• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:重要事項説明を貰ってない場合(賃貸マンション))

賃貸マンションの重要事項説明について知りたい

god-only-knowsの回答

回答No.3

god-only-knowsです。 本当に困った不動産屋さんですね。 不動産売買をメインにしている方は賃貸の契約を「簡単なもの」と思いがちです。 残念ながら弊社でもそういう傾向にあります。 私は前会社で賃貸を長く、売買を短く(?)営業していましたから、逆に賃貸の方が細かいと感じています。 前会社は法律にうるさく(当たり前ですが)、必要な調査が足りないと契約出来ない仕組みですから 今回のように、トラブルになるだろうと思われる契約は上司が弾く(笑)システムですね。 重説が無いなんてとんでもない。即クビです。←業法違反で会社が営業できなくなる可能性がありますから。 名前を聞けば多分ご存知の会社ですけど・・・売買の方が有名ですね。 給湯費用が賃料込(? 正しくは質問者様のお部屋には給湯器が無いのだと思います。 蛇口をひねればお湯が出る・・・ この場合マンションのどこかに給湯器があり、全室(他の部屋も)そうなっている。 メリット 給湯器が個別にいらない(省スペース) 給湯器の故障対応が無い デメリット 給湯・水道費用は管理会社等が計算し利用者又は所有者に請求←永遠に計算する事務活動費がかかる 料金計算者は計算金額を入居者ではなく所有者にすれば取っぱぐれが少ない。 ↑今回は3カ月計算で貸主に請求が行くのだと思います。 このような物件の契約には細心の注意が必要ですね。 (1)定額制 (2)想定利用料を超えた場合の措置(例えば定額5000円/月にしておいて、3カ月間の合計が1.5万を超えたら○○とするとかの特約を付けるとか) ↑そういう発想ができない営業担当なのでしょう。←そういう方も沢山います。 トラブルになってから対応するより、トラブルを未然に防ぐ事が考えられなければ今回のケースのようになってしまいますね。 売上に追われる営業担当がササッと契約書を作った感じです。 元々の契約時に(契約書に給湯費用込と書いてないのが痛いですが)給湯料込となっているのですから基本その内容で押してください。ただ家主の事も考えるとちょっとかわいそうかなと思います。 一番は仲介手数料をとって満足な仕事をしない不動産屋が・・・ 新しい管理会社さんとよく話してみて下さい。 ところで、旧管理会社(不動産会社)とは「J」で始まる会社では無いですよね・・・ 今、弊社に相談に来ている家主さんが東京の「J」で始まる不動産屋さんと揉めてます。 この会社、あまり良い評判では無いですから・・・ 東京には星の数ほど管理会社があるそうで、良い管理会社さんにあたる事を願ってます。 また、私でよければご相談にのります。

