• ベストアンサー

日当交通費の支払い

就業規則見直しをしています。 社員、社長が勉強のためにセミナーに出かけます。試験で行くこともあります。仕事での打ち合わせではないのですが、仕事の一環として、日当を支払ってもいいものですか。東京に出ますので、片道電車で1時間半くらいです。現地でセミナーですと3時間くらい、試験ですと1日拘束されます。 この場合日当ですか、半日当ですか。社内で就業規則で決めれば問題ないのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.3

>社員、社長が勉強のためにセミナーに出かけます。試験で行くこともあります。 会社の業務上必要な資格の取得及び講習などなら、福利厚生費との考えもあります。 就業規則の中で社員教育の一環で定めれば問題ありません。 例 資格試験・講習会・見学会・懇談会など 午前中だけ又は午後だけなら半日支給 午前から午後にかけてなら一日支給として定める事が出来ます。 支払は実費交通費および日当 日当の金額の目安としては、昼食と休憩コーヒー代くらいを目安とすれば良いでしょう。 社員 1,500~2,000円 管理職 2,000~2,500円 役員 2,500~3,000円 交通費は、電車や地下鉄にバス及びタクシーが有りますが、タクシー利用は領収書を提出させる。 電車や地下鉄にバスは、試験講習等旅費請求書に乗車区間と利用交通手段に金額を書かせて提出させる。 資格試験・講習会・見学会・懇談会など午前中だけ又は午後だけなら旅費だけ請求させて、日当は払わないと定める事も出来ます。 ご参考まで

mihonomatu
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • sadami10
  • ベストアンサー率23% (354/1536)
回答No.4

終業規則は使用者が職場における労働者の労働要件や規律などを定めた規則です。労働基準法に基づいて徹底してください。 さて社員と社長がセミナー=ゼミナールつまり講習会に出かける。仕事の一環として日当を支払う?給与をもらっている人には一切支払わない。 電車乗車券は予め買って預ければよいのです。立替払いの場合は何処から何処までを確認して支払う。 電車1時間・仕事の一環・現地セミナー3時間・試験ですと1日拘束 ← 左に書いた事は全く関係ありません。何故なら給与を戴いている人は関係ないのです。社員も社長も誰の為にゆくのですか? ただ云える事は8時間労働であれば会社で決められた時間だけです。例えば2時間は残業だよ,なら分かります。私の会社は何もつきません。理屈を書くなら乗車中は仕事をしていないからです。 上記以外にも気が付く事があると思いますが,目的は何か?を纏めて就業規則にしてください。

mihonomatu
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

それが、業務命令による強制であれば賃金対象です。 支払っていいもの、ではなく、支払わなければならない、ものです。 交通費の実費は会社負担でしょう。 それ以外、いわゆる出張手当等に該当する賃金は別途任意ですが、それなりに社員の負担に応じたものが必要でしょう。

mihonomatu
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.1

その辺は社内で決めれば良いことだと思いますよ。 残業だったら休日残業とか深夜残業のようにある程度決まりがありますけど。 大体、給料の他に日当が出るなんて会社は今時あまりないんじゃ無いでしょうか。 あったとしても出張の時だけだと思いますけど。 うちの会社なら平日であればその程度の距離は日当が出ませんよ。 例えば東京から名古屋とかそれより遠くなら日帰りでも出張扱いで日当は出ますが。 その、セミナーなりが出張扱いになるかどうか休日に出ているのかどうかで決めれば良いということでは? と思いますけど。まあ、参加費用とかかかった交通費は当然支払いますけど。 そのぐらいで日当が出るなんてうらやましい限りです。

mihonomatu
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 長期出張時の休日時の日当の支払いに関して

    タイトル通りなんですが、 長期出張(2週間程)で土日の休日を現地にて 過ごす場合、出張手当(日当)は支払わなければならないのでしょうか? もし支払いしない場合、出張者が金曜就業後帰宅、 日曜夜間移動をした場合、 交通費は支給しなければなりませんか? 会社としては土日現地で過ごして頂いた方が 経費としては削減出来るのですが、そうした場合 拘束時間としての取り扱いになりますか? そうでなければ、出張者が土日帰宅する為の 旅費はやはり会社負担になるのでしょうか?

