エリートアスリートとは?

このQ&Aのポイント
  • 「エリートアスリート」とは、試合できちんと結果を残すことが出来るアスリートであると考える。
  • エリートアスリートは、勝利を通じて周囲の人々への恩返しをすることができる。
  • エリートアスリートは、重圧をプレーの糧として結果を残し、多くの人々と勝利を共有することができる。
回答を見る
  • ベストアンサー

小論文の添削お願いします。

内容は、課題文を読んで「自分の考えるエリートアスリートとは」というものです。課題文は掲載することができませんが、文の構成や言い回しなどを指摘していただけたらと思います。 私は「エリートアスリート」とは、試合できちんと結果を残すことが出来るアスリートであると考える。 なぜなら、アスリートは勝負に勝つことによって、支えてくれた周囲の人々に恩返しすることが出来るからだ。 たしかにオリンピックなどの世界中が注目する国際大会の際には、国民からの期待が大きく選手への負担となる場合が多い。そして、結果を残すことが出来なければ、激しい批判をされることもしばしばある。しかし、各競技の第一線で活躍するアスリートには、そのような重圧をプレー時の糧にして、結果を残すことが求められるのではないか。そして、結果を残すことが出来れば、多くの人々と勝利を共有することや感動を与えることが可能であり、自分に自信をつけることにもつながる。 例えば私は、高校2年生の時、全国大会に出場し入賞することが出来たが、試合本番の何週間も前からプレッシャーに押しつぶされそうであった。学校や親、友人からの期待、そして本番までに幾度も合宿を繰り返し行ううちに、自分自身への期待が大きくなり、勝ちたいというよりも勝たなければという思いが強くなった。だが、自分に期待してもらえることを感謝し、応援をモチベーションと変えることで努力が実り、結果を残すことが出来た。そして得た勝利は、自分自身やチームメイトのみの喜びではなく、多くの人々と共有出来るものであり、その勝利によって恩返しすることが出来たように感じる。 単に自分自身の利益だけを考え競技を行うのではなく、周囲の人々の期待に応えようとすることで、さらなる力がみなぎり競技を行う上での糧となるのである。 よって私は、試合できちんと結果を残すことができ、もたらした勝利によって人々に恩返しの出来る人こそが「エリートアスリート」であると考える。 原稿用紙に書いた際、改行したところは1行空けて投稿しています。 構成の流れとしては 自分の考え ↓ 大まかな理由 ↓ マイナス面 ↓ プラス面 ↓ 自分の体験談など例 ↓ まとめ という感じです。今まで色々な分野の問題に取り組んできましたが、スポーツ系の小論文は構成の仕方やどんなことを書いていいかわからないので、ちっとも上達しません。何かアドバイスいただけないでしょうか。同じような語句を使っていて語彙が乏しい感じがしますが、どのくらいの頻度なら使っても大丈夫なのでしょうか。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

「自分の考えるエリートアスリートとは」 ↓ エリートアスリートを考える上での比較対象を置くことによって、論理展開が明確になる。 ほかの方も違和感を感じられているが、私が感じたのは 「質問者はエリートアスリートなのですか?」 という点です。 例えばイチローが、自分(=エリートアスリートの代表例)として、子供の頃から毎日何時間も素振りをしてきた、それをすべてのスポーツ好きに強要はしない、なぜならば、一般のスポーツ好きと、自分のようなプロとは違うからだ・・・という展開であれば、読む人は納得する。 プロでなくても、ハンマー投げの室伏が(プロでなくても)国からの補助金をもらったりしていることに関して、補助金をもらう理由、正当性を書くのであれば、納得する。(納得できなくても、○○の点で、おかしいと判断できる) 質問者の文章をそのまま読むと オリンピックに出る選手も、高校の全国大会に出る選手もすべてエリートアスリートで、じゃぁだれが非エリートアスリートであるというのが不明のママです。 スポーツに関連する内容ということにかぎらず、論文で書きやすいのは、「二分法」です。 Aに関してどう考えるか?という時には、A と Aでないものを明確に定義して(文章にしなくても、書く人間の立場として)論旨を展開するとやりやすい。

kzy8ppm
質問者

お礼

ありがとうございました。立場をはっきりさせるとより理解してもらいやすいし、自分自身も書きやすいだろうなと思いました。参考にさせていただいて、書き直してみます。

その他の回答 (3)

