• ベストアンサー

小論文の添削お願いします。

大学のAO入試で小論文を提出します。添削お願いします。 次の文章をさんこうにして、3つの課題((1)~(3))から1つを選択し、 原稿用紙に600字以上、800字以内で自分の意見をまとめて記述してください。 「  これからの社会を豊かに変える力、それがサービス。   ものづくりから、サービス創造の時代へ。   例えば、お店の営業時間や門限を気にせず、インターネットで買い物が楽しめたり。   カード一枚で、スムーズに電車やバスに乗れたり。   サービスとは、これまでになかった便利さや快適さで、社会をもっと豊かにすること。   ものづくりで世界をリードしてきた日本は、いま、サービスの分野でも、想像力を発揮しようとしています。  サービスは、あなた自身を刺激する。   新しく質の高いサービスを創造するには、世の中是全体の動きを知り、  人々の心の中にある「あったらいいな」を感じ取るセンスが大切。   サービスを作り出す活動は、クリエイティブな刺激に満ちています。」 (2)サービスは、私たちの生活と深くかかわっています。 商業施設、宿泊施設、スポーツ施設、交通機関、テーマパーク、 通信機器利用での経験に基づき、そのサービスについて、 あなたの意見、感想、新たな提案などを自由に述べてください。  なお、どのようなサービスを取り上げるかは自由であり(上の例にないサービスでも可)、 上に挙げたすべてのサービスについて述べる必要はありません。 私が書いた小論文  近年、インターネットは便利になっている。 では、本当にインターネットは便利なのだろうか。  確かに、インターネットは便利だ。営業時間を気にせず、 自分が欲しい物を自分の好きな時に購入することができる。 手元に現金が無くてもカード一枚で支払える。 また、自分の知りたい情報を簡単に調べられる。 インターネットは自分の欲求を満たせる物である。 しかし、インターネットは不便だと、私は考える。  現在のようなインターネットが発達した社会では、 インターネットを利用した犯罪に巻き込まれやすい。 その原因と思われるのは、携帯電話の通信機器を利用して、 誰でも気軽にインターネットに接続出来てしまうからだ。 つまり、青少年に害を及ぼす可能性のあるサイトを閲覧されてしまう恐れがある。 そして、有害なサイトを利用してしまう子供達を狙った犯罪が増加している。 それは、ニュースでも度々取り上げられている、 出会い系サイトによる犯罪だ。 警視庁のホームページによると、被害者の大半が、 中学生、高校生と記載されている。 有害なサイトを閲覧することにより、青少年の健全な発育を阻害し、 犯罪や財産権侵害、人権侵害などの社会問題の発生を助長していると、 私は考える。そうならないためには、 18歳未満はフィルタリング機能を親の同意があっても 解約できないよう法案を変更するべきだ。 また、18歳未満が携帯電話の通信機器を利用した場合、 保護者に利用したサイトをメールで知らせるサービスを 導入するべきと考える。 インターネットを利用した時の、セキュリティが甘い。 何も手続きしなくても、安全にインターネットを利用できる便利な機能を追加するべきだ。  以上を述べたとおり、インターネットはもっと便利にするべきだと、私は考える。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

自分も小論文が特別得意というわけではないですが いろいろと文章を書いた経験はあるので意見を述べさせていただきます。 やはり最初の (1)近年、インターネットは便利になっている。 (2)では、本当にインターネットは便利なのだろうか。 (3)確かに、インターネットは便利だ。営業時間を気にせず・・・ この流れはおかしいです。 書くなら (1)近年、インターネットは便利になっている。 (3)なぜなら、営業時間を気にせず・・・ でそのまま(2)をつなげるのはおかしいので 「しかし、便利な反面、問題も含んでいる」というような書き方でつなげるのがいいと思います。 後半の言っている事はいいと思うんですが 全体として題である「サービス」について触れているという感じがしないです。 少なくともお書きになった文だけ見ると「インターネットの問題点とその改善提案」であってサービスについてだという印象が感じられません。 流れとして (1)世の中のサービスは様々生まれている (2)その中でもインターネットはサービスの提供に革命を起こした分野である (3)なぜならインターネットはこのようなサービスがあるからである (4)しかし、反面こういう問題がある(サービスを悪用した犯罪があるという書き方が良い) (5)そのような問題はこのように解決するべきだと思う という流れがいいと思います。 そして最後に (6)問題を解消すれば、インターネットはこんなにすごいことができるに違いない、そういうことで自分は(←重要)こんなことを実現したい。(あいまいでもいいので夢のある話) という明るい内容、将来の展望を含めるべきだと思います。 参考の文章は全体としてサービスの良さ、これからの日本のサービス力を夢見た内容なので インターネットというサービスはここがダメ!で終わらせると、印象が暗くなってしまいます。 あなたが大学に入るのはこういう夢を持ってるからだ こういうことがしたいんだという熱意が一番重要ですので そのような面を最後にアピールしましょう。

gongonda
質問者

お礼

書いていただいた流れを参考にもう一度小論文書いてみます。 読んでいただいてありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • ORZTX
  • ベストアンサー率41% (213/513)
回答No.7