  • 出張旅費(宿泊費/日当)について

    この度、正社員として社内SEの内定を頂きました。 そこで質問があります。 業務で自社グループ会社の社内システムを手掛けることになり、各グループ会社を2~3週間ほど毎月訪問することになりそうなのです。ちなみに訪問先は隣の県です。 労働条件通知書を頂きましたが、就業の場所には「本社の場所」が明記されており、 各グループ会社の場所は明記されておりませんでした。 また、福利厚生にも出張手当有(宿泊費/日当)と記載がないので、不安です。 (ただ、出張の場合は旅費は全て会社の経費と口頭で言っていました・・) 労働条件通知書に記載されている就業場所以外の場所で業務が発生した場合は、出張と見なすことが可能なのでしょか? 出張手当有(宿泊費/日当)は労働条件通知書に明記しないものなのでしょうか? 自宅から各グループ会社を2~3週間毎訪問するとなるとかなり距離があり、通勤が厳しいです。片道(2時間半)程になります。

  • 就業規則の雛形をつくっています

    見直しを社内でかけており就業規則の雛形をつくっています。 参考サイトなどあればアドバイスいただけませんでしょうか。

  • 就業規則・規定・基準について

    今度就業規則・社内規定・社内基準を作成する仕事を任されました。 就業規則は2年前に改定したものを見直す作業で、社内規定・社内基準は ありません。従業員200名(正社員50名・パート150名)位の規模の 小売業です。経験が無い為何をどうすれば良いか全く分かりません。 見直し、作成の際の手順、ポイント・お勧めのホームページなどがあったらどなたか教えてください。 また社内基準と社内規定の違い・基準規定に取り入れる項目などを教えて頂きたいです。

  • 休憩時間に移動が必要な打ち合わせの場合

    13:00から打ち合わせを行うため、12:45には事務所を出ないと間に合いません。 この場合、休憩時間の扱いはどうなりますか? 社内(部署内全員参加)の打ち合わせで、社外に会議室を借りて行うのですが、 この15分の移動時間は勤務時間に含まれるのでしょうか。 勤務時間とみなされる場合、時間をずらすなど休憩時間の確保は認められるのでしょうか。 会社の休憩時間は12:00~13:00までと就業規則で決まっています。 また、他出張所への出向いて打ち合わせを行う場合、 出張手当などは出ませんが、移動時間は勤務時間に含まれる旨、就業規則に記載があります。 打ち合わせは単発ではなく、 今後同様の打ち合わせが定期的に(週1回程度)行われる可能性が高いので、 可能なら、休憩時間を確保したいと考えています。 会社との交渉を行う上で、法律的、モラル的に問題はないでしょうか。 ご教示をいただきたく、よろしくお願いいたします。

  • 出張中の立ち寄りを・・・

    出張先で予定通り仕事が終わり、そのまま直ちに戻っても就業時間内に会社へ戻れなかった為、就業時間内ではありましたが、現地で私的な立ち寄り(観光)後に直帰したところ、立ち寄りについての社内の目撃情報が寄せられたとして人事から詰問を受けました。 当然ながら立ち寄りに関する交通費などの請求は行っていないのですが、心証的な点を除いてこの場合大きな問題があるのでしょうか? ちなみに就業規則上、出張については勤務時間にかかわらず所定時間労働したものとみなされることとなっています。 出張中の私的な立ち寄りは、何かしらの人事的な処分を受けるに値する悪行なのか、アドバイスをお願いします。

  • 取引先との打ち合わせ 何時間までが常識的?

