• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:まもなく予約された番組が開始します)

まもなく予約された番組が開始します

moto_koukouseiの回答

回答No.6

「開始します」は「(動詞)開始する+ます」ですが、開始を名詞にした場合、「番組を開始です」「試合を開始です」でも「番組が開始です」「試合が開始です」でも多少の違和感程度で済むのであれば、慣れなのではないでしょうか。   始まると始めるとでは、扱いが違います。 「番組が始まります」「番組を始めます」はOKですが、「番組を始まります」「番組が始めます」はNOです。   名詞や体言にするをつけたサ変動詞の場合、審議が停滞する、睡眠が不足する、橋が完成する、堤が崩壊する、番組がスタートする、演技が終了する、、、などのように「が………する」の使い方は多いです。 「番組が、討議が、演技が、連載が」に続くのが、「終了する」「中断する」「再開する」で問題ないのであれば、「開始する」でも構わないはずです。   しかし、「審議が開始する」「番組が開始する」「まもなく予約された番組が開始します」には、私も違和感を覚えます。 「開始する」に対象を先行させるときには「………を」でないと違和感が起きます。 おそらく日本語環境で育った多くの人はそう感じると思います。   「私たちでやります」「私たちがやります」は普通なのに、「私たちはやります」は用途が違う表現です。 「私たちで始めます」「私たちが始めます」も似た表現です。「私たちは始めます」はやや似た状況で使える表現です。 「私たちは始めます」と「私たちは開始します」は似ています。「私たちが開始します」でも「私たちで開始します」でも、私には違和感がないです。   言葉の違和感とか、理解のしやすさは、慣れとか文化とかによるので、辞書や解説書にある説明を組み合わせても説明できないことは沢山あると思います。    違和感を感じる ⇒ 違和感を覚える 昼食を食べましたか? ⇒ 昼食を摂りましたか? バケツの水をひっくり返したような大雨 ⇒ バケツをひっくり返したような大雨 DVDを観る ⇒ DVDを利用して作品を観る 学校に行ってるの? ⇒ (授業をまじめに受けているの?) お湯を沸かす ⇒ 水を沸かす (こんなことを言われたら途惑ってしまいます)   言語表現は、社会の中で生きていて、変化しているという面もあると思います。 「年越し」「四時を回る」「錦を飾る」「やっかいを掛ける」などの表現も、他の表現に変化するかもしれません。   パナソニックのビエラのプロダクトマネジャーや最終チェッカーは、「まもなく予約された番組が開始します」で表示した場合(日本人で違和感を覚える人が多くても)状況を誤解する人は少ないし、「{まもなく}+(予約された番組が)+{開始します}」のパターンの方が日本語に不慣れな人を含めた多くの人向けの定型表示としては優れているのではないかと考えたのではないでしょうか。

hakobulu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >「開始します」は「(動詞)開始する+ます」ですが、開始を名詞にした場合、「番組を開始です」「試合を開始です」でも「番組が開始です」「試合が開始です」でも多少の違和感程度で済むのであれば、慣れなのではないでしょうか。 : なるほど。 ただ、「開始します」と「開始です」は、意図が異なるような気がしますけど、どうでしょうか。 「これから決勝の試合が開始です」なら、おっしゃるように「慣れ」という要素を加味すれば、一応の許容範囲でしょうか。 しかし、「これから決勝の試合が開始します」だと、どうですかね・・・。 >「私たちは始めます」と「私たちは開始します」は似ています。「私たちが開始します」でも「私たちで開始します」でも、私には違和感がないです。 : これは、「始めること」という意味が適用されている他動詞の用法ですね。 それは、同意します。 辞書には「始まること」という自動詞的用法も記されているようなので、悩んでいる次第です。 自動詞であれば、「扉が開きます」と同様に、「会議が開きます」「番組が開始します」が(あくまで文法的には)正当化されなければなりませんよね。 この場合、文法的には間違いではないのだが、人口に膾炙する表現ではなくなっているのだ、ということになりますから、回答者さんのおっしゃるような論理が適用されている可能性は大いにあると思うのですが、ただ、現段階ではもうひとつすっきりしません。 つまり、自動詞としての用法は「開始(する)」には無いのだ、となれば一番すっきりするのですが、その根拠、またはそれを否定する根拠を知りたい、ということになりますかね。   

関連するQ&A

  • 「後」の意味は辞書には載っていない?