mamiluky
質問者

お礼

返信、遅くなり申し訳ありません。 (最近、体調が悪く、帰宅後すぐ寝ていたので、こちらを見にきてませんでした) いつも本当にありがとうございます。 先日、都庁の不動産相談室の弁護士さんと、指導相談係?の方に相談に行きました。 弁護士さんは数人いらっしゃるそうなのですが、何故かいつも同じ方で 同じ相談ばかりしているので「前にもいったように、そのまま住んでて大丈夫です」 「契約書にサインしなくても、法定更新されてるから大丈夫」というような やや簡単な回答でした。 指導相談員の方に相談したのは、はじめてだったのですが (もっと早く、こちらにも相談すべきだったのですが、気が動転していたのか こちらの窓口のことには、ずっと気付いていませんでした) 重要事項説明書を貰ってないし、説明を受けてないと言った段階で 形相が変わり「宅建業法違反です!!」「指導してもいいですか?」 と、何度も言われ、そこまでは望んでいないとお伝えしたのですが 「どうしてもダメですか?指導したいんですけど」と何度も言われました。 指導が入った場合は、最大?15日間の営業停止にすることができると 言われてました。 「賃貸住宅紛争防止条例&賃貸住宅トラブル防止ガイドライン」 というのを、その時に頂きましたが、はじめてみました。 これ不動産が最初に渡して説明すべきですよね? いかにいい加減な契約だったのか今となっては思います。 他県からの引っ越しで、なるべく早く引っ越しを決めたかったので すぐに契約してしまったのがダメでした・・・。 このマンションの給湯のしくみについて 不動産が全く理解してなかったのだと思います とうよりも勘違いされていたのだと思います god-only-knowsさんのように理解があり きちんと説明がされていれば・・・ いま、その時の担当の名刺を見てますが、主任とは書いてありますが 宅地建物取引主任者とは、どこにも書かれてません もう一人の担当の方の名刺には、ルームプランナーと書かれてます もしかして資格を持っていなかったとか??? HPを見ると、私が借りた当時にいたスタッフは一人もいらっしゃらず 中国の方が、ほとんどのようです 疑問があるのですが 仲介業者は大家さんから、いくら貰っているのでしょうか? 家賃の何%とか?更新時の料金とか? 旧の不動産の名前は漢字で「K」から始まりますが 新の不動産がアルファベット(カタカナでも)「J」から、はじまるのですが・・・ ちなみに「K社」は今のところ指導された履歴はないようです 「J社」は、いい会社だと思っていたので何の疑いも持ってませんでしたが 旧不動産の時も、完全にいい人で良心的と信じて契約したので これから用心したいと思います 大家さんは、給湯・水道代は払って欲しいと折れないみたいです god-only-knowsさんも以前、書かれてたと思いますが 不動産が変わるだけで内容が変わるのは、おかしい 前の内容が引き継がれるべきなので 新しい契約書を自分が納得してないなら簡単にサインしてはいけない と弁護士さん、指導員の方にも言われたので 早く解決はしたいし、このままだと嫌な気持ちが続きますが、交渉を続けてみます 給湯・水道代込みの件で、なんらか妥協したとしても 退去時に、前の不動産との間の「敷金が全額返る」という約束が 守られるか不安なんです 新しい契約書に「明渡し後のハウスクリーニング費用は入居期間に関わらず乙の負担とする」 と書いてあるので・・・ 指導員の方には、入居時に重要事項説明がされてないから 「払え」と言われても借り主が有利になるから大丈夫とは言われましたが・・・。 また退去時に揉めるのではないかと・・・ ここをクリアにしない限り、サインしてはいけないんじゃないかと思っています。 ただ話しが長引くのが精神的に負担ですが。。。。 いつも本当にありがとうございます。 感謝しています。 また簡単でもいいので回答頂けると有難いです。 回答頂けると、お礼での書き込み(返信)できるので・・

関連するQ&A

  • 賃貸マンション更新契約で弁護士立ち会い

    賃貸マンション更新時に、最初の不動産=管理会社が、勝手に不動産=管理会社を変えてきました。 最初の不動産が、いい加減で、 入居時に重要事項説明をされてなく、重要事項説明書も貰ってません。 入居する時に、「クリーニングを自分でしたら敷金が全額返却される」といわれ 自分でクリーニングしました。 しかも、私が入居する前日まで、最初の不動産の営業マンが住んでいて、 業者も大家さんも立ち会いをしておらず 入居した時から、穴があいていたり、あるべきものがなかったりしたのですが。 管理会社が変わったうえに、重要事項説明書がないので、退去時に証明となるものがなく そのことで不安に思い、新しい不動産と更新が終わっていません。 今日、新しい不動産から、そんなに不安なら、双方、弁護士をたてて更新契約しましょうと メールしてきました。 この場合の弁護士費用って、いくらくらいになるのでしょうか? 退去時の請求について不安という点で弁護士たてて解決するものなのか? 弁護士をたてる意味も、よくわからないのですが・・・。 今日、熱があるため、短い説明で 更に文面がおかしいかもしれなく申し訳ないですm(__)m 関連質問→http://okwave.jp/qa/q7770601.html

