳しく説明されている本を探しています。 お勧めの本がありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • プラスミドDNA塩基配列について

    現在、遺伝子について勉強しています。 その中でも、「プラスミドDNA」についてやってます。 が、イマイチよく分かりません。 GAAGGAATTCGAACTCC CTTCCTTAAGCTTGAGG (この2つは組み合ってます) と、プラスミドDNA塩基配列があったとき、目的の遺伝子を入れるには、どこに入れば良いのでしょうか? 入れるときは制限酵素「EcoRI.KpnI.SmaI」のどれかを使うのでしょうか? どうか教えて下さい。 宜しくお願いします。