• 締切済み

低圧CV単芯ケーブルの並べ方について

低圧CV単芯ケーブルをケーブルラック上に敷設する場合、三相三線のダブルを赤、白、青。三相四線のダブルを赤、白、青、黒。つまり同相のケーブルが縦に並んでいます。バスダクトを途中で切り離しフィードインボックスを設けバスダクトにケーブルで電源を供給します。それぞれ二系統あり、三相三線のバスダクトの許容電流の一つが1000A、もう一つが1200A、三相四線のバスダクトが二系統とも1000Aとなっています。ケーブルサイズは1000Aが250sqダブル、1200Aが325sqダブルです。この配列で問題ないでしょうか?

みんなの回答

回答No.2

>つまり同相のケーブルが縦に並んでいます。 赤白青 赤白青 という状態ですよね? s=dの関係が保たれているのであれば、大丈夫です。 赤白青 青白赤 でも相間バランスは保たれています。 ただし、クリートなどを使ってs=dで無くなれば条件は変わります。 出典元は証せませんが、 某大手電機メーカーによる実験データが根拠です。 >ケーブルサイズは1000Aが250sqダブル、1200Aが325sqダブルです。 こちらの方が問題有りかもしれませんね。 2条にしたからといって電流値が倍にはなりません。 あるメーカのカタログでCV250sq-1cの許容電流は522(A)ですが、 低減率が入りますので、私の計算によると962(A)となります。(3φ3W) 同様に、CV325sq-1c 2条の許容電流は、1127(A)です。 バスダクトの許容電流値よりも多くする必要が有ればアウトですね。

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.1

 >つまり同相のケーブルが縦に並んでいます。 これは、余り良くないのではないでしょうか。 規程がある訳ではありませんが、より合わせケーブルと違い、漏れ磁界を打ち消す事ができないからです。 内線規程3165-7に、「ケーブルを管の中に施設する場合に電磁平衡がとれない場合は、管に磁性管を使用しないこと。」とあります。 つまり、ケーブルにも漏れ磁束がある事を示しているので、なるべくであれば同一回線をまとめた方が良いかと思います。 ちなみに、中性線の太さは電灯の電流値分あれば良いので、動力用より細いものを使用できます。 細い事で、中性線である事が目に見て分かるので、接続ミスを防ぐというメリットもあります。

matsudenko
質問者

お礼

ケーブルにも漏れ磁束があるんですね!大変勉強になりました。あと電灯は電流値あればいいのですね!!確かに接続ミスを防げます!!!丁寧にありがとうございます!

関連するQ&A

  • CVケーブル単芯のケーブルラック敷設

    CVケーブル単芯をケーブルラックに敷設する場合の並べ方ですが RSTの順番をどのように並べれば良い分かりません。 3相1回線をCV単芯×6本等、1相あたり複数本となる場合です。 平に並べる場合と俵積みとする場合を教えて下さい。 3相4線、単相2線・3線の場合も教えて下さい。 あと、順番の根拠とそれが分かるサイトのURLや書籍等も教えて下さい。

  • CVケーブルの選定

    以下の条件ですと、CVケーブルを使用する場合、どの太さのケーブルを使えばいいのでしょうか? 条件 気中暗渠敷設(太陽の影響受けない) 設備 700kW(冷凍機) 電圧 三相440V(これ以上の電圧が選択できない) 力率 0.9で考える 電流 I=700×1000÷(√3×440×0.9)=約1020A と考え? 単心800sqのCVケーブルを3本(3条)敷設することが一般的なのでしょうか。専門ではないので、よく解りません。 よろしくお願いします。

  • 幹線計算

    幹線計算する時の許容電流の低減率、補正率について教えて下さい。 例えば、幹線ケーブルCV-1C×6条(動力2回路等)をラックに敷設する場合の許容電流低減率は S=d 1段6条  周囲温度40℃とした場合 低減率を0.7にしていますが。 この6条が同相多条敷設とした場合 (例:CV-1C 200q×3条敷設とするところをCV-1C 100sq×6条として敷設) 上記低減率に掛ける補正率はいくつでしょうか。 先日、設計事務所の幹線計算書で同相多条敷設の補正率として0.95を掛けているのを見たので 事務所の方に質問したところ 『計算書に自動入力になっているので分かりません』 と、うやむやな回答で終わってしまいました。 どなたか、同相多条敷設するの場合の補正率が分かる基準等があれば教えて下さい。

  • 600V CV-SCFとCV-Sは汎用品ですか?