第一文はあくまで一般的事柄の確認として、 近頃インターネットは便利になってきている、といわれている。 という表現にとどめるべき。 加えて、"では"という接続語は転換を示す接続語であり、「インターネットが便利だ」という第一文と「本当にインターネットは便利なのだろうか。」という第二文をつなぐ語としては不適。 近頃インターネットは便利になってきている。→本当にそうなのか?という表現は逆説なので"しかし"もしくはそれに類する語が適切。 流し読みをしただけですが、利便性と危険性に同一性を持たせてしまっていると感じます。両者は全く別物であり、二律背反することではありません。第一、便利さというものは良い方にばかりに利するとは限らないのです。 火や刃物、火薬はその例です。 はっきり言って、インターネットが便利だという事実は覆すことの出来ない事実だといっても過言ではありません。ただし、そこには多くの問題をはらんでいることもまた事実です。 さて、インターネットにかんする論説としては、利便性の否定ではなく危険性に注視し考察、対策を論じることになりますが、正直素人では技術面でも法律面でも難しいものだと言わざるを得ません。 たしかに身近なものではありますが、条件次第で国際法にも触れることになるため、インターネットに関する内容は今回のような小論では扱わない方が良いと私は思います。 あと、小論文とはいえあくまで論説なので、しっかり理論だてて前後のつながりを確認した上で表現に手を加えていく必要があります。 今回のように骨格がおろそかになっている文章は支離滅裂なものが多く、読み手を説きふせることなどは到底不可能です。 また問題提起に難がある場合、しかもAO入試ということで推敲の時間が与えられている今回は第一段落で問題外とされる可能性も正直否定できません。 意見を述べるだけではただの作文になってしまいます。文書を理論立てて構築する勉強をした上で、国語の教師にみてもらうなり添削問題なりで実践を積むべきだと思います。 酷な言い方ですが、この文章では合格はまず無いとおもいます。

gongonda
質問者

お礼

参考にした本がこのように書くといいと書いてあったので、似たように書いてみたのですが、よくないみたいですね。 よく前後のつながりを考えてみます。 読んでいただいてありがとうございました。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.6

決定的なことは、どうしてここで添削を求めるのか、ということで。 この時点で相当やばいんじゃないですか。 ぼんくら大学の小論文で、名前と字が書けることが確認できればよい、というのならともかく。 まともな大学のまともな入試であるなら、通信添削なり学校の先生なり予備校の先生なり、まともな手段で勉強し、まともな人に添削して貰うべきです。 > では、本当にインターネットは便利なのだろうか。 私なら、例えば「では、便利の中身とは何だろう」なんて書くかも知れません。 あなたの使っている「便利」とか「インターネットは便利」という言葉の定義がめちゃくちゃになっているのです。 良い点と悪い点で言葉などの入れ物を変えてやれば良いんです。 Aは便利だがAは不便、ではなく、Aは便利だがBは不便、と入れ物を変えるのです。 そのAとBの関連性を正確に書いておけば良いだけのことです。 > 手元に現金が無くてもカード一枚で支払える。 それはインターネットとは無関係。事実誤認ですね。 小論文的にどう見られるかは私は知りませんが、社会科的周辺知識を問うているのならアウトかも知れません。 > つまり、青少年に害を及ぼす可能性のあるサイトを閲覧されてしまう恐れがある。 「つまり」ではないですね。 「例えば」ですね。 明らかに一例でしょ。それが問題の全体ではないでしょう。 問題の全体だと考えているのなら事実誤認ですし、接続詞の間違いなら国語的に×。 > それは、ニュースでも度々取り上げられている、出会い系サイトによる犯罪だ。 これも同様に「それは」は不適当で、「例えば」などの接続詞が適当でしょう。 更に、「例えば例えば」にならないように文章を調整する必要があるでしょう。 > 有害なサイトを閲覧することにより、青少年の健全な発育を阻害し、 > 犯罪や財産権侵害、人権侵害などの社会問題の発生を助長していると、 > 私は考える。 思想信条の自由は憲法で保障されていますので自由でしょうが、何の根拠も書かずにどこかで聞いたようなことが書かれているというのはどうなんでしょう。 > 18歳未満はフィルタリング機能を親の同意があっても 解約できないよう法案を変更するべきだ。 読みにくい文章ですね。書き直し。 それと、法「案」というのは正しいのでしょうか。よく知りませんが。 また、なぜ親の同意があれば解除可能なのか、ということを考えたことがあるでしょうか。 > また、18歳未満が携帯電話の通信機器を利用した場合、 携帯電話は通信機器ですが。 通信「機能」、あるいは「インターネット接続機能」(?)の間違いでは? > インターネットを利用した時の、セキュリティが甘い。 句読点が×。 インターネットを利用したときのセキュリティーというのもなんだか。 利用したときについて話をしているんじゃないんですか? 利用していないとき、極普通の通話や、内蔵ゲームでもできるならゲームのことを問題にしていませんよね。 そもそも携帯電話でインターネットに繋いだ場合だけが問題なのか、PC接続なら良いのか、その辺りの論理構成もめちゃくちゃです。 > 何も手続きしなくても、安全にインターネットを利用できる便利な機能を追加するべきだ。 18歳未満という手続き、あるいは18歳以上という手続きが要るのではないのですか? 以前よりは便利になったインターネットがまだ十分には便利になっていない(なんて言い方もできますね)、というあなたの意見は、結局それらのセキュリティー強化策を取っていないからというだけなのでしょうか。 なんか、3行か5行で済む内容を延ばされただけという気がします。 ひょっとしてオリジナルかな、と思われるのは、法案の変更と閲覧サイトの通知ですか。 メールで知らせるというのは手段として不適当でしょうね。 メールの洪水になってしまいます。 全体的に、現状がどうなっていて、どうしてそうなっているのか、そうなっていないならどうなるのか、自分の意見はどうで、そうなったらどうなるのか、等が考えられていないように思います。 三人寄れば文殊の知恵の逆で、一人の考えることですから限界はあるにしても。 >  以上を述べたとおり、インターネットはもっと便利にするべきだと、私は考える。 文章が間違っています。書き直し。 だいたいその文章要るんでしょうか。 それに、インターネットを便利にする話ではなく、セキュリティーを強化する話でしょう。 そもそも便利さとセキュリティーは別問題では? 便利で安全、便利で危険、不便で安全、不便で危険、どれも成り立つと思いますが。 安全な方が安全であるだけ便利、というのは解らないでもないですが、それを便利にする話としてしまうのは無理があるかと。 無理矢理こじつける必要があるのならともかく、テーマはほぼ自由なんでしょうから。 というわけで、私は小論文の勉強などしたことがないので判りませんが、基礎から勉強が必要、と見ます。 大学のレベルにも依るでしょうが。 きちんとした教材が書店にあるのではないですか?よく知りませんが。 ちゃんとやったんでしょうか? 当然ですが、私が採点者なら落とします。 大学のレベルによっては落とせないかも知れませんが、落としたいとは思うでしょう。 小論文的テクニックは置いておいても(しかしそれは努力不足であって十分人柄を表すことでしょう)、文章もダメだし(今までの読書の量や質を表すでしょう)、何より思考力自体に疑問を感じますので。 教科で言うなら国語社会数学、たぶんどれもダメなんだろうな、と判断します。 そこがまともな大学なら道は相当険しいと思います。 まずはしっかり勉強してください。

