• 締切済み

新築中ですが、建物の位置が違います。

マイホーム建築中ですが、予定(申請済)よりも家の位置が1mも違いました。HMの方は値引き、サービスで対応するとの事でした。どんな対応だったら、許せますでしょうか? 補足 本日、上棟式と外構打合せだったのですが、打合せ最中に発覚しました。それも、道路から建物までの距離が短いかな? と思い、測ったらわかった事なので、疑問に思わなければ気づかなかったと思うと、とてもショックです。 車庫の側なのですが、なんとか車は駐車出来ると思います。 また、建築確認申請書と実際が異なる場合は、違法建築物となるのでしょうか? 書類上の訂正だけで済むのでしょうか?

みんなの回答

  • paonta
  • ベストアンサー率29% (41/139)
回答No.9

拙宅の場合も1mまではいきませんでしたが、0.5mほど玄関側に寄って建てられてしまいました。 その結果、家の裏側に2m弱の広い地面が余ってしまい本当にもったいないと思っていました。 あきらめていました。 しかし、その後、オーダ品で屋根・窓付きのテラスを設けることにより外部収納が格段にアップし、雨の日でも洗濯物を干せるようになりました。 お見せできないのが残念ですが見栄えもよくりっぱなものです。 もしも正規の位置に家が建っていたら幅が狭くて使いにくかったことでしょう。 あるいは、それこそ「死んだ地面」になっていたかもしれません。 「災い転じて福となる」を絵に描いたような結果でした。 ということで広くなったスペースを利用するということも考えてみられてはと思い拙宅の例をお知らせしました。 あと蛇足ですが、基礎を打つ前に紐を張って基礎の位置を確認していませんでしたか? 「基礎の位置はここでいいですか?」と問われて図面どおりに紐が張ってあると思って、「はい、よろしいです」と答えたやり取りがあったのですが、これをもって私は建物の位置ずれをHMに言うことなくあきらめていました。 建築確認などの法的なことはわかりませんが、意外といい加減なものだなというイメージを持った記憶があります。 わずか11年ほど前の話ですが当時は建物の位置が多少ずれることに対して厳しくなかったのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.8

確認申請図面と明らかに位置が違うのですから、上棟式が終わって軸組が出来ていても基本は建て直しになると思います。それで押して下さい。相手は慰謝料の提示をしてくるはずですがそれに納得できるなら そのまま、出来ないなら建て直しです。 立て直す費用の半額くらいで手を打ったらどうでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 517hama
  • ベストアンサー率29% (425/1444)
回答No.7

建物の基礎位置がずれているだけでしょうか? 地盤改良をしていて、その方法が建物の下部分だけの場合、図面通り地盤改良をしていれば、地盤改良部分と基礎部分でずれが出てきます。 地盤改良も含めてずれているのかどうかによっても対応は変わると思いますが、建ててしまって引き渡しを受けてしまえば施主に責任が移ってしまいます。 基本的には設計図面の時点で施主と施工業者で図面を確認をし、建築する位置なども含めて了解をして施主の判を押しているのですから、それからずれていれば施工業者に図面通り建築するように求めることができます。 これから先も、なあなあにならないためにも、図面通り建築するように直すようはっきりと伝えてください。また、それによって工期等が変更になるはずですが、その部分の保証についても文章で回答をもらうようにしてください。 口頭では絶対に言った言わないの世界になります。 こうしたことをはっきり伝えない施主に対しては、業者は適当にこれからも対応できる施主として対応される可能性が高いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (718/2012)
回答No.6