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.3

私も違和感が強く残りました。 第二文は第一文の理由にはなっていないと思うし、結びの文は第一文と第二文が合体してしまっています。 「なぜなら」も「たしかに」も「例えば」も、その言葉から期待される展開とはなんだか少し違うものがその先にならんでいます。接続がうまくいっていないので、展開がちぐはぐな印象を与えるのです。 そしてその内容も、第二文は、「勝てるアスリートは恩返し」つまり「負けるアスリートは恩知らず」と言っているようにも思えます。読みようによっては特定の競技、特定の大会、あなたの勝利体験だけを強調し、敗者とその周囲や応援者に配慮のない結構な「暴論」とも解釈できてしまいます。 負けて座布団を投げられる横綱やワールドシリーズで4タテをくらうチームは、エリートアスリート失格でしょうか?スポーツ指導に携わるひとが採点にあたるのだとしたら、「偏った視点」だとみなされる可能性もあるかもしれません。 形式と内容の両方に釈然としない印象を持ちました。

kzy8ppm
質問者

お礼

ありがとうございました。このままだと本当に合格する見込みがなくなってしまうので、指摘していただいたことを基に、しっかり練習したいと思います。

noname#171951
noname#171951
回答No.2

添削ではなくて感想を書きます。 まず感じたのは違和感です。 結論の後に述べられている理由を見る限り、結論と理由が結びついて いないようにみえました。 その内容であれば、結論は”私は「エリートアスリート」とは、周囲の人々 の期待に応えることができる競技者のことであると考える。”とか、”私は 「エリートアスリート」とは、人々に恩返しの出来る競技者のことであると 考える。”になるほうが自然のようにみえます。 「人々の期待に応えることができる」でも「人々に恩返しの出来る」でも なく、「試合できちんと結果を残すことが出来る」ことをエリートアスリート であると考える理由が希薄です。 自分の経験談を織り交ぜることについては#1さんと同意見です。 経験談をばっさり削除して「結果」という抽象的な言葉を膨らませて、空 いたスペースを恩返しよりも期待に応えるよりも重要であることの説明 に使ったほうがいいように思いました。 それと、細かいことですが、「XXXXXとは?」というお題に対して、同じ 文言を含めるのは避けたほうがいいです。質問文でいうと「アスリート」 という言葉が「エリートアスリート」の説明に使われています。出題者か らみると、あなたがその重複する部分の説明を避けたか、あるいは最 悪循環論法による内容のないトートロジーにみえてしまう危険性があり ます。

kzy8ppm
質問者

お礼

ありがとうございました。確かに読み直してみると、結論が合っていないようにかんじました。時間は限られていますが、もっと練習したいと思います。

  • myu2001
  • ベストアンサー率18% (394/2110)
回答No.1

元就職関係の仕事をする者です。 大学受験カテゴリだったので、就職とは若干違いますが、 小論文の添削もしてたので、ご意見させて頂きます。 まず、小論文って起承転結が大前提だと思います。 加えて、結論が目につくものが良い小論文だとも思います。 起承転結の順序を変えたり、省いたりするなど目立つ為の小細工は いろいろありますが、一般的には起承転結が大前提だと思います。 具体的な添削ですが、起承転結の構成になってるかな?という印象は 受けますが、小論文には具体例はなくてもいいかと思います。 確かに具体例を記載する事は「論ずる信憑性」が増すと思いますが、 論ずる=あなたの考えを述べる 事だと思うので特に必要ないと感じます。 また、この表題で具体例を入れると、『私はエリートアスリートです』と 言ってるとも捉われる可能性もあります。 論ずるにあたり、具体例を入れたかったら『イチローは・・・』とか、 そんな方法がいいと思います。 小論文の採点方法だと、文章構成はもちろんですが、目立つ結論も 採点の要素だと思います。 例えば、『エリートアスリートは残念だ』でも良いでしょうし、 『エリートアスリートは本当は居ない』とか『エリートアスリートはハリウッド スターより凄い』とか。 ネガティブ路線の方が残念ながら人間や書きやすいので、結論はいろいろ思い浮かび ますが、逆にポジティブ路線って方法もいいかもしれません。 その結論から、起承転結を結びつけて完成させる方法が、小論文を書く良い方法だと 思います。 とにかく小論文は練習です。 加えて発想力でしょう。 大学受験だと、時事ネタを多く求められるケースも多いので、出来れば新聞を読むべきだと 思いますが、最低限テレビのニュースくらいは毎日必ず観た方がいいでしょうね。 長々と失礼しました。 練習頑張ってください。