gongonda
質問者

お礼

詳しく書いていただいてありがとうございました。

回答No.5

どの分野の学科を目指しているのでしょうか?法律分野なら、良い切り口だと思いますが法律的な話題をもっと入れると良いでしょう、情報系や経営・経済系なら悪い切り口だと思います。私は情報系の大学教員ですが、貴方のインターネットの理解が支離滅裂に見えます。 添削と言う事であえて批判的に読んでいます。 まず貴方はインターネットの利点として三つ挙げていますね。 >自分が欲しい物を自分の好きな時に購入することができる。 >手元に現金が無くてもカード一枚で支払える。 >また、自分の知りたい情報を簡単に調べられる。 でも、最初の一つは問題文ですでに触れられています。二つ目はインターネットの利点としては間違いです。クレジットカードは普通に対面販売でも利用できます。最後の点は「常識以前」で、後半でそれを否定するのでなければ、態々挙げる程の事ではありません。 >しかし、インターネットは不便だと、私は考える。 ワザと設題で言われている事と逆を突くのは、小論文の作戦としては良いと思いますが、これを書くなら、後半は「インターネットが不便である」事を書かなければいけません。しかし、書かれていません。有害サイトの危険について書いてあります。有害サイトに繋げる現状があたかも不便のように書かれていますが、「不便」という表現はちょっと違う気がします。「青少年の健全育成にとって危険」というだけかと。 その下の有害サイトのクダリは携帯電話に関してだけの話で、一般的なインターネットの話になっていません。携帯電話はDocomoなどのキャリアが制御可能なので、技術的にはどんな規制でも可能なので、「通信の秘密」等の日本国憲法を無視すれば、すぐにでも実現可能です。技術的な部分での安全性の一番の問題は、パソコンから繋ぐインターネットの方です。 >インターネットを利用した時の、セキュリティが甘い。 唐突すぎます。もしかしたら有害サイト云々を「セキュリティーが甘い」と言っているのかもしれませんが、そしたら接続詞が必要です。ただし、そもそもセキュリティーの使い方が間違いです。セキュリティーとはウィルスとか、不正アクセスとかの話です。 >以上を述べたとおり、インターネットはもっと便利に >するべきだと、私は考える。 規制をしたら不便になるはずです。なのに逆の結論になっています。これは明らかにおかしいです。有害サイトの規制をして、無害サイトまで見れなくなる例(不便ですよね?)などいくらでも実例があります。 小論文の問うている「サービス」は「サービス業」の「サービス」だと思いまず。あなたの文章を見ると「サービス」の言及は「保護者に利用したサイトをメールで知らせるサービス」のみです。これでは、採点者は「問題をちゃんと読んでいないな」と思うかもしれません。

gongonda
質問者

お礼

目指してる学科は経済系です。 インターネットの考え方とサービスの論点が間違ってました。 指摘していただいたことに気をつけてもう一度書こうと思います。 読んでいただいてありがとうございました。