建物が配置図と違ってしまった場合、計画変更確認申請で新たな確認済証の交付を受けるようになります。たいした手続きではないんですが、初回の申請料の半額がかかります。 10cm程度位置がずれると完了検査前までに出したりするんですが、こうしたことは意外に多い。 特に施主が農家だったりすると、基礎の墨出し時に大工さんと話し合って勝手に進めることがあります。 さて、建物の位置を“まっ、いいか。”と思えば施工者側の負担ですべてをそのまま進めてしまえばいいだけのことと思います。文面から斜線制限やら居室に関する法的に危ういところはないんだろうと察します。 “承服しかねる”とした場合は、やりなおし。 当然、費用は施工者負担でしょうけど、工期が遅延します。 すべては、施主側にボールがあります。「お得だな」と思われる方策でいいでしょうね。 例えば、1m程度のずれのため庭的な使用用途を構想していて「何かの楽しみ」を阻害されそうだと思われるなら設計図書どおりでないとマズイでしょう。しかし、そうでもないなら値引きとした交渉を楽しみに事を話し合ってもいいんじゃないでしょうかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

年間20棟位 建ててる地元ゼネコンで、下請けをやってるものです。 2年位まえに、質問者様と似たような例がありました。 建て前の時に、基礎の高さが 打ち合わせと違う事が発覚しました。当然お施主は怒りました。 工事は、屋根仕舞いが途中にもかかわらず、ストップ命令が監督より出ました! 結局、すべて取り壊しでした。基礎が低かったのですが、継ぐとか そういう問題ではないということで、すべて基礎破壊! 監督が忙しすぎるんですな。次の現場の準備を、深く考える時間がない!これにつきるようです。 1ヶ月後に再開でしたが、施工側としても なにかやりきれない、気まずさがあったの覚えています。 その後も小さいながら、何回もけっちんがありました。 お施主の確認がきつくなったからでしょう。 やり直しても、気まずさが心の中に残る、このまま続行して、完成しても、あの時ああしてれば。。。と後悔ばかり残る? お気の毒さまです。 決して譲歩はするべきでありません。強気でいってください。 私なら、条件のハードルが低ければ、即契約破棄します。 いずれにしても、一担当者のレベル問題ではないと思いますし、もめると思います。 解約も選択肢のひとつなら、今すぐ、現場施工は中断させた方が、よいかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ks5518
  • ベストアンサー率27% (469/1677)
回答No.4

地鎮祭の時点で、地縄の確認、要するに配置確認は行わなかったのですか? もし、行っていて、貴方も立ち会っていれば、メーカーだけの責任とは言えなくなります。 それにしても、何故、基礎工事の段階で判明しないのですか。工事担当は分かっていたのでは。 どっちみち、最初から全てやり直してもらいましょう。それが一番です。 でなければ、更地にしていただいて、他のシッカリしたメーカーと契約しなおしましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hana10_26
  • ベストアンサー率30% (118/390)
回答No.3

契約どうりにして下さいの一言ですみますよ! その他仮仮住まい等の予定外の出費はHM負担で話しましょう! 値引きの話が出る=損益を減らしたいだけです。 私なら3~400万の値引きなら即OK出しますが まず無理でしょうね。 HMの純利益が400としてやり直しに最低300以上かかるはずなので200程度の値引きなんて話にならないので注意してね それから(曳き屋)の話が出るかの知れませんが断ったほうがいいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tenten41
  • ベストアンサー率10% (37/338)
回答No.2

あとあと揉めますよ。今の内に話し合いしましょう。 建ってからでは遅いです。サービスとは何?はっきりさせないと、家は安い買い物ではないでしょ? いいように丸めこまれてどうします!誰かしっかりした人に相談して中にはいって頂き早い対処し、ましょう。 それまで、取り掛かりは中止したほうがいいですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#164631
noname#164631
回答No.1

HMに全部丸投げして責任取らせちゃえば? 建てちゃえばもう直せないんだし、どうしょうもない。 後々問題を残さないように適切に処理してくれればよろしいかと。 1M燐家とスペース出来たのは寧ろお得?w

hisa0903
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 隣家と一Mではなく、道路から建物の距離が狭くなってしまったので、 駐車スペース、玄関へのアプローチ等に影響が出てくると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新築一戸建て