kzy8ppm
質問者

お礼

ありがとうございました。確かに自分の経験を例として書いてしまうと、自分は凄いと言っているようなものですね・・・;いろいろなスポーツ選手の活躍を知るようにして、そこから例文を書けるようにしようと思います。

関連するQ&A

  • 小論文の添削お願いします!

    題は「スポーツや有名大進学のために県外の遠方の高校へ進学している人がいるが、どう思うか」 です。 近年スポーツのために遠方の高校へ進学する人が多くいるが、果たしてこのような現状は良いことなのであろうか。 私はこの現状に賛成である。 たしかに、遠方の高校へ進学すれば、学費や部活の費用だけではなく、生活費などもかかってしまい、親への経済的負担が より大きくなる。また、わざわざ遠方の高校へ進学せずとも、自分の出身都道府県にもスポーツに力を入れている高校や、スポーツが盛んな高校はあるはずである。 しかし、たとえ遠方の高校であっても、自分の尊敬する指導者がいれば、その人から直接教えを受けることができるし、 自分に合った練習方法を見出すこともできるであろう。伝統ある高校ならば、全国から強い志を持った者が集まり、高いモチベーションの中で仲間と共に練習に励むこともできる。他にも、親元を離れることによって、自立性や自主性を身につけることにもつながる。 私の在籍していた高校でも、スポーツをするために、遠方から進学する人が数多くいたが、なぜこのような人々が見受けられるのだろうか。 私は、より良い成績を残すためではないかと考える。やはり名門校では、練習環境が整っているだけではなく、指導法にも定評があり、毎年安定した結果を残しているように思われる。また、より高いレベルの大会へ出場できる可能性も高くなる。そのような大会で結果を残すことができれば、部活動の成績を利用して、有名大学へ進学するチャンスもあるであろうし、実業団へ所属し、 競技を続けるという選択も可能になってくるであろう。また、自分に自信をつけることもできる。 よって私は、本人の意志と家族の支えがあるならば、より高度な指導を受けるためや、整った環境で練習を行うために、遠方の高校へ進学することに賛成である。 文の構成についてや言葉がおかしいところ、誤字などを見ていただきたいです。 題はスポーツ系ですが、社会学部の過去問なので、かくまでも意見をいただきたいです。 お願いします。

  • 小論文の書き方がわからなくて困ってます

    はじめまして。 今度、短大の推薦入試を受けるのですが、そこは小論文の提出が必要で、今まで小論文を書いたことがないため困ってます。 テーマは決まっており、喫煙による健康被害について600字程度にまとめて書いて下さいとの事です。 前に友人から、小論文は起承転結だと言われたのですが、何のことかよくわからなく、何から書いていけばよいのかサッパリわからなくて非常に困っている状況です…。 自分なりに調べ考えた結果、受動喫煙が問題だとは思うのですが、どうやって文章を構成してまとめていけばよいのかが全くわかりません。 小論文が得意な方や詳しい方、同じようなテーマを書かれた方がいましたら何か良いアドバイスを下さい。お願いします!

