• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小六・彦六・蔵六・助六などに六が使われるのは?)

小六・彦六・蔵六・助六などに六が使われる理由

kine-oreの回答

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.4

#2です。 >碌々や碌でもないは、陸が正しい字だったが碌に代わられたとなる説明は不自然な気がします。 それどころか、次の薀蓄ではさすがに眉唾もののように思えて…。 「思うに、「甚六」というのは、「碪碌(ちんろく)」を簡略にした宛字であろう。「碪(チン→ヂェン)」は「砧(ちん)」と同じく、槌で布を打ち柔らげるのに用いる石の台であるが、「碌」は、デコボコのゴロタ石であるから、ゴロタ石の砧では役に立たない。そこで、使い物にならない碌でなしを「碪碌」といい、それを略して、「甚六」と書いたものと思われる。」(萩谷朴「語源の快楽」角川文庫) >「陸」からの否定形への転位は、いつ頃おきたのでしょう。 1603年刊の「日葡辞書」には、すでに形容詞や副詞用法が盛んだったようですが、それが打消しで記録に現れるのは約100年後の浄瑠璃本あたりからのようです。 「Rocuna ロクナ(陸な) 平坦な(こと)。 例」Rocuna michi(陸な道) 平らでなだらかな道。また、まっ直ぐな(こと) Rocuni ロクニ(陸に) 副詞」(「日葡辞書」) 「ろくなことは出かさず片鬢剃りこぼされ。大門口に曝された友達の一分棄てさする。」(近松門左衛門「冥途の飛脚」) 一方、「ろくぢ」で「陸地(平坦な土地)」と「六字(浄土宗の名号)」を掛けた言い方が元禄期には文献に現れています。 「北野に常題目といふ所あり。さる法花の俗人聞き及びて、はじめて参られけるに、寺内事の外ひろしといへども、地形たかひく有てみぐるしゝ。「とてもの事に地をろくにならしたきものかな」と噂するを、亭坊申さるゝは、「此の高ひくありてこそ題目も相続すれ。ろくぢは此方にさし合いぢゃといふ」」(「軽口露がはなし5、9常題目の地形」1691年) 言ってみれば、「平らにならしては困る。高低があるから題目(南妙法蓮華経)なので、平らな六字(南無阿弥陀仏)では当方とは宗旨に差し支える」と洒落ているのでしょう。 >宿六、甚六が現在のような使われ方になったのは、いつ頃のことでしょう。 「浮世風呂」(1809年)には亭主(てへし/おやだま)、主人(おやゆび)といった言葉に混じって「宿」や「良人(やど)」といった言葉が出てきています。

moto_koukousei
質問者

補足

色々と教えていただきありがとうございます。   【ろくでもないの使用開始】 陸はもともと後漢の許慎の説文解字で「陸高平地 从自?(陸の旁)聲」とあるようです。否定形で用いるのが日本では「ろくなことは出かさず」(冥途の飛脚1711年)だとすると、「ろくでもない」になるのはもっと後でしょうか。「ろくでもねえ」と言い出すのはいつ頃なのでしょう。   【碌でもないの使用】 仮名で「ろく」と書いていたくらいだから、陸は忘れられていて、漢字で書こうとして耄碌の碌を使ってしまったのでしょうか。一部には「ろく」は平の意味だとはわかっていても、も漢字でどう書くかは忘れられていたのでしょうか。「北野に常題目といふ所あり。さる法花の俗人聞き及びて、はじめて参られけるに、寺内事の外ひろしといへども、地形たかひく有てみぐるしゝ。「とてもの事に地をろくにならしたきものかな」と噂するを、亭坊申さるゝは、「此の高ひくありてこそ題目も相続すれ。ろくぢは此方にさし合いぢゃといふ」」(「軽口露がはなし5、9常題目の地形」1691年) 出鱈目や御目出度う、御芽出度うのようなものでしょうか。   【宿六の使用開始】 「宿でもよろしゅうへイ」「宿でも小ごとばかり」など1800年でも「宿で」が常の表現らしいです。(江戸語の辞典)「南総館の竃将軍が求めに諾して(かずさやのやどろくがもとめにやすうけあいして)」と1788年にあるらしいので、18世紀末から19世紀にかけて「やどろく・宿六」が使われるようになったのかもしれません。そうだとすると、この「ろく・六」の使い方は、惣領甚六が歌舞伎で活躍した後になります。鷺坂伴内のような憎めないキャラを甚六が演じたので、甚六や惣領甚六が一般名詞としても使われ、亭主(夫)も「宿が申して、、、」から「宿の人」、そして「宿六」にも影響したのかもしれないですね。   陸の「平、凸凹のない」は関係がなくて、歌舞伎役者の名前の転用で18世紀末か19世紀に六が使われるようになり、また18世紀に「正しい、まじめ」の陸の文字を失った「ろく」が否定形に使われるようになって、「六でもない・碌でもない」になっていたために、甚六や宿六の六までも、六でもないに関係があるように思われてしまったような気がしてきました。   「思うに、「甚六」というのは、「碪碌(ちんろく)」を簡略にした宛字であろう。「碪(チン→ヂェン)」は「砧(ちん)」と同じく、槌で布を打ち柔らげるのに用いる石の台であるが、「碌」は、デコボコのゴロタ石であるから、ゴロタ石の砧では役に立たない。そこで、使い物にならない碌でなしを「碪碌」といい、それを略して、「甚六」と書いたものと思われる。」(萩谷朴「語源の快楽」角川文庫)は、私も納得できる説明ではないと思います。おもしろ意見であっても、こじつけすぎだと思います。落語の千早振るを思い出します。   あと3日でこの質問は終了にさせていただきます。 思い込んだままでいたり、何かで読んでそのままでいると、結構事実とは違うことが多そうだという気になってきました。 またなにかお気づきのことがありましたら、お教えください。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 助六

