• 締切済み

昏睡状態での誤嚥性肺炎に納得がいきません。

つい最近86歳の父親が出先で倒れ、救急搬送されました。 入院時は意識もしっかりしており会話も 普段どおりでした。 検査結果 医師の診断ではクモ膜下出血だが、出血は少なく、様子をみるという ことでしたが、2日後に血管攣縮を起こし、昏睡状態となりました。血管攣縮の期間に脳梗塞になる 恐れがあるということも言われました。昏睡状態は続き、39度の発熱はありましたが、呼吸は比較的 安定していました。 しかし翌日 朝に病院から連絡があり、危険な状態になったというのですぐ駆けつけました。経口摂取した食べ物が誤嚥のため器官に入り、誤嚥性肺炎になるといわれました。 吸引してでてきたのはミカンだったらしいのですが、昏睡状態で咀嚼嚥下できない状態に口から ものを入れれば、誤嚥するのは当たり前だとおもうのですが、医師は流動食はかえって誤嚥の危険性があるし、なるべく口から食べたほうが、体力のためにいいというようなことを言っていました。 現在は肺に直接酸素を送っているような状態ですが、このようなことは普通ににありえるのでしょうか? ただの誤嚥性肺炎だけで亡くなる老人も多いのに、脳卒中に加えて併発すれば絶望的です。  

みんなの回答

  • moonin
  • ベストアンサー率20% (77/382)
回答No.4

かなりいい加減な病院ですね。 あまりにもひどい話なので本当ですか?と思わず聞きたくなります。(すみません) 昏睡状態で固形物を食べさせる意味が分かりませんね。 もちろん、昏睡状態なので寝たきりですから唾液が気管に流れ込んで誤嚥性肺炎になることはありますが、みかんは明らかにおかしいです。 そんないい加減な病院なのでクモ膜下出血で最初入院したあと血圧のきちんとしたコントロールとてんかんの予防の薬が投与されていたのかも確認したいですね。ちょっと血管攣縮の起こるのも一般より早い気がします。 あと経過観察が本当に適切であったのか? 普通は再破裂予防の手術なども選択肢に挙がりますので。(まあ、これはどこの部位から出血したかにもよりますが) 全てのデータをきちんと別の病院の脳神経外科医にセカンドオピニオンとして聞いてみては如何でしょうか?

ablecat84
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 現在他の病院へ の転院を検討中です。

  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.3

昏睡状態のときに食べさせたのか、そうなる前に食べたものなのか確認してみたら?

  • zeke0
  • ベストアンサー率48% (16/33)
回答No.2

86歳の、昏睡状態で、臥位のままの患者に経口摂取させるのは異常だと思います。 流動食が危険で、固形物を経口摂取させるというのは無理がある。 中心静脈栄養を選択しなかった理由、経口摂取の危険性をどの程度と判断したのか、経口摂取させたことを現在どう評価しているのかを質問するべきと考えます。

ablecat84
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。医師の判断というよりは、ナース側の問題のような気がします。医師にはよくその辺りは踏み込んで尋ねたのですが、 ナース側の不備をある程度わかっていながら擁護するような感じでした。

noname#203193
noname#203193
回答No.1

お父様の状況で、辛い気持はお察ししますが・・・ >医師は流動食はかえって誤嚥の危険性があるし、 >なるべく口から食べたほうが、体力のためにいいというようなことを言っていました。 このお医者様の言っていることは、間違いとは言えません。 どういった方針で治療していくか?にもよりますが 質問内容だけでは、何とも判断はできませんよ。 >昏睡状態で咀嚼嚥下できない状態に口から >ものを入れれば、誤嚥するのは当たり前だとおもうのですが 総合的に考えることができないので、質問内容だけで言うなら このお医者さんは、意識を取り戻した時 できるだけ良い状態に・・と考えていたのだと思いますよ 昏睡状態と言えど、胃袋に何も入れず、点滴だけ・・の治療が 長くなればなるほど 回復した時・・様々な問題が出てきます。 納得できないなら、病院で直接、納得いくまで質問してみましょう。 医師に対して不信感を持ったままでは・・ お父様が気の毒です。 ちなみに、私の元義母は 10日間点滴だけの治療の末 回復しましたが・・・ 娘の顔も解らず、徘徊するようになってしまいました。 おだいじに・・・