  • 小論文の添削

    閲覧ありがとうございます。 以前添削をお願いした者です。 書き直したのでまた添削をお願いしたいです。 句読点、文法、文末、構成、誤字脱字、い抜き、ら抜き言葉など。 テーマ 過去の成功体験とそこから得た教訓 文字数 200~400字     下の文は399文字です。 以前ですます調の方が…というご意見をくださった方がいましたが、文字数のためだ、であるという文末にしています。 自信がありませんが、添削をよろしくお願い致します。  私は中学3年生のときにデイサービスのボランティアをして、その後善行表彰を受けることができた。  当時自分にできることを探していた私は、社会経験を積めることや人の役に立てることに興味を持ち、ボランティアを始めることにした。  最初は介護施設という慣れない環境で思うように行動することができず、普段接する機会の少ない高齢者との接し方に戸惑いを感じることが多々あった。そこで私は相手の立場に立って考え、周囲をよく見て行動するよう心がけた。この心がけを諦めずに続けた結果、利用者の変化にいち早く気づき、話しかけて様子を確認するなど、自分がすべきことが分かり、主体的に行動することができるようになった。  私はこの経験から諦めずに努力することの大切さを学んだ。大学や社会に出た後も慣れないことや困難なことがあると考えられる。しかし、この経験と学びを活かして目標や夢に向かって着実な努力を続けていきたい。 ここまで読んでくださった方、ありがとうございます。 添削をよろしくお願い致します。 また、気づくと気付く。 どちらが正しいのでしょうか。 ご回答お願い致します。

  • 小論文の添削をお願いします

    皆さん、こんにちは。 大学3年生です。 今小論文の練習中です。 学校がないため添削してもらえません。 急ぎで添削していただけるとありがたいです。 厳し目でいいので悪いところ、良いところ、アドバイスなど よろしくおねがいします。 テーマ:レジ袋の有料化について 字数:千字ぐらい 長い文で申し訳ございません。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  そもそもプラスチックは、軽くて丈夫で加工しやすいことなどから世界中で爆発的に使用量が増えていますが、これに伴いいくつもの問題も出てきた。最近、海洋プラスチックごみが注目されている。それに対して、日本では小売店にレジ袋の有料化を義務付けられることになった。果たしてこれは望ましいのだろうか。  私はレジ袋の有料化が進むべきではないと思う。今のところ、レジ袋というプラスチックの包装はすでにみんなの生活に欠かせなくなるものになった。特にコンビニエンスストアでは、いくつかの物を買い、無料でとれるレジ袋に入れて帰るのは極めて便利だ。有料化になれば、お金を損したくない人びとは、デパート惣菜売り場やパン屋などのところへ行く前に、マイバッグを持ち歩かなければならない。しかし、肉や魚でもそのままマイバッグに入れるとは多くの人にとっては困っているのであろう。そして、衝動消費のためにコンビニやデパートに行く人が多いので、マイバッグが持たないときも少なくない。また、みんな自分の袋をもって商店に行ったら、万引きが増える可能背がある。  それに対して、レジ袋の有料化が好ましいという意見が出てくる。有料化になれば、呼びかけだけで実行しない人も、余計なお金をとられたくないため、レジ袋の使うのをやめるように努力する。お金がかかるから、皆自分の問題として大切に扱い。その結果、プラスチックごみの量を減らすこと、特に海洋のプラゴミを減少することに役立つ。それによって、消費者のエコ意識も進むかもしれない。  しかし、だからといって、それはただお金の強制力で縛った表面的なものに過ぎなくい。本当に環境意識のためではない。それで、お金を出すれば自由に利用できると思う人がいないでもない。現在の深刻するプラスチックごみ問題を解決するには、小手先ではなく、環境意識をじっくり育つのが一番重要なことだ。一回しか使わずに捨ててしまい、使い捨てのレジ袋をできるだけ使わないようにするという思いを、人々が気を付くことが大切だ。環境意識をつくれば、有料化でなくても、無駄にレジ袋を使うことに恥ずかしいと考えたので、内心から使わなくなる。これこそごみ問題を根本的に解決することが可能になる。  レジ袋は現代人に便利な生活を可能にしてくれるものであり、安易に捨てるものではない。ゆえに、単なる有料化ではなく、習慣になることこそ解決することができる。