    大手のハウスメーカーさんの紹介で土地仮契約→建物の打ち合わせも終わり外溝の打ち合わせに入ったトコで土地に高低差があることが発覚しました。(外溝は費用を抑える為、知り合いに依頼しました。) ハウスメーカーからは初歩的な確認ミスで大変申し訳ありませんと連絡があり、余分に発生する造成費用は負担するとのことでした。ただ、外溝に関するところはあいまいな答しか聞けません。 土地本契約が近いコトもありなかりテンパっています。 こちらとしてはどのような対応をすればよいか助言お願いしますm(__)m

  • 緊急!大工さんへの差し入れ?

    2×4マイホーム建築中です。 2×4の様式(建て方)には上棟式はありませんと HMの方に聞いたので上棟式は行っていません。 ちなみに地鎮祭も行っていません。 現在、基礎工事が完了し大工さんが一人で作業をしています。 HMに確認したところその一人の方が最後までマイホームを作ってくれるそうです。 HMの方には何もしなくていいといわれていますが、私的には何かしてあげたい気持ちです。 ”こころづけ”とか”さしいれ”とか耳にしますが皆さんどのようになされましたか教えて下さい。

  • 新築屋根について

    現在、売建分譲で建築中のものです。 4/25に上棟を行っていまだ屋根材がのってません。 屋根に防水シート?が貼られこちらが指定した屋根材(グラッサ コロニアル)がのってないまま既に2週間経っているのです。 既に床は敷かれているようです。 屋根の色決めを行ったのが4/21でその時の打ち合わせで初めて 4/25に上棟を行う事を聞きました。 こんな施工は当たり前なのでしょうか? 雨も多く水分の吸収などが気になります。

  • 新築 イメージ図と確認申請図面とが違う

    こんな事があるのでしょうか? 今まで打合せをしてきたイメージ図と確認申請図面とが違う所があり、HMと揉めています。 今までイメージ図と平面図で打合せをしてきたので、確認申請はその打合せ通りにしている物だと自分が思い込んでいました。 打合せをしてきた物と確認申請を出した図面が変わったのであれば、変更した箇所など施主に説明をするべきではないのでしょうか? 確認申請が降りましたと、図面を持って来ただけで何の説明もありませんでした。 工事が始まりサッシの形が全く違ったり建具の種類が全く違ったりしても、図面の通りと、言うばかりて話にもなりません。 こうゆう事は普通はないと思いますが、これからどういった対応をして行けばいいかアドバイスを下さい。

