• 締切済み

何故、料理屋ではアルミの調理器具を使うのか。

bankyの回答

  • banky
  • ベストアンサー率32% (587/1829)
回答No.3

 そもそも、アルミは水に溶けやすく・・・って、どこから得た知識ですか? 又、アルミは重金属ではありません。 アルミの製品(窓サッシなどを含む)は表面に被膜加工を施します。これは経年変化によって次第により硬く変化をしていきます。 軽くて、熱伝導率にも優れたアルミの家庭用品は使い勝手も良く広く普及する理由はそこにあります。

chitaniumu
質問者

お礼

 調理師学校で得た知識ですけど……。  重金属ってのは間違いでしたね。勘違いしてました。  こういうところもあるんでごちゃごちゃになるんですよ。  http://www.naturalweb.co.jp/shopping/toxic/index.html  因みに調理器具にそんな加工なんてされてませんよ、多分。毎回使うたびにボンスターとかでガリガリ削りますから。  もしかしたら溶けやすいというのはそこで削るからっていう意味なのかもしれませんね。  

chitaniumu
質問者

補足

http://ameblo.jp/akitamamoru/entry-10581034326.html  東京都神経科学総合研究所によれば『水に溶けやすいアルミ化合物があって、それは体内に吸収されやすい』そうですよ。

関連するQ&A

  • アルミ鍋

    アルミ鍋でお茶のお湯を沸かした後に水がスコシ残ったりしてしばらくほっといてると鍋の底にあわみたいな物質が湧き出てきます。上手く伝わらないと思いますが何か出てるんです。鍋はもう寿命なのでしょうか?アルミ鍋は痴呆につながるようなことも聞いたことがあるので、アルミが溶けだしてるのかな、だったら良くないのでは?と思いましたがいかがでしょうか?使ってるのは軽いのではなく重めのアルミ鍋です。

  • アルミのレトルトパウチはIH電磁調理器でも大丈夫でしょうか

    レトルトパウチ(アルミ?)のカレーなどを 電磁調理器(IHクッキングヒーター)にかけたなべの中で 熱湯で加熱するのですが、 IH電磁調理器の電磁波エネルギーが、なべの中のレトルトパウチのパッケージそのものに直接作用して、レトルトパウチの素材そのものが すごく加熱されたとしたら、よくないものが溶出したりしないか 心配になりました。 特にアルミと明記はされていないのですが、一般の銀色のパッケージにはアルミが使われているのではないかと思います。。。 アルミの溶出、あるいは、部分的にすごく加熱されることで、 アルミでなくとも、ラミネートしているような素材が、 熱湯で溶けることはないとしても IHの電磁波で直接加熱されて安全かどうかまで 食品会社は考えているのかどうか心配です そもそも、数ミリの厚さの鍋を超えて電磁波が作用するかどうかは わかりませんが、レトルトパウチは沈んで鍋の底に密着もしますし、 鍋を1cmくらい持ち上げてIHクッキングヒーターと鍋の底が 完全に離れていても変わらず鍋は加熱されていますので、 距離が離れてもエネルギーは伝わりますよね。 鍋が一度エネルギーをすべて吸収して、あくまで熱湯による加熱 だけされているのであればいいのですが・・・ どうでしょうか・・・ (もしレトルトパウチの食品を加熱せず常温でそのまま食べれるなら  それもいいのですが、加熱せず常温で食べても大丈夫なものでしょ  うか。。。一応、加圧加熱殺菌済みと書いてありますが、加熱しな  くてはいけない理由は何なのでしょうか?)

  • IH対応していない調理器具をIHヒーターで使うと?

    IHに対応しているかどうかわからない調理器具があります。 テフロン加工の深底のパンで、ひっくり返すと17,8センチの銀色の金属が貼ってあります。 ラベルや外箱など、IHに対応しているかどうか判断できる材料がありません。 IHヒーターで使用しようと思いますが、万が一IHに対応していないお鍋だった場合、どんなことが起こるのでしょうか?

  • アルミの鍋に浮遊物?

    アルミの鍋でお湯を沸かした後、お湯を少し1センチぐらい残して、 一晩して見てみると、鍋の底に、なにやら水泡(鍋底に1ミリぐらいの直径の水泡)がたくさんついています。気持ち悪いぐらいです。以前はならなかったのに、 最近毎日です。たわしで、その都度こすっても、又なります。 なぜでしょう? まだ十分使える鍋なのですが・・・・ 確かにアルミの色は、多少変わっていますが・・・・。 よろしくお願いします。

  • アルミ鍋が変色してしまいました

    買ってきたばかり、というか下ろして3回目くらいのアルミの業務用片手鍋でお湯を沸かしたら、変色してしまいました。 お湯の入っていた部分だけ灰色になってしまい、洗剤でこすっても落ちません。 底の空気のポコポコしていたとこをは丸く残っており、水玉模様のようになっています。 これはどうしてでしょうか?水のせいでしょうか? ちなみに住まいは東京都中央区で、水質はかなり悪そうです。 掃除に使うために沸かしていたので浄水器は通していませんでした。 こうなってしまった理由をどなたか教えてください。 また、これはどうやったら落ちるのでしょうか? これから使うときはどのようにして使えばよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 食中毒を起こした後の調理器具・食器の扱いについて