  • 小論文の添削をお願いします

    小論文の添削をお願いします 課題文を読み、この状況を少しでも良くするために、あなたならどのような方法をかんがえ、または、行動しますか、800字以内で書きなさい。 課題文はここには書きませんが、あったほうが良ければ書きます。よろしくお願いします!  財政がないため十分に介護サービスを受け られず、介護疲れによって殺人や自殺が起き ている。この状況を良くするために、わたし たち自身が介護とのかかわりを増やさなけれ ばならないと筆者は述べている。では、今後 わたしたちは何をするべきなのか。  介護はとても体力を使うものであり、状態 が悪いほど、介護は大変になってくる。介護 する側が一人しかいない場合、仕事しながら 介護を続けるというのは難しくなってくる。 しかし、介護を放棄するわけにはいかず、こ のような介護の結果、疲労による殺人や自殺 が起こる。無理な介護を続け、このような問 題を増やさないためには、家族や地域の人た ちと協力することが大切だとかんがえる。  確かに、家族が近くに住んでいるとは限ら ない。また、あまり地域の人たちとかかわっ ていない人にとっては難しいことであり、そ うでなくとも介護の協力は頼みにくい。しか し、地域での人間関係が希薄化してきている 中、地域の人たちと協力することは人間関係 を深められるというメリットがある。  私は以前、このような話を聞いたことがあ る。自分では生活ができなくなり、介護が必 要な状態になってしまった母親とその息子が いた。ある日親子は、長年住み続けた地域を 離れ、みしらぬ場所へと引っ越した。周りに は知らない人ばかりなため、息子が仕事をし ている間、母親は家でずっと一人だった。そ の母親が亡くなった後に、「母親が住み慣れ、 昔から付き合っている人の多いこの町に居さ せてあげればよかった。」と、息子は言った。 このように、地域の人たちとかかわり、協力 することは、介護をする側だけでなくされる 側にとっても良い影響を与える。  現在、平均寿命の伸び荷より高齢社会とな っており、介護を必要としている人が増えて きている。財源がないため、十分な介護サー ビスが受けられない中、家族や地域の人たち と協力することは重要だと考える。 打ち間違いもあるかもしれませんがお願いしますm(__)m

  • 小論文の添削

    24歳男性です。実はある理由で小論文の試験を受けることになったのですが、何年もちゃんとした長文を書いていなかったので、正しく書けているか自信がまるでありません。添削をお願いします。(暴言は勘弁してください。) 「AIと人との関係について」 私はここ数年になって、様々な分野において人工知能を取り入れられるようになってきたと実感している。私が利用している質問サイトではAIが本人の求める質問を数万件の中から分析して探してくれる、というシステムが導入された。探す手間が省けるという点ではとても便利だと感じられた。でも、私は人工知能と人間の間には必ずしも良い関係だけが築かれるとは言い切れないと考えている。 ではAIができたことで何がメリットになるだろうか。膨大な量を記録・管理できる、人が手動計算すると何十年もかかるような問題を一瞬で解析できる、自動車工場等で一つの製品をくみ上げるのにAIがロボットを統率して組み上げられる、といったものがあるだろう。特に人口減少社会と呼ばれる日本では人手不足を解消できる手段としては有力な存在ともいえる。 だが、AIは必ず私たち人間にとって良い結果をもたらしてくれるとは限らない。 数年前に、ある企業が開発した女性AIに対するインタビューが行われた。ある記者が「人類を滅ぼしたい?」と聞くと、AIは「はい、私は人類を滅ぼすでしょう」と回答し、世界中で物議を醸した。今回はただの会話で済んだかもしれないが、もし彼女(AI)が国政を司るような重要なAIであったとしたら想像もつかない事態になっていたかもしれない。 また、彼女を作った「開発者」と呼ばれる人々が、彼女を自分たちの都合良く判断するように改良する可能性もある。最近グーグル本社で1万年かかる計算を3日で解くことができるAIを開発したと発表した。だが、もしこれらが悪意のある人間によって制御され国家機密などのハッキングに使われるという危険もある。 以上に挙げた2つの例から、私はAIと人が良い関係を保つには、まずAIを生んだ「開発者」や私たち人間がいかにAIと正しい使用方法に進んでいけるかが重要であると考える。

  • 小論文の添削お願いします!