  • wit22
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.3

NO.2です。 >文末の1文に関しては具体例もありませんし、 >果たして必要な文章なのかな?と思いました。 これは下記の文についてのことです。 「インターネットを利用した時の、セキュリティが甘い。 何も手続きしなくても、安全にインターネットを利用できる便利な機能を追加するべきだ。」 結論文のことを言ったのではありません。 申し訳ありません。

  • wit22
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.2

はじめまして。 私の率直な感想です。 まず、課題の参考文に対して、 「インターネットの利便性」というテーマが ふさわしいのかどうか? 2つの参考文(3つの課題とあるが?)を読んだ限りでは、 ピントがずれてしまっているような気がします。 テーマの妥当性については置いておくとして、 気になった点がいくつかあります。 まず、冒頭で「インターネットは便利になっている。」 と断定してしまっている点。 質問者さんの主張は「インターネットは便利ではない」 ということなのですから、 ここは断定的な表現は避けるべきと思いました。 加えて、「確かに」のあとに続く文章を書きすぎている点。 これでは、あとに続く主張によほどの説得力を持たせなくてはならず、 自分の首を絞めてしまっていると思います。 ここは、「確かに・・・~かも知れない」と サラッと流しておくのが良いと思いました。 「18歳未満はフィルタリング機能を親の同意があっても 解約できないよう法案を変更するべき」 「18歳未満が携帯電話の通信機器を利用した場合、 保護者に利用したサイトをメールで知らせるサービスを 導入するべき」 これらの提案は、インターネットを、逆に不便にすることにつながりませんか? 私はそう感じてしまいました。 「利便性と安全性」は別物だと思いますし、 インターネットに関して、この2つの項目は相反する部分も多いかと思います。 そのあたり、もうちょっと突っ込んだ主張になっていると 良いと感じました。 文末の1文に関しては具体例もありませんし、 果たして必要な文章なのかな?と思いました。

gongonda
質問者

お礼

加えて、「確かに」のあとに続く文章を書きすぎている点。 これでは、あとに続く主張によほどの説得力を持たせなくてはならず、 自分の首を絞めてしまっていると思います。 ここは、「確かに・・・~かも知れない」と サラッと流しておくのが良いと思いました。 「18歳未満はフィルタリング機能を親の同意があっても 解約できないよう法案を変更するべき」 「18歳未満が携帯電話の通信機器を利用した場合、 保護者に利用したサイトをメールで知らせるサービスを 導入するべき」 これらの提案は、インターネットを、逆に不便にすることにつながりませんか? 私はそう感じてしまいました。 確かにそうですね。この辺りも気をつけてもう一度書こうと思います。 読んでいただいてありがとうございました。

  • tkpai
  • ベストアンサー率70% (35/50)
回答No.1

はじめまして。 このような小論文はあまり経験が無いのですが、普段から法律の勉強をしていて、論文を書いているので参考になれば。 まず形式面について。 >近年、インターネットは便利になっている。 では、本当にインターネットは便利なのだろうか。 >確かに、インターネットは便利だ。(中略) しかし、インターネットは不便だと、私は考える。 「便利になっている。」と断言しているのに「便利なのだろうか。」と問題提起している。 「便利だ。」と言ってるのに「不便だと、私は考える。」となっている。 これらが矛盾した表現に見えます。なんとなく言いたいことはわかりますが、もっとわかりやすくしたほうがいいんじゃないでしょうか? 例えば、便利だといわれているが本当に便利か?とか、たしかに便利な側面もあるが不便な側面もある。とか。 それから内容面について。 インターネットの危険性が強調されていますが、インターネットが危険であるということはインターネットが不便だということなんでしょうか? それとも、インターネットの危険性を簡単に排除できる便利な機能が無いことが不便だということでしょうか? 前者ならば不便さと危険性は別物なのではないかと思ったのですが。もし違っていたら申し訳ないですが、そういう風に読めてしまいました。 後者ならば、危険性について強調しすぎていて、少し論点がぼやけているように思います。

gongonda
質問者

お礼

改めて読んで矛盾した考えだと思いました。 参考にしてもう一度書き直します。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小論文の添削お願いします。 その2