ablecat84
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。医師の方針としては、結局動脈瘤は発見されず、麻痺もなく、血管攣縮の期間を無事乗り切れるかの様子みというところでした。 父は総入歯で入歯を抜くと何も噛めない状態で、昨年胆嚢の切除施術をし、痰が出やすくなっていることも病院はわかってたはずですが、血管攣縮で意識が朦朧とし始めた際にも食事の時間には常食(普通の柔らかめの食事)とお粥が出ていました。医師には経口摂取ならばもっととろみのついたミキサー食の対応ができないかと相談した、翌々日の出来事でした。 誤嚥があった後は病院側の対応もドラスチックに変わりました。 ただ人口呼吸器が喉奥に入っている状態で非常に苦しそうです。 身体拘束もされており、本来はここまでにならずに済んだとはおもいますが。 ただ熱も下がってきて、まだ肺炎は起きていないのでわずかながら希望が持てます。

関連するQ&A

  • 肺炎と誤嚥肺炎では飲食禁止処置が違いますか。

    最近、高齢(89歳)の父の咳き込みがひどく、緊急入院しましたが誤嚥肺炎ということでした。飲食禁止、2週間経過です。いまも痰の吸引がおこなわれています。 嚥下障害が危険だからと点滴のみ。嚥下は不可能と言われましたが、 実は入院数日前に私自身が風邪をひいていた状態で父の介護を続けていたことを思い出しました。 このことは医師から全く聞かれずに誤嚥肺炎なので飲食不可とされたままです。 いままではそういうものかと思っていましたが、誤嚥ではなく、風邪をうつされたことが直接の原因ならば患者に嚥下能力の可能性があるかと想像して素人なのであわてていますが、いかがでしょうか。

  • 誤嚥性肺炎を繰り返しています。

     5年前に脳出血で左半身麻痺。  今年6月に肺炎、膿胸で入院。状態は落ち着いたが、嚥下障害が著しい為 胃ろう造設    以後 肺炎を2度繰り返し、医師から治療と同時に嚥下のリハビリを行わないと厳しいとの事で、状態が落ち着いた後、リハビリ病院に転院。 肺炎再発し、再び元の病院へ。医師から腸ろうを薦められました。  簡単に経過を書きました。全身状態が悪く、胃腸が 弱っているため、胃ろうからの栄養も難しく逆流し てしまうようです。唾液も自分の力で出す事が出来 ません。 貧血をおこしており、輸血の可能性もあ るとの事です。  良い治療法等ありましたら、よろしくお願いします 。。。文章下手でわかりにくくすいません。。。 

  • 誤嚥性肺炎で入院した祖父について

    誤嚥性肺炎で緊急入院した祖父に関しての相談です。 86歳、夏頃までは元気だったのですが、9月以降ボロボロと色んなところにガタが来て、先日高熱が出て緊急入院しました。 食べ物も飲み物も嚥下出来ず、むせこむ日々が続いていたようです。そして誤嚥性肺炎に。 いま完全絶食6日目です。 私が相談したいことは、次の点です。 1.水を飲むにも、むせこむほどの嚥下障害、回復する可能性はあるのでしょうか。 2.食べ物を口から摂取することが不可能になった体は今後どうなるのでしょうか。 どんな回答でも励ましでもいいので、宜しくお願いします!

