• ベストアンサー

外付けHDDとPCのスリープ状態について

dragon-manの回答

  • ベストアンサー
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2707/13673)
回答No.3

PCはスリープしても、HDDにはUSB経由で電源供給されている、つまりHDDは目覚めているのですから、停電などで電源断があればトラブルの元でしょう。操作ミスもあるし。対策が採られている製品があるというものの、コストをかけない簡易なものです。スリープ前に「取り外し」を行っておくのが無難です。私は面倒でもそうしています。 それから外付けHDDは壊れるものと考えて、二重化しておくべきです。

関連するQ&A

  • 外付けハードディスクのスリープモードについて

    こんにちは。 所有する2台のノートパソコン(Windows10)で同じ現象ですので、特に製品名・型番などは書かず以下質問します。必要であれば補足しますのでその旨お伝えください。 Windows10では、外付けハードディスクが小まめにスリープ状態になる仕様になったようで、ちょっとアクセスがなければスリープモードになります。この状態はあまり自分にとって便利ではなかったので、調べたうえ、デバイスマネジャにおいてUSBルートハブとそれぞれの「USB大容量記憶装置」の電源管理で「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」のチェックを外す事でそうならなくなりました。 それは良いのですが、今度はパソコンをスリープさせた時も外付けハードディスクの電源は入っているので動作音がうるさく感じるようになりました。Windows10以前にPCスリープ状態で外付けHDDもスリープになったかはもう覚えてないのですが、仮になってなくても、一度使ってないときは静かなHDDに慣れてしまったので、今度は逆にうるさく感じます。 PC使用時は常にHDDオンでPCがスリープに入った時にはHDDもスリープに、という設定にはできないものでしょうか? 宜しくお願いします。

  • スリープ状態のHDDについて

    先日ノートパソコンからHDDを取り外し、他のデスクトップパソコンに外付け増設しようとしたのですが、ノートの方で最後スリープで消したような覚えがあり、いまそのノートは手元にないのです。 スリープ状態はHDDにタスクの情報を書き込んで電源を落とす状態だと聞きますが、その状態のHDDを外付けとして再起動させても問題は発生しないのでしょうか。 ノートのHDDのOSは外付けとして使用した時に悪さをしないと聞いているので同じなのでしょうか?

  • 外付けHDDがカチカチ鳴る

    PC素人です。よろしくお願いします。外付けHDDが急にカチカチ鳴りだし画面はフリーズ状態になりました。この症状が出た以降外付けHDDの電源をつけるとすぐカチカチ鳴りだしフリーズ状態になってしまいます。外付けHDDの電源を切るとフリーズ状態は解除されます。外付けHDDはもう直らないのでしょうか?中のデータ消えてもいいので直し方はないでしょうか?

  • 外付けHDDのスリープをさせない方法を教えてください。

    マックで外付けのHDDを使用し、FinalCutProで編集をしているのですが、4,5分作業をせずにパソコンを放置しておくと外付けHDDがスリープしてしまい、復帰させるのに一々15秒ぐらい待たなくてはいけない状態です。 システム環境設定の省エネからHDDのスリープ時間を設定しても、それは内蔵のHDDにしか適用されず、毎回またされてしまっています。 パソコンのOSはOS10.48です。 外付けHDDはBuffaloのHD-HC500IU2という要領500Gのものです。 接続はFirewireを使っています。 どなたかスリープを回避させる方法をご存じの方いらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 自動でスリープ状態になりません、

    電源オプションでPCを15分でスリープ状態になるように設定していますがインターネットに接続したままだとスリープ状態になりませんインターネットに接続していないと15分でスリープ状態になります、スタートからだとインターネットに接続したままでも手動でスリープ状態にも休止状態にもなります、同じような質問を見かけましたが回答が付いていませんでした解決方法はあるでしょうかお願いします、尚ディスプレイは電源OFFを10分に設定していますが全ての状態でOFFになります、WIN7(64bit)です。

  • 外付けHDDが勝手に休止のような状態になるのは異常?