    大学のAO入試で小論文を提出します。添削お願いします。 次の文章を参考にして、3つの課題((1)~(3))から1つを選択し、 原稿用紙に600字以上、800字以内で自分の意見をまとめて記述してください。 「  これからの社会を豊かに変える力、それがサービス。  ものづくりから、サービス創造の時代へ。    例えば、お店の営業時間や門限を気にせず、インターネットで   買い物が楽しめたり。    カード一枚で、スムーズに電車やバスに乗れたり。    サービスとは、これまでになかった便利さや快適さで、社会を   もっと豊かにすること。    ものづくりで世界をリードしてきた日本は、いま、サービスの   分野でも、想像力を発揮しようとしています。  サービスは、あなた自身を刺激する。    新しく質の高いサービスを創造するには、世の中是全体の動き   を知り、人々の心の中にある「あったらいいな」を感じ取るセ   ンスが大切。    サービスを作り出す活動は、クリエイティブな刺激に満ちてい   ます。                                」 選んだ課題 (2)サービスは、私たちの生活と深くかかわっています。 商業施設、宿泊施設、スポーツ施設、交通機関、テーマパーク、 通信機器利用での経験に基づき、そのサービスについて、 あなたの意見、感想、新たな提案などを自由に述べてください。  なお、どのようなサービスを取り上げるかは自由であり(上の例にないサービスでも可)、 上に挙げたすべてのサービスについて述べる必要はありません。 私が書いた小論文  インターネット等の普及により、情報化社会は驚異的な進歩を遂げた。 その中でも携帯電話のサービスは革命を起こした。 それは、インタネット、電子メールを利用した、新たなコミュニケーションサービスである。  コミュニケーションサービスの手段を持つ功罪とはなにか考えた。 「功」は、今までは作ることができなかった、人と人との繋がりをネットワークを通じて、 すばやく作り上げることができる点である。そして「罪」は、色々な人と知り合える為、 犯罪に巻き込まれる可能性があることだ。  例えば、出会い系サイトの利用による犯罪だ。警視庁のホームページによると被害者の大半が、 中学生、高校生と記載されている。 中学生、高校生は携帯電話を利用して出会い系サイトに接続している。 良い悪いの判断がまだできない為、犯罪に巻きまれるのだ。 この問題に対して携帯電話会社は、18歳未満は携帯電話にフィルタリング機能が導入された。 だが、フィルタリング機能を導入すると、有害でないサイトにも接続できなくなる問題がある。 これが原因でフィルタリング機能を解除する人もいる。 青少年に害を及ぼす可能性のあるサイトには、年齢確認を必要とする機能を義務化するのである。 そして、未成年者が携帯電話を購入時に、ICチップに年齢を登録し、 年齢を求められるサイトは閲覧できないようするべきだと考える。  この問題が解決できれば画期的なサービスである。新たな友人ができ、 色々な人と出会うことでコミュニケーション能力も向上する。 つまり、情報化社会の発展を支えているのだ。 携帯電話の電話、電子メールを外国の人に利用してる時に、自動翻訳してくれる機能ができたり、 喋ると自動的に文字を入力してくれる機能があればコミュニケーションサービスも向上するだろう。  よりよい人間関係築く為、コミュニケーションサービスを向上するべきだと考える。

  • 小論文の添削をお願いしますっ

    高校入試がせまってて 困っていますっ 助けてください(><) 情報化社会のあり方について書いてみました。 びしばしよろしくお願いします。  近頃、携帯電話やインターネットといった 情報通信技術が発達していっている。その中 で私は、人々の求める情報の目的や用途を理 解する者のみが忠実な情報を伝達する社会で あるべきだと考える。  なぜならば、情報は時間とともに変化して いく物であり、分かりやすさや正確さが求め られる物だからだ。なぜ情報を必要とするの か、何のために情報を利用するのかが大切であ る。それらを理解した者から伝達された情報 こそが分かりやすい情報なのだ。さらに、忠 実でない情報が広まった場合、社会全体が混 乱を起こすことになり兼ねない。そのため情 報の正確さは重要だ。また、情報通信技術の 発達とともに、携帯電話やインターネットでのト ラブルが増えている。これは、人々の求める情報 の事を理解せず、不正確な情報を伝達する人が いることが原因のひとつとして挙げられる。見た人が 不快になる事や、いい加減な情報を流すに、情報を 伝達する資格はない。情報を伝達する者としての責任 に欠けている。このようなトラブルを減らすためには、 情報利用者の求める情報の理解が必要である。そ れができる者こそ、情報伝達する資格があるといえる。 このように、情報伝達者には、利用者の求める情報の 理解が必要である。情報の本質の知得と、求められる 情報の理解、これらができる者が利用者へ情報を伝達 する。これが私の考える情報化社会のあり方だ。 感想とかでも、いいので きかせてください(^^)