  • マンションを借りる際の重要事項説明で

    マンションを借りるために今日、重要事項説明を受けてきました。その中で納得いかない部分がありました。 出て行く際には敷金から畳やクロスの張り替え費用を差し引くとの事です。自然損耗の分までです。「一般的には大家さんが払うべきですよね」というと、福岡ではそういう慣習になっているとか、そういう判例もあるとかいう説明をされました。 とにかく部屋は借りざるをえないので、署名・捺印してきましたが、このような明らかに大家よりの説明は、中立であるべき不動産業者としていかがなものかと思います。 書類にもはっきりと印刷してあった事から、その会社では常にそのような説明をしているものと思われます。 今後はこのような業者は減っていっていただきたいと思っています。 そこで教えていただきたいのですが、不動産業者に対して、指導、監督などを行っている機関というのは有るのでしょうか? 一度、相談してみたいと思っています。

  • 重要事項説明書(賃貸)の内容についてお伺いします。

    重要事項説明書(賃貸)の内容についてお伺いします。 ある不動産会社(仲介)から賃貸契約する際の重要事項説明書のコピーを頂きました。 今まで賃貸契約経験はありません。 内容を拝見しますと以下のような記載がございました。 ◆建物敷地に関する事項 敷地の権利:所有権 借地権に関する説明:一般定期借地又は事業用借地権に基づく借地上の建物は、借地期間の満了を以って取壊されることになります。従って、前記借地上の建物の借主は借地期間の満了時には建物を明け渡さなければなりません。 ◆契約の解除に関する事項 ・貸主が借主に対して解除の申し入れをした後、6ヶ月を経過した時、又、借主が貸主に対して解約の申し入れをした後1ヶ月を経過した時、本契約は終了する。 ・借主の解約予告、又は更新しない旨の申し入れから明け渡しまで1ヶ月に満たない場合は借主は解約予告日、又は更新しない旨の申し入れの日から1ヶ月の賃料支払義務を負う。 ◆敷金等の精算に関する事項 賃貸人は、賃借人が賃貸借物件の明け渡しを完了した後、賃貸借契約に基づく債権、その他賃借人が負担すべき一切の費用、また原状回復費用を敷金から控除してその残額を賃借人に速やかに返還します。 (1)建物敷地に関する事項の内容は、定期借家ということでしょうか。それとも定期借家とは全く無関係なのでしょうか。 (2)例えば今日が12月1日とします。上記重要事項説明書を拝見すると1ヶ月前の11月1日に突然賃貸人から出て行けと言われてしまう可能性があるということでしょうか。 (3)上記重要事項説明書の内容において、気になる記載がございましたらお教え下さい。サインする前に不動産会社に確認したいと思いますので。 何卒、よろしくお願いいたします。

  • 重要事項説明

    不動産業者に忙しくて行けないので、(来店して契約するようには言われた)郵送で賃貸借契約を交わしました。重要事項説明書も送られてサインはしましたが、正式には説明を受けていないので、法的には無効になるのでしょうか?また、不動産業者は、宅建業法に違反するのでしょうか?