    アイオー・データの外付けHDD(HDHのUSB2.0)が勝手に休止?状態になるのは正常でしょうか? 今までの経験では電源が入りっぱなしの状態では、常に外付けHDDにアクセスすればすぐに反応してくれるのですが、10分くらいアクセスせずに電源を入れたまま放置しておきますと、HDDの回転音が消えてしまいます。 (電源ランプは正常に付いていて、PCに認識もされています) そのあと外付けにアクセスすると通常の反応でなくかなり時間(10秒くらい)がかかって、外付けHDD内が開きます。 まるでしばらく使わないと電源が入っていても半休止状態のようなのですが・・・ 他の外付けHDDではそのような症状は起きないと経験上、思うのですが。 PCの電源、外付けの電源ともに入っていればしばらく他の作業をして放置していても、外付けHDDがそのような状態には決してならないと思われるのですが・・・ やはり異常ですよね?

  • スリープ状態でのHDD取り外しはよくない?

    こんばんは デスクトップPCにおいて、スリープ状態でHDD(内蔵)の接続や取り外しを行うのは危険ですか? HDDはデータ保存用で起動中のOSやOSがアクセスするプログラムは入っていないものです。 危険性で言うと、電源長押しによる強制終了ぐらいでしょうか?

  • ハードディスクがすぐスリープ状態になる

    windows7 Home Premiumです 外付けハードディスク I-O DATA  HDC-U250を使ってます。 ここ最近です。 ハードディスクにアクセス後、1分とたたずにスリープ状態(スピンダウンと言うのでしょうか?)になります。 このHDDのファイルにアクセスする度に起動を待たないといけません。 例) 画像ファイルを開きました。見ていて30秒くらいたつとシュシュシュ……と音がしてスリープに。 また別の画像ファイルを開こうとダブルクリックすると、……シュシュシュと音がして5秒くらいしてファイルが開きます。 その画像を見ていて30秒くらいたつとまたシュシュシュ……と音がしてスリープに。 このHDDは頻繁にアクセスするので、スリープしないようにしたいと思ってます。 買ってしばらくはこんなことはありませんでした。10分か20分でスリープ状態になってました。 買ってから5年くらいたちます。 コントロールパネルの電源オプションでハードディスクの電源を切る設定を”なし”にしても変わりません。 どうすればスリープしないようにできるでしょうか? 教えてください。

  • スリープ状態からのログイン

    PCを電源OFFの状態から起動するときはアカウント画面でログイン~が省かれる設定になっているのですが、スリープの状態から立ち上げるときやはりアカウント画面が現れパスワードを打ち込まなければならなくなります。 このときの操作を省くにはどうすればよいでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • PCがスリープ状態から復帰しない

    PC :dynabook SS RX1/T7EE 型番:PARX1T7ELUE OS :vista 上記のものを使用しています。 【スタート】→【スリープ】を選択すると、当然スリープ状態になり、モニタが映らなくなります(黒い画面になる)。その後、キーボードをクリックしても、電源ボタンを数秒押してみても(長押しは強制終了)、マウスを動かしたり、クリックしても画面が元通り復帰しません(モニタが何も映っていない状態のまま)。 【デバイスマネージャ】から【マウスとそのほかのポインティング デバイス】→【HID 準拠マウス】→【プロパティ】→【電源の管理】→【このデバイスでスタンバイ状態を解除できるようにする】にチェックをいれています。 【マウスとそのほかのポインティング デバイス】欄以下に【Alps Pointing-device】というのもありますが、プロパティを開いても、電源管理の項目はありません。 また、デバイスマネージャの【キーボード】欄にも【標準 PS/2 キーボード】の項目がありますが、電源管理の項目はありません。 要するに、少なくともマウスからの操作でスタンバイ状態(スリープ状態)を解除できると思うのですが、いざスリープ状態をマウスから通常状態に戻そうとしても、一瞬音が鳴り画面に変化は現れる(元のデスクトップ画面が表示されるわけではない)ものの、すぐにスリープ状態に戻ってしまい何をしてもスリープ状態を解除できません。仕方なく強制終了させました。 気になる点としては、外付けHDDのバッファロー HD-CB500U2を購入して使用し続けて以来この症状が起こり始めました。HD-CB500U2を接続中にスリープさせて復帰できることもありましたが... 試しにこの外付けHDDを取り外してから、スリープ状態にさせてみましたが、結果は変わらず、スリープ状態から復帰させることができませんでした。 どうすれば、スリープ状態を解除できるようになりますか? なるべく現状を詳細に書いたつもりですが、まだ情報が足りないかもしれません。その際はご指摘いただければ補足しますのでご回答よろしくお願いします。