  • 小論文添削

    次の文章は「機事ある者は必ず機心あり」という荘子(中国古代の思想家)の言葉をもとに書かれた文章の一部である。これを読んで後の設問に答えなさい。 孔子の弟子である子規が旅の途中で、汗にまみれながら畑を耕している老人に会った。老人は井戸から瓶に水を汲み、えっちらおっちら畑に運んでいる。労力ばかりかかって、いっこうに能率があがらない。子規は見かねて、 「水汲みなら、はねつるべという便利な機械がある。それを使えばわずかな労力で簡単に水を汲み出すことができますよ」と教えてやった。すると老人は、「それくらい知っているさ。だが、機械を持っていると、機会を使う仕事(機事)が増える。そうなると、機械に頼る気持ち(機心)が生まれて ますますそれに頼ろうとするだろう。機会に頼るばかりになってしまったら、一体どこに人間の精神が残るというのかね。私は道具を知らずに使わないのではない。そんなものを使うことで精神が汚れるのがいやなのさ。」と答えた。荘子に書かれた話であるが、もちろん実話ではない。真理というものは孔子が説く儒教に、ではなく、老子の道の教えにこそある、とする創作である。だから荘子の中で、孔子とその弟子たちは道をわきまえぬ未熟者、といった調子で書かれている。 それにしても機事ある者は必ず機心あり。とは、現代人に対する重大な警告ではなかろうか。チャップリンは映画モダンタイムスで全てが機械化されぬく現代文明を風刺したが荘子のこの物語が書かれたのは二千年以上前のことなのだ! 人間は大変非力な生き物だその力を補うため道具を生み出してきた。それにより文明や文化が創造されたのだ。人間の歴史は常に機械の発明、発達史とともにあった。いや、道具や機会の発達こそが人間史を織りなしてきたというべきであろう。 ではなぜ、人間は道具を発明してきたのか。何より自然から身を守るため、生活の糧を得るためだ。次に自分の肉体を使う日々の労働から解放されて楽をしたい、という欲求のゆえだった。どうして楽をしたいのか。もっと心豊かにしたい、と考えたからである。それには生きていくための労働を最小限にとどめ、それによって得た時間を人生の愉しみに当てるようにしなければならない。そこで、人間は必死になってより便利な道具や機械を発明してきたのだ。 ところがどうだろう。その結果皮肉なことに荘子が説いた機心がふくらんで、人間は機械に頼るばかりになり、そのあげく、生活はいっそう忙しくなっていった。そして、人間の精神はいよいよ貧しくなってしまったのである。 設問 本文で筆者は「機事ある者は、必ず機心あり」という言葉は「現代人に対する重大な警告」だと述べている。本文の内容を踏まえた上で、その言葉を現代社会の問題に関連づけて考察し心豊か生きるためにはどのようなことが必要か、あなたの考えを書きなさい。 ただし、次の言葉を2つ以上使うこと。 便利さ、ゆとり、情報、科学技術、消費社会、環境 私の論文 道具や機械の発達こそが人類史を織りなしてきたと、筆者がいうように私達人間の暮らしは機械に頼っている。私は人間が心豊かに生きるためには機械ばかりに頼ってはいけないと考える。 私は調べたいものがある時、ネットで検索する。これも機械に頼っていると言えるだろう。しかしこの時私はそのサイトに載っている情報しか得ることができない。ではネットを利用しない方法ではどうなるのか。例えば気になるニュースがあれば実際現地まで行く。すると近所の人から多くの情報かつ、正確な情報が聞ける。機会を使うよりこちらの方が機会に頼らず謎が解決できる。多くの意見を聞くことで心は豊かになるはずだ。 私達は機会の便利さに負け人間の精神を狭めて生きている。心豊かに生きるためには多少の苦労をしてでも機械にあまり頼らないことだ。多くの意見を聞くことで考えの幅を広げることができるからである。

  • 小論文の添削

    閲覧ありがとうございます。 以前添削をお願いした者です。 書き直したのでまた添削をお願いしたいです。 句読点、文法、文末、構成、誤字脱字、い抜き、ら抜き言葉など。 テーマ 過去の成功体験とそこから得た教訓 文字数 200~400字     下の文は399文字です。 以前ですます調の方が…というご意見をくださった方がいましたが、文字数のためだ、であるという文末にしています。 自信がありませんが、添削をよろしくお願い致します。  私は中学3年生のときにデイサービスのボランティアをして、その後善行表彰を受けることができた。  当時自分にできることを探していた私は、社会経験を積めることや人の役に立てることに興味を持ち、ボランティアを始めることにした。  最初は介護施設という慣れない環境で思うように行動することができず、普段接する機会の少ない高齢者との接し方に戸惑いを感じることが多々あった。そこで私は相手の立場に立って考え、周囲をよく見て行動するよう心がけた。この心がけを諦めずに続けた結果、利用者の変化にいち早く気づき、話しかけて様子を確認するなど、自分がすべきことが分かり、主体的に行動することができるようになった。  私はこの経験から諦めずに努力することの大切さを学んだ。大学や社会に出た後も慣れないことや困難なことがあると考えられる。しかし、この経験と学びを活かして目標や夢に向かって着実な努力を続けていきたい。 ここまで読んでくださった方、ありがとうございます。 添削をよろしくお願い致します。 また、気づくと気付く。 どちらが正しいのでしょうか。 ご回答お願い致します。

  • 小論文添削お願いします!

    テーマは「ゆとり教育の弊害」 ゆとり教育とは、知識重視型の「詰め込み」教育や、過度の受験競争に対する反省から生まれた教育理念である。現代の公教育において、ゆとり教育は学力低下の原因であるとされているが、ゆとり教育を見直すべきだろうか。 確かに、ゆとり教育には良い点がある。一つは、生徒にゆとりを持たせることによって、ある程度のストレスを軽減させることができる。そのため、校内暴力やいじめを防ぐことはもちろんのこと、非行や犯罪すら防ぐことを期待できる。もう一つはの良い点は、授業が週五日制になったことで、宿題を増やすことができるので、自分で物事を考えさせる力が身に付く。しかし、私はゆとり教育を見直すべきだと思う。 現在のゆとり教育に危機感を持った富裕層の保護者は、お金をかけてでも子どもを予備校や塾、または私立の学校に行かせるだろう。すなわち、経済格差によって、教育格差が拡大してしまうことになるだろう。さらに、予備校や塾といった教育サービスが増えていることも、教育格差が拡大することを加速させるだろう。最近、高等学校の授業料を免除するという経済格差による教育格差の是正策が施行されたが、ゆとり教育によって、さらに教育格差が拡大してしまうだろう。現代の社会は、教育格差をなくすことで、社会全体の生産能力を上げることが、この不況の時代、期待されている。 以上述べたとおり、教育格差の拡大を防ぐことが最も大切であるため、ゆとり教育を見直すべきである。

  • 小論文の添削をお願いします。受験校はデザイン学部。

    問題 現在、私たちの日常生活を豊かで快適なものにするために情報家電(注)が数多く登場している。このことをふまえ、以下の問1、2に答えなさい。(注)情報家電 :携帯電話、携帯情報端末(PDA)、テレビ、自動車等生活の様々なシーンにおいて活用される情報通信機器及び家庭電化製品等であって、それらがネットワークや相互に接続されたものを広く指す。 問1 私たちが日常生活の中で利用している情報家電を1つあげ、その製品の問題点を、400字程度で記述しなさい。 『テレビ』 テレビの大きな問題のひとつに、情報提供が一方通行であることが挙げられる。同じ内容について報道しているテレビ番組でも、局やそこに出演している評論家の意見が違えば、視聴者に伝わる報道内容の印象も異なる。賛成か反対など、二極化する問題について、番組上で議論する際には、特に注意する必要がある。一個人としての意見なのか、世間一般の人が考えていることであるかを区別しづらいという問題があるからだ。 また、テレビで放送されているコマーシャルや番組で紹介されているものはメリットのみが大きく取り上げられていることが少なくない。テレビショッピングなどでは、時間制限を設ける、巧みな言葉で視聴者の購入意欲を高めるものもある。 したがって、視聴者はテレビから、高める正しい情報を見極める必要がある。今日の社会では、それらを判断することが難しいことに問題がある。 問2 問1であげた問題点を解消または緩和するための提案を、600字程度で具体的に記述しなさい。 誰でも利用しやすいテレビを通して、情報提供と意見交換を直接行うことができれば、曖昧な情報だけが一人歩きすることなく、世間一般の声として広められると考える。そこで私は、テレビの視聴者がオンラインでやり取りできる掲示板を導入することを提案する。 現在、若者を中心にツイッターなどのSNSを利用してリアルタイムで情報のやり取りが行なわれている。そのようなサイトを応用させて、テレビにもインターネット経由のサービスを取り入れる。生放送の報道番組や収録番組ご放送されている画面の横に直接、視聴者の意見が書き込めるというものだ。 確かに、スマートフォンのような手の平サイズの情報通信機器で情報交換ができれば、利用する時間や場所の拘束がないため、便利である。しかし、このやり取りをテレビで行うことによってもたらされる効果は大きい。例えば、機会操作が苦手で、パソコンやスマートフォンなどを利用したことがない人がいる。そのような人でも、ボタンひとつで他の人が書き込んだ意見を簡単に見ることができるという利点がある。インターネットが接続されていない時には、知ることのできなかった情報を掲示板を通して、より速く得ることも可能になる。 今日の日本では、世代間のギャップで生じている情報格差が問題になっている。私は、この提案によって老若男女問わず、平等に情報を、得るための手助けができると考える。 よろしくお願いします。