  • 新築でマイホームを建築中です。

    ご回答者の皆様には毎度、的確なご回答を頂戴しまして感謝しております。 現在、新築一戸建てのマイホームを契約し、建築中です。 契約前ですが、オプションキャンペーンとして100万円分のオプション費用についてサービスしますというキャンペーンがあるということで担当の営業マンから聞いておりました。 その後、手付を支払うにあたり値引き交渉をさせて頂き、結局「キャンペーン+値引きという形で上司の許可が下りました」と担当の営業マンから返答を頂き、手付を支払い契約しました。 直後、最初に契約させて頂いた営業の方が退社され、引き継ぎの担当の方とお顔合わせをしまして、その後は後任の方にお世話になっております。(後任の方は最初の営業マンの直属の上司の方です) 設計や設備等の打ち合わせを経まして、基本ベースの契約金額からプラス100万円以内でのオプションをつけた形で、現状建物はすべて完成しまして外構の打ち合わせの最中です。 ローンの本申し込みにあたり、先日の打ち合わせの際に「物件費用と諸費用等すべて合わせた金額が手付を入れてこの金額です」と説明を受けました。 その後の外構の打ち合わせの際、外構工事に関して手出しの金額がいくらになるかを正確に把握したかったので(自分の中ではキャンペーンは内装と建物、外構工事に関しては自己資金でと考えておりました)「キャンペーンを含め手出し無しで現在使える金額はいくらか教えて下さい」とお願いすると、「キャンペーンは契約時に値引きをしているので適用しておりません、現時点で98万円(内装と建物)の追加費用となっております」と説明されました。 ・ローンの申し込みの打ち合わせの際、手出しのお金がある説明が一切なかった点 ・当初担当の営業マンが契約時に「キャンペーン+値引きで上司から許可を得ました」と言っていた点 以上二点に言及した上、契約時には家内も保証人である義理のご両親様も聞いておりましたので、前任の方と連絡をとってくださいと申し出るも「前任の担当は亡くなりました」とあまりにも嘘臭い返答でした・・・ 此方としては、退社しようが亡くなっていようが、契約時には社員であり、会社の名刺も頂き会社という看板を背負って商談をしていたわけですから、会社としての責任があるのではないかと感じますし、一度会社の人間が言い放った言葉に責任を持つのは当然ではないかと思うのですが・・・ まして今更間違いでしたと言われても、追加費用が発生している工事は既に完了していますしキャンセルするわけにもいきません。 契約書にはオプションキャンペーン等の記載はありません。(いちいち書面にして用意してくれと言うと、信用していないようで失礼かなと考えておりました。今となっては甘かったです) また、打ち合わせの際には見積もりは毎回ご提示いただきましたが、これは自己負担になりますとは一切説明も受けませんでしたし、記載もありませんでした。 これは私が現在の追加費用を支払う必要があるのでしょうか? 信頼できると思い、契約したハウスメーカーなのに非常に残念ですが、もはや解約するということもできませんし、引っ越しの見積や現在の住居の退去に関する手続き等も着々と進めている中でのことです・・・ 今後、どう話を進めれば良いのでしょうか?やはり自己資金で負担しなければいけないのでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

  • 補強工事

    大手HM新築予定ですが、先日営業との打ち合わせで壁へ負担がかかる物の取り付けを予定しているため、壁内への補強をお願いしたのですが、上棟式のときに建築業者へ直接相談して欲しいといわれました。 補強等は前もって図面等に記載しないのでしょうか?

  • 外構工事について教えてください

    HMと打ち合わせ中の者です。 8月着工予定で、先日から外構の打ち合わせを始めました。 HMの系列会社で見積もりを出してもらいましたが、見積もりの明細に「土木工事」と「外構工事」と言うのがあります。 「外構工事」の中身は、門周りやらフェンスやらで分かるのですが、「土木工事」って一体何なんでしょうか? 担当者に聞いてみましたがいまひとつよく分かりません。 こんな風に分かれているのは普通ですか? また、HMの系列会社では値段も高くプランもいまいち(ついでに担当者ともあまり合わない)ので、他の外構専門会社にお願いしようかと思っているのですが、その場合「土木工事」はどうなるのでしょう? 外構だけを他の会社にお願いする場合注意した方がいい事などもあれば教えていただけると嬉しいです。

  • 市に寄付するはずの道路が位置指定道路に。。。

    現在建売住宅の購入を検討中です。但し、大手HMによるフリープランが可能で、完成したものを建売住宅として購入するというものです。物件の詳細についてはHMの営業から説明を受け、その際に検討中の物件は市道と新たに出来る道路に接しており、その新たにできる道路は市に寄付して市道となるとのことでした。市道であれば道路のメンテナンスはすべて市が行ってくれるのでメリットが大きいと思い、申込金を納めて1ヶ月ほどかけてプランの検討を行ってきました。そろそろ建築確認申請を行う段階まで来て、HMの行った敷地調査の結果を確認したところ前面の道路が位置指定道路と記載されていたため、営業に確認したところ、売主側との見解の相違がありもともと市道申請はする計画ではなかったこと、確認不足であった旨の謝罪がありました。 こちらとしては、メンテナンスの費用が発生する等のデメリットにより資産価値が低下するため、それなりの保障(HMへ支払う料金の値引き)を求めたいのですが、可能でしょうか?物件としてはとても気に入っており、是非とも購入したいと考えています。また、値引き対応が無理と言われ白紙に戻された場合、これまで打ち合わせに要した費用を請求するのは可能でしょうか?ちなみにこの道路は5件による私道負担あり(今回の件が判明して初めてその説明があり)の袋小路の道路で、トラブル対策として今後の修繕に要する協定の書類を作成するとのことです。