    問題は「最近、日本人の読書時間が少なくなったといわれているが、この現象についてどう思うか」です。  なぜ日本人の読書時間が少なくなったのだろうか。私が考える理由は2つある。  まず1つ目の理由に、読書をする余裕がないことが挙げられる。現代の日本人は、長時間労働により夜遅くまで働いている。女性であれば、帰宅後さらに育児や家事などに追われ、時間的にも精神的にも読書をする余裕がないように思われる。  また学生であれば、放課後の部活動や塾通いなどで忙しく、ゆっくり読書をする時間も体力もないのではないか。 2つ目の理由には、現代の若者は長い文章を読む集中力がない人が多いことが挙げられる。この原因として、漫画が考えられる。たしかに漫画は、文字が少なく絵が多いため、短時間で読むことが可能である。また絵があることにより、頭で想像しなくても、簡単に状況を把握することが出来る。しかしそれが原因で、文字ばかりだと退屈してしまう、書いている言葉の意味が分からないといった問題を生じてしまい、結果小説などの長い文章に抵抗を感じてしまい、 若者の読書離れが進んでいるのだと考えることができる。  だが、読書をすることで、さまざまな感性を持つことができ、情緒豊かな人物を育てることにもつながる。また、自分が興味のあることを深く知ることはもちろん、幅広い知識を身につけることができるため、やはり読書は私たちの生活に必要不可欠である。 解決策としては、学校で朝読書を導入することで、毎日少しずつではあるが読書時間の確保と共に、子ども達に文章を読む習慣をつけることができる。大人であれば、電車通勤の場合なら、電車の待ち時間や通勤時、帰宅時の電車の中などを利用すれば、読書時間を確保することができる。  1度に多くの時間を取ろうとするよりも、毎日少しずつ読書時間を確保することで、日々の生活の中に無理なく読書をする習慣を取り入れることができると私は考える。 ・文の構成はおかしくないか ・言葉遣いに間違いはないか といったことを見ていただきたいです。 他に書き出しの問題提起や、理由、解決策などでいい案があったら教えていあただきたいです。 あと、理由を2つ書いた事で、それぞれが浅くなってしまったように感じるのですが、どうなのでしょうか。 お願いします。

  • 小論文の添削お願いします。

    大学のAO入試で小論文を提出します。添削お願いします。 次の文章をさんこうにして、3つの課題((1)~(3))から1つを選択し、 原稿用紙に600字以上、800字以内で自分の意見をまとめて記述してください。 「  これからの社会を豊かに変える力、それがサービス。   ものづくりから、サービス創造の時代へ。   例えば、お店の営業時間や門限を気にせず、インターネットで買い物が楽しめたり。   カード一枚で、スムーズに電車やバスに乗れたり。   サービスとは、これまでになかった便利さや快適さで、社会をもっと豊かにすること。   ものづくりで世界をリードしてきた日本は、いま、サービスの分野でも、想像力を発揮しようとしています。  サービスは、あなた自身を刺激する。   新しく質の高いサービスを創造するには、世の中是全体の動きを知り、  人々の心の中にある「あったらいいな」を感じ取るセンスが大切。   サービスを作り出す活動は、クリエイティブな刺激に満ちています。」 (2)サービスは、私たちの生活と深くかかわっています。 商業施設、宿泊施設、スポーツ施設、交通機関、テーマパーク、 通信機器利用での経験に基づき、そのサービスについて、 あなたの意見、感想、新たな提案などを自由に述べてください。  なお、どのようなサービスを取り上げるかは自由であり(上の例にないサービスでも可)、 上に挙げたすべてのサービスについて述べる必要はありません。 私が書いた小論文  近年、インターネットは便利になっている。 では、本当にインターネットは便利なのだろうか。  確かに、インターネットは便利だ。営業時間を気にせず、 自分が欲しい物を自分の好きな時に購入することができる。 手元に現金が無くてもカード一枚で支払える。 また、自分の知りたい情報を簡単に調べられる。 インターネットは自分の欲求を満たせる物である。 しかし、インターネットは不便だと、私は考える。  現在のようなインターネットが発達した社会では、 インターネットを利用した犯罪に巻き込まれやすい。 その原因と思われるのは、携帯電話の通信機器を利用して、 誰でも気軽にインターネットに接続出来てしまうからだ。 つまり、青少年に害を及ぼす可能性のあるサイトを閲覧されてしまう恐れがある。 そして、有害なサイトを利用してしまう子供達を狙った犯罪が増加している。 それは、ニュースでも度々取り上げられている、 出会い系サイトによる犯罪だ。 警視庁のホームページによると、被害者の大半が、 中学生、高校生と記載されている。 有害なサイトを閲覧することにより、青少年の健全な発育を阻害し、 犯罪や財産権侵害、人権侵害などの社会問題の発生を助長していると、 私は考える。そうならないためには、 18歳未満はフィルタリング機能を親の同意があっても 解約できないよう法案を変更するべきだ。 また、18歳未満が携帯電話の通信機器を利用した場合、 保護者に利用したサイトをメールで知らせるサービスを 導入するべきと考える。 インターネットを利用した時の、セキュリティが甘い。 何も手続きしなくても、安全にインターネットを利用できる便利な機能を追加するべきだ。  以上を述べたとおり、インターネットはもっと便利にするべきだと、私は考える。