    営業職に就いている者です。 長年ご贔屓にしてもらっている取引先があるのですが、 10年ほど前から担当者が若手の人に変わりました。 彼は仕事やシステムに関しても熟知しており、 指摘事項や確認事項も的確で、何より決済までに進むのがとても早いので 私どもとしては本当にありがたい取引先となっております。 が・・・一つ私どもがその取引先に赴くにあたり憂鬱な点がありまして相談させて頂きます。 彼が有能で、社内でも発言力があるのは分かるのですが、 打ち合わせに行くと必ず4時間~6時間は拘束されるのです。 確かに必要な会話をしてるのですが、それにしても一社に対して 半日以上拘束されるのは心身共に堪えます。 熱心に検討・質問してくる方なので、トイレに中座することも難しく (事務員さんは時間毎にキッチリお茶を入れ替えて下さいます) だんだんその会社に行くのが憂鬱になって参りました。 かと言って会社にとっても大変良い取引先のため、 私の憂鬱など取るに足らない事なのは分かっています。 こんな場合、どうやって打ち合わせ時間の短縮に努めたら良いのでしょうか? 相手先の機嫌を損なわず、出来れば長くても3時間ぐらいで 打ち合わせを終わらせる事ができる方法はありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 残業手当の支給について

    以前から疑問に思っていた 私の勤めている会社の『残業手当』&『出張日当』について 質問させてもらいます。 会社では出張日当1日と半日で各役職毎に金額が決まっています。 役職クラスの方は残業手当はないのですが 普通の一般社員には申請して残業手当が付きます。 しかし、出張日当に1日と半日が規程されているのに その上PM8:00頃帰宅したので残業手当!!となると おかしいのでは?と思うのですが。 これは会社の就業規則に明確に規程されていません。 この場合ダブルの手当支給となるように思うのですが。。。 これは正しいのでしょうか?手当がWになる事が。。。。 又出張先で遅くまで仕事をしていたからと言って (泊まりがけ) ここで又残業手当を申請することがあります。 これもWだと思うのですが。。。 現に出張日当&旅費関連は完全に非課税で 本人に現金支給されます。 アドバイスお願いします。

  • 旅費規程の半日当について

    旅費交通費の中に半日当があります。半日当はどのように規定しますか。 距離と現地にとどまっている時間ですか。距離の場合、交通で移動時間1時間以上とか 会社から半径kmとかで決めますか。現地でとどまっているのはどのくらいの時間が正当でしょうか。半日当も出張ですが、セミナーとか、試験に行くとかも半日当対象となりますか。出張申請書と報告書は絶対必要ですか。社員が少ないので、社長の考えひとつで決まるため、申請書、報告者は要りますか。社長の半日当のときも申請書、報告者を出してもらうのですか。 あるところに書いてあったのですが、出張費用は税金の対象とならないとありました。ある航空会社は乗務員に出張費用として給与とは別途に支給しているそうです。 詳しい方教えてください。

  • 就業規則(始業就業および休憩の時刻)の謳い方について

    就業規則を作成するにあたり拘束時間と休憩時間を明記する項目について教えてください。 弊社の以降として従業員と管理者が互いにプラス思考になれる就業規則を目指しています。 食品製造業を営んでおり営業・事務・現場ともに1年間の変形労働時間を採用しております。 部署により勤務時間が異なり、現在の全てのシフトを就業規則に 盛り込むことは可能ですが、 部署毎に表記することで項目が多くなります。 お聞きしたいことは、全てのシフトを規則内に表記しなくてはならないものか?それとも例として (1)営業・事務の勤務体系を主として就業規則に表記 (2)補足として部署により拘束時間、休憩時間は異なることを表記。  部署毎の勤務時間は雇用する際に発行する協定書において明記する」といった定めは認められるでしょうか? 最終的には労基所に確認をとりますが たたき台として作成しておきたいため、ご意見お願いいたします。

専門家に質問してみよう