• 締切済み

昨日飼い猫が亡くなりました

15歳で今まで病気もほとんどせず 体調がわるくなって2日で急にいなくなってしまいました 今までいるのがあたりまえで過ごしてきたのに どこを探してもいない 鳴き声もしない 先週まで普通だったのに 仕事をしてても家にいても ふと思い出して泣いてしまいます ペットを亡くされた経験のある方は どのくらい・どうやって立ち直りましたか?

みんなの回答

回答No.8

5です。 完全室内飼いの猫でもまだまだ平均寿命は15歳だそうですよ。 確かに20歳以上生きる猫ちゃんも多くなりましたが。 種類や血統によっては完全室内飼いでもどんなに気をつけていても10歳まで生きられない子も結構います。 別の方へのお礼にて「落ち度」とありましたが、「落ち度」などとご自身を責めないでください。 後悔はしないでください。 後悔はより深い悲しみに落ちてしまいます。 それより15年一緒にいてくれたことに感謝とねぎらいを。 アイコンの子は生まれつき障害を持っていたし、去年死んだ同居猫も子猫の時から体が弱くて、よく頑張ってくれたと思っています。 実は去年猫を亡くして約1ヶ月後に友人宅から新入り君を迎え入れてしまいました。 「喪中だから」と断っていたのですが、黒白の子に一目惚れしちゃって。 アイコンの子を失ってから黒白に飢えていたようで。。。 だけど新入り君は猫エイズキャリアでしかも内臓に障害持ちで、あまり長生きできないとのこと。 (もう1歳になりましたが、子猫時代は成猫になれないと言われました) でも最期まで面倒を見てあげたいと思っています。

Ez-8SP
質問者

お礼

2度も返答ありがとうございます 15歳でも頑張ったのはわかってるんですが 実際20年以上生きている猫がいるので どうしても色々考えて後悔してしまいます 時間がたって落ち着いてきたと思ってるんですが やっぱりいないってわかるとつらいですね 帰宅した時は泣いてしまいます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#166272
noname#166272
回答No.7

こんにちは。 15歳でしたか。 猫の(完全室内飼いが前提)の平均寿命は、およそ20年に達しています。人間と同じく、やはり雌の方が長寿傾向ですが、男の子でも24歳とか、私の掛かり付けの病院でも時おりお会いします。 医学的データはわかりませんが、やはり結局のところ、その猫ちゃんの生命力、生存環境、栄養やストレス、もうそれこそ猫まっしぐらな飼い主さまがあらゆる手を尽くして、飼い主さまと猫ちゃんの深い信頼関係、ご自宅でのケア、信頼できるドクターとの連携、そういった外部からの出来うる限りの努力をもってしても、神様に与えられた寿命は、酷な言い様ですが、やはり限界があるのかもしれません。 猫は、限界まで我慢します。ハンターですから、弱味を見せられないんです。 よく「死期が近い猫はいなくなる」と言われますよね。これ間違い。体調が悪くなると、防衛反応で静かで人目につかない場所に身を隠すんです。その結果、そのまま天使になってしまう。 猫の昇天にはふたつあります。 ひとつは、愛する飼い主さまの元で看取られる。 もうひとつは、飼い主さまを愛するがゆえに、心配をかけないようにコソッと雲隠れする。 どちらにせよ、飼い主さまを深く愛し、だからこそ、飼い主さまにとっては悲しくてやりきれない行動もあるかもしれません。 でも、それら全てが、猫ちゃんなりの最大限の愛情と感謝の表現なんですよ。 すぐ立ち直るなんて、無理。新しい子猫を迎えても、前の代わりにはなりません。新しい子猫が癒してくれるのは本当です。でも、亡くなった猫をそれで忘れられるか?言い方悪いけどすぐ次の猫を飼ったら解決した、そういうことじゃないと思うんです。人間だって、亡くなって数年、十年後に、心から思い出して哀しんでもらえるなんてまずありませんから。 主さまは、馬頭観音をご存じですか? 全ての動物を救済してくださる観音さまです。 召された動物たちは馬頭観音がすぐ転生させてくださるけれど、飼い主さまの悲しみが続くと、なかなか転生できないそうです。 主さま、今日だけは猫ちゃんのために思いきり泣いてあげてください。 そして明日からは、悲しみと共に猫ちゃんを供養する気持ちを少しずつ増やしていきましょう、ね。 「生まれてきてくれてありがとう。私の元にきてくれてありがとう。愛してるよ、いつまでも」と。 それこそが、亡くなった猫ちゃんの最大の幸せかもしれません。 悲しみが昇華し、祈り愛するお気持ち、全ての猫を思う優しさが主さまの糧となる。 笑顔が戻り、いつかまた運命の猫ちゃんと出逢うかもしれない、そしてその子は亡くなった猫ちゃんの生まれ変わりかもしれません。 貴女の苦しみ、経験が全て貴女の血肉となり、人として成長されますように。 猫ちゃんのご冥福を、心より祈っております。

