• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ベクトルについて教えてください。)

ベクトルについての疑問

ferienの回答

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.2

>平行四辺形ABCDの対角線BDの3等分点をBに近い方から順にE,Fとする。この時四角形AECFは >平行四辺形である事を証明せよ。 という問題があったとします。 答えは > ABベクトル=bベクトル、ADベクトル=dベクトルとすると >AEベクトル=(2bベクトル+dベクトル)/1+2 =(2bベクトル+dベクトル)/3 対角線BDの3等分点をBに近い方から順にE,Fとする から、 BE:BD=1:3なので、 ベクトルBE=(1/3)ベクトルBD 以下”ベクトル”を省略して、 AE-AB=(1/3)(AD-AB) よって、 AE=AB+(1/3)(AD-AB) =(1-1/3)AB+(1/3)AD =(2/3)b+(1/3)d =(2b+d)/3 という意味だと思います。 AD//BCより、ベクトルBC=ベクトルAD=ベクトルd 以下は、”ベクトル”省略 BF=(2/3)BDより、 AF-AB=(2/3)(AD-AB) AF=(1-2/3)AB+(2/3)AD=(1/3)b+(2/3)d AC=AB+BC=b+d FC=AC-AF=(b+d)-{(1/3)b+(2/3)d} =(2/3)b+(1/3)d よって、 ベクトルAE=ベクトルFCだから、 1組の対辺が平行で大きさが等しいから、 四角形AECFは平行四辺形 でどうでしょうか?

RabbitRabbit
質問者

お礼

そういう意味だったんですか‼ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ベクトル:図形

    平行四辺形ABCDにおいて、辺BCを3:1に 内分する点をE、対角線BDを3:4に内分する点をF とする。3点A、F、Eは一直線上にあることを示せ。 わたしの答えが、 AB=b,AD=dとする。 AF=4b+3d/3+4=4b+3d/7 AE=3AC+b/1+3=3(b+d)+b/4=4b+3d/4 ここまでで答えが合いません(;_;) 多分、AEがちがうんだと思います 教えてください!

  • このベクトルの問題を教えてください

    このベクトルの問題を教えてください 三角形OABにおいて辺OAを3:2に外分する点をC 辺OBを1:2に内分する点をDとし線分CDを5:1に内分する点をEとする OA=a OB=b 辺ABの中点をMとするとき MEをa b を使って表せ さらに2直線MEとOAは並行か平行じゃないか答えろ この問題の詳しい解説お願いします

  • 数学B

    平行四辺形ABCDにおいて、辺CDの中点をM、辺ABを1:3に内分する点をE、 辺BCを3:2に外分する点をFとする。 ベクトルAB=ベクトルb、ベクトルAD=ベクトルdとするとき、 ベクトルAM,ベクトルAE、ベクトルAF、をベクトルb、ベクトルdであらわせ。 3点M,E,Fは一直線上にあることを表せ。 この問題、意味が分かりません、 詳しく解説お願いします。。。

  • またまたすいません。ベクトルの問題

    内分外分の問題で-2aベクトル+3bベクトルだと 線分ABだと3対2に外分するんだと思いますが 3aベクトルー2bベクトルだとどうするんですか? 回答お願いします。

  • ベクトル問題!!

    平行四辺形ABCDがある。辺BCを1:2に内分する点をP、辺CDを(1-t):tに内分する点をQとし、線分PQと対角線ACとの交点をRとする。「AB」(ABベクトル)=「a」 「AD」=「b」とおくとき、  「a」、「b]およびtを用いて「PQ」を表すと 「PQ」=(t-□)「a」+□/□「b」である。  という問題なんですが、「PQ」=「AQ」-「AP」となるのは分かるのですが、その計算が答えとどうしても合いません。 ちなみに答えは(t-1)「a」+2/3「b」です。

  • ベクトル

    三角形abcにおいて、辺abを2:1に外分する点をd、辺bcを1:2に内分する点をe,線分aeを3:1に外分する点をfとするとき、c,e,fは同一直線上にあることを証明せよ。 を教えてください。

  • ベクトルの問題 内分点?

    AD平行BCかつBC=2ADである台形ABCDにおいて辺CDを8・1に内分する点 をE、また対角線AC、BDの交点をPとする。 このとき、AEをAB,ADで表せ。 こんにちは、よろしくお願いします。 答えなんですが、 ACベクトル=ABベクトル+2ADベクトル ・・・1 である。 と、ここまでは分るのですが、次の また、AEベクトル=8ADベクトル+ACベクトル/9 とあるのですが、どうやったらこうなるのかが分りません。 辺CDを8・1に内分する点Eに内分の公式使っていると思うのですが。 よろしくおねがいします。

  • ベクトル内分外分

    ベクトルの内分外分の問題で-2aベクトル+3bベクトルだと 線分ABを3対2に外分するんだと思いますが 3aベクトルー2bベクトルだとどうするんですか? 回答お願いします。

  • ベクトルの問題なのですが・・・

    平行四辺形ABCDにおいて、対角線BDを3:4に内分する点をEとし、点Fは辺CDの延長上にあってCD=3DFを満たし、直線AEと直線CDの交点をGとする。ベクトルAB=ベクトルb、ベクトルAD=ベクトルdとおくとき (1)ベクトルAEとベクトルAFをベクトルbとベクトルdを用いて表せ。 (2)ベクトルAGをベクトルbとベクトルdを用いて表せ。 (3)直線AGと直線BFが垂直のとき、AB:ADを求めよ。 (1)は自力で解けたのですが、(2)と(3)がわかりませんでした。 明日学校で発表しなければいけないのでとても困っています。 丁寧な解説を頂ければとてもありがたいです。

  • 数学B

    数学B 平行四辺形OABCにおいてOAベクトル=aベクトル およびOBベクトル=bベクトルとする。ABを2:1に内分する点をPとし、BCを4:1に外分する点をQとするとき、PQベクトルをaベクトル、bベクトルを用いて表せ。 という問題があります。 OPベクトルはaベクトル+2/3ベクトル OQベクトルは(1/3aベクトル)+bベクトル という結果になってしまいました… これを計算すると PQベクトル=-2/3aベクトル+1/3bベクトル になりました。 しかし、答えは-5/3aベクトル+1/3bベクトルです。(解説がなくて間違っているところさえわかりません…) たぶん間違えているのは()のところだと思うのですが… けど、なぜこういう風な答えになるのかわかりません… 誰か教えてください。よろしくお願いします。