  • 新築時のトラブルについて

    不動産業者の過失は有ると思われるのですが設計士や土地家屋調査士についても過失があるかご教授お願いします。 土地を購入し新築予定です、土地は市街化調整区域で土地の契約時は宅地ではありませんでした。 (集落内開発地域で申請により建築は可能です) 土地の契約前よりその土地を購入前提で配置図、間取りをHMより提案して頂き、希望の庭の広さと家の間取りが提案された為土地と家の契約に至りました。 (土地の南側が宅地であり建築予定も有ったのでこの南側の家と有る程度の距離を取りたいと考えていました) 土地の契約後、宅地への申請を行ったところガケ条例の為最初に提案され、配置図に記載された位置に建築できないことが分りました。 南側へ建物をずらす必要が有るので庭が狭くなりがけになっている北側の面積が広くなります。 不動産業者よりがけの部分に手を入れないと家を建てられない部分が有る事の説明は受けていませんし契約書にも記載ありません。 不動産業者のミスは間違いなく有ると思うのですが、HMの建築士は建築基準法により配置図を提案したと主張しています。 建築基準法と土地を造成する際の法律は別で更にがけに対する基準も違うとの主張だったのですが実際そうですか? 建築士は宅地を造成する際の法律や条例について把握していなくても問題は無いのでしょうか? 土地家屋調査士より申請後の書類を受け取って初めて分ったとの事です。 又、この土地家屋調査士もHMより受け取った配置図と明らかに変わる場所へ建築が必要なのに事前に連絡も有りませんでした。 HMの設計士、土地家屋調査士の過失を問う事は可能でしょうか?

  • 住宅ローン 誰が悪いの???

    マイホーム建築にあたり、土地、住宅ともに契約し、銀行へ本融資の申込まで進みました。が、ここまできて問題が発生しました・・・  申込み当日になって突然『土地が保留地なので、土地代を全額払って名義を変えてからでないと建築確認の許可が下りない為、銀行では融資出来ない。なので、一旦つなぎ融資なりをしてくれ』との事。こちらとしては、銀行からの融資で土地代を決済するつもりでしたので、突然の事に目が点・・・ しかも、今回のマイホーム建築に当たっては、HM、銀行、土地売主の三社にどういう方法で進めれば良いかを事前に打ち合わせしてもらっていて、進めていたのにこの結果。三社の言い訳は下記の通り。 ●銀行:三社間で打ち合わせした際、土地業者からつなぎ融資の件をうちに伝えてくれと言ったので、伝わっていると思っていた。 ●HM: 同じ(但し、実際の営業担当と打合せをした担当が違っていた為、営業担当はつなぎ融資が必要な事を私たちと同日に知り、後日打合せした社員から、担当営業への連絡漏れと判明) ●土地売主:つなぎ融資が必要な事を言い忘れていた。しかし本来資金計画の話はHMがするもので、うちから説明させるのはおかしい。 と、三社とも責任のなすりあい・・・ 手続き上、つなぎ資金が必要なことは理解できたのですが、その為の時間とお金をうちが負担することに対しては全く納得いきません。 なにか良いアドバイスがあればお願い致します m(_)m

このQ&Aのポイント
  • アルコール中毒ではないが、仕事や睡眠以外は常に飲む必要があり、記憶も飛ばすような状態になっている。
  • 不安感におびえ、医者に相談したが入院も困難で、焼酎を毎日一本半近く飲んでいる。
  • 解決策を求めながら、早く意識が飛ばなくてもいい生活を送りたいと思っている。
回答を見る