    「後」という言葉を私はよく付けたしの意味で接続詞?として使います 例えば、アイスクリームが食べたい。後、ヨーグルトも食べたい。 といった具合に使います yafooの大辞泉という辞書にはこういう風に乗っていますが、 (接続詞的に用いて)それから。「―、気付いたことはありませんか」 しかし、他の辞書には載っていないんです。 もしかしたら、他の辞書にも、こういう意味を示しているが私は気づいていないのかも知れませんが… どうして載っていないのか、特別な用法だとか、何かご存知の方回答おねがします。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%82%E3%81%A8&stype=0&dtype=0 大辞泉 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%82%E3%81%A8&enc=UTF-8&stype=0&dtype=0&dname=0ss 大辞林

  • 孤独と欺瞞

    辞書を引くと http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=brag&enc=UTF-8&stype=0&dtype=1 また、http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=lone&stype=0&dtype=1  孤独な人は、やはり自慢をしたり、ほらを吹くものでしょうか、逆に、ほらを吹く人、自慢をする人は孤独になるのでしょうか。

  • 脱帽と絶望

    脱帽と絶望は一文字違うだけ(ひらがな読み)で全く逆の意味ですか? 脱帽 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&dname=0na&dtype=0&stype=1&p=%E8%84%B1%E5%B8%BD&index=13349211528500 絶望 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E7%B5%B6%E6%9C%9B&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=12119110428100 全く逆のようなそうでもないような、、、 絶望に対しては相手が人でなくてもいいような、、、 よくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 「お健勝」と「ご健勝」

    「お健勝」という表現はありますか。 「ご健勝」はよく耳にしますが、「お健勝」はあまり聞きません。 ちなみに辞書によりますと、話し言葉では「お+漢語」の表現が見られるとありました。よろしくお願いいたします。 http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=02053600&p=%B8%E6&dname=0na&dtype=0&stype=0&pagenum=1

  • 「数年」や「数人」の範囲について

    今まで「数年」の範囲について、1年から9年までを指すと思っていたのですが、ネットの辞書検索(国語辞書)で調べた結果、「2、3か5、6ぐらいの年数。」と書いてありました。「数人」や「数個」でも同様に「2、3か5、6ぐらいの~」と書いています。 そのとおりなら、7年から9年は「数年」ではないのでしょうか? http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E6%95%B0%E5%B9%B4&stype=0&dtype=0

  • 「これってリアルですよね」のリアル

    最近、本物に近いものや生々しいものなどを指して「これってリアルですよね」などと言いますが、英語でrealと言う単語にこういう使い方があるのか調べてみると、こちら↓の辞書の3番にその意味なのかなと思います。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=real&enc=UTF-8&stype=0&dtype=1&dname=1na しかしこちら↓の辞書ではそのような意味は載っておらず、アルクのオンライン辞書でも載っていませんでした。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=real&dtype=1&stype=0&dname=1ss&pagenum=1&index=340660 「これってリアルだ」を This is real. と言って日本語と同じニュアンスになるのでしょうか? よろしくお願いします!

  • 自由はなぜ形容動詞

    『自由』という単語が辞書では名詞と形容動詞と出てきました。 名詞なのは分かるのですが、形容動詞な意味が分かりませんどなたかわかりやすくなぜ形容動詞なのか教えていただけないでしょうか http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E8%87%AA%E7%94%B1&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=08917908570700

  • 「目の色を変える」の説明文

    先日「目の色を変える」の意味を辞書で調べていたら、意味がわからない説明文に出会いました。 大辞泉には「目つきを変える。怒り・驚きや、何かに熱中するようすにいう」と書いてありました。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E7%9B%AE%E3%81%AE%E8%89%B2%E3%82%92%E5%A4%89%E3%81%88%E3%82%8B&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=18013300 そして大辞林には「目つきや表情を変える。怒ったり、夢中になったりするさまにいう」と書いてありました。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E7%9B%AE%E3%81%AE%E8%89%B2%E3%82%92%E5%A4%89%E3%81%88%E3%82%8B&dtype=0&dname=0ss&stype=0 そこで質問ですが、両方の説明文の末尾にある「~にいう」とはどんな意味でしょうか。「~を言う」ならば理解できますが、複数の辞書にある表現なので簡単に誤植と考えていいものかどうか、ためらっています。日本人としては恥ずかしいことですが、誤植でないとしたらどのような意味かお教えください。

  • 「玄義」

    以下のページにでてくる「玄義」の英訳がなかなか見つかりません。ヒントをくださいませんか? http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E7%8E%84%E7%BE%A9&stype=0&dtype=2

  • 目を通すの「目」とは?

    一通り見るという意味で使われる「目を通す」という言い方ですが、 この「目」とはなんなんでしょうか? 眼球の目? それとも、辞書にもある様に「目」には別の意味があって、それの事なんでしょうか? め(http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%82%81&dtype=0&stype=0&dname=0na&pagenum=1&index=21011618007800) もく(http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%82%82%E3%81%8F&dtype=0&stype=0&dname=0na&pagenum=1&index=21260921130500)  眼球なら、情報を目で見て脳に記憶する。 つまり、目⇒脳という感じで、 目を通って脳に情報が行くから「目を通す」という事なのかな…って考えてたり。  そうではなく、「見」に「目」が入ってる事から 「見通す」が転じて「目通す」⇒「目を通す」なのかな…とか。 結局の所、「目」がなんなのかわかりません…。 「目」を「通す」とはどういう事なのでしょうか?