• 締切済み

中1の数学

ORUKA1951の回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

 計算と数学力は違いますからね。計算なんてコンピューターにさせておけばよいが、与えられた課題を式にするのは人でないとできません。  確かに、質問文を読んでみても国語が苦手のようですね。たぶん、文章を式にすることが苦手なのでしょう。一般的に文章題は式にさえしてしまえば、単なる計算問題で与えられる課題よりも、ずっと簡単な式になることが多いですし、配点も高いですから、これを克服しないとなりませんね。  文章題の場合は、とにかくしっかり読んでなにが求められているかを見つけることです。とりあえず文章を後から読み取っていく練習をしましょう。 a)80 円の鉛筆と 100 円のボールペンを合わせて 15 本買った。代金の合計は   1340 円だった。それぞれ何本ずつ買ったのか。  読み直します。 「それぞれ何本ずつ買ったのか。」・・・鉛筆をx本、ボールペンをy本 「代金の合計は1340 円だった。」・・・=1340 「合わせて 15 本買った」・・・・・・x + y = 15 「80 円の鉛筆と 100 円のボールペン」・・・80x + 100y= b)折り紙を子供に配る。3枚ずつ配ると20枚あまり、4枚ずつ配ると5枚足りなくなる。   子供の人数と折り紙の枚数を求めなさい。 子供の人数と折り紙の枚数を求めなさい→ 子供の人数x 折り紙の枚数 y 4枚ずつ配ると5枚足りなくなる→ y = (4x) -5 (4x)は4毎ずつ配ったときに必要な数 3枚ずつ配ると20枚あまり→ y = 3x + 20 c)今年の生徒数は、去年に比べて4%増加して156人になった。去年の生徒数を求めなさい。 去年の生徒数を求めなさい → 去年の生徒数 x                今年の生徒数 y 今年の生徒数は、・・・156人になった。→ y = 156 今年の生徒数は、去年に比べて4%増加→ x = 1.04y  これは一気に、x - x/1.04 = 156 とできればgood! d)ある品物を仕入れて原価の40%の利益を見込んで定価をつけたが売れなかったので、  安売りの日に定価の20%引きで売ったら480円の利益を得た。  この品物の原価を求めなさい。 この品物の原価を求めなさい。 → 原価をx、定価をy 「利益は売値-原価で題意から商品はひとつないし全量売れたと考えられるので」 定価の20%引きで売ったら480円の利益を得た。 → 0.8y - x = 480 原価の40%の利益を見込んで定価をつけた → 1.4x = y  これも一気に、(1.4*0.8)x - x = 480 ・・・ (1.4*0.8 - 1)x = 480とできればGoo!  ひたすら、文章題を解いてみましょう。式ができたら計算は楽なので、大量点が稼げる文章題を特異になるのが一番です。私は、いつも最初に文章題を解いてました。  ここであげた文章題は、「中学数学・練習問題 ( http://math.005net.com/mondai.htm )」にあったものです。 中学 1年 数学 文章題 - Google 検索 ( https://www.google.co.jp/#hl=ja&safe=off&output=search&sclient=psy-ab&q=%E4%B8%AD%E5%AD%A6+1%E5%B9%B4+%E6%95%B0%E5%AD%A6+%E6%96%87%E7%AB%A0%E9%A1%8C&oq=%E4%B8%AD%E5%AD%A6+1%E5%B9%B4+%E6%95%B0%E5%AD%A6+%E6%96%87%E7%AB%A0%E9%A1%8C&gs_l=hp.3...1523.17284.1.18270.29.28.0.1.1.0.793.4779.1j23j1j1j0j1j1.28.0...0.0...1c.1.IG8AlYS4YoA&psj=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.&fp=c37f6e812ddb5fa&bpcl=37189454&biw=1024&bih=619 )で検索するとたくさんでてくるでしょう。  そして、なによりも小説などを読むことです。本好きは、文章題が得意です。また、日記をつけるのも良いでしょう。頭安めになりますからね。数学科の生徒を見ているととにかく本好きが多いです。それも長いのを・・