Ez-8SP
質問者

お礼

返答ありがとうございます 平均20歳ですか・・ 正直そのくらいまでは大丈夫だと勝手に思っていました なので15歳で亡くしたのは落ち度があったせいだとも思ってます 若い時に肥満にしてしまったこと ここ1年くらい痩せていたのは年のせいだと 病院に連れて行かなかった事 後悔ばかりです 亡くなる間際、それまで体温を調節するためなのか 寒いとこばかりいたのに 急に居間にきて家族の前を通り過ぎてこたつの下で 息を引き取ったそうです(自分はその場にいれませんでしたが 最後の力を振り絞って会いにきたのかなと思ってます 運命の猫と会えたらいいなと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

こんばんは。 亡くなった猫さんのご冥福をお祈りします。 主さまも、お辛いですね…。 家族の一員が突然逝くのは 本当に悲しいです。 わたしは7年前に2代目(14歳)を亡くしました。 (1代目は幼少の頃のことで  あまりしっかり記憶していません。) 老衰だったのですが 亡くなる前夜から、わたしは夜勤で不在。 (病院勤務ですので夜勤もあります。) ヨロヨロになりながら 日課の散歩に出た2代目は 両親が就寝前に呼んだら 2時間かけて帰ってきて 父の布団に潜り込んで寝たそうです。 (猫には珍しく、呼びの効く子でしたので…。) 亡くなった当日のことは今でも忘れません。 朝7時15分… 本来なら一番忙しい朝の勤務時間。 フッと一瞬だけ手が空く時間ができて 時計を確認しました。 ここ数日、ヤバいかな?と思える感じだったので 「あ…今、逝ったんだ…。  こんなわたしにも会いに来てくれたんだ。」 そう思いました。 勤務時間が終わって、すぐに帰宅すると 「7時15分やったよ。電話しようか思ったけど…。  お父さんの見送りして寝ると思ったら、そのまま…。  まだ温かいから、あんたのこと待っとったと思う」 そう、母から言われました。 覚悟していても、泣きましたよ。 こんな哀しい想いするなら もう、動物と暮らさない。 そう思った日もありました。 でも時間が経ってくると 泣くよりも笑うことが増えました。 「あの子は、こんなだったよね~」とか 楽しいこととか、いっぱい思い出すんです。 楽しかったことを思い出して 笑えるようになったのは 亡くなって数ヶ月後でした。 色んな事情があって(父が病気したり…) また猫さんと暮らしたいと思っていても タイミングが合わなくて 今年9月に、ようやく3代目と出会いました。 哀しかったけど。 後悔してることもあるけど。 やっぱり猫が好きだから! 3代目は、2代目の時の後悔だけは 繰り返さないようにしたいです。 (出生や性格は違いますが  3代目は、ずっとウチに居た子みたいです^^) 主さまも、思い出話で笑えるようになる日が来ますように…。 気分が晴れたら 新しい猫さんをお迎えすると良いと思います。 その前に、また出会いがあったら お迎えするのも良いと思います^^

Ez-8SP
質問者

お礼

返答ありがとうございます 自分の場合は帰宅する30分前に亡くなったと同居人から聞きました まだあったかくて寝てるだけのようにも見えたのですが・・ 自分も新しい猫なり犬なり 飼える様になればいいなとは思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

3年前アイコンの子(享年16歳)を亡くしたときは、3日間ぐらい心が欠けて悲しみというより感情がなくなったような感じなのに、涙だけは流れ続けるような状態でした。 でも同居猫が普段しない悪戯をしたりして、その後片付けをしているうちに浮上できました。 去年その悪戯猫(享年13歳)も病気で逝ってしまいましたが、ひどい悪戯と看病から開放されたような感じで、悲しみはそんなに無かったような。。。 むしろその猫に殺されかけたことがあるので・・・ 他にもまだ同居猫がいますからね。。。 その子達が逝ってしまう時には嫌だったことを思い出すようにしたいと思います。 でもあんまりそういうこと考えたくないですね。 それと無理にでも笑うことでしょうか。 アイコンの子は私が仕事に行っている間に逝ってしまったのですが、その遺体の寝相が変な格好で。 死んでいるのに気がついたとき不謹慎ながら笑ってしまいました。 そんな格好で逝くなー!って。 その死の前日もちょっと笑えることがあったし、死因となったガンが発覚する前日も面白いことをしてくれたし・・・面白エピソードで悲しみの涙を笑いすぎの涙に変えるようにしました。