  • 誤嚥性肺炎について

    父76歳が軽い脳梗塞になり、その後良くなったので、退院しましたが、すぐに誤嚥性肺炎と診断されて今は水も食事も取れない絶食を強いられています。 頭もしっかりっしているからなおさら可哀想で仕方ありません。 肩付近を切り、そこから栄養を入れています。 担当医は、現在は肺も安定しているが、ゼリーなどの流動食を食べさせるとすぐに調子が悪くなるとのことで経口での摂取は困難との事でした。抗生物質も今は効いていてもそのうち効かなくなるといっております。 今後、どのようになるのか。余命等、何でもよいのでどなたか教えてください。

  • 昏睡状態について教えてください。

    父(78歳)は、脳出血を起こし現在、昏睡で、器官切開しています。 開頭手術後(血を取り去る)3週間たちます。 出血は、右脳でかなりの部分でした。 現在は左半身麻痺で、右半身は、無意識ですが 動かしています。 こちらの呼びかけ、「手を開いて」「手をにぎって」には、時折応じますが、目があいていません。 こういう状態は、どういう状態なのでしょうか。 まったくの昏睡状態ではないのですか。 主治医は、「聞こえてはいますが、意識は戻っていない」と言います。 まだ、昏睡状態なのでしょうか。 また、これから、覚醒する可能性はあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 私の72才になる父親が脳梗塞から誤嚥性肺炎に

    私の72才になる父親が脳梗塞から誤嚥性肺炎にかかってしまい、現在、山口県の市立小野田市民病院に1ヶ月近く入院しています。当病院の主治医からはこの病気はかなり治りにくい病気で明るい未来はないと通告され、 精一杯がんばて診るとのことで治療が始まりました。入院して2、3日後に流動食が朝、昼、夕とだされ、始め1、2週間は最大で半分ぐらいの経口摂取量といったぐあいで、アクビや咳、むせるという動作は1、2回ぐらいしか見られませんでした。また、このぐらいの時期まで抗生剤の点滴に加え、脳梗塞の点滴をやっていました。そして、3週間後ぐらいに、脳梗塞の点滴がなくなり、かなり口の動きが良くなり、それまでの飲み込むスピードの倍ぐらいになり、口の中に食べ物が残る割合がドンドンと少なくなり、経口摂取量もほぼ97%にまで上がりました。ただ、始め1、2週間は椅子に座ったり、ベッドの上で座った状態で食べることがしばしばあったのですが、3週間前後あたりでほとんどベッド上でほぼ15°~20°ぐらいの状態の起こし具合でほとんど流し込みの感じで経口食事を行っている感じになってます。ただ、飲み込みが段々良くなってきたので一旦は主治医からはいい方向に向いているのでもう少し様子を見てみましょうと少し私に元気をいただける返事が得られたのは良かったのですが、その数日後に熱が8℃ぐらいでて状況が一転してしまいました。また、交通事故で骨折し、金属を入れている左足が赤くはないけど、膨れ上がっている状態となり、主治医の考えが胃ろうへと方向転換してしまったのです。私の考えだと胃ろうともなれば、もう死んだも同然だという感じなのですが、私の大切な父親でまだまだ自分のことで見てもらいたいことが沢山あり、少なくともあと7,8年は生きて欲しい。これまでどうり、箸をにぎって一緒に食事をしたい。そう願っているのです。この誤嚥性肺炎は絶対に良くはならないのでしょうか?胃ろうともなればもう人間終わりなのでしょうか?もし良かったら教えてください。

  • 誤嚥性肺炎の予後について

    94歳の祖母(要介護5・痴呆あり)が誤嚥性肺炎で入院し、1ヵ月半になります。まだ肺に影が残っており37度台の熱が続いています。病院では寝たきりで、点滴で栄養を摂っている状態です。 嚥下のリハビリを始めて1ヶ月たち、主治医から「口から食べるのは困難に思われるので、今後のことを」と「点滴のまま」と「胃ろう」の提案がありましたが、どちらを選択しても病院を出なくてはならないそうです。 1・肺炎が完治するのを待たずに、胃ろうなどの処置をすること、転院することは祖母の負担にならないでしょうか? 口以外から栄養を摂る手段を調べたところ、点滴でも普通の刺すものと、IVHという方法があること、胃ろうのほかに経鼻からチューブの 方法があることがわかりました。 祖母は入院前は自宅介護で、自力歩行は困難で、トイレは介助をしてもらいポータブルで、食事は車椅子で食卓まで移動し座位で介助して頂いている状態でした。 2・祖母に向いていると思われる、栄養を摂る手段を教えてください。 また、家族はあと3年は生きていてほしい、口から食べさせたい(栄養全部ではなく、好物を少し程度)、在宅で介護したいという希望があります。 3・この希望がかなう手段はありますでしょうか? そのほか、在宅介護の問題点等今後のことも教えていただけたら幸いです。宜しくお願い致します。

