• 締切済み

お札方角

下鴨神社で縁結びのお札を買いましたが御札を置く方角を忘れてしまいました。どの方角に置けばいいか教えて下さい。

みんなの回答

回答No.1

お札は、もしあれば神棚に置くのが良いとされています。 神棚の置き方・方角については、以下↓のサイトに説明があります。 http://www.omakase-factory.net/pdf_files/kamidana.html ■神棚の位置   明るく、家族全員親しみ易い所、拝礼のしやすい場所で南向きに置くのが良いとされています。   また神棚を仏壇と同じ部屋に置く場合は向かい合わせにしないのがルールです。 ■神棚の方向   部屋の北側に安置し南方に向けるか西側 に安置して東方にむけるのがよいとされています。 その他の一般的事項は、以下も御参照ください。 http://www.kyoto-jinjacho.or.jp/kamidana http://okwave.jp/qa/q1258309.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お札を貼る方角

    こんばんわ。 いつもお世話になっております。 このたびお聞きしたいことは、タイトル通りですが、 お札を貼る方角(位置)を知りたいのですが・・・ どちら側に貼るとか、方角・方位って決まっているのでしょうか? ”東向きに貼る”と聞いたことがあったような気がするのですが、 東向きとは・・・東側に貼ることなのか、お札の表面が東を向くように・・・つまり西側に貼る事なのか、解らないのです。 これ自体が正しいのかどうなのかも解りません・・・ どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • お札を奉る方角について

    神棚があるわけではないのですが、 お墓参りが遠くてなかなか出来ないので お札と一緒にお塩とお水を祀っています。 調べると、その際に北か西を背にして祀るようにとありますが、 自分の背が北か西ではなく、お札の背が北か西になるようになのか、 それとも自分の背が北か西(自分は南か東を向く)のか、分かりません。 どちらにするかで全く方角が逆になるので、悩んでいます。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • おふだの祀り方

    普段、あまり信仰心の強いほうではないのですが、本日不思議な成り行きで神社に参拝に行ってきました。 その際、おふだをいただいて来たのですが、家に持ち帰って困っています。 家におふだをお祀りする際に、方角や祀り方など気をつけなければいけない点などありましたらお教えください。ちなみにいただいたおふだは、家内安全・商売繁盛のものです。

  • 念力を封じたお札を頂き、家の中に**方角へ貼るようにと言われたのですが

    念力を封じたお札を頂き、家の中に**方角へ貼るようにと言われたのですが、その方角には壁がありません。どうすれば宜しいでしょうか?

  • お札の祀り方

    初詣で、お札を購入しました。 伊勢神宮天照大神(?)のお札 と、初詣をした近所の神社のお札の二枚です。 去年は本厄だったので、正月帰省中に主人の実家の近くの神社にお祓いに行き、そこでお札を貰ったので、今年買ったお札と合わせて3枚祀ってました。 左から、旦那の地元の神社の札・天照大神(?)の札・自宅近くの神社の札の順に祀ってましたが、、今年は主人の実家に帰省できなかったので2枚です。 (去年のお札は、近所の神社の焚きあげに持って行きました。) 巫女さんに「どちらが左になりますか?」と聞くと少し自信なさげに、近所の神社のお札と言われました。 自信なさげだったので、大丈夫なのか不安でこちらで質問させていただきます。 左に近所の神社の札・右に天照大神の札でいいのでしょうか? よろしくお願い致します

  • お札を貼る方角

    お札を頭より高い位置で南向きあるいは東向きにして立てかけるということは、南向きの場合は、北側の壁にお札を貼るということですか?どうか教えてください。ものすごく悩んでいます。。。

  • 七五三のお札について教えてください。

    七五三のお札について教えてください。 大宮の氷川神社で祈祷をしていただき、お札をいただきましたが名前の記載がありませんでした。 お札に名前を書かない、神社もあるのでしょうか

  • お札の祀り方

    違う神社同士のお札を並べて、神棚に祀ってもいいのでしょうか? 神棚があれば祀ってくださいと説明を受けましたが、先に他の神社のお札があります。教えてください。

  • お札の祀り方について

    お札が複数ある場合の祀り方がよくわからないのですが。 神棚はなく、簡単な棚を設置してます。 お札は崇敬神社のが1枚、天照皇大神宮1枚、氏神神社でもらったお札が2枚(御玉串というのと家運繁栄の札)あります。(計4枚) 一応、左から上記の順番で壁に並べていますがこれでいいのでしょうか? 真ん中に一番位の高いお札を置くのが基本みたいですがこういう場合はどうなるんだろう?と思ったので。 また、崇敬神社のがさらに増えたらどう置くべきでしょうか?

  • お札を置く位置

    今日、厄払に行って、お札を頂いてきましたが、 家には神棚がありません。 お札を置く位置として、○方角にとか聞くのですが、 正しい情報が分からず、困っています。 方角やその理由などをご存知の方がいましたら教えてください。