関連するQ&A

  • 数学 連立方程式

    連立方程式の計算で ん?って思う所があるんですが… 問題書きます 1/3(x-2)-2y=-1 0.12x-0.24y=0.12 の式の連立方程式です。 普通に計算して答えは出したのですが 答えの方を見ると2番目の式を ×100してから両辺を12でわってるんです。 なんで両辺を12で割るのでしょうか。

  • (中2数学) 連立方程式を代入法で解く

    今、私は中学2年の数学の連立方程式を 勉強しているところです。 質問したのは、どうしてもわからない問題が あるので、もし分かる方がいましたら どうか、教えてくださいませ・・・ y=x+3 y=2x+5 この連立方程式を、代入法で解きなさい という問題があるのですが どちらも y= という形で始まっていて 頭が真っ白になってしまいました・・・ それまで解いてた連立方程式は x+y=6 y=2x x=2y+4 x+3y=-6 という感じのものなので、どちらもy=から 始まる、この問題をどうればいいのか 分かりません。。。 代入法とは、X=~ or y=~の式があったら それを他方の式に代入するのですよね。。。 こ、これは、、どうしよ、、う、、、 先輩、たすけてください・・・

  • 連立方程式について質問

    以下の連立方程式の文章題について質問です。 問題文:1個80円のパンと、1個120円のジュースを、合わせて13個買ったら、 1240円だった。パンとジュースを、それぞれ何個買ったか? 質問:解き方や連立方程式の解は正しいですか? また、以下の解法よりスマートなものがあれば、ご教示ください。 1:連立方程式を立てると以下のようになる。 x + y = 13・・(1) 80 x+120 y=1240・・(2) 2:(1)の式について、等式変形をして、xについて解く。(この「等式変形をして」って表現は適切ですか?お答え頂けましたら幸いです。) x+y-y=13-y x=13-y 3:x=13-yを(2)の式に代入 80 (13-y)+120 y=1240 1040-80y+120y=1240 -80y+120y=1240-1040 40y=200 y=5 4:y=5を(1)の式に代入 x+5=13 x=8 5:連立方程式の解 (x,y)=(8,5)

  • 数学の宿題に出てきた途中式です

    数学の宿題に出てきた途中式です 2a+2b+3c=15 …(1) 3a+5b+2c=19 …(2) 5a+3b+3c=20 …(3) (3)-(1) 3a+b=5 …(4) (1)×2 4a+4b+6c=30 …(1)' (2)×3 9a+15b+6c=57 …(2)' (2)'-(1)' 5a+11b=27 …(5) (5)に(4)を代入する。(b=-3a+5) 5a+11×(-3a+5)=27 5a-33a+55=27 -28a=-28 a=1 …(6) (4)に(6)を代入する。 3×1+b=5 3+b=5 b=2 …(7) (1)に(6)と(7)を代入する。 2×1+2×2+3c=15 2+4+3c=15 3c=9 c=3 よって、この連立方程式を満たすa、b、cの値は、a=1、b=2、c=3となる。 以下のURLの三ページと四ぺージ を見ていただいたらわかると思うのですが、式を加減した際には、式の数を減らしたらいけないと思うのですが…どちらが正しいか教えて下さい。 http://www.akita-pu.ac.jp/system/elect/comp1/kusakari/japanese/teaching/LinearAlgebra/2005/note/4/Slide03.html 1,2,3の式→4,5 の式 は三式から二式になったので、同値ではないということですか?さてここから本題です。この質問をヤフー知恵袋に投稿した所、以下の回答が得られました。 どちらのページも下の連立方程式ですよね? 2x+y=3 …(1) 3x-y=7 …(2) ただ、3ページ目は2つの式を加算した5x=10を解いたx=2が連立方程式の答えと言っているのです。 なので、式にあるyは存在しなくても一緒だと言っています。 2x=3 …(1) 3x=7 …(2) この連立方程式が成立すると言っています。 (1)はx=1.5、(2)はx=2.33...なので、違うxの値になるので、両方の式を満たすxの値ではなく、連立方程式は成り立っていません。 一方、4ページ目は、2つの式を加算した5x=10(2)'と元々の式(1)の連立方程式になっていて、x=2でyの値を計算しなさいと言っています。 何気なく頭の中で計算しているので、丁寧に説明されると混乱してしまうのですが、『+yと-yだから、y-y=0で、y=0とかyは計算しなくてイイと決めてしまってはダメですよ』という説明な なので、式にあるyは存在しなくても一緒だと言っています。 2x=3 …(1) 3x=7 …(2) この連立方程式が成立すると言っています。 (1)はx=1.5、(2)はx=2.33...なので、違うxの値になるので、両方の式を満たすxの値ではなく、連立方程式は成り立っていません 一方、4ページ目は、2つの式を加算した5x=10(2)'と元々の式(1)の連立方程式になっていて、x=2でyの値を計算しなさいと言っています。 『+yと-yだから、y-y=0で、y=0とかyは計算しなくてイイと決めてしまってはダメですよ』という説明なんです。 〔補足] 方程式は左右が等しい式で、連立方程式は左右が等しい式同士が等しい。 質問の式の右辺を左辺に移すと、 2a+2b+3c-15=0 …(1) 3a+5b+2c-19=0 …(2) 5a+3b+3c-20=0 …(3) となり、(1)=(2)=(3)になる。 これが、連立方程式です。 なので、すべての式が成立しないと連立方程式ではないので、URLの3ページ目にある、『同値ではない』という表現をされます。 ここからが僕の質問です。A=B=Cの方程式を解くということは、A=B,B=C,C=Aの中から適当に2組選んで解くことと同値であるということは知ってます。この問題集は補足の様に変形して、=0という形にして解いていることを暗黙の了解として省略しているのですか?僕の考え方が間違っているかどうか教えて下さい!ま また補足にある様に、連立方程式とは三元、四元連立方程式だろうが、=0などするようにして、すべて値が等しいように移行して解くということがそもそも連立方程式の正しい解き方なのですか?