    火を通したからと油断して、煮物を一昼夜常温に置いてしまい、 表面が少し白く粘ついているように見えたのですが、 匂いや味が全く変ではなかったので食べてしまいました。(今思うとどうかしてました・・・) 結果として、食後2時間ほど過ぎたころから悪心が起こり、 その後半日に渡り3度嘔吐してやっと落ち着いたのですが、 問題の煮物が入っていた鍋(テフロンコートの金属鍋)や、よそうのに使ったおたま、菜箸、 ならびに食器(陶器の皿と金属スプーン)は、どのように扱ったら良いでしょうか。 一応、汚れは洗い流した後にキッチンハイターを吹きかけ(金属だったのでごく短時間ですが)、 その後に台所用洗剤で洗い、鍋に関してはその上でもう一度ぐらぐらお湯を沸かしてから、乾かしました。 しかし、(症状から黄色ブドウ球菌か嘔吐型のセレウス菌だと思うのですが、) 黄色ブドウ球菌から発生した毒素やセレウス菌の芽胞は 加熱処理でも滅せないとのことなので、これらの調理器具や食器を再び使うのが怖いです。 何か薬剤を買ってきて使うべきでしょうか? それとも、これまで通り使って大丈夫なのでしょうか?はたまた、破棄すべきでしょうか? この手のことにお詳しい方いらっしゃいましたら、 具体的な対処を教えていただきたく存じます・・・。

  • アルミ製のフライパン:汚れ落としについて

    最近、アルミ製のフライパンを購入しました。 イタリアン等のレストランで見かけるフライパンです。 使い勝手が良く大変重宝しているのですが、調理するものによってはどうしても油が外側につき、使い終わった頃には茶色のシミ(油が焦げた汚れ)になってしまいます。 もちろん、キッチン洗剤+スポンジだけでは落とせません。 随分前にダイニングバーをやっている方に“アルミの寸胴鍋”について尋ねた時は「スチールタワシで磨けばいいんだよ」と聞いたことはあります。 その時は“寸胴鍋”についてでしたが、フライパンも同じ要領でよいでしょうか? プロの方はどうされているのでしょうか? ご存知でしたら、教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • そら豆とトウモロコシの化学反応?

    大きなアルミの鍋でそら豆をゆでました(塩なし)。 その後、蒸すための上げ底(鍋にセットになっている・・穴の開いた皿みたいなもの・・名前は何ていうの?)を入れて、トウモロコシを蒸しました。多少お湯が触れる部分もあったと思います。 蒸しあがりに ちょっとお湯が赤いなぁと思いましたが、冷めたら赤ワインのような色になってました。 これって ポリフェノール?? なにかの化学反応? 蒸しあがったトウモロコシは変色していませんが・・。 お心当たりの方、解説お願いしますm(__)m

  • 電磁調理器用のお鍋が壊れる(通電しなくなる)ことってありますか?

    2週間ほど前ステンレスのミルクパンでお湯を沸かしっぱなしにしてしまい、気が付くとお鍋はカラカラ、お鍋に特に変化はありませんでした。 タイマーにしていなければ、一時間くらいで切れる設定になっていると思うのですが、どれくらい加熱して切れたのかわかりません。 気が付いたのは一時間は過ぎていました。 その後、もう一度お湯を沸かそうとしたのですが、通電しません。 IH用でないお鍋を置いた時のようにしばらく表示が点滅して切れてしまいます。 お鍋がこわれたのかな・・・と、仕方なく3口のうちの真ん中の電熱器でお湯を沸かしていました。 そして今日、間違ってIHのほうにおいてスイッチを入れると通電しているのです。 ??????です。 二週間前には何度か試しました。 一時的にこんな事ってあるのでしょうか? なんだか、ほっぺたをつまむような思いです。 調理器はオールメタル対応ではありません。 お鍋はジオクラフトのミルクパンです。 特に焦げ付いたようになったわけではありませんので、磨いたりなどもしていません。 専門家の方、また経験されたかた、ご回答お願いします。

  • 危険な調理法を教えてください!

    最近、本格的に自炊を始めた料理初心者です。 料理中、火を使ったりすると、バチバチとかボコボコとか、結構大きな音がするので、「これ大丈夫なのか?」と不安に思うことがよくあります。 そこで、質問なのですが、やってしまうと危険な調理法を教えてください! 私が知っているのは・・・ 1.卵のような薄皮のある食材をレンジで暖めると破裂する。レンジから出した後に破裂してやけどをすることもある。 2.液体をかき混ぜずに加熱したりレンジで加熱しすぎると突沸現象が起こる。 ・・・くらいです。 調理や後片付けの手間を省くために、レシピの指示にはないところで電子レンジを使うことがよくあるので、電子レンジ関連の危険な調理法もお待ちしております! 回答を宜しくお願いいたします!