Ez-8SP
質問者

お礼

返答ありがとうございます 自分の場合は1匹だけだったので状況は違いますが 他の猫もいたら少しは悲しみもやわらいだのかもしれないですね 早く笑えるようになりたいです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#179107
noname#179107
回答No.4

辛い出来事でしたね。心中お察しいたします。 私も2年ちょっと前に愛犬を亡くしました。もう老犬でしたが、事故にあい 不自由な体になっても懸命に生きてくれました。 亡くしてからと言うもの、家族は泣いて暮らしていました。 2年以上が過ぎて、家族が寂しさを感じながらですが、そろそろ新しい子が欲しいと 意見が一致したので、新しいワンちゃんを迎いいれました。 亡くなった当初は、新しい子を買うなんて考えもしませんでした。 新しい子が来ても、亡くなったワンちゃんへの愛情は薄れません。 質問者様は、虹の橋というお話をご存じでしょうか? 私は愛犬が亡くなってから、そのお話にずいぶん助けられました。 絵本でも出ています。よろしければ検索してみてください。 いつか私が死んだ時がきたら、また再び愛犬に会えるんだと、勇気が出ました。 それまでは、愛犬に誇れるように一生懸命生きようと。 猫ちゃんは、質問者さまがずっと泣いていると、悲しいですよ? 今はまだ笑うことなんて出来ないかもしれません。 だけど、毎日笑顔で生きてくれることが、猫ちゃんの幸せだと思います。 みんないつか死にます。 質問者さまは、生を全うして、猫ちゃんに「一生懸命生きたよ」って 誇れるように生きていただければと思います。 しばらくは、色々な思い出を思い出して、猫ちゃんを慈しんでください。 泣くことだって大事です。だって今まで一緒に生きてきだんですから。 でも、時が経ったら、猫ちゃんの為に前を向いて歩いてくださいね。 愛情が薄れることなんてないから、安心してください。

Ez-8SP
質問者

お礼

返答ありがとうございます 虹の橋は読んで泣いてしまいました 家猫だったので他の猫と遊べているんだろうなと 1匹じゃないから寂しくないだろうなと 今日も家に帰って泣きました しばらくは続くでしょうが そのうち前を向いて行きたいとは思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.3

ご愁傷様です でも長生きでしたね うらやましいです すごい幸せな時間を長くすごしてきたんでしょうね 時間でしか解決できないんですよ 家族が1年ぐらい掛かりましたね ご飯が食べられなくなって二人で体重落ちました・・・ でも今、預かっている猫ですけど2匹います 遊びに来るネコも2匹います 散歩コースにいるネコも3匹います 徐々に前を向ける様になりました 急がなくて良いですから まだネコちゃんそばにいますよ、きっと 何で泣いているの?って見ていると思います

Ez-8SP
質問者

お礼

返答ありがとうございます 時間が解決とは頭ではわかっているのですが 気持ちはついていかないんですよね もし近くで見ていたら 心配させないようにしないと

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aki-la
  • ベストアンサー率24% (65/267)
回答No.2

ペットを飼うってそういう事だと思うので・・・ うちの母は、溺愛していた犬を亡くして、 夢までみたみたいです。 家族を亡くすのと同じ。 だったら天涯孤独で結婚も家庭も友情もナシで 生きる?って事になるし。 辛いですね。 でもそういった悲しみとかせつなさも その子が残してくれたものだし、自身の人生 の一部ですよ~ 落ち着いて、また新たな子を迎えられたら 良いですね。

Ez-8SP
質問者

お礼

返答ありがとうございます ほんとに親しい人を(というか猫ですけど) 初めて亡くしたので悲しみが凄いです でもこれだけ辛いということは それだけ愛していたのかもしれません 死も含めて乗り越えられるようにしたいです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gere555
  • ベストアンサー率20% (64/305)
回答No.1

