• ベストアンサー

They kill over tenの文型

ydnaの回答

  • ydna
  • ベストアンサー率63% (179/281)
回答No.7

#5です。 再び回答したいと思います。 まず、問題文。 They kill over ten. においては、文脈により、over は「副詞」か、「前置詞」と考えています。省略ができるのは省略しても誤解が起こらない状況の場合です。 They kill over ten (people/bugs). 省略関係なく、副詞。---1 They kill over ten (dollars/pounds). 省略関係なく、前置詞。---2 They kill over ten (hours). 省略関係なく、副詞。---3 more than の意味の over は、辞書などによると、more than を使った方がいいなどと記述されています。 だけど、実際には使われていますし、いちおう正用法として辞書も扱っているようです。ただ、この意味の over は、前置詞しか認めていないようですね。be over の over を形容詞として認める辞書にも、more than の over は、前置詞だけです。 私は、副詞として認めて、質問者様がお考えのように、この意味で使われた時に、数詞の後ろの省略があれば、形容詞に考えてもいいと思います。 私自身は、副詞でもいいとは思っています。それは、ten が、cardinal number 「基数詞」だからです。 cardinal/ordinal number 「基数詞/序数詞」や determiner 「限定詞/決定詞」という分類は、日本の英語教育でもっと一般的になってほしいと思っています。私の#5 での『ーおまけ1-』で言っていることは、日本の辞書のつたなさを嘆いたつもりです(世界的には、詳しいとされているようですが……)。日本の辞書が cardinal number や、determiner を基礎として教えられていない人々を対象とし、8品詞とかにこだわり、「副詞辞/副詞的小辞」も分類しないので、語法や文法を掴みづらくしているように感じています。 だから、『数詞の後ろの省略があれば、形容詞に考えてもいい』と勧めるしかないんです。 They killed about ten (people). ---4 文4の場合、people が省略されていなければ、おそらく、about を副詞と取ると思います。だけど、省略されている場合、ten が killed の O と考えるから、about を形容詞としたくなります。でも、この about は副詞しか認められていません。over と同じく、be over/about のように、be の後ろに単独で使われる場合を形容詞と認める辞書でも、この about は、形容詞に分類されていません。なおのこと、about に副詞と前置詞しか認めていない辞書は言うまでもありません。 この about (およそ、約)をどう考えればいいのか、昔、考えました。数詞が単独の場合、後ろに必ず名詞が隠れていると思いました。だから、もともと副詞のabout が、そのまま残っているだけだと納得しました。#5で例に挙げた、how many の場合でも、(determiners の)後ろに(many= determiner)省略が起こっているから、いちいち品詞を変更してまで、分類することはない。使い方は分かっているのだからと思いました。 ところが、more than の over は、about と異なり、副詞として認められていないのです。でも認めたいと思っています。なぜなら、#5の文12の over は、どうしても副詞に見えてしかたがないからです。 そして、二重前置詞に見える例も出しましたが、more than の over を前置詞とするなら、 She was selected from among about 5,000 people. --- 5 She was selected from among over 5,000 people. --- 6 文5は、about を副詞と考えられるので、二重前置詞で済みますが、文6は、三重前置詞と考えるしかありません。そこまで考えたくないので、about と同じく、副詞に考えたいのです。 google での検索結果。us = USA, uk = UK, edu=教育, gov=政府 "the over * people" site:us 11,100,000 over と people の間は、数字以外もありますが……。 "from among over" site:us 18,300 "from among over" site:uk 3,780 "from among over" site:edu 3,590 "from among over" site:gov 1,300 以上、少しでもお役に立てたでしょうか? ★ydna★

noname#173051
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 動詞と5文型

    5文型と動詞に付いて聞きたいのですが。 英語の参考書に自動詞の後ろに直接名詞を置いてはいけない、前置詞を付けないといけないと書いていました。しかし2文型の動詞は自動詞ですよね。 となると、主語の後に補語になる名詞を置くのはおかしいのではないかと思いました。 例えば The girl became a doctor とか 自動詞と他動詞について詳しく教えて欲しいです。

  • 「over」の意味はいつも「オーバー」?

    外来語が定着するにつれて、元の言語での意味とは違った意味や用法、語感が生まれてくることはよくあると思っています。「over」は英語で前置詞として「higher than」という意味と「with reference to」という別々の使い方があると思います。さらに、副詞として「over the top」や「at an end」、形容詞として「extreme」といった意味もあると思います。一方で、「オーバー」は日本語で、「大げさな」といった意味の形容詞として使われていると思います。こうした意味や語感の違いを念頭において… 質問です。次の例文の解釈は1)と2)どちらでしょうか。例文を「完全な文章」として、前後の文脈を考えずに選んでください。 例 文)They kill over ten. 解釈1)They kill people over ten dollars. $10のカネがもとで人が死ぬ。 解釈2)They kill more than ten people. 10人以上は殺れる。 上記の解釈1)と2)では、同じ例文の意味が全く違ってきます。解釈1)は「a dispute over money」という表現の「over」の語感を持つ人ができる解釈、解釈2)は「そんなオーバーな」という表現の「オーバー」の語感を持つ人ができる解釈、とわたしは分けてみています。日本人の解釈はすんなり上記の2)だけでしょうか。もしそうなら、その背景や理由は、「オーバー」という日本語の語感が日本人に浸透しているからでしょうか。 参考にした過去の質問: http://okwave.jp/qa/q7780787.html