    ケーブルメーカーに聞けばよいのでしょうが、今、御盆休みの所が多く聞ける所がありません。 どなたかわかる方、教えてください。 インバータ関係の電源工事で電磁シールドを施したケーブルを使用するように言われました。 私が今まで使用したことの無いケーブルで納期がどの程度かかるのか分かりません。 使用予定のケーブルサイズは38sq、22sq、14sq、8sq、5.5sq、3.5sqの各3芯ケーブルととCV-S 14sqと38sqの単芯ケーブルです。 宜しく、御教示下さい。

  • 6600V受電用CV-Tケーブルに関する質問です

    6600V受電用CV-Tケーブルの敷設状態がケーブルに与える影響について質問です。 工事業者に新品のCV-Tケーブル(38sq 約90m)に取替え敷設工事を行ってもらいました。 しかし、パイプスペース室の電線管と電線管の間ケーブルが見えている部分で 許容曲げ半径(一般に仕上がり外径の10倍以上)より明らかに小さいキンクのような状態で敷設している箇所を見つけました(だいたい曲げ半径は5倍くらいです)この場合、もうすでに中の絶縁層なりが、傷んでしまって、再度その捻じれを修正して入れなおして、そのケーブルを使用してもよいものでしょうか?それとも、また新たなケーブルに替えてもらった方が良いでしょうか?当該ケーブルは、まだ受電はしていません。工事は今日してもらったところです。 一応明日耐圧試験の予定ですが、例え耐圧試験自体10分間は持つと思うのですが、そのあとが近いうちに絶縁破壊しそうで非常に悩ましく思っています。 どなたか、ご経験、知識等あればお教え下さい。

  • ケーブルの許容電流について

    ケーブルの許容電流について教えていただきたいです。 まず単相3線式は中性線があるのでCV-3CやCVTケーブルを使用する場合でも計算上はCV-2CやCVDケーブルの許容電流を見ればいいんでしょうか? 天井ころがし配線は設計基準に載っているケーブルラック配線でいいでしょうか?または建築設備手帳にも載っている気中暗渠になるでしょうか? 例として地中埋設でFEP、そのあと外壁を金属管露出で建物の中は天井ころがし配線、盤への立ち下げは金属管露出となると天井ころがしは一部で大部分は保護管なので保護管のほうの許容電流を参照するのでしょうか? また逆に大部分は天井ころがしで盤への立ち上げのみ1mくらい金属管の場合はほとんど天井ころがしなので上記のケーブルラックや気中暗渠を参照するのでしょうか? 天井ころがしやケーブルラック配線でも必ず少ないとしても保護管で敷設するところは出ると思うのでその場合でも許容電流の高いケーブルラックや気中暗渠で選定してしまっていいのかが分からなくなっています。 長文で申し訳有りませんが宜しくお願い致します。

  • ケーブルの許容電流値

    メーカーの資料により、CV-3Cケーブル22スケの気中暗渠布設(基底温度40℃)の 許容電流値は100Aになっています。 一方気中暗渠電線管布設(基底温度40℃)では77Aになっています。 どういった計算で電線管布設のときの低減率を考えているのでしょうか?

  • CVの電流と温度上昇の計算方法

    皆さんよろしくお願いします。 CVケーブルの許容電流を調べています。内線規定に「基底温度」「導体温度」・・・が良くわかりません。 例えば、2C14Sqでは、許容電流91Aで、それぞれ40℃、90℃と記載されていました。これは、 周囲40℃の暗きょで連続91A流すと、被覆表面でなく導体が90℃になるという事と思います。 では、75A流すと何℃になるんでしょうか?○○A流すと××℃になるといった計算式はありますか?

  • 電線ケーブル布設方法について

    3相4線式で,3相・450V・625KVAの電力を約200m離れた負荷まで送電を計画しています。 現在動力線用として,600v cv-1c 150sq ×9本を地中埋設された電線管(3本)内をとおして送電する予定です。アース線としては,600v IV60sq を電線管にとおして埋設する予定です。 電線管内をとおす電線ケーブルは3相各相で送電した方がよいでしょうか。それとも同相を3本まとめ,相別に3本に分けて送電した方が良いでしょうか。 上記各送電方法別の許容電流の算出式も教えていただけると助かります。

  • 3芯VAケーブルの配線について

    100Vアース付きのコンセントの場合、普通、 アースは緑ですが、 色がそれぞれ、白、黒、赤の3芯VAケーブルの 場合、アースはどの色にすれば良いのでしょうか? また、色の決まりはあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。