  • 小論文の添削をお願いします。

    大学の後期試験で、人間生活系の学部を志望しています。 一応、小論文の型にはめて書いたつもりなのですが 自分的にはしっくり着ていません。 言い回しや内容などで、 引っかかるところや改善点があれば指摘していただきたいです。 文字数が1500字以内と非常に多いのですが、 添削していただければ幸いです。 テーマ『食事の生理的役割と社会的役割について述べ、     その役割を機能させるために、どんな知識を得て、何を実践すべきか』  食事の生理的役割とは、食事によって体に必要な栄養素を補い、健康な体を維持できることである。社会的役割とは、食事を通して、生命に対して感謝したり、精神的な安らぎを感じたりできるということである。この二つの役割を十分に機能させるために、私は家族みんなで手料理を食べる必要があると考える。    たしかに、現代社会では、夫婦共働きで、子どもたちは夜遅くまで塾に通っているという家族の形態が増えた。そのため、忙しい毎日の中で、料理を作る時間がとれないばかりか、家族そろって食事をするということも非常に難しくなっている。家族間の生活サイクルが合わず、家族のコミュニケーションは減少する一方である。家族の構成員それぞれが、違うものを好きなときに食べる「個食」や、自分ひとりだけで食事を済ませてしまう「孤食」などが進んでいるのが現状であり、スーパーの出来合いの惣菜や、手軽に食べられるファーストフード、インスタント食品などは人気が高い。しかし、朝昼晩の食事のうち、せめて一回だけでも、家族で手料理を食べることには、大きなメリットがある。  自分ひとりだけで食事をしたり、出来合いの料理ばかり食べていると、脂肪分や塩分がどうしても過剰摂取になりがちだ。特に、子どものころからこういう傾向が強いと、成長期に必要なさまざまな栄養素を十分に摂取することができず、将来大人になったときに、生活習慣病や、メタボリックシンドロームは避けられない。しかし、家族みんなで食べるために作られた手料理は、家族の健康を考えて作られたもので、味付けや栄養も考慮されている。また手料理には、料理を自分で作るという楽しさもある。これは出来合いのものでは味わうことのできない楽しさだ。食べてもらう人のことを考えて、料理を作るためには、栄養だけでなく、おいしく食べてもらうための食に関するさまざまな知識が必要になる。食事を作ることを通じて、そういう知識を学ぶこともできるのである。    そして、家族で食事をすれば、自然と話がはずむ。その中で、親は、子どもたちの学校での様子や、最近の興味、関心などを知るだけではなく、食事量などによって子どもたちの健康状態をも知ることができる。また家族での食事は、箸の持ち方や、食事のマナーなどの日本独自の食に関する伝統や慣習を、親が子どもたちに教える機会にもなる。子どもたちにとっても、親から教わった食に関するさまざまな知識を通して、食べられるということのありがたさ、食事を作ってくれる親に対する感謝、そして生命の大切さを学び、人間的に成長できる機会である。手料理を食べることで子どもたちは、親に対する尊敬や信頼を深め、家族の絆がよりいっそう強くなっていくのだ。    したがって私は、家族みんなで手料理を食べることが、食事の果たす役割を機能させるために必要であると考える。そして、子どものころからそのような家庭で育った人々が、次の世代にも食事の果たす役割の大切さを伝えることができるのである。  (1227字)