  • 重要事項説明書の違反について

    去年の9月に宮崎市で賃貸の一戸建てを借りて入居しました。 建物賃貸借契約書の重要事項説明書に「飲料水 公営」と書かれていますが、入居してから大家が自分で引いた井戸水だということがわかりました。(重要事項説明書の事前説明はありませんでした) 井戸水をくみ上げるポンプの故障だとかで、度々水が止まっています。 こちらからは水道を引くように頼みましたが改善されません。 水質にも不安があったので調べてもらうように不動産屋に言ったのですが、大家は綺麗だと言ってるということで取り合ってもらえず、自分で公衆衛生センターに依頼し、調査したところ、一般細菌が基準値の14倍検出されました。 保健所に問い合わせたところ、手を洗うのもやめたほうがいいぐらいの量らしいです。 不動産屋は重要事項説明書が違っていたことに対してはなんの責任も持たないと言ってきています。電話しても担当者が出てこなくなってしまいました。 大家には全く連絡がつきません。 両者とも完全に逃げてる様子なのですが、ここの家には住み続けたいので、水道を引いてもらうこと、水が止まった間にかかった費用(飲料水の代金、食事代、洗濯代等)の支払い、謝罪等を要求したいのですが、どのような方法を取ったらよいでしょうか。 また、慰謝料等の請求もできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 賃貸契約 重要事項説明 漏れ

    私は現在、不動産仲介による賃貸契約を結んだマンションを借り約3年住んでいます。 転勤に伴い近日中に退去を予定しているのですが、契約書を見返すと疑問が出てきましたので質問させてください。 不動産屋から、説明を受け貰った書面(重要事項説明書)には 「退去時のハウスクリーニング代は借主負担」 の旨記載があり、これは口頭でも説明を受け納得の上署名捺印いたしました。 ただ、賃借契約書の裏の最後に特約事項が記載されており、「畳の表替え費用および、ハウスクリーニング代は借主負担」 と記載されてありました。  私が、契約書をよく読まなかったことは反省しています。 ただ、重要事項説明書には ‘畳の表替え‘ については記載もなく、聞いてもいません。 退去時は大家さんに連絡をするみたいなので、不動産屋はもう絡まないと思うのですが、 (1) 退去時はやはり、畳の表替え費用はすべて負担しなければいけないのでしょうか。 (2) 重要事項説明書にハウスクリーニングの事についてしか記載がないのは、不動産屋に落ち度はないのでしょうか。   ・・・もし落ち度ありの場合、私に出来る退去時の対処の仕方はありますか。 お詳しい方、ご体験された方、またご専門の方など分かる範囲で結構ですので、ご回答お待ちしております。

  • 賃貸マンションの更新について

    今年の3月にて、マンションの契約が切れるので 更新(再契約)をしようと思っています。 そこで、不動産管理会社に 何点か質問と、賃貸借契約書の説明をお願いしようと思ったのですが 「ウチは更新時には説明をしていないので…」と言われ 説明を断られてしまいました。 そこで疑問点が何点か浮かんできました。 (1) 更新時は宅地建物取引主任者が説明を行う必要は無いのでしょうか?    └管理会社には、更新時は重要事項説明は無いので     必要ないと言われました。 (2) 更新料(再契約料)は支払う必要があるのでしょうか?    └「更新料とはどういうお金ですか?」と聞いたところ     「払いたくないなら、オーナーにそう伝える」と     言われてしまいました…    └賃貸借契約書には、金額の記載はあります。     ただし契約条項には「再契約」の記述はあっても     「再契約料」についての記述はありません。 今住んでいるところが、非常に良い物件なので 必ず更新をしたいと思っています。 その一方で、今までの管理会社とのやり取りにおいて 不信に思う点があったので、説明をしっかり聞いて、疑問点は質問して、 わだかまりの無い状態で更新したいと思っています。 しかしながら、前述の通り、説明を求めると 「更新時には説明をしていない」 「○○マンションの人でそういうことを言ってきた人がいない」 と言われ、説明を拒まれてしまっています。 賃貸借契約なので、信頼関係が重要ですし 強く言ってしまうと信頼関係を損ねてしまい 「嫌なら出ていけ」と言われるのが怖く、 主張することができません。 そこで、管理会社の言っていることが正しいのか確かめたく 上記疑問点(1)(2)に回答頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 賃貸の重要事項説明について