  • くも膜下出血後の血管攣縮

    くも膜下出血後の血管攣縮について 夫がくも膜下出血後脳血管攣縮になりました。 倒れてからすぐ意識障害が出ました。 主治医にも脳血管攣縮が出てないか聞いて、出てないと言われました。 3週間後脳血管造影検査をしたら、血管攣縮が見つかったと言われました。 倒れてから、3週間後まで、脳血管造影検査をせず、血管攣縮が出てないと言われてたのに… 造影剤使わないCTやMRIだけで脳血管攣縮の診断はつかないですよね?

  • 誤嚥性肺炎でしょうか。

    74歳の母になります。寝たきりではありません。自宅の中での歩行やトイレなどは自分でできます。 2日前に食事中に咽せ、食べていたものを吐き出しました。その後、咽せがあります。止まっている時もあります。発熱はありません。食事もとっています。痰はでます(透明) 「喉の左にひっついて、残ってる感じがある。もどせたら楽なのに。息苦しい。」と言います。 鬱病(喉の違和感、息苦しさや痰症状)で神経内科に通院しています。 CTや胃カメラ、嚥下機能の簡易検査(食べながらファイバースコープで見る)もし、何もありませんでした(昨年6月)結果、精神的なものであろうと内科医に神経内科を紹介され、神経内科に通院しています。 呼吸音も喘鳴なども聞こえません。寝ていても聞こえません。 11月の半ば以降に痰症状と薬服用時に咽せと発熱あり、かかりつけ医(内科)に通院して抗生剤や風邪薬など処方され発熱はなくなりましたが他の症状が残っているので、レントゲンと採血をしてくださり、「どちらも正常なので、いつもの鬱病が出ていると思われます。安心して病気と付き合って行きましょう」と言われました。 神経内科の医師には、様子を見ていて熱が高くなってくるようなら内科に相談でいいのではないかと言われました。 なので、私自身、鬱病か誤嚥性肺炎なのかわかりません。 このまま様子を見ていても大丈夫でしょうか。もし不安ならCTを撮影していただける病院で診ていただいてもいいのでしょうか。 支離滅裂な長文ですみませんが宜しくお願いします。

  • 誤嚥性肺炎、嚥下障害、IVHについて

    母(81歳)が2月末から誤嚥性肺炎で急性期医療の病院に入院んしております。 昨年末から痰の量が多く、食事時に咳きこみ疲れてしまい入院間際はヨーグルトぐらいしか食べられず緊急入院しました。肺炎は治りましたが、検査をすすめていくうちに声帯が常時開いていて(声もあまり出ません)、飲み込むリハビリをしても治らないし、自分の唾液も誤嚥している可能性があるのでこれから先、IVHで栄養をとるしかないということで入院3週間めから通常の点滴からIVHに切り替えました。しかし、その後栄養の吸収率が悪く(数値が2.1~これはかなり危険な数値と言われました)、吸収率の悪いのは老衰だということでした。胃ろうなどは本人・家族も望んでおらず、医師もやっても無駄だろうという見解であと数カ月しかもたないだろうから、療養型医療施設の病院に転院するよう言われ今、探しています。 1週間ぐらい前にはアルブミン製剤をためしてみるとのことでしたが、高カロリーの輸液のせいで肝機能が悪くなり、輸液を変えたりしていました。その後、状態が改善されたのかまだ、医師からの説明はありませんが、何かほかに治療方法はないのでしょうか? 本人は治ると信じており、本当のことを言うと生きる気力をなくしてしまいそうでいたたまれない気持ちです。 なにか情報をいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう