• ベストアンサー

お願いします!!『助六』って何???!「捲寿司」や「いなり寿司」を、まとめて『助六』と呼ぶの???教えてください!!!

おはようございます♪ 素朴な疑問ですが、とても気になっています。 母親が昨日、「助六買ってあるから食べていいよ」と言いました。 そこには「捲寿司」と「いなり寿司」が入ったパックがありました。 そのパックには、「助六」としてシールが貼ってありました。 ・・・「助六?」「助六」って一体何???・・・ 気になって「助六」で調べてみましたが、 「江戸中期の京都の男達万屋助六」と言う事しかわかりません。 ただ、商品名として「助六」と言う名前がついているのでしょうか? (2)その名前にはどんな意味があるのでしょうか? この人物と関係ありのでしょうか? 中には、(3)「いなり寿司=助六」と思っている人もいるようですが、 これは間違っているのでしょうか??? とても気になります。 どなかたご存知の方、ご回答願いたいと思います。 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nikobu
  • ベストアンサー率17% (183/1039)
回答No.1
milk_milk_milk
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありません。 わかってスッキリしました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#26108
noname#26108
回答No.2

(1)助六は歌舞伎の「助六由縁江戸桜」ならびに主人公の花川戸助六(曾我五郎)のこと。 (2)主人公が吉原に潜入する時の偽名が「助六」 (3)稲荷寿司だけでは助六にならない。助六の恋人の遊女の名前が「揚巻」なので、揚→稲荷寿司、巻→海苔巻きのペアとなり、切っても切れない関係であるという意味、また、「助六」上演の時に幕間で食べたお弁当がこの組み合わせだったから、など諸説あり。 助六に「寿司」というキーワードを加えて調べればすぐ出てきます。

milk_milk_milk
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありません。 やっぱりちゃんとした理由があるんですよね。 な~るほど!と思い、スッキリしました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 助六寿司って名前は?

    よく、お寿司のパックを買うときに、太巻きといなり寿司がセットになってて刺身類のネタが入っていない助六寿司というのがありますが、この助六寿司の名前の由来って なんなのでしょうか?いつも不思議に思っています。。

  • 助六

    いなり寿司と巻き寿司が3個ずつはいってる寿司のことを何故?『助六』と言うのですか 名前の由来を教えてください 6個という数も不思議です、巻き寿司は普通1本8個に切るのに?

  • スーパーのパック寿司論争。

    スーパーのパック寿司論争。 下品なのはどちらかというお話。 本来、寿司は醤油皿に醤油を入れて、醤油皿の醤油に付けて食べるというのがマナー。 で、パック寿司の話に戻る。 その1 その1の人物はパック寿司の透明な上蓋を外して、そこに同封されていた醤油を全部出して、寿司ネタに醤油を付けて食べた。 その2 その2の人物は同封されていた醤油を寿司ネタに掛けて食べた。 その際にその2がその1の食べ方を下品と言った。 しかし、その2は本来の食べ方は醤油皿に付けて食べるものだから、直接ネタに醤油を垂らして食べる方が下品だと言った。 江戸前寿司は最初から醤油で漬けられている。しかし、このパック寿司は江戸前寿司ではない。 では、どちらが下品な食べ方と言えるのでしょうか?

  • イカとマグロの桶寿司の名前

    おいなりさんとかんぴょう巻きのセットは「助六」と言いますよね。 それと同じように、イカとマグロのお寿司のセットにも名前があったと思うのですが…。 調べても見つからないし、どうしても思い出せません。 気になってしょうがないので是非教えてください!

  • 稲荷寿司は「助六」?

     日本語を勉強中の中国人です。稲荷寿司は普通どのような表記を使うのでしょうか。なぜ「助六」という文字を見かけたのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 江戸中期以降の江戸幕府内では「四郎」か「時貞」か?

    【質問】 “天草(益田)四郎時貞”は、江戸中期以降の江戸幕府内では何という名前で知られていたのでしょうか? 「四郎」か「時貞」か、どちらだったのでしょうか? 徳川実記では『四郎時貞』、細川家の記録では『益田四郎』だったそうですが、 江戸中期以降の江戸幕府内では、「四郎」か「時貞」か、どちらの名前で知られていたのでしょうか? 島原の乱で出てきた“天草(益田)四郎時貞”という人物は、江戸中期以降の江戸幕府内では、一般的に、「四郎」か「時貞」か、どちらの名前で知られていたのでしょうか? “天草(益田)四郎時貞”という人物は、江戸中期以降の江戸幕府内では、「四郎」か「時貞」か、どちらの名前で、また、何という名前で知られていたのでしょうか? “天草(益田)四郎時貞”という人物は、江戸中期以降の江戸幕府内では、“四郎”か“時貞”か、どちらの名前で、また、何という名前で知られていたのかを教えてください。

  • スーパーのパック寿司

    私がほぼ毎日買い物に行くヨーカドー。お寿司のラインアップが豊富です。しかしここ一年、寿司ネタや貫数の減少、それなのに値上げという増税の影響であろう現象がみられます。パック寿司は手頃ですし行くたびに購入していたものの、今まで14貫だったものが9貫で同一価格になるなど、かなりの値上げでここ数ヶ月は、毎回の購入はしなくなりました。また、寿司に限らず、セブンプレミアムというヨーカドーグループの大元、セブンアンドアイの商品も、ほぼすべてが減量据え置き価格というものや、原材料の削減などがあり、このことにも気づきはじめました。一般的に安いというスーパーのパック寿司ですが、半額以外は買う気がしないなどの意見も多く、同僚もそう言っています。スーパーのパック寿司は庶民には高いんでしょうか?

