• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:まもなく予約された番組が開始します)

まもなく予約された番組が開始します

kine-oreの回答

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.11

「まもなく予約された番組が開始します。」   ↓ 「まもなく、予約された番組がスタートします。」 このように「スタートする」に差し替えるとスンナリ落ち着きます。 逆にいえば、当初の文章での「スタート」という英語の部分をあえて「開始」に翻訳してしまったために違和が生じたようにさえ思えます。 「予約された番組放送への録画機能がまもなく作動します。」あるいは、 「予約された番組の放映・録画がまもなく開始となります。」 「番組が」という、その実は「番組放送」の略なのであって、さらにその「(録画機能が)作動する」や「(録画が)開始となる」というように、論理性を高めていくとテニヲハも生きてきますが、その分すこし言葉が煩わしくなってもきます。 やはり「まもなく、予約された番組がスタートします。」が一番シックリします。 ここにはわかりやすさのための、いくつかの課題が垣間見られます。 1)「予約した」と「予約された」の対比、および、「…された」の用法は完了形(予約済み)か、受身か、尊敬か。 2)「まもなく」には句点を入れるか、位置を本動詞に近づける。 3)他動詞に構文を変えてまで「番組が」を主格として良いのか。「対象語」としての意味を指す自動詞構文のままが望ましいのか。柔らかな強調性としての「が」の機能。 4)自動詞といえどもその能動性はそれぞれ異なり、それにつれ意味合いは大きなズレを齎すのか。 5)動作性の名詞に「する」を付けた、いわゆる「サ変動詞」の表現性も、この場合のような状態性の度合いの濃さが異なる名詞での「サ変動詞」の微妙な差異と、その感度における時代性や個人性の推移。 6)コンピュータ用語など、今日的な分野での独自の英語的表現様式をどのように日常的言葉として取り入れていくのか。これはまた、電子機器に付与する対話型表現における高齢者向け「方言」解読・発話機能の課題とも繋がるでしょう。 (火災や津波警報装置の地域的方言での切迫性付与、電気自動車家電や電子通信機器における書き込み・読み上げ・対話機能における日本語文法の許容性など。) 参考までに、「”が開始”」を使ってググった実際の表現を幾つか添えてみます。 ・この人の装置の表示文字では、 「まもなく予約された番組が開始されますの文字」 http://ameblo.jp/miyahan30/day-20120826.html ・こちらはビエラと同じ表示のようです。 「3時になった瞬間「予約された番組が開始します」ってなってバッて画面が突然移り変わったよ。」 http://www.kumagomachan.com/2012/02/cx-30.html ・この特許文では、 「予約した番組が開始されるまでは、」 http://www.patentjp.com/07/T/T100034/DA10049.html ・パナソニックでは 「録画予約された番組が開始する際に、視聴を携帯電話が促すため、」 ・こちらでは開始と終了にあたって、「予約した番組が」+「(録画を)開始する」のニュアンスとなっています。 「予約した番組が開始(終了)する、どれくらい前から録画を開始するかの設定を行います。」 「番組の開始(終了)予定時刻と同じ時間に録画を開始します。」 https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=1794」 ここからは「予約した番組<が>」「録画<を>」「開始します。」の構文が見て取れます。

hakobulu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おっしゃるように「スタートします」とか「始まります」だとすっきりしますね。 「戸が開く」「戸を開く」は自動詞・他動詞として両方使えます。 「働く」も自他同型でしょうが、「知恵が働く」や「悪事を働く」では使えません。 「開始する」は、どちらの分類になるのか・・・色々検索してみましたが、明確な基準も含めて、なかなか見つかりません。 >「番組の開始(終了)予定時刻と同じ時間に録画を開始します。」 : 興味深い例を挙げていただきました。 「まもなく番組が終了します」であれば、まったく違和感は覚えないですよね。 なのに、なぜ、 「まもなく番組が開始します」に違和感を覚えるんですかね・・・。     

関連するQ&A

  • 「後」の意味は辞書には載っていない?

    「後」という言葉を私はよく付けたしの意味で接続詞?として使います 例えば、アイスクリームが食べたい。後、ヨーグルトも食べたい。 といった具合に使います yafooの大辞泉という辞書にはこういう風に乗っていますが、 (接続詞的に用いて)それから。「―、気付いたことはありませんか」 しかし、他の辞書には載っていないんです。 もしかしたら、他の辞書にも、こういう意味を示しているが私は気づいていないのかも知れませんが… どうして載っていないのか、特別な用法だとか、何かご存知の方回答おねがします。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%82%E3%81%A8&stype=0&dtype=0 大辞泉 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%82%E3%81%A8&enc=UTF-8&stype=0&dtype=0&dname=0ss 大辞林