次を飼う。 20匹以上看取ってきたけど、飼うのを止めるか次を飼うしか選択肢はないんだから。 猫無しの生活考えられないのは自覚してるから、出来る事はただ一つ。

Ez-8SP
質問者

お礼

返答ありがとうございます 正直自分としては飼いたいと思うようになってきたのですが 同居の家族がしばらくは飼う気が無いと言っているので 猫を嫌いだったのではなく 大事な猫を失うということをもう経験したくないんだと思います 後は時間がたってくれるのを待つしかないようです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 飼い猫が死んでしまいました、、

    先ほど飼い猫が死んでしまいました。 家の中で飼っていたソマリのメスの3歳10か月なのですが、海外に行くことがあって大手のペットショップに預けていました。20日に預けて、昨日25日帰国したときに母の留守電に「ちょっと体調が悪くなり、病院を併設してる隣の区のショップに入院させたとのこと。17時半に一度目の着信。そのあと緊急連絡先の祖母の家に電話あり、祖母にその旨伝えて、そのあと19時半に2度着信入っていて上記のメッセージ。今朝病院に行き、ウィルス性の白血病にかかっていることがわかりました。点滴以外に輸血をしてもらって連れて帰ってもよいとの事だったので連れて帰りました。うちの猫はとても繊細で、避妊手術を受ける際にペットショップに連れて行った際にもケージの中から他の犬猫の姿声に対しても怯えていましたし、家の外に出すことはありませんでした。病院に居させるより、自分の普段慣れ親しんでいる自宅に連れて帰るほうが良いと判断したので連れて帰ることにしましたが、連れて帰って2時間程で亡くなってしまいました。医者からは家であげるためのワクチンを貰っていました。 元々ペットホテルに預ける時に状態が悪くなった時には私たち飼い主に確認をとらずとも病院に連れて行くと契約書には書かれていました。しかし帰国する日になってから入院させたと来たので判断が遅いように思えます。預ける前までは元気にしていたのに急激に容体が悪化する事はおかしいように思えます。病気になるとすぐ死んでしまうものなのですか?ペットショップにはわかりかねるものなんですか?

    • 締切済み
  • 飼い猫を飼うのが怖くなりました 2

    以前に『飼い猫を飼うのが怖くなりました』でお世話になった者です。http://okwave.jp/qa4220503.html あれからというもの、やはり威嚇行為は直らず日々怖い思いをしています。 今年のお盆に実家のほうに帰省するため、3泊ペットホテルにて預かってもらったんですがその時も威嚇をして大変でした。 迎いに行った際も、ペットショップの方から今後ホテルの利用と診察は断ると言われてしまいました。 ネットで検索し、猫を専門に取り扱ってる病院に預けたのでこのような事を言われ残念でした。 あれから原因を考えたんですが思い当たる事がありました。 ・放し飼いだったんですが夜中トイレのためにガバっと起きた際に猫ちゃんがビックリしたようでトイレから戻ると今までに聞いた事ない鳴き声で威嚇してきました。 これが初めての威嚇です。それから今まで様子を伺うように繰り返し威嚇したりなついてきたりします。 獣医にも見放され、威嚇行為も治まる事もなく疲れてしまいました。 毎日震える毎日です。 今日はゲージ越しに触ってるだけで威嚇され奇声を出されました。 助けてください。

    • 締切済み
  • ご意見をお願いします

    先週愛犬が亡くなりました、火葬を済ませ今は家に連れて帰ってきました、今後のことなのですが、私は家においてやりたいのですが、遺骨を家に置くのはあまりよいことではない(不吉とかペットがゆっくり休めない)ということも聞きます。ペットを見送った経験のある方のご意見をお願いします

  • 飼い猫の死んでしまい、辛くてしかたないです。

    先週、飼い猫が車に轢かれて死んでしまいました。 うちは全部で6匹猫を飼っていますが、この子はうちで産まれた子で、一番小さい子(2歳2ヶ月)で、いつもいつも一緒に家に居た事もあり、 辛くて辛くて、どうしようもないです。 食事もあまり出来ず、夜もほとんど眠れません。 何とか会社には行っていますが、頭がボーっとして、何も考えたくないし、何もしたくありません。 いっそ、この子を追いたい位です。 主人と二人暮らしですが、二人して顔を合わせる度、その子の思い出を話しては声を上げて泣いてしまいます。 同じ様な経験をされている方、過去にされた方、 なんでも良いです、こうやって乗り越えた、とかあったら教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 飼い猫がなつかない。

