ベクトルについての疑問

このQ&Aのポイント
  • ベクトルについて教えてください。内分と外分についても説明してください。
  • 図形問題におけるベクトルの考え方がわかりません。特にベクトルの内分と外分についての疑問です。
  • 学校や塾の先生に聞いてもベクトルの考え方がわからなくて困っています。どのように考えればベクトルの内分と外分がわかるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

ベクトルについて教えてください。

ベクトルについて教えてください。 今内分と外分について勉強しています。 しかしよくわからないところがあるので教えてください。(考え方が) 例えば 2点A(aベクトル)、B(bベクトル)を結ぶ線分ABについて、次の点の位置ベクトルをaベクトル、bベクトルを用いて表せ。 (1) 2:1に内分する点 (2) 2:1に外分する点 という問題があったとします。 答えは (1)は(1・aベクトル+2・bベクトル)/2+1 =(aベクトル+2bベクトル)/3 (2)は(-1・aベクトル+2・bベクトル)/2-1 =-aベクトル+bベクトル になる事は公式に機械的にはめているのでわかります… しかし図形問題になると考え方がよくわかりません。 例えば 平行四辺形ABCDの対角線BDの3等分点をBに近い方から順にE,Fとする。この時四角形AECFは平行四辺形である事を証明せよ。 という問題があったとします。 答えは ABベクトル=bベクトル、ADベクトル=dベクトルとすると AEベクトル=(2bベクトル+dベクトル)/1+2 =(2bベクトル+dベクトル)/3 と証明が始まり、四角形AECFが平行四辺形であることが証明されています。 しかし私には何故このような式になるのかわかりません。 公式がわかるので式の言いたいことはなんとなくわかるのですが、この問題のAEベクトルの場合なぜ分母の2はbベクトルにかかり、1はdベクトルにかかるのですか? なぜその逆(2はdベクトルにかかり、1はbベクトルにかかる)ではいけないのでしょうか? どのように考えればこのような考え方が出てくるのですか? この先の解答の続きの考え方も教えていただけると幸いです。 ベクトルの考え方が本当によくわからず困っています。 学校の先生に聞いても納得がいかず、塾の先生に聞いたらもっとわけがわからなくなりました…。 なので皆様の考え方を是非私に教えてください。 わかりにくい文書ですいません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#208392
noname#208392
回答No.1

内積とか外積とか言う以前に、まず、ベクトルの足し算とベクトルの引き算の意味が良く分かってないんじゃないですか? 添付にそのAEベクトルを求める計算を書いておきました。 ベクトルの足し算というのは、図で書いてみれば、矢印をつなげていくことです。 例えば、ベクトルd というのは、ベクトルbとベクトルBDの和です。 bの矢印とBDの矢印をつなげると、Dに行き着くでしょう?だからベクトルAD(ベクトルd)とベクトルbとベクトルBDの和は等しいといえるのです。 ベクトルの和が定義できれば、差も自動的に定義できます。 ベクトルAD(ベクトルd)とベクトルbとベクトルBDの和は等しいのですから、ベクトルBDはベクトルdとベクトルbの差のはずですね。 添付の計算は、そこから書いてあります。 ベクトルBEはベクトルBDの三等分した点だと問題に書いてありますから、その通りに計算したのが2番目の式です。 ベクトルAEは、ベクトルbとベクトルBEの和です。 ベクトルbの矢印とベクトルBEの矢印をつなげれば、点Eにたどり着きますから、ベクトルAEとベクトルbとベクトルBEの和は等しいのです。 それを計算したのが、3番目の式。 分母の2がどうとか、それをどっちにかけるとか、そんなこと全然関係ないですよ。 順に足し算や引き算していけば、こうなります。

RabbitRabbit
質問者

お礼

図形もついてとても分かり易かったです。 この問題について納得ができました‼ 内分と外分についてはあまりよくわからなかったんですけど、1つ1つ考えて行けば解けるということがわかってほんとに良かったです。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#208392
noname#208392
回答No.3

内分・外分か・・・・失礼。 平行四辺形の話の続きもついでに書いておきます。 同じようにベクトルFCを計算します(添付)。 ベクトルFCとベクトルAEが等しい、つまり互いに平行で長さが等しいから、四角形AECFは平行四辺形。

RabbitRabbit
質問者

お礼

平行四辺形の話の答えまで書いていただきほんとにありがとうございました‼

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.2

>平行四辺形ABCDの対角線BDの3等分点をBに近い方から順にE,Fとする。この時四角形AECFは >平行四辺形である事を証明せよ。 という問題があったとします。 答えは > ABベクトル=bベクトル、ADベクトル=dベクトルとすると >AEベクトル=(2bベクトル+dベクトル)/1+2 =(2bベクトル+dベクトル)/3 対角線BDの3等分点をBに近い方から順にE,Fとする から、 BE:BD=1:3なので、 ベクトルBE=(1/3)ベクトルBD 以下”ベクトル”を省略して、 AE-AB=(1/3)(AD-AB) よって、 AE=AB+(1/3)(AD-AB) =(1-1/3)AB+(1/3)AD =(2/3)b+(1/3)d =(2b+d)/3 という意味だと思います。 AD//BCより、ベクトルBC=ベクトルAD=ベクトルd 以下は、”ベクトル”省略 BF=(2/3)BDより、 AF-AB=(2/3)(AD-AB) AF=(1-2/3)AB+(2/3)AD=(1/3)b+(2/3)d AC=AB+BC=b+d FC=AC-AF=(b+d)-{(1/3)b+(2/3)d} =(2/3)b+(1/3)d よって、 ベクトルAE=ベクトルFCだから、 1組の対辺が平行で大きさが等しいから、 四角形AECFは平行四辺形 でどうでしょうか?