  • 孤独と欺瞞

    辞書を引くと http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=brag&enc=UTF-8&stype=0&dtype=1 また、http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=lone&stype=0&dtype=1  孤独な人は、やはり自慢をしたり、ほらを吹くものでしょうか、逆に、ほらを吹く人、自慢をする人は孤独になるのでしょうか。

  • 脱帽と絶望

    脱帽と絶望は一文字違うだけ(ひらがな読み)で全く逆の意味ですか? 脱帽 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&dname=0na&dtype=0&stype=1&p=%E8%84%B1%E5%B8%BD&index=13349211528500 絶望 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E7%B5%B6%E6%9C%9B&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=12119110428100 全く逆のようなそうでもないような、、、 絶望に対しては相手が人でなくてもいいような、、、 よくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 「お健勝」と「ご健勝」

    「お健勝」という表現はありますか。 「ご健勝」はよく耳にしますが、「お健勝」はあまり聞きません。 ちなみに辞書によりますと、話し言葉では「お+漢語」の表現が見られるとありました。よろしくお願いいたします。 http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=02053600&p=%B8%E6&dname=0na&dtype=0&stype=0&pagenum=1

  • 「数年」や「数人」の範囲について

    今まで「数年」の範囲について、1年から9年までを指すと思っていたのですが、ネットの辞書検索(国語辞書)で調べた結果、「2、3か5、6ぐらいの年数。」と書いてありました。「数人」や「数個」でも同様に「2、3か5、6ぐらいの~」と書いています。 そのとおりなら、7年から9年は「数年」ではないのでしょうか? http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E6%95%B0%E5%B9%B4&stype=0&dtype=0

  • 「これってリアルですよね」のリアル

    最近、本物に近いものや生々しいものなどを指して「これってリアルですよね」などと言いますが、英語でrealと言う単語にこういう使い方があるのか調べてみると、こちら↓の辞書の3番にその意味なのかなと思います。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=real&enc=UTF-8&stype=0&dtype=1&dname=1na しかしこちら↓の辞書ではそのような意味は載っておらず、アルクのオンライン辞書でも載っていませんでした。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=real&dtype=1&stype=0&dname=1ss&pagenum=1&index=340660 「これってリアルだ」を This is real. と言って日本語と同じニュアンスになるのでしょうか? よろしくお願いします!

  • 自由はなぜ形容動詞

    『自由』という単語が辞書では名詞と形容動詞と出てきました。 名詞なのは分かるのですが、形容動詞な意味が分かりませんどなたかわかりやすくなぜ形容動詞なのか教えていただけないでしょうか http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E8%87%AA%E7%94%B1&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=08917908570700

  • 「目の色を変える」の説明文

    先日「目の色を変える」の意味を辞書で調べていたら、意味がわからない説明文に出会いました。 大辞泉には「目つきを変える。怒り・驚きや、何かに熱中するようすにいう」と書いてありました。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E7%9B%AE%E3%81%AE%E8%89%B2%E3%82%92%E5%A4%89%E3%81%88%E3%82%8B&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=18013300 そして大辞林には「目つきや表情を変える。怒ったり、夢中になったりするさまにいう」と書いてありました。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E7%9B%AE%E3%81%AE%E8%89%B2%E3%82%92%E5%A4%89%E3%81%88%E3%82%8B&dtype=0&dname=0ss&stype=0 そこで質問ですが、両方の説明文の末尾にある「~にいう」とはどんな意味でしょうか。「~を言う」ならば理解できますが、複数の辞書にある表現なので簡単に誤植と考えていいものかどうか、ためらっています。日本人としては恥ずかしいことですが、誤植でないとしたらどのような意味かお教えください。

  • 「玄義」

    以下のページにでてくる「玄義」の英訳がなかなか見つかりません。ヒントをくださいませんか? http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E7%8E%84%E7%BE%A9&stype=0&dtype=2

  • 目を通すの「目」とは?

    一通り見るという意味で使われる「目を通す」という言い方ですが、 この「目」とはなんなんでしょうか? 眼球の目? それとも、辞書にもある様に「目」には別の意味があって、それの事なんでしょうか? め(http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%82%81&dtype=0&stype=0&dname=0na&pagenum=1&index=21011618007800) もく(http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%82%82%E3%81%8F&dtype=0&stype=0&dname=0na&pagenum=1&index=21260921130500)  眼球なら、情報を目で見て脳に記憶する。 つまり、目⇒脳という感じで、 目を通って脳に情報が行くから「目を通す」という事なのかな…って考えてたり。  そうではなく、「見」に「目」が入ってる事から 「見通す」が転じて「目通す」⇒「目を通す」なのかな…とか。 結局の所、「目」がなんなのかわかりません…。 「目」を「通す」とはどういう事なのでしょうか?