• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:猫の手術金額について)

猫の足の骨折手術にかかる費用は?

noname#166272の回答

noname#166272
noname#166272
回答No.4

こんにちは。 現在、子猫ちゃんの様子はどうですか? >骨は真っ二つに、且つ、斜めに折れた状態で腰の付け根側がねじれて これは、成猫のみならず、3ヶ月齢という未発達な猫ちゃんにとって、かなり難儀な施術であったと思います。骨や筋肉等の成長度合いもさりながら、制止もきかないやんちゃ盛りの子猫ちゃんならなお予後が懸念されます。 手術してくださった病院が得意なジャンルであること、変な言い方ですが薄利多売で患畜を集めていることもあり得るかもしれません。医者もしょせんは人の子、自分のとこで儲けてナンボですから。動物優先、飼い主二の次な赤ヒゲ先生もいますが(とても幸いなことに私の掛かり付けの先生もそうです)、過度に期待はしない、くらいに思っているのが無難かと。 ドクターを信頼して全て委ねるのも重要で、その辺の見極めが大変難しい悩ましさもあるんですが… 治療費は、保険のきかない自由診療ですので、これはもう本当に病院によって大きく異なります。変な例えですけど、人間の美容整形とある意味同じ?広告や、診察時の渾身の(=マネー)説明で、言い方悪いですが飼い主さまを説得しその気にさせる、というビジネスライクな目論見が少なからずある事実をお含みおきください。 猫を守るためには、まず飼い主さまが徹底的に調べ、学び、不明なことはガンガンドクターに質問する、少しでも不信感があったらセカンドオピニオン=他の病院も当たり、複数の客観的見解を仰ぐことがまず大切かと存じます。 股関節の損傷は、猫のみならず、犬(特に純血種によく見られる股関節形成不全は深刻です)や人間も重大な問題です。決して油断なさらないでください。 他の回答者さまも仰る通り、できればペット保険に加入をお勧めします。有名どころですとアニコム、アニマル倶楽部、ペット共済がありますが、これらは再発しやすい疾患や慢性疾患の場合、発症した年度は給付金が出ますが、翌年(ペット保険は一年単位で更新が多いです)更新を断られたり、更新できても当該疾患の給付金は対象外等、何のための保険かわかりません。慢性疾患…例えば猫の死因のトップである腎不全や尿結石にも更新・給付対応してくれるのは、アイペットとペット&ファミリーくらいです。どちらもサポートや会社規模に伴う万が一倒産した場合の対応等、メリットデメリットがありますので、この二社を含め、パンフレットをたくさん集めて充分吟味し、不明なことはコールセンターでガンガン聞いてください。保険に加入せずペット貯金されてる方も多いですが、正直申し上げますと重度の疾患・怪我の場合そんなものではおっつきませんです。ペット保険プラス余力があれば貯金も、て感じで備えるのがベストかと存じます。ペット治療のために定期解約、私もでしたが非常に多いですよ。 子猫ちゃん、心配ですね… ご心配なことなどありましたらお知らせくださいね、微力ながらお役に立てれば…

関連するQ&A

  • 大腿骨骨折で手術しない場合

    88歳の祖母が大腿骨を骨折しました。 もう年だし、いろいろ病気を抱えてるので手術しないことになったのですが、手術しないで骨をくっつけた場合歩けるようになるでしょうか? 因みに病院の方針?で入院1か月(骨が固まってません)で退院しなくてはいけません。 主治医や医学療法士には車椅子だと言われました。 ですが歩けるようになるならそれに越したことはないので……。回答よろしくお願いします。

  • プレート除去手術について

    家族の者が一ヶ月ほど前に下顎前突症のため上下の顎手術をしました。上顎の骨が薄いためプレート除去手術をするならば一年以上経過してからするように、と医者に言われました。 一年後除去手術をする時間が仕事の都合上取れない可能性が高く、除去手術をするとしても転勤のため上下顎手術を行った病院とは違う病院で除去手術を行うことになると思います。 プレートをしたままにしておいても支障はないが、歳をとって総入れ歯にするときにプレートが邪魔になるという話を聞きました。また、他の骨などでは骨折などの際にプレートを入れたままにしておくと、プレートが骨の役割を果たすので本来の骨がだんだん弱いものになってしまうこともあると聞いたような・・・。 そこで質問なのですが、 (1)上下顎のプレートはやはり除去したほうがよいのでしょうか? (2)除去手術を受ける場合、上下顎手術を受けた病院とは違う病院で受けても大丈夫なのでしょうか? (3)顎手術を経験された方の話を聞くとほとんどの方がプレートを除去されているのですが、実際にプレートを入れたままで何年も経過われている方はいらっしゃるのでしょうか?プレートを入れたままにしておくと起こりうるデメリットがあれば教えてください。 以上、長い文章になりましたが、何か情報があればお知らせください。