RabbitRabbit
質問者

お礼

そういう意味だったんですか‼ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ベクトル:図形

    平行四辺形ABCDにおいて、辺BCを3:1に 内分する点をE、対角線BDを3:4に内分する点をF とする。3点A、F、Eは一直線上にあることを示せ。 わたしの答えが、 AB=b,AD=dとする。 AF=4b+3d/3+4=4b+3d/7 AE=3AC+b/1+3=3(b+d)+b/4=4b+3d/4 ここまでで答えが合いません(;_;) 多分、AEがちがうんだと思います 教えてください!

  • このベクトルの問題を教えてください

    このベクトルの問題を教えてください 三角形OABにおいて辺OAを3:2に外分する点をC 辺OBを1:2に内分する点をDとし線分CDを5:1に内分する点をEとする OA=a OB=b 辺ABの中点をMとするとき MEをa b を使って表せ さらに2直線MEとOAは並行か平行じゃないか答えろ この問題の詳しい解説お願いします

  • 数学B

    平行四辺形ABCDにおいて、辺CDの中点をM、辺ABを1:3に内分する点をE、 辺BCを3:2に外分する点をFとする。 ベクトルAB=ベクトルb、ベクトルAD=ベクトルdとするとき、 ベクトルAM,ベクトルAE、ベクトルAF、をベクトルb、ベクトルdであらわせ。 3点M,E,Fは一直線上にあることを表せ。 この問題、意味が分かりません、 詳しく解説お願いします。。。

  • またまたすいません。ベクトルの問題

    内分外分の問題で-2aベクトル+3bベクトルだと 線分ABだと3対2に外分するんだと思いますが 3aベクトルー2bベクトルだとどうするんですか? 回答お願いします。

  • ベクトル問題!!

    平行四辺形ABCDがある。辺BCを1:2に内分する点をP、辺CDを(1-t):tに内分する点をQとし、線分PQと対角線ACとの交点をRとする。「AB」(ABベクトル)=「a」 「AD」=「b」とおくとき、  「a」、「b]およびtを用いて「PQ」を表すと 「PQ」=(t-□)「a」+□/□「b」である。  という問題なんですが、「PQ」=「AQ」-「AP」となるのは分かるのですが、その計算が答えとどうしても合いません。 ちなみに答えは(t-1)「a」+2/3「b」です。

  • ベクトル

    三角形abcにおいて、辺abを2:1に外分する点をd、辺bcを1:2に内分する点をe,線分aeを3:1に外分する点をfとするとき、c,e,fは同一直線上にあることを証明せよ。 を教えてください。

  • ベクトルの問題 内分点?

    AD平行BCかつBC=2ADである台形ABCDにおいて辺CDを8・1に内分する点 をE、また対角線AC、BDの交点をPとする。 このとき、AEをAB,ADで表せ。 こんにちは、よろしくお願いします。 答えなんですが、 ACベクトル=ABベクトル+2ADベクトル ・・・1 である。 と、ここまでは分るのですが、次の また、AEベクトル=8ADベクトル+ACベクトル/9 とあるのですが、どうやったらこうなるのかが分りません。 辺CDを8・1に内分する点Eに内分の公式使っていると思うのですが。 よろしくおねがいします。

  • ベクトル内分外分

    ベクトルの内分外分の問題で-2aベクトル+3bベクトルだと 線分ABを3対2に外分するんだと思いますが 3aベクトルー2bベクトルだとどうするんですか? 回答お願いします。

  • ベクトルの問題なのですが・・・

    平行四辺形ABCDにおいて、対角線BDを3:4に内分する点をEとし、点Fは辺CDの延長上にあってCD=3DFを満たし、直線AEと直線CDの交点をGとする。ベクトルAB=ベクトルb、ベクトルAD=ベクトルdとおくとき (1)ベクトルAEとベクトルAFをベクトルbとベクトルdを用いて表せ。 (2)ベクトルAGをベクトルbとベクトルdを用いて表せ。 (3)直線AGと直線BFが垂直のとき、AB:ADを求めよ。 (1)は自力で解けたのですが、(2)と(3)がわかりませんでした。 明日学校で発表しなければいけないのでとても困っています。 丁寧な解説を頂ければとてもありがたいです。

  • 数学B

    数学B 平行四辺形OABCにおいてOAベクトル=aベクトル およびOBベクトル=bベクトルとする。ABを2:1に内分する点をPとし、BCを4:1に外分する点をQとするとき、PQベクトルをaベクトル、bベクトルを用いて表せ。 という問題があります。 OPベクトルはaベクトル+2/3ベクトル OQベクトルは(1/3aベクトル)+bベクトル という結果になってしまいました… これを計算すると PQベクトル=-2/3aベクトル+1/3bベクトル になりました。 しかし、答えは-5/3aベクトル+1/3bベクトルです。(解説がなくて間違っているところさえわかりません…) たぶん間違えているのは()のところだと思うのですが… けど、なぜこういう風な答えになるのかわかりません… 誰か教えてください。よろしくお願いします。