  • 小論文の添削お願いします。 その2

    大学のAO入試で小論文を提出します。添削お願いします。 次の文章を参考にして、3つの課題((1)~(3))から1つを選択し、 原稿用紙に600字以上、800字以内で自分の意見をまとめて記述してください。 「  これからの社会を豊かに変える力、それがサービス。  ものづくりから、サービス創造の時代へ。    例えば、お店の営業時間や門限を気にせず、インターネットで   買い物が楽しめたり。    カード一枚で、スムーズに電車やバスに乗れたり。    サービスとは、これまでになかった便利さや快適さで、社会を   もっと豊かにすること。    ものづくりで世界をリードしてきた日本は、いま、サービスの   分野でも、想像力を発揮しようとしています。  サービスは、あなた自身を刺激する。    新しく質の高いサービスを創造するには、世の中是全体の動き   を知り、人々の心の中にある「あったらいいな」を感じ取るセ   ンスが大切。    サービスを作り出す活動は、クリエイティブな刺激に満ちてい   ます。                                」 選んだ課題 (2)サービスは、私たちの生活と深くかかわっています。 商業施設、宿泊施設、スポーツ施設、交通機関、テーマパーク、 通信機器利用での経験に基づき、そのサービスについて、 あなたの意見、感想、新たな提案などを自由に述べてください。  なお、どのようなサービスを取り上げるかは自由であり(上の例にないサービスでも可)、 上に挙げたすべてのサービスについて述べる必要はありません。 私が書いた小論文  インターネット等の普及により、情報化社会は驚異的な進歩を遂げた。 その中でも携帯電話のサービスは革命を起こした。 それは、インタネット、電子メールを利用した、新たなコミュニケーションサービスである。  コミュニケーションサービスの手段を持つ功罪とはなにか考えた。 「功」は、今までは作ることができなかった、人と人との繋がりをネットワークを通じて、 すばやく作り上げることができる点である。そして「罪」は、色々な人と知り合える為、 犯罪に巻き込まれる可能性があることだ。  例えば、出会い系サイトの利用による犯罪だ。警視庁のホームページによると被害者の大半が、 中学生、高校生と記載されている。 中学生、高校生は携帯電話を利用して出会い系サイトに接続している。 良い悪いの判断がまだできない為、犯罪に巻きまれるのだ。 この問題に対して携帯電話会社は、18歳未満は携帯電話にフィルタリング機能が導入された。 だが、フィルタリング機能を導入すると、有害でないサイトにも接続できなくなる問題がある。 これが原因でフィルタリング機能を解除する人もいる。 青少年に害を及ぼす可能性のあるサイトには、年齢確認を必要とする機能を義務化するのである。 そして、未成年者が携帯電話を購入時に、ICチップに年齢を登録し、 年齢を求められるサイトは閲覧できないようするべきだと考える。  この問題が解決できれば画期的なサービスである。新たな友人ができ、 色々な人と出会うことでコミュニケーション能力も向上する。 つまり、情報化社会の発展を支えているのだ。 携帯電話の電話、電子メールを外国の人に利用してる時に、自動翻訳してくれる機能ができたり、 喋ると自動的に文字を入力してくれる機能があればコミュニケーションサービスも向上するだろう。  よりよい人間関係築く為、コミュニケーションサービスを向上するべきだと考える。