    1ヶ月と1週間前、ペットショップでスコティッシュフォールドの立ち耳オスを購入しました。 当時3ヶ月、現在4ヶ月ですが、あまりなついてくれず困っています。 臆病で怖がりな子なので、最初だからかな?しばらくしたら慣れてくれるかな?としばらく見守っていましたが、1ヶ月すぎた今も警戒心が強いままなので、将来ずっとこのままかと不安になってきました。 私が布団で眠くなっている時や自分が眠い時は警戒心がとけて、枕元に来てくれたりなでさせてくれたりしますが、どちらかが眠くない時では私の姿を見てビクッとなり逃げたり、警戒する目で遠くから私を監視していたり、通りすがりに足に噛み付いてきたり、ひどい時は体を大きくみせてしっぽをブンブン振り威嚇するような事をしてきます。瞳孔も常に開いている事が多いです。 ネットで色々調べて、優しい声で話しかける、噛み付いてもそっとしておく、おやつをあげる時に私の手であげる、目が合いそうになったらそらす、おもちゃで遊んであげる等、続けていますが効果がありません。 突然、理由もなく、悲しそうな声(何かが不快なのかな?と感じる声)で部屋を走り回ったりする事があるので、猫がストレスを感じている事もかわいそうです。けれど、直接的な理由なくそうなるので、どうすれば猫のストレスを減らせるかわかりません。(今の所、落ちつくまでそっとしています。) 初めの頃、台所に行かせるのはあぶないと思い(今は家の中を自由にさせています)、しきりをしていましたが、何度か誤って行ってしまった時に連れ戻したりしてたので、その事で私=自分のジャマをする人=敵、となってしまったのでしょうか。 最近は、私の声質が猫のお気にめさないのかなとか、自分を責めてしまい疲れてしまいました。 小さい頃から猫が好きで、ずっと飼いたいと思っていて、やっと飼えた待望の猫ちゃんだったので、もっと仲良くなりたいのですが・・・。ペットショップにいた子だから、神経質でもしょうがないのでしょうか。それとも、枕元に来てくれたり、なでさせてくれる時もあるので、猫はこんなものとあきらめた方がいいのですかね。けど、本音はもっと仲良くなりたいです。 同じような経験のある方、猫ちゃんを飼われている方、何かアドバイスや経験談等あれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 昨日死んだ妹に「ごめんね」と言いたい

    先週、俺に彼女が出来ました それで彼女の家で遊んだり、家に帰るのが遅くなりました 父は俺が赤ちゃんのときに病気で死んで、母は仕事で忙しいので 妹は家で一人のことが多いです 俺はそんな妹を可哀想だと思い、彼女と別れてしまいました しかし、妹には「幸せなにーじゃなきゃ嫌い」と言って、俺とは口をきいてくれませんでした 俺はそこで怒ってしまい、怒鳴りつけてしまいました 妹はすごく泣いてるのに俺は知らん顔したまま寝ました でも、俺のことを思ってくれてたのにひどいことをしたなと思ったので明日あやまろうと思いました でも、次の日、「ごめんね」の一言だけでいいのになかなか言い出せませんでした それどころか、妹は申し訳ないカモをして話しかけてきてくれるのに、俺は無視してしまいました 次の日、妹は事故に会いました。 部活のとき連絡があって、すぐ病院に駆けつけたけど、妹は即死でした 妹の友達によると、妹はボーっとしていて、急に車の走る道路に飛び出したようです 俺が「ごめんね」と言えば妹は元気になって飛び出したりなんかしなかったかもしれないのに、「ごめんね」と言えば妹は生きていたかもしれないのに、俺は言えなくて、妹は死んでしまいました 自殺なんかじゃないとおもいます。俺は俺が殺したのかずっと心に問いかけています 根が腐ってる俺が殺したんでしょうか 今まで下らない質問ばっかしてきたけど、本当にツライです

  • ペット禁止のマンションで大家がペットを飼い始めました

    ペット禁止のマンションを借りて安心していた所、上の階に住む大家さんがペットを飼い始めてしまいました。 以前住んでいたマンションでペット禁止のマンションで犬を飼い始めた人がおり、犬の吼える声が嫌で今のマンションに引っ越してきました。 今の家はペット禁止である事を一番に確認してこちらを借りました。 同マンションで犬を飼っている人が居るという事を管理人さんに相談した所、「犬を飼っているのが契約をしている方ではなく大家なので何も言えないです」と言われてしまいました。 犬の鳴き声にはもう悩まされないはず、と安心して家を借りたのにこんな事になってしまい、大変ショックを受けています。 管理人さんが言うように、本当に大家さんであればそのマンションの賃貸契約の内容(ペット不可等)は当てはまらず無視できるものなのでしょうか? また、犬の鳴き声が嫌な場合、自分から家を出るしか解決方法はないでしょうか? もし、良いお知恵や同じご経験をされている方がいらっしゃいましたらご助言等、何卒よろしくお願いいたします。

  • 飼い猫が、よく鳴きます。なぜ鳴くのか?

