• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:年末調整について分からないことだらけです。)

年末調整の手続きとは?バイトからの申告方法や注意点を解説

hinode11の回答

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.4

>1.平成25年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 >まず、1の場合「給与の支払者の名称(氏名)」のところは 今働いているBバイトの社長にあたるのでしょうか? 「給与の支払者の名称(氏名)」の欄はバイト先会社(Bバイト)を記入しますが、あなた(従業員、給与所得者)は記入しない方が良いです。バイト先会社(Bバイト)の担当者が記入します。 >2・平成24年分 給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書 >2の場合 今年(平成24年)、あなたが国民年金保険料を払ったのであれば、「社会保険料控除」を申告しましょう。ただし今年11月頃、日本保険機構から自宅へ郵送されて来るはずの「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」を添付しましょう。 >ただ、「社会保険の種類」「保険料支払先の名称」ときて 「氏名」があるのですが、私は自分の名前を書くものだと思っていたら ・「保険料を負担することになっている人」 ・「あなたとの続柄」・・ 「社会保険の種類」:国民年金 「保険料支払先の名称」:あなたが住む自治体の名称を書く。例えば「大阪府堺市」、「東京都目黒区」など。 「保険料を負担することになっている人」:これは、国民年金の加入者の氏名を書きます。あなたの「国民年金」ならあなたの氏名。あなたの母親の「国民年金」ならあなたの母親の氏名を書く。 「あなたとの続柄」:あなたの「国民年金」なら「本人」、あなたの母親の「国民年金」なら「母」と書く。 【参考】あなたが自分の社会保険ではなく、親族の社会保険の保険料を負担した場合でも、あなたが「社会保険料控除」を受けられる制度になっているのですよ。

akhthric99
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 とてもわかりやすかったです。

関連するQ&A

  • 年末調整

    3月まで国民年金を支払い、4月から大学を卒業し就職したのですが、先日、社会保険料(国民年金保険料)控除証明書が届いたのですけど、これは年末調整に入るのでしょうか?もし、入るのであれば、会社には、この証明書と給与所得者の扶養控除等申告書、給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書だけをだせばいいのでしょうか?また、社会保険料控除の欄には、社会保険の種類:国民年金、保険料支払い先の名称:社会保険庁と記入すればいいのでしょうか?保険料を負担することになっている人はなんと書けばいいのでしょうか?さらに、給与所得者の扶養控除等申告書には、世帯主が本人の場合、記入しなくてもいいのでしょうか?

  • 年末調整の作り方

    年末調整の作り方がわかりません。よろしくお願いします。 自分は国民年金を払っており、手元に社会保険料(国民年金保険料) 控除証明書があります。それを 平成20年 給与所得者の 保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者の配偶者特別控除申告書 に貼り付ける?みたいなのですが、どこに貼り付ければ良いのか分かりません。 またその場合、社会保険料控除の欄に社会保険の種類など、記入しな ければならないみたいなのですが、「保険料を負担することになって いる人」の欄は、自分が支払いしている場合「あなたとの続柄」には 何も記入しなくて良いのか等、記入方法も教えて戴ければ幸いです。 長く、分かりづらいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 年末調整について

    結婚して初めての年末調整で悩んでいます。 夫(私)・・会社員 年収500万弱 妻 ・・自営業(白色申告) 年収350万 経費340万 国民年金と社会保険加入済 この場合、 (1)妻は私の扶養に入れますか? (2)給与所得者の扶養控除等(異動)申告書のAまたはBに該当しますか? (3)給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書の配偶者特別控除と社会保険料控除に該当しますか? 宜しくお願いします。

  • 年末調整

    給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書にある社会保険料控除は、給与から差し引かれた社会保険料も書かなければならないのでしょうか?また、自動車保険も年末調整に入るのでしょうか?控除申告書に書くことがなければ、ださなくてもいいのでしょうか?それとも氏名だけ書いて出せばいいのでしょうか?

  • 年末調整 社会保険料控除 について

    年末調整の申告書提出について教えて下さい。 夫婦共働きで、どちらも給与所得者な為、年末調整の書類を、各自提出します。 私(妻)の名義で住宅ローンがあり、住宅ローン控除が大幅にある為、私の国民年金保険料と国民年金基金保険料控除を主人の申告書へ添付しようと思うのですが、問題は無いでしょうか? ちなみに、主人も国民年金です(主人は年金基金へは加入していません)

  • 結婚後初めての年末調整

    会社に勤めて8年になりますが、これまでは独身だったので年末調整も 住所氏名捺印のみで簡単でした。 今年の2月に結婚をし、また年明けに出産の予定です。 (予定日が1月9日なのでギリギリですがおそらく年は越すだろうと いわれています) 妻は看護師をしておりましたが昨年いっぱいで退職して 今年の4月から6月まで合計45万円強の雇用保険の支給を受けています。 7月以降は年金も健康保険も僕の扶養家族になっていると思います。 手もとに、 「平成17年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」 「平成16年分給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書」 があります。 お恥ずかしいのですが、状況が変わり何をどう書いていいのか サッパリわかりません。 また、 http://www.nta.go.jp/category/yousiki/gensen/annai/1648_01.htm こちらを見ると 「平成16年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」 というのもありますが、僕の場合はこれは不要でしょうか? すみませんがご存じの方、教えていただけないでしょうか。

  • 年末調整について

    大体調べたのですが確信が持てず、 自ら質問することに致しました。 今年度の給与の見込み額が、103万円以上130万以下となりました。 親の会社には住民税の扶養が外れ、 保険は扶養内ということで提出しました。 自分の職場には □平成26年分給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書 □平成27年分給与所得者の扶養控除等申告書 以上2枚を提出で合ってますでしょうか? 2枚の書き方なのですが、 用紙上記の会社名、会社所在地、本人の氏名、住所の部分のみでいいのでしょうか? ※複数の会社に勤めたり、途中で転勤などしておりません。

  • 年末調整の添付書類について

    現在フリーターで会社で働いています。 年末調整の書類 平成20年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 平成19年分給与所得者の保険料控除申告書兼給与職者の配偶者特別控除申告書 を渡されました。 会社には17年の5月から働いていて18年3月からは健康保険料・厚生年金保険料・雇用保険料(これらのものを社会保険料というのでしょうか?)を会社で支払ってもらっています。 現在生命保険や損害保険・火災保険などには入っていません。 2枚の書類の一番上の欄に住所や氏名などは記入したのですが、何か添付する証明書はあるのでしょうか。 特にハガキで健康保険料や厚生年金保険料・雇用保険料の証明書は届いていないのですが・・・

  • 年末調整に必要なもので

    お世話になります。 例えば、今年の4月に会社を設立した場合、 給与所得者の扶養控除等申告書 と 給与所得者の保険料控除等申告書を 従業員に書いてもらいますが、 給与所得者の扶養控除等申告書は、平成23年分、と記載がある書類 給与所得者の保険料控除等申告書は、平成22年分 と記載がある書類でよろしいんでしょうか。 また、なぜ年度が異なるかも教えていただけたら幸いです。また、上記があっているかどうかだけでも結構です。 よろしくお願いします。

  • 年末調整の書き方

    必要な書類に「給与所得者の保険料控除申請書兼給与所得者の配偶者特別控除申請書」というのがあるんですが、 配偶者が居なく、生命、地震保険に入っていなく、 同じ職場で1年間働いていて、厚生年金基金のみを払っている場合、 この書類は提出する必要があるのでしょうか?