- ベストアンサー
なぜ関東人は見知らぬ他者に対しよそよそしいのか?
なぜだー!
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
関東人というか主に東京付近になりますが、地方からの学生や出稼ぎ労働者が多いです。 彼らに故郷は別にあり、東京には単に大学通学、お金稼ぎに来ているだけです。 そういった、いわば「根なし草」たちにとっては、はっきりいって近所付き合いなどどうでもよいものです。 隣人の名前すら知らない人も多いです。 どうせ目的を達成したら故郷に帰りますからね。自分の目的にのみ関心が集中しがちです。 このような人が増えてくると、元々の住民にもそういった雰囲気が伝播していきます。 それが 「見知らぬ他者に対しよそよそしい」 結果になっているのではないでしょうか。 私は東京・遠東京関東・関東以外にいたことがありますが、遠東京関東・関東以外では同じような感じでした。 対して東京はたしかによそよそしいですね。
その他の回答 (7)
- Mokuzo100nenn
- ベストアンサー率18% (2123/11344)
それは江戸260年の間、全国でも図抜けて侍の人口が江戸に多かったからです。 大阪城があって、大阪にも侍はおりましたが、江戸の侍と比較すると少数派で文化を決定するほどの影響力はありませんでした。 また、東京・江戸の下町の人々は人懐っこくて、言葉は異なれども関西商人と似た感じの文化ですよ。 江戸町人も人懐っこくて、世話好きでしたが、参勤交代で江戸住まいをしている全国各地の侍のよそよそしさが江戸の文化に影響を与えたのでしょうね。 関東人って、江戸以外、高崎や前橋の人々はそれほどよそよそしいってことはないでしょう? 江戸360年の参勤交代の影響が現在の東京にも多少残っているということでしょうね。
お礼
回答ありがとうございます。 まさかそんな昔の影響が続いているとすればすごいことですね!
- 莽翁寒岩 一笠一蓑一杖(@krya1998)
- ベストアンサー率20% (605/2887)
お江戸の内かどうかわかりませんが、一応墨田川(私達は大川)の雷門川、つまり花川戸に二二六の年に生まれ育ち、戦災でこの大川を越え、荒川やら綾瀬川を越えた地域、将軍のお狩場という千葉までの湿地帯に住んでいます。 そう関西の人の罪のないなれなれしい対応の仕方にはとても感心します。 何故なんでしょうね。 私達はよそよそしいのではなく、ものおじしているんです。 ちょいと恥ずかしいい。 それだけです。あんな愉快な明るさとても出せません。何のやましさも下こころもないのですが。 まぁ何かと躊躇することが多くて。それだけの心理ですね。あたしはそれでも人見知りはしない方なんですが。
お礼
回答ありがとうございます。 物怖じ、ですか。 私は物怖じ以外の何かを感じます。 はなから見知らぬ他者を疑っているというか、そういう卑屈な印象を受けます。
- sarasuva
- ベストアンサー率16% (7/43)
地方人よりプライドが高いようです 犯罪が多いから気をつけているのではないでしょうか
お礼
回答ありがとうございます。
- kushiro946
- ベストアンサー率25% (39/155)
こんばんは。 見知らぬ他人に興味がないからですかね。
お礼
回答ありがとうございます。
- black-40
- ベストアンサー率12% (4/33)
関東一都六県、全ての人と会ったことある上での質問だよね? 田舎から出てきて、ごく一部の人間と交わっただけの意見じゃないのよね? 東京にしたって、田舎者が多数集まる場所。そこが互いによそよそしいのは当然。 ただし、少なくとも三代続けて東京にいる人は、別によそよそしくないし、 生まれ育ったところに愛着を持っている。 似たような意見で「都会は冷たい」というのがあるが、新宿や渋谷、田舎から出てきた 学生が集まるような場所だけ見て言われるのは、東京人として片腹痛い。 東京23区だけでも大阪市の三倍の面積と人口を持ち、いろんな顔・側面があるというのに。
お礼
回答ありがとうございます。 しかし、やはり関西人に比べ関東人がよそよそしいのは事実でしょう。私の意見が大雑把なのは申し訳ないですが、それに対し極端な反論をするのもまた控えて頂きたい。
- cincinnati
- ベストアンサー率46% (606/1293)
東京を中心とする関東は多くの方が目指して集まってくるところだと思いますが、その東京も江戸幕府が出来るまでは小さな漁村だったと聞いたことがあります。つまり東京を中心とする関東は多くの人が集まってきた、その人たちで形成された見知らぬ者同士の集まりにより現在の規模にまでなったという、成立の過程に原因があると考えます。 つまり互いに見知らぬ者同士の集まりが作る社会だったので、「よそよそしいことが普通の付き合い方になった」ということなのではないかと思います。 京都に2年前に行きまして、タクシーの運転手さんの観光案内で旅行を楽しみました。その運転手さんがしばしば「戦前」はというのですが、どうも話が噛み合いませんでしたが、その大戦が実は「応仁の乱」かなにかの戦いだという事を聞いて驚きました。つまり京都では500年前の記憶を共有するほど人々の出入りが少ないということを象徴しています。幼いときから同じ顔ぶれの人たちの集団と、人生の半ばに互いに出会う集団では付き合い方が異なって当然と思うのですが、いかがでしょうか。
お礼
回答ありがとうございます。 戦前が応仁の乱を指すんですかwすごい共通認識です…
- fumiuchip
- ベストアンサー率13% (119/898)
なぜ関西人は見知らぬ他者に対しなれなれしいの?
お礼
回答ありがとうございます。 面白い指摘ですね。もしかすると関東人は、関西人に比べ人との距離をとるのが苦手なのかもしれませんね。もしそうなら、馴れ馴れしいこととよそよそしいことは矛盾しないし。
お礼
回答ありがとうございます。 面白い視点ですね。そんな気がします!