  • これは第何文型??+英文法について詳しく解説しているサイト

    言うまでもなく英語の文の4要素として主語(Subject)、動詞(Verb)、目的語(Object)、補語(Complement)があり、また文型にはSV,SVC.SVO,SVOO,SVOCの5つがありますが・・・ 次のような文は一体どうなるのでしょうか? I am against(for) the plan.(私はその計画に反対だ) そもそもbe動詞は不完全自動詞(存在を表す場合は完全自動詞ですが)ですからbeの後は補語(名詞または形容詞)がなければおかしいですよね? ですがこの文ではbeの後に前置詞であるagainstがきています。と、言う事は前置詞以下の語句は文の4要素にはなりませんから主語が[I]、動詞が[am]の第1文型、と言う事になってしまいますよね?ですがbe動詞での第1文型というのは聞いた事がありません。 そこで考えたのですが[am against]が句動詞であり、この2語で他動詞的な役割をしているのではないか、と言う事です。確かに「動詞+前置詞」の句動詞は[look at]などのように他動詞的な役割をする事もありますし、また I am afraid that he will not come.(私は彼が来ないのではないかと心配している) といったような文のbe afraid(sure,sorryなどのbe+形容詞の形)で他動詞的な役割となりthat節(目的語)を率いるような文もあります。ですからbe+前置詞(この場合はagainst)で他動詞的なものとなり、目的語(the plan)を率いているのかとも思ったのですが・・・いまひとつ不自然な気がしてなりません。 また、英文法について詳しく解説しているサイトをご存知であれば教えてください、 そういうわけなのですが納得のいくように根拠・文法などを明確に示した上で説明して頂きたいです。 ではどちらか一方でも構いませんのでよろしくお願いします。

  • << OVER KILL >>が出ない。(;_;)

     FF10-2で、いくらダメージを与えても << OVER KILL >> 出ないし…。 チェーンつなげないとダメなのかな…?  できれば10-1みたいに気持ちよく出したいし…。  僕、まだ子供だし、わからないし…。(;_;) 教えて欲しいし…。

  • to 不定詞の目的語

    to不定詞の動詞が他動詞なら目的語をとると習ったのですが 形容詞用法のときはto不定詞が他動詞か自動詞+前置詞で目的語は なかったと思うのですが 混乱してきました。どっちが正しいのですか? 回答お願いします。

  • この文型がよくわかりません

    S are ( )with each other about money.で適当なものを選べという問題で、選択肢がdiscussing / denouncing / arguing/ yelling/ でこの中から選ぶのですが、discussは他動詞、denounceは他動詞、argueは自動詞、yellはは他動詞?で、解答は自動詞のargueなんですが、yellも自動詞があるんですが、なぜargueの方なのでしょうか? S are ( )with each other about money.←この文型自体はS V( )<M><M>だと思うんですが、解答だとyellは他動詞になり、目的語が必要になるのですが・・・どうなんでしょうか?わかる方、お答えください。お願いします。

  • 自動詞と他動詞の成立過程

    英語の自動詞と他動詞の成立過程について質問です。 自動詞と他動詞はどちらが先に成立したのでしょうか? また、自動詞+前置詞と他動詞ではどちらが先に成立したのでしょうか? 自分は自動詞→他動詞→自動詞+前置詞ではないかと思うのですがどうしょうか。

  • "I looked at it."は何文型と考えるべきでしょうか?

    "I looked at it." を"at it"を前置詞句と考えて第1文型。 "looked at"を句動詞と考えて第3文型。 参考書では第1文型となっていましたが、どちらでも判断できると思います。 句動詞の考え方自体が、動詞に前置詞や副詞などがついたまとまりが1つの動詞と同じ働きをし 「動詞+前置詞」で他動詞 「動詞+副詞」で他動詞 「動詞+副詞」で副詞 の働きをする。と参考書に書いてありましたが、 「動詞+前置詞句」と「(動詞+前置詞:他動詞の働き)+目的語」の区別はどのようにすればいいでしょうか?

  • (専門家さんお願いします)解体英熟語についてです。

    (専門家さんお願いします)解体英熟語についてです。 解体英熟語の型が  [自動詞 前置詞 O ] [自動詞 副詞] [自動詞 副詞 前置詞] [他動詞 O 副詞]or[他動詞 副詞 O]  [他動詞 O 副詞 前置詞]or[他動詞 副詞 O 前置詞] [他動詞 O 前置詞] となっておらず  [動詞 名詞 前置詞]  [動詞 副詞 前置詞]  [動詞 前置詞]  [動詞 副詞 (他動詞)]  [動詞 副詞 (自動詞)] [動詞 A 前置詞 B] となっているのは、やはり熟語(動詞句的)は庶民の間で生まれたので例外が多いためですか? 

  • 英語の文型について

    Let's talk about the probrem at the next meeting.(今度の会議でその問題について話し合いましょう) というこの英文は第一文型らしいのですが、about以下は副詞になって Let's talk でSVになって第一文型なのでしょうか? 前置詞が出てきたら、文はその時点で切ってその前置詞よりも前の文で第何文型か決めると聞いたことがあるのですがその通りなのでしょうか? でも、文によっては前置詞以下も形容詞句や副詞句などになって第何文型か判断するのに使われたりしますが、どうやったら上手く前置詞以下が形容詞句や副詞句などが判断することが出来るのでしょうか?