  • 食事のマナー(礼儀)について

    今日、友人と回らない昔気質の寿司屋に食事に行きました。 僕と友人は握りをお任せで握って頂きました。 私は「普通」に。手でつまんで食べました。 そうしたところ、友人が 「箸使うのが普通やろ?」と言います。 友人は大阪の出身です。 寿司屋は江戸前寿司です。 寿司は元来「手掴み」で頂くものと思って降りましたが、大阪の彼は。「いいや、箸を使うもんや!」と譲りません。 彼の言い分だと、なれ寿司や稲荷寿司は箸使うし、助六は箸で食うやろ?ということですが、納得いきません。 おにぎりや、ピザ、ハンバーガーなどファストフードは「手掴み」で食べるのがエチケットですよね? というと彼は 「こんびにのスパゲッティーだって箸で食うやろ?手掴みはインド人で十分や」 と言います。 確かにフランス料理も箸で食えますし、ラーメンのスープも中華粥もレンゲでなくて、スプーン使っても食べれますけど、お店でマナーとしてはいかがなものでしょうか? 高級フランス料理店で、箸下さい。とか言えませんよね? そこで、皆さんに質問です。 本格寿司屋(江戸前)での食事で、手掴みはマナー悪いですか?

  • 京都伏見稲荷のお札とお守りの扱い方

    今年の1月に、初めて京都の伏見稲荷のお札とお守りを購入しました。 私は昔から信心深い方で、ただお稲荷さんのお札やお守りは初めて購入したのと、同居の他の家族が神社仏閣の物に興味が薄いです。 購入したお札は、リビングの壁(東向き)に貼らせて頂き、お守りは私と病気をしがちな高齢の母親がカバンなどに入れて持っています。 アパート住まいですが、お札は天井や貼る壁の裏が不浄でない範囲の高い所に貼っています。 そこでお聞きしたいのは、お稲荷さんはお札やお守りの扱いに厳しいという事を昔に聞いた事があるものの、お札は私は挨拶を毎日していますが、家族は他人事で特にお札の存在を気にしていません。 私は「 たまには手を合わせて参拝してもらいたい 」と思う事も多く、せっかく購入したお稲荷さんに申し訳なく感じます。 このような家庭で、お稲荷さんのお札や、半ば仕方なく私がお守りを持たせているような家族に、お稲荷さんは怒ってらっしゃらないでしょうか? またそのような家庭でも、少しでもご利益がある取り扱いが解れば教えて下さい。 カテゴリーが見つからず、伝統文化にしましたが、宜しくお願いいたします。

  • 小六・彦六・蔵六・助六などに六が使われるのは?

    別の質問で「表六・兵六・宿六・亡六」などの名詞が出ていました。 http://okwave.jp/qa/q7732993.html 実は、「名前の中にある数字などは出生順を示すもの」としか思っていなくて、これまで気にしたことがなかったのです。 考えてみると普通名詞には、「表六・兵六・宿六・亡六」などあまり良い表現・内容・言葉とは思えないものに「六」が使われています。 一方、蜂須賀小六、村田蔵六、林家彦六、歌舞伎の助六、秦藏六など、「六」を名前に入れている著名人も多いです。 http://www.shinise.ne.jp/receive/highest/hata_zouroku/index.html 村田蔵六は長男で頭脳優秀ですから、六番目とは関係がなくて、能ある鷹は爪を隠す、実るほど頭を垂れる稲穂かななども踏まえて、「亀が甲中に頭手足尾(六)を蔵して身を守るごとく、人間も六つの感覚器官を制御して」で「蔵六」としたのでしょう。 蜂須賀小六も長男とのことです。何で小六、小六郎だったのでしょう。 正宗彦六(徳川夢声)、林家彦六の六には特別の意味を感じません。六番目だったのかもしれませんが、出生順とは関係のない六なのかもしれないと思えて来ました。 http://www.aozora.gr.jp/cards/001311/files/49830_38859.html 助六、六兵衛などは、元来出生順が六番目の人物がいて、その人物がスゴイ方であったために、引き継いで助六、六兵衛と名乗っただけなのかしれませんが、「六」に悪いイメージがついていたら、昔の人は成人前あるいは成功後には改名して「六」を使わなかったのではないかと思います。 このように考えると、「六」に悪いイメージはなかったのではないかと思えます。 「六=陸」ならば、「陸」も「良い・正常」に近い感覚で、これも悪いイメージはないです。   そうすると、「宿六・兵六」が“ゾンザイ扱い”である理由がわかりません。   [表六⇔蔵六]は、亀の譬話から推定できても、≪宿六≫はわかりません。 昔のことだから、表六を兵六と書いてしまうことがあるのもわかります。   『法句譬喩経』巻1「心意品」第11  水狗(かわうそ)が、歩いている亀を食おうとしたが、亀は頭・尾・四脚を縮めて甲羅の中に隠した。水狗が遠ざかると、亀は頭足を出して再び歩き始め、無事であった。「亀が甲中に頭足を蔵して身を守るごとく、人間も六つの感覚器官を制御して心を守れ」と、世尊は説いた。 おろく(死体)の六は、「南無阿弥陀仏」の「六字」のことだというのは、語源を問われた半可通が作った後付けの俗説でしょうか。 それとも、六⇒六字(南無阿弥陀仏)という常識が、遺体(仏・ほとけ)⇒[おろく]と呼ばせたのが実際なのでしょうか。そうでしたら、仏像をおろくと呼んだり、通夜や埋葬でも遺体をおろくと呼んだりしたのでしょうか。  ========================== 名前や普通名詞に使われる「ろく・六」に関して、それなりに根拠のあることなどありましたら、お教えください。

専門家に質問してみよう