    室内飼いのメス猫(1歳)が最近よく鳴きます。ちなみに発情期の「アオーン」という鳴き声とは違います。 ほとんど鳴かない猫だったのですが、1日の3分の2以上は鳴いています。小さい声で鳴きます。何か訴えているような感じで鳴くときもあるのですが、なぜ鳴いているのか分かりません。 ごはんも水も切らさずあるし、トイレも掃除しています。肛門の周りに黒いゴマのようなものがついていますが、これは関係あるのでしょうか? また室内飼いなのですが、外に出るのが大好きなネコで今までに脱走したこともあります。外に出たくて鳴いているのでしょうか? わかる方、回答お願いします。

    • ベストアンサー
  • 飼い猫に襲い掛かられました

    一人暮らしで5歳&6歳のメス猫2匹と暮らしております。 部屋はそれほど狭くはありませんし、猫にストレスがかかるようなこともしていないつもりです。 そのうちの1匹が、先ほど寝ているときに夢を見ていたのか急にうなりだしたのです。 なので「どうしたの?」と私がしゃがんで話かけたら、いきなり起きてシャーと言いながら本気で私に襲い掛かってきました。 でも一瞬で終わり、その後はすぐにスリスリしてきたのですが、数分間は尻尾はふくらみ瞳孔が開いていました。(5分ぐらいかな) それから30分近くたって、今では普通の甘え猫に戻っています。 一瞬のできごとでしたが、かなり恐かったです。 今まで軽く噛まれるのは日常茶飯事でしたが、飛びついて襲うなんてなかったです。 もう1匹の猫のこともありますし、これからこんなことが起こったら…とちょっと不安になってしまいます。 きっと恐い夢を観ていたんだと思います。そのときに話しかけて刺激してしまったから襲われたのではと推測しています。 今後、寝ていて急にうなりだした場合、そっとしておいて近づかないようにすれば大丈夫ですよね??

    • ベストアンサー
  • 飼い猫の鳴き声に本当に困っています

    7歳になる雄猫を飼っています。(去勢済) 私の結婚の前年に親が他界した為、実家(戸建て)を処分して 現在は夫とマンションに住んでおります。(ペット可物件) 実家では自由に外にも出しておりました。 マンションに引越してから、昼夜関係なく家中ウロウロしては「あ~おあ~お」と狂った様に鳴く様になりました。 真夜中にも家中歩き回って「あ~おあ~お」と、 しかもかなり大きな声で鳴くので、必ず夫も私も起こされて、 ずっと寝不足の日々です。 猫は上下運動がストレス発散になる…と聞いたので天井まで届く キャットタワーを買い設置したのですが、全く効き目がありません。 日中遊んであげるのですが、すぐに遊ばなくなり窓の傍やベランダに行っては「あ~おあ~お」と鳴きます。 とにかく外に出たい!それだけの様です。 まだ苦情は来ていませんが、お隣さんにもかなり鳴き声で迷惑をかけていると思います。 鳴かなくする何か良い手はないでしょうか? 本当に鳴き声にとても困っています。放っておくと一日中鳴いているのでノイローゼになりそうなくらいです。 紐をつけて外の散歩を試みたのですが、すごく警戒してじっとして歩かなく、ストレス発散にはならないようです。 マンションは8階なので、実家に居た時の様に外に自由に出す事もできません。 元々野良猫だったのを父が拾ってきて飼っているので、ともて警戒心が強く、なかなか人に懐きません。なので、里親も難しいと思います。 本当に八方塞で、どうしてよいのか途方にくれています。 アドバイス戴けたら、どうかお願い致します。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • らくちんプリント3.0のrpファイルでの枠線不正問題についてお困りの方へ助言をいたします。
  • らくちんプリント3.0を使用してrpファイルを作成すると、枠線の表示が歪んだり斜めになったりする現象が発生します。
  • さらに、一部のみの印刷や枠線がゆがんだままの印刷も起こります。対処法や修正方法についてご提案いたします。
回答を見る