  • 一次関数/連立方程式

    中学2年生の数学の「連立方程式とグラフ」という問題の計算がどうしてもわかりません。 途中式と解説こみでご回答いただきたいです。 よろしくお願いします。 y=-2/5x +3   y=1/3x +2 答えは(x,y)=(15/11,27/11) でした。 なぜ11/15ではなく15/11になるのかがわからないので、2番目の計算もできません。

  • 数学

    この問題の考え方と解き方を、途中式を教えて下さい。よろしくお願いします。 こういった場合、何から優先して解きますか? 次の連立方程式を解きなさい。 (1)-0.2(x-2)/3-(3y+1)/12=1 (2)(5x+3y)/3-(3x+2)/5=0

  • 数学 中3内容の問題 教えて下さい

    新高校1年生です。先日中学の内容の問題のテストがあって、違えたところを解き直そうと思ったのですが、考えてもわからない問題が3つありました。回答解説をもらってないので教えていただきたいと思います。 1.(x+4)の二乗-x(x-4) を簡単にしなさい。 2.(x-3y)の二乗-(x+2y)(x-2y) を簡単にしなさい 3.連立方程式x-2y=4 ax+y=7 を満たすX、Yがともに整数になるような正の整数aをすべて求めなさい。 という問題です。1と2に関しては簡単にしなさいの意味すら曖昧なので教えて下さい。なるべく途中式も書いていただけるとうれしいです。 3は求め方が分からないので求め方も教えてください

  • 数学!!!

    4x+3y=20 xの2乗+yの2乗=10x この2つの式の連立方程式の解き方を教えてくさい!!!

  • この問題の解き方教えてください!

    中学2年の連立方程式の問題です。 「次の連立方程式を解きなさい。 0.9x+0.4y=0.5 0.3y=-x+0.6       」 この問題の解き方を教えてください。

  • 数学の1次関数について教えてください。

    数学の関数について教えてください。 Y=2X と Y=-X+3 の二つの直線があります。 この二つの直線の交点は(1,2)です。 これは二つの直線の式の 連立方程式を解くことで求めることが出来ます。 これって何故求めることができるんですか?? なぜ連立方程式を解くことで、交点の座標がでてくるんでしょうか?