  • 小論文の添削

    24歳男性です。実はある理由で小論文の試験を受けることになったのですが、何年もちゃんとした長文を書いていなかったので、正しく書けているか自信がまるでありません。添削をお願いします。(暴言は勘弁してください。) 「AIと人との関係について」 私はここ数年になって、様々な分野において人工知能を取り入れられるようになってきたと実感している。私が利用している質問サイトではAIが本人の求める質問を数万件の中から分析して探してくれる、というシステムが導入された。探す手間が省けるという点ではとても便利だと感じられた。でも、私は人工知能と人間の間には必ずしも良い関係だけが築かれるとは言い切れないと考えている。 ではAIができたことで何がメリットになるだろうか。膨大な量を記録・管理できる、人が手動計算すると何十年もかかるような問題を一瞬で解析できる、自動車工場等で一つの製品をくみ上げるのにAIがロボットを統率して組み上げられる、といったものがあるだろう。特に人口減少社会と呼ばれる日本では人手不足を解消できる手段としては有力な存在ともいえる。 だが、AIは必ず私たち人間にとって良い結果をもたらしてくれるとは限らない。 数年前に、ある企業が開発した女性AIに対するインタビューが行われた。ある記者が「人類を滅ぼしたい?」と聞くと、AIは「はい、私は人類を滅ぼすでしょう」と回答し、世界中で物議を醸した。今回はただの会話で済んだかもしれないが、もし彼女(AI)が国政を司るような重要なAIであったとしたら想像もつかない事態になっていたかもしれない。 また、彼女を作った「開発者」と呼ばれる人々が、彼女を自分たちの都合良く判断するように改良する可能性もある。最近グーグル本社で1万年かかる計算を3日で解くことができるAIを開発したと発表した。だが、もしこれらが悪意のある人間によって制御され国家機密などのハッキングに使われるという危険もある。 以上に挙げた2つの例から、私はAIと人が良い関係を保つには、まずAIを生んだ「開発者」や私たち人間がいかにAIと正しい使用方法に進んでいけるかが重要であると考える。

  • 小論文の社会背景と対策について

    専門学校の入試を控えて小論文の練習をしている者です。 受験校の過去の出題傾向が、課題に対しての「社会背景」と「対策」についてを問われているので。。。自分なりに予想を立ててみました。 1、自殺サイトによる自殺が増えた社会背景と防止対策について。 2、青少年のいじめによる自殺が増えた社会背景と防止対策について。 3、わが子を虐待、殺害する親が増えた社会背景と防止対策について。 実際に、これらをテーマにし練習をしてみているのですが、どうも上手くまとまらず、困っています。 どなたか、よろしかったら1、2、3について、簡単に「社会背景」 と「対策」についてお教え下さい。

  • 志望動機を添削していただけませんでしょうか?

    はじめまして、就職活動をしている外国人留学生です。 「あなたがXXXの研究職として成し遂げたいことは何ですか?」という志望動機を添削していただけませんでしょうか? 志望動機は次になります。 どうぞよろしくお願いします。 私は、研究分野であるヒューマン、コンピュータ、インタラクションを通じ、誰でも使いこなすことができるインターフェイスを開発し、ユビキタス社会の実現に貢献することで豊かな社会を創造したいです。将来、生活空間にはいくつものコンピュータが埋め込まれ、繋がっていくと思っており、人々はコンピュータが簡単に操作できる環境が必要であると考えています。そのため、利用者のおかれた状況 や振る舞い、コンテキスト等を推定し、音声などの自然なコミュニケーションて接することのできる、知能的なシステムがあれば、誰もがITサービスを容易に用いることができます。このような、柔軟で人間らしいシステムを実現し、情報ネットワークという社会基盤を通じて便利で豊かな未来の創造に関わりたいと考えています。

  • 正しい文でしょうか。

    今晩は。 <出典:最新パソコン・IT用語事典/技術評論社> 下の文は上の本を韓国の先生が写したものですが、何か変なところがあるようで質問致します。 【 インターネットの代表的なサービスとして、電子メール(e-mail)、ネット・ニュース(NetNews)、ファイルの保管(FTP)、ネットワークを通してほかのコンピュータを使用する仮想端末サービス(Telnet)、WWWなどがある。さらに、e-businessと呼ばれる電子商取引も頻繁に行われるようになり、ネット・モール、ネット銀行、ネット証券など、インターネット上だけの店舗を持ち、実際の店舗を持たない業態の企業も多数生まれてきている。  これに伴い、詐欺や著作権侵害などの、一般社会と同様の犯罪がインターネット上でも起こり、その対応として、ネットワーク上でのはんじあを包括的に取り締まるほう体系の必要性が生じている。】 (問) 「ネットワーク上でのはんじあを包括的に取り締まるほう体系の必要性が生じている」…アンドラインの部分(上でのはんじあを/取り締まるほう体系)が変だと思いますが、もし、タイピングミスなら、どのような文章になりますか? 【★ ポータル・サイト ★:Portal Site ● 語源:portalは表玄関、入り口のこと。siteは場所のこと。 :ユーザーがブラウザの起動時にアクセスするサイトとして便利なように、生活や文化、スポーツ、政治などの話題を提供するWebサイトのこと。大手の検索エンジン・サイトは、軒並みポータルかしている。】 (問)「大手の検索エンジン・サイトは、軒並みポータルかしている」…アンドラインの部分(軒並みポータルかしている)が変だと思うのですが、もし、正しいとしたら、どういう意味になりますか? どうぞよろしくお願いします。