    いなり寿司と巻き寿司が3個ずつはいってる寿司のことを何故?『助六』と言うのですか 名前の由来を教えてください 6個という数も不思議です、巻き寿司は普通1本8個に切るのに?

  • 助六って

    いなり寿司と、巻き寿司が一緒に入っているのを「助六」と言いますが、何故ですか。歌舞伎の助六と関係ありますか?

  • めちゃ×2イケてるッ! - フジテレビ - 助六

    フジテレビで放送されている、めちゃ×2イケてるッ! の【助六-すけろく】って誰ですか?

  • 浅草 助六

     20年位の前に話で恐縮ですが、浅草の豆腐京懐石料理の店で「助六」という店をご存知の方、いらっしゃいませんか?20年位前に修学旅行で行って、高い店だと知らずに入ったものの、店の人が親切で特別メニューを出してくれたのを覚えています。仲見世通りと平行してあった通りで、古民家風の店だったのですが・・・・・

  • お願いします!!『助六』って何???!「捲寿司」や「いなり寿司」を、まとめて『助六』と呼ぶの???教えてください!!!

    おはようございます♪ 素朴な疑問ですが、とても気になっています。 母親が昨日、「助六買ってあるから食べていいよ」と言いました。 そこには「捲寿司」と「いなり寿司」が入ったパックがありました。 そのパックには、「助六」としてシールが貼ってありました。 ・・・「助六?」「助六」って一体何???・・・ 気になって「助六」で調べてみましたが、 「江戸中期の京都の男達万屋助六」と言う事しかわかりません。 ただ、商品名として「助六」と言う名前がついているのでしょうか? (2)その名前にはどんな意味があるのでしょうか? この人物と関係ありのでしょうか? 中には、(3)「いなり寿司=助六」と思っている人もいるようですが、 これは間違っているのでしょうか??? とても気になります。 どなかたご存知の方、ご回答願いたいと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 助六寿司って名前は?

    よく、お寿司のパックを買うときに、太巻きといなり寿司がセットになってて刺身類のネタが入っていない助六寿司というのがありますが、この助六寿司の名前の由来って なんなのでしょうか?いつも不思議に思っています。。

  • 助六寿司。( ・∋・)b

    久しぶりに食べたらなかなか美味しい助六寿司。 ( ・∋・)b みなさんは助六寿司、好きですか?? 8(*^^*)8

  • 稲荷寿司は「助六」?

     日本語を勉強中の中国人です。稲荷寿司は普通どのような表記を使うのでしょうか。なぜ「助六」という文字を見かけたのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 小6に何て教えればいいんですか?

    りんごを1人に10個ずつ配ると20個余り、12個ずつ配ると6個不足します。りんごは全部で何個ありますか? という問題についてです! 僕は「まずは・・・ (1)人数を■人と置くと、 →10■+20=全部のリンゴの数 →12■-6=全部のリンゴの数 どっちも全部のリンゴの数やから、10■+20=12■-6っていう式が出てきます 20+6=12■-10■になる! →26=2■やから■=13 つまり、全員で13人 それで、 りんご1人に10個ずつ配ると20個余る。 13人なら13×10+20で150個のリンゴあり! 一応確かめると、12個ずつ配ると6個不足するから13×12-6は150やから合ってる 」と教えましたが 小6だと、連立方程式も習っていないのでできません。 当方大学生でこの問題を小6が理解できるように教えたいのですが、どなたかご教授お願いいたします(ToT)

  • 小6 どうしたらいいのかわからない・・・

    こんにちは。早速ですが、質問します。 今、まわりで大変な噂が出回っています。その内容は、「R (同じクラスの男子) がN (私の名前)の事が好き」という物です。最初は気にしていなかったのですが、だんだんとみんなの間に広がって、意地の悪い男子や女子に冷やかされるようになりました。たまたま話していたり、隣に居たりするだけで、「フーフー」いわれたり、口笛を吹いたりします。Rも嫌みたいです。私はいつも笑ってごまかしています。ここからが本題なのですが、私の本心はRの事が好きです。もし嘘だとしても、私はちょっと信じています。もしアタックしてきたら、確実にOKします。しかし、RにはAという好きな?人がいます。(実際のところ、Aは他の男子が好きなようです。)どっちが好きなのか、Rに聞こうと思い、手紙も書きましたが勇気を出せずに渡していません。このままずっと・・・なんて事は嫌です。 私からアタックした方がいいのでしょうか? ご回答お願いします。