    もう既に、賃貸物件の契約書に署名・捺印までしてしまったのですが、 1点腑に落ちない点があるので質問させていただきます。 その契約書は恐らく4ページから5ページくらいあるものなのですが、 最初の2ページに住居の構造や間取り、ペット飼育の禁止等禁止事項、 賃貸料明細など、簡単な項目が記載されていました。 2ページ目に署名・捺印する箇所があります。 第何条・・・という細かいのは3ページ目以降に記載されています (ちらっとめくれたときに見えました)。 宅建資格所有者が2ページ目まで説明を行い、「ここまでで質問は無いですか」と言ってきたので、ありませんと。「ではここに署名と捺印を お願いします」と言われ、署名・捺印をしたらそこで説明が終了しました。その場でお金を払い、帰りました。 急ぎで契約しに行ったため、ちゃんと3ページ目以降にも目を通せば よかったと今になっては後悔しています。 即ち、私は原状回復にかかる費用負担の取り決め等の条項を、 重要事項説明の中でしてもらえず、更にはそのページの存在を見せても もらえなかったことになります。 明日、改めて契約書を見てこようと思います(ただ大家さんの捺印等も 済ませてあるものと思います)。そこで、もし見せてもらえなかったページ にこちらに不利な文言があったら重要事項説明不備ということで訂正、 または退去時に一部減額等する材料にできるでしょうか? かなり望みは薄いことは自覚しておりますが、是非ご意見お聞かせください。

  • マンションの1室を賃貸で借りるのですが、

    マンションの1室を賃貸で借りるのですが、所有者は別で、一括管理している不動産屋さんと契約します。重要事項説明書がないのですが問題ありませんか教えてください

  • 賃貸契約更新時の重要事項説明書

    賃貸契約満了時の不動産管理会社の対応について教えて下さい。 6年住んだマンションの契約が11/14満了を迎えるに当たって更新はせず、別の場所に引っ越すことにして物件探しをしていました。 契約書には以下のような解除に関する条項がありました。 「(1)賃貸人は賃借人に対して6ヶ月前までに、賃借人は賃貸人に対して1ヶ月前までに解約の申し入れを行うことにより、本契約を終了することができる。この場合において、賃貸人および賃借人は契約の解除による損害賠償の請求はしないものとする。」 「(2)前項の規定にかかわらず、賃借人は解約の申し入れの日から1ヶ月分の賃料または賃料相当額を賃貸人に支払うことにより、解約の申し入れから起算して1ヶ月を契約する日までの間、随時に本契約を終了することができる。」 この時、私は更新しない=満了と思い込んでいて、満了の場合はどうすればいいだろう?と思っていました。まぁ一ヶ月前(10/14)くらいまでに物件を見つけてればいいか、そのうち管理会社から連絡もくるだろうと呑気に思っていました。 しかし、不動産業者から連絡も来ないまま、9/20に良い物件が見つかったので不動産業者に連絡を入れてみたところ、思わぬ事実を聞かされたのです。 A.更新しない場合は、満了でなく解約になるので、一ヶ月前の退去予告が必要になる。 B.更新しない場合、満了日の契約一ヶ月前の10/14までに退去予告をしないと更新料が発生する。 上記のことを聞いて慌てて、新しい物件の申込みをしました。 ふと思ったのですがBについては契約書について記載がなく、賃貸契約では当たり前のことなのでしょうか。今回たまたまこちらから連絡したから良かったものの、危うく更新料がかかってしまうところでした。この当たりをちゃんと説明して欲しいなーと思いました。しかも管理業者は満了通知なりをもっと前もって賃貸人に告知するのでは? 今回の管理会社は、入居時の管理会社から途中で変わったもので、更新時の契約は郵送でやりとりして、重要事項説明書にサインをしていません。管理会社に問い合わせると、更新の場合は重要事項説明書は交付していないので、入居時のものを参照して下さい、との事でした。 このような途中で管理会社が変わった場合でも、更新だからと言って重要事項を説明する義務はなくなるのでしょうか?