  • 手術、入院費用について

    先日、母が階段から落ち、右足、脛骨上部の複雑骨折をしました。骨盤の骨を一部移植し、移植プレート、ボルトを使っての手術でした。入院は2ヶ月ぐらいと言われています。一般的に費用は、どのくらいかかるのでしょうか。入院中のリハビリも行っています。

  • 間接鏡手術

    スキーで膝を剥離骨折してしまいました。 靭帯は無事なようですが、骨が欠けて浮いているそうです。 間接鏡での手術(浮いた骨をビスで留める)か6週間のギブス固定だそうです。 間接鏡での手術をしたことのある方がいたら 経験を教えてください。

  • 高齢者の大腿骨骨折の手術について

    93歳の祖母が左大腿骨を骨折しました。 病院で診てもらったところ、高齢であること、痴呆があり術後のリハビリが困難、手術部分を勝手にいじったりする恐れがあること等から手術は止めた方がよいと言われました。今後、骨の折れた部分はそのままの状態になると思います。 出来れば手術をして少しでも回復して貰いたいと思うのですが、この場合手術は諦めるべきでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 血糖値の高い猫の手術

    こんにちは。 先日、うちの愛猫が大腿骨を骨折してしまいました。 かなり太った(6kg)7歳のロシアンブルーです。 動物病院でレントゲンを撮ってもらうと左大腿骨が2箇所、竹を刀で切ったように斜めに折れてました。 要するに骨折で、騒ぐような事ではないのですが、手術をする上での検査で血糖値が220を計測、尿にも糖が下りている事が発覚してしまいました。 先生から、血糖値が高いと麻酔を使うことが非常に危険だと伝えられ、手術は後回しにし糖尿病の治療を優先することになりました。ただ血糖値が下がって安定すれば出来るだけ早い時期に骨折の手術をした方が良いと言われています。 確かに、元に戻って欲しい気持ちは一番です。でも脚が元に戻らなくとも元気で生きて欲しい気持ちが全てです。獣医の先生は信頼できる方なのですが、何か少し不安なのです。 もし実際に同じようなケースを経験された方がいらっしゃいましたら、是非ご意見や情報、最善の方法など教えて欲しいと思っています。 どうぞ宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 骨折手術後のボルトについて

    57歳の夫が約1年半前に大腿骨骨折の手術を受けて 大腿骨にボルトが入ったままです。 病院では昨年の11月だったか受診して「念の為、  年が明けてから1月にボルトを外す手術をしましょう」との事でしたがそのままになっています。 お年寄りだとそのままにしておくらしいと 聞いた事はあるのですが夫の年齢でも このままで将来、何の支障もないのでしょうか? 本人の腰がなかなか上がらないのです。 アドバイスなどありましたらよろしくお願いします。

  • 犬の左足骨折手術によるピンとプレートを外した後、違う場所が折れやすくなることはあるのか。

    9月に交通事故にあったボストンテリアです。左足大腿部を骨折して手術してもらい、約2週間入院後、退院。家でリハビリなどしながら、 順調に回復している様子だったのですが、約2カ月弱たった先日、ロングピンとプレートを外す手術を受けて、退院の5日後、同じ左足の上の方(交通事故による骨折とは違う部位)がまた骨折していることが判明しました。レントゲンで見たところプレート跡の場所というわけでもありませんでした。とくに家や散歩でなにかした覚えがなく、主人と首をかしげるばかり。「ピンとプレート外しの手術のせいだ、医療ミスだ」と主人はいいます。はたして手術のせいで、違う場所が折れやすくなったり、ロングピンの先に刺激されてその上の骨がどうかすることはあるのでしょうか?

    • 締切済み
  • 肘骨折、手術について

    先日、転んで肘と顔を打ち病院へ行きました。 一つ目の病院(A病院)では「肘を3日程度、三角巾で吊って固定しておいてください」と言われたのですが、1日経っても痛みが取れず腫れてきたので別の病院(B病院)でもう一度レントゲンを取って貰い診察を受けました。 B病院では「骨折してます」と言われ、さらに「衝撃で骨が欠けているので、腰から骨をとって復元(?)手術をして元の状態に戻そうと思います」と言われました。自分でもいろいろ調べたのですが、あまり事例や体験談を見つけることが出来ず困っています。 早く決断しないと肘が固まってしまう、とも言われているのですが、情報もなくて不安で一杯です。知識や情報がありましたら教えていただきたく書き込みました。よろしくお願いします。

  • 上皮移行癌手術から2年後で骨の癌

    73歳になるおばあちゃんのことですが、昔からよく腫瘍があり何度も手術するのを見てきました。2年前、下腹部右足の付け根あたりの腫瘍をとりましたが、最近足の付け根が痛くて歩けないと、検査したところ、同じところに腫瘍があり、さらに、右足付け根の骨がとけているようだと言われ、骨の癌ではないかと言われ、放射線治療を勧められたようです。さらに検査を受ける予定でしたが、放射線治療での副作用の恐怖と、治らないと思い込んでいるせいで、病院に行こうとしません。放射線の副作用はそんなにすごいのですか